大学教員には書けん(科研)費を電子入力してくれる音声アシスタントは必要かも知れない。
医師を支える音声アシスタントが、カルテや処方箋を書き始めた
事務作業に追われて疲弊している医師たちに代わって、音声アシスタントが診断書や処方箋を書き、MRI検査の手配をし始めた。
すでに試験的に活用が始まった新しい技術が医療の現場にもたらすメリットと懸念点とは。
TEXT BY MEGAN MOLTENI
TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE
TRANSLATION BY ASUKA KAWANABE
WIRED (US) wired.jp/2018/05/09
「Siri、いちばん近いスターバックスはどこ?」「Alexa、Uberを呼んで」「Suki、ジョーンズさんにクラリスロマイシンを2週間分、出して。それから経過観察のために、2週間後に診察の予約も入れて」
そんなにおかしな状況には思えないだろう。
音声アシスタントは、ここ数年で買い物や移動、ホームエンターテインメントシステムのあり方を変えてきた。そんなアシスタントたちが、今度は診察室に進出しようとしている。
とはいえ、その目的は医師を鋭い感覚をもつスピーカーに置き換えることではない。その真逆なのだ。
事務処理の海に溺れる医師たちは、仕事を辞めたり、引退したり、診察時間を短くしたりしている。
音声アシスタントは、電子カルテの入力時間を短縮し、患者の話を聞く時間を増やすことによって、医師の疲弊を防ごうとしている。
カルテを記入し、請求書をつくる音声アシスタント
こうした問題は、医師たちが手書きカルテから電子カルテへと移行したことによって発生した。
医療団体は、どちらかというと人力に頼った対策をとった。
診察室に筆記担当者を置いたり、アジアに外注したり、話した内容をそのまま文字にする文字起こしツールを使ったりといった具合だ。
しかし、音声アシスタントたちは、その一歩先を行っている。
人工知能(AI)と自然言語処理アルゴリズムを搭載した音声アシスタントがいれば、医師たちはただ話を聞かせるだけでいい。
音声アシスタントは会話を解析し、医療文書や請求書をつくり、共有型の電子カルテ(Electronic Health Record、EHR)にわかりやすく記録する。
ボストンのベス・イスラエル・ディーコネス・メディカルセンターで最高情報責任者を務めるジョン・ハランカは
「臨床医たちの負担を減らさなくてはなりません」
と話す。
ハランカは、病院でのAlexaの活用法についてさまざまな初期研究を行ってきた。
例えば、患者が介護チームを探したり、追加のサーヴィスをお願いするときに使うなどだ。
「アンビエントリスニング、すなわち
『AlexaやSiriといった技術を使って、医師の言葉や診察中の会話を医療記録に変えて記録する』
という概念が、鍵となる戦略なのです」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アマゾンやアップルの先を行くスタートアップ
Clik here to view.

音声アシスタントのなかでもよく知られているのは、AlexaやSiriだろう。
しかし、医師が真っ先に信頼するのはこれらではない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アマゾンやアップルが、ヘルスケア分野で音声認識の応用に取り組んでいるとのうわさがある。
Clik here to view.

しかし、彼らはいまのところ、病院や長期医療看護施設での潜在的なユースケースを試しているにすぎない。
医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律であるHIPAA(Health Insurance Portability and Accountability Act)に準拠したプロダクトはまだ、市場に出されてはいない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
しかし、Sopris Healthは違う。
Clik here to view.

