Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

厚さ0.1mmの「野菜」シート

$
0
0
厚さ0.1mmの「野菜」をつくった男。
すべては地方の未来のために

海苔のように薄く、パリッとしたシートを口に含むと、ふわりとほどけながら野菜そのものの味と香りが広がっていく。

前代未聞の食品として話題の「VEGHEET(ベジート)」を生み出した早田圭介は、今日も長崎は平戸の地で、いままで見向きもされていなかった規格外の野菜と向き合い、エシカルな活動を続けている。

その目が見つめるのは、自らの故郷のみならず、全国の「地方」を救うという未来だ。


2018.09.28 FRI  wired.jp

 使用している材料は、野菜と寒天のみ。乾燥海苔機を応用した技術によって野菜の色味や風味もそのままにシート化し、食卓を彩る新たな食品として注目されているのが「VEGHEET(ベジート)」だ。

ニンジンやダイコンのベジートは2018年3月から大手スーパーで取り扱いが始まり、カボチャに続いてトマトとホウレンソウの販売も控えている。

「24時間体制で生産しても追いつかない」と嬉しい悲鳴を上げながら、ベジートを開発・生産しているアイルの早田圭介は、ひび割れたニンジンを見つめる。

規格外の野菜を使うことで農家を盛り立て、製造業が弱かった地方において新たな産業を興して“外貨”を獲得できる仕組みを構築する──。

そんな役割も担う人気商品には、ひと筋縄ではいかない人生を送ってきた早田の並々ならぬ熱量が渦巻いている。

 ──ニンジンとダイコンのベジートを購入して食べてみたのですが、「野菜の味そのものだ!」と驚きました。実際に反響も大きいようですね。

規格外の野菜を使っている、という部分が、消費者には好評いただいているようです。消費者に“刺さる”部分が、これまでの時代とは違ってきているという感じがしていますね。

流通関係者からは

「規格外の野菜を使っていることを全面に押し出した初めての商品ではないか」

という声も、もらっています。

それがマーケットで受けたということは、すごい転換期であり、消費者のマインドを変える商品なのかもしれない、と。

そうした新しい価値観を生んでいる商品であるならば、嬉しい限りですね。海外のレストランでも好評で、欧州、米国、アジアという順に展開していこうとしているところです。

消費者からは、これなら野菜嫌いの子どもに食べさせられるという声をよくいただきます。サラダを巻いてサッと朝食にもなり、新しい食習慣になる、いわば“時短”にまつわる反響もあります。あと予想外だったのは、高齢者にも食べていただいていることですね。

お年を召すと固い野菜が食べられなくて、レタスであっても咀嚼が難しい。

ベジートなら口どけがいいので食べさせてあげられる、と。

当初は30~40代の女性をターゲットに考えていたんですが、ありがたいことに大きく広がっています。

──エシカルなプロダクト、いわば商品を通じての社会貢献というのは、どのような経緯で考えられたのでしょうか。そもそも、まったくご専門ではないですよね?

もともとは野村證券の証券マンでした。

実はトップセールスマンだったんです(笑)。ところが、故郷の平戸で食品卸業を営んでいた父が病気になり、家業を継ぐためにあっさりと辞めました。会社からは

「なぜ辞めるのかわからない」

と呆然とされたことを覚えています。

1993年に故郷に戻り、この小さな町で腰を据えて商売をするには何をすればいいのか、半年かけて徹底的にマーケティングもしました。

当時は「Windows 95」が出る前で、いまのように簡単にデータを集められる時代でもありませんでした。そこで50km圏内の自治体の役所などをほうぼう回って、人口の年齢別分布図や、産業構造の情報などをかき集めました。

結論としては、18歳から25歳までの若年層が少なく、35歳からは故郷が気になって戻ってきた人たちによっていったん人口が増える。でも職がないのでまた去っていく……という構造が見えたんですね。それと農業や漁業といった第一次産業に比べて、製造業が圧倒的に弱かった。そんな問題点を考え、計画を練っていました。

通常なら廃棄される規格外の野菜を使って、ベジートはつくられている。PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA

──そうした模索を続けていた1998年、「ベジート」の基礎になる技術に出会ったのですね。

はい。

地元の海苔メーカーが手掛けていた野菜シート、いわば「ベジート」のプロトタイプに出会いました。

「なんだ、この画期的な食品は!」

と震えるほどの衝撃を受けたんです。海苔の生産期間は毎年10月から3月なので、オフシーズンに野菜シートをつくることができればいいな、と。

複数の企業と共同出資をして、わたしも自身の会社と並行しながら、材料の仕入れ、そして販売を行うようになりました。

健康食品として買ってくれる企業もあって、将来的な手ごたえはあったんです。まだ食感が悪かったので、リピートこそありませんでしたが。

そして野菜を仕入れるために全国の農家をまわるなかで、規格外の野菜が畑の片隅に山積みにされて、廃棄されている事実を知るようになりました。

ただでさえ農業は儲けが苦しいのに、こんなに捨てているのか、と。

そこで、この野菜を仕入れれば農家の人たちを笑顔に出来る、と思ったんです。いまでは規格外の野菜を、ほぼ農家の方々の言い値で買っているんです。

農作物の流通関係者にいうと

「そんな高値で買っているんですか」

と驚かれます(笑)

