まず定年加速で面白い有能な教員が大学にはいなくなった。急速にレベルが低下している。今の若い教員らに学者になれと言っても無理。学生らが一番肌で感じている。
少子化加速でこのまま若者が減れば有名私大や帝大系の定員割れも起こるのでは?国立大のグループ経営も必要になろう。
【2018年問題】
少子化加速で大学「厳冬期」 4割で定員割れ 合併救済スキーム検討も
newspost.seven
少子化に伴う18歳人口の減少が続く中、今年は関係者の間で、大学進学者が減少に転じると予測される「大学の2018年問題」が注目の的だ。
頭打ちの進学率、4割の大学での定員割れ、大学間の統廃合の加速…。
大学は今後、生き残りをかけた“厳冬期”に突入するが、学生の質の確保もこれまで以上に求められる。
大きな曲がり角を迎えた大学はどこへ向かうのか。
(花房壮)
文部科学省などによると、18歳人口は戦後2度目のピークである平成4年の205万人から下降線をたどり、26年には118万人にまで減少。
その後、119万人?120万人と持ち直すが、30年には118万人と再び減少に転じ、43年には100万人を割り込むとされる。
大学進学率は50%台後半で頭打ちにあり、収益を学生の授業料に依存する大学にとって、18歳人口の減少は経営を直撃する死活問題となっている。
ただ、「2018年問題」以前から大学経営を取り巻く環境は厳しさを増している。
私立大で入学定員充足率が100%以上の学校数の割合は、8年度には96・2%に上ったが、29年度には60・6%に低下。
4割程度で定員割れが慢性化しており、入学者数が定員の半数に満たない大学も10校程度ある。
経営難などで他大学と統合するケースも相次いでおり、文科省によると15年度以降、全国で私立大14校が6校に統合され、10校が廃止された。
文科省は大学の経営支援策として統合スキームの検討に着手しており、昨年11月の中央教育審議会(中教審)で、現行で可能となっている大学全体を別の学校法人に譲渡する方法以外に、学部単位での譲渡も認める改革案を示した。
大学間の再編、統合を促すのが狙いだ。
国立大学法人についても、複数の大学をグループ化して経営できるような法改正の是非を、検討事項として中教審に提案している。
政府も地方大学振興に関する新たな交付金として、30年度予算に100億円を計上。
大学生の東京集中を緩和するため、東京23区にある大学の定員増を原則として認めない法案も作成し、通常国会へ提出する見通しだ。
昭和63年に計490校あった国公私立大は現在約780校にまで増加した。ただ、18歳人口が減少モードに再び入る30年以降は、本格的な統合・縮小期に入りそうだ。
◇
●2018年問題=大学などに入学する18歳人口が平成30年に再び減少に転じ、入学生の納付金収入に依存する大学経営に大きな影響が出始める状況を指す。
30年に118万人となる18歳人口は減少し続け、43年には100万人を割ると推計されている。
私立大への影響は深刻で、学生集めを進めるため首都圏郊外のキャンパスを、交通の便がいい都心部に移す動きも活発化している。