ママゴト遊びではない、大根掘りやジャガイモ植えなどの多彩な体験をさせると良い。子供は親のもちものではない。危険も多いが、注意して色々な生活体験をさせるべきである。
今週は最後の枝豆の種を播いてみた。赤・銀テープが今年からホームセンターでは取りあっかっていない。早速、Amazonへ発注。翌日、到着して畑で使用できた。害虫や山バトに効果があることを期待。
水汲み場でフランスの青年に会う。リヨン近郊から移住して住み込んでいるという。Tokyoも面白いが能力が一面的になり、面白くないという。そこで新しい可能性を探るべく日本で一番Internationalなこの地区にと。大きな活火山も魅力的。水、空気、そしてスノボーの雪。天地有情のこの地が良いのであろう。
青年の両親の話では1980年代の日本は世界を支配するかと危惧したという。それから38年低速走行のJpnは海底で何か出てきているか?
濃紺のアヤメや黄アヤメが美しい時期である。草原を彩るシャスターデージー、紫や黄色のルピナス、赤のクローバーが素晴らしい。
修学旅行の農村体験民泊が本格化 京都、住民に副収入も
2018年06月20日 17時30分 京都新聞
京都府の相楽東部3町村(笠置町、和束町、南山城村)が本年度、修学旅行生の農村体験民泊(農泊)受け入れ事業を本格的に始めた。
先月13日には過去最多となる200人超の中学生が農泊をした。
住民にもメリットがあるとして、受け入れ家庭をさらに募っている。
農泊は和束町活性化センターが4年前から力を入れ、海外から旅行者を呼び込んできた。
南山城村や笠置町の家庭にも協力を呼び掛け、今年3月に3町村が事業推進に向けて京都やましろ体験交流協議会を立ち上げた。
和束町は茶などをセールスポイントに2年前から国内の修学旅行誘致に乗り出している。
活動が実って本格的な受け入れが始まり、先月13日に神戸市立長坂中の2年生219人が校外学習で1泊2日の農泊をした。
生徒3人を受け入れた同町別所の茶農家、岡田文利さん(57)は、自宅に急須が無いという3人に、おいしい茶の入れ方や生産にまつわる話を教えた。岡田さんは「和束を知ってもらい、大人になってもまた来てほしい」と期待する。
南山城村では茶工場を見学したり、笠置町では笠置山に登ったりと、各家庭が地元の魅力を伝えながらもてなした。
現在は3町村と木津川市で計122軒が受け入れ家庭として登録、24時間の滞在で、受け入れる児童や生徒1人当たり9千円ほどが支払われている。
先月は千葉県などからも修学旅行生が訪れ、秋には300人近い高校生の団体が来る予定。事業責任者で和束町活性化センターの下村美香さん(35)は
「子どもは都会にはない体験を喜び、住民も地元の魅力に気付くきっかけになる。秋までに受け入れ先をさらに50家庭ほど増やし、体験の質や内容を充実させたい」
と力を込める。