デンヴァーに拠点を置き、健康関連情報を活用したビジネスを手がける同社は、2018年初頭にアプリを発表し、5月1日に正式に創業した。
アプリを起動するのに名前を呼ぶ必要はない。タップすれば、会話を聞き始める。
*指先で軽く画面にタッチする操作
聞いた内容はすべて、自動的にテキストとして書き起こされ、次に診断書の形式に書き直される。これが可能になったのは、実際の診療から得た何時間分ものトレーニングデータのおかげだ。
「もしこのあと数日体調が良くならなかったら、もう一度診てもらいたいなと思っています」
は、
「3日後に経過観察のための診察を予約」
と変換され、
「左膝に何が起きているのかを知るためにMRI検査が必要です」
は
「左膝のMRI検査を予約」
になる。
その数字は「日付け」なのか「薬の錠数」なのか
グーグルのニューラルネットワークが「猫と犬は違う動物だ」と学習したのと同じ要領で、Soprisのアルゴリズムもまた、文脈を手がかりに会話から医療で使える情報を抜き出すことを学習した。
基数は興味深い。日付の可能性もあるし、薬の錠数の可能性もある。そういうとき、アプリは数字の前後の単語を頼りに、診察を予約するか処方箋を頼むかを判断する。
また、アプリはEHRヴェンダーと直接やりとりを行い、情報を統合する。別途の発注やメール、電話などをする必要はない。ボタンをタップすれば完了だ。
しかしこれでは、情報が正しいかどうかの責任はすべて、医師が負うことになる。
そのような状況は一種の賭けのように思える。
だが、Soprisの共同創業者で最高経営責任者(CEO)のパトリック・レナードによれば、これはポジティヴな機能なのだという。
「素晴らしいのは、この機能が医師の行動をよい方向に変えているということです。このアプリは医師に積極的に患者の話を聞くことや、情報が正しいかを患者とダブルチェックすることを強いるのです。
そして、彼らにはそのための時間がある。
もう1日6時間パソコンの前に座っていなくてもいのですから」
そしてもし音声アシスタントが間違ったことを書いていれば、医師は手動で書き直せる。
いまのところSoprisが対応しているのは整形外科だが、ゆくゆくはほかの分野にも対応したいと考えている。
彼らは現在、小児科向けのモジュールを開発するために、大規模な小児病院と協議中だという。
事務仕事を60パーセント削減させた「Suki」
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Soprisと同じく5月1日にローンチしたとある企業は、もっと大きなプランを練っている。
Clik here to view.
レッドウッドシティを拠点とするSukiは、臨床治療向け音声技術を開発している。
2,000万ドル(約21億8,100億円)を調達し、社内にはアップルやグーグル出身のエンジニアを多く擁する同社は、創業と同時にAIを搭載したデジタル音声アシスタントを発表した。
元グーグルのパニー・ソニが会社を起こしたのは1年前のことだ。
元の社名はRobinという。
それ以来、内科や眼科、整形外科、美容外科といった分野で、いくつもの試験を行ってきた。
対象となった地域はジョージア州やカリフォルニア州などだ。予備段階の結果からは、Sukiが医師の事務処理量を60パーセント削減することがわかったという。
現時点では、アプリにはいくらかのアシストが必要だ。
「Suki、この患者さんは67歳だ」
とか、
「Suki、血液検査の手配をしてくれ」
などと言わなくてはいけない。
これは、ソニたちがSukiに与えたのが最低限必要な初期データだけだったからだ。
しかし、ニューラルネットワークに十分なデータが提供されるようになれば、医師が
「Suki、ちょっと見て」
と言うだけで問題対処に当たれるようになる。
「まずは文書化から始めていますが、今後このメソッドを請求書の作成やコーディング、そしてほかの高度なアーキテクチャにも応用できるでしょう」
と、ソニは言う。例えば、薬の処方の管理や意思決定支援(治療計画について医師にヒントを耳打ちするアルゴリズムなど)といった内容だ。
「今後10年にわたり、患者のケアに1990年代のUI(ユーザーインターフェース)を使うのは理にかなっていません」
とソニーは言う。
「もっと患者のデータを集めたい」という欲望
ヘルスケアシステムは長い間、こうした医療現場の崩壊に対応できていなかった。
しかし、ディープラーニングがどんどん改良されるにつれ、こうしたアシスタントの利用は妥当だと感じられるようになった。
アシスタントは増えている。
2017年には、元アマゾンのエンジニアたちを擁するSayKaraというスタートアップが、ヘルスケアのための独自のAlexaを開発していることを発表した。他社も間違いなくこれに続くだろう。
プライヴァシーやサイバーセキュリティを専門とする法律家たちは、これを懸念し始めている。
「ヘルスケア分野でのAI利用を考えると、もっとデータを集めたいという欲求が止まらなくなるのです」
と、シカゴの法律事務所であるFoley and Lardnerのパートナーを務めるアーロン・タントレフは話す。
HIPAAにおけるプライヴァシー保護の鍵のひとつは、
「ビジネスは必要最低限の情報しか集めるべきではない」
とするルールなのだとタントレフは言う。
それは、データを渇望するニューラルネットワークと根本的に相反する条項なのだ。
診察室での会話の秘密は守られるのか
音声アシスタントはまた、診察室で集めたデータの不正公開という問題も引き起こす。タントレフはこう話す。
「第三者が音声認識デヴァイスをハッキングして会話を録音する可能性があることを、われわれはすでに知っています。これは医療現場においては段違いに危険なことなのです。企業はどんな防止策をとっているというのでしょう?」
SukiやSoprisは、プライヴァシーやセキュリティの面で自社製品に大きな懸念点があることを自覚している。
集められた音声データは、デヴァイス上だけでなく、アルゴリズムが実行されるHIPAA準拠クラウドへの転送の際にも暗号化される。
また、どちらのデヴァイスも、部屋での会話を聞き始める際にプロンプトを必要とする。患者たちの承諾も必要だ。医師は、同意なしに会話を録音することはできない。
音声アシスタントを活用すれば、医師には明らかにメリットがある。
しかし、患者が被る代償はそこまではっきりと示されてはいない。
でも、もう一度考えてみよう。
もし自分の担当医に長く医師業を続けてほしいのならば、こう聞く価値もあるのかもしれない。
「Suki、わたしのデータをちゃんと守ってくれる?」