──そんな事情があったんですね。その後、開発元の海苔メーカーが廃業するにあたって、2004年に野菜シートの事業を引き継ぎ、大学研究者との共同開発も進めていきます。

理想とする食感を追求するために大学と共同開発を行い、特許も取得しました。でもそこから先、「これなら商品として世に出せる!」と決断できるようになった2016年までは、暗中模索の日々でした。もともとは海苔の機械でつくろうとしていたんですが、それでは量産化の目途がたたないとわかり、オリジナルの機械づくりもしていったんです。

食感についても、野菜や寒天の特性など、自分で研究書をひも解いて勉強しました。ほかの事業を手掛けながら、生産機械の開発を含め、ほぼ独学で進めたのです。

2010年にニューヨークの展示会に参加した際、3日間で2,700人が試食する大反響で、きっといけると確信しながら開発を行っていました。自分で納得するまで、まったく妥協はしませんでしたね。周囲にはよくいわれました。

「もういいじゃないか、十分おいしいよ」と(笑)

──ほぼ独力とは驚きです。

2008年ころには、人生観も変わりました。ビジネスをするとき、お金儲けのことを考えると際限がないな、と。

たとえ儲かって、新しい家を建てる、ヨットを買う、みたいなことをしていったとしても、自己満足ですし、その欲望には限りがないですから。

お金儲けを考えたビジネスは敵もつくるし、精神的にもよくない。

だったら、社員も含めて地域の皆さんが笑顔になってくれることが、わたしの“儲け”だと考えるようになったのです。

 ──20年もの日々を費やしてきた情熱の根本には、やはり地域社会への思いがあるのですね。2009年からは地域バスの運営も手掛けておられますが、やはり地域経済の活性化につなげたいとの思いがあったのでしょうか。

はい。平戸と福岡を結ぶ会員制の高速バスを運行していました。大都市である福岡から平戸に来てもらって、地域経済が潤えば、と。

最終的には鹿児島を除く九州6県で8ルートを運行していたんです。

ところが、高速バスの事故が社会問題化し、2013年に道路運送法の適用が変更されて、それまで貸切バスとして運行していた会員制高速バスは廃止、高速乗合バスに一本化されました。

これは大きな変更で、われわれも高速乗合バスの許認可を受けて頑張っていたんです。ところが慌てふためいている間に、儲けを見込んだファンドが入ってきたことがきっかけで、やむを得ず事業を手放すことになってしまいました。

とはいえ、地域バスの夢は捨てていません。わたしが生きている間に、全国で地域バスを運行したいというのが、目標のひとつなんです。

──そんな苦しい時期があったんですね。

このころは本当に苦しかった。まさにどん底でした。「ベジート」はまだ売り出す前ですから、収入がなくなってしまったのです。2013年末には投資もいただいたんですが、それも「ベジート」の開発費や設備投資ですぐ使い切ってしまう。開発も進められない、飯も食えない、という時期がありました。

そのときに救ってくれたのが、かつて地元で開いていた学習塾の教え子でした。地域の人材を育てなければならないと思って開業した塾で、その教え子のひとりはわたしからビジネスも学んで独立していました。彼が

「先生、いま誰からも見向きもされなくて、いちばん苦しいでしょう。でもここを踏ん張らないといけませんよね」

と、最後には1,000万円まで出してくれたんです。

しかも、その受け取り方が独特でした。彼の妻はわたしの会社の元社員だったのですが、その妻のもとに毎月頭を下げてお金を受け取りに行ってください、と。

要するに、プライドを捨てられますか、ということなんです。わたしは本当に毎月、

「ごめんなさい、今月も貸してくださいますか」

と、彼の家に足を運びました。

──なんと……。

でも、本当にありがたかった。そのお金も返済ではなく、株に変えるから、と。彼はいまでも、わたしの会社の株主です。

この時期は苦しくて苦しくて、体重も20kgぐらい減って、最後は3週間入院しました。

栄養失調のようになって、精神的にもまいってしまっていましたから……。

でも、こうした経験をしたから、いまはもう何も怖くないんです。実際に、この山を乗り越えたことを出資者の方々も見てくださっていて、それから大きな投資をいただくようになりました。

どん底を経験してきたからこそ、早田の言葉には重みがある。そして、彼が見据えている未来は明るい。PHOTOGRAPH BY KAORI NISHIDA

──なぜ、そこまで踏ん張れたのでしょうか。地域社会への思いが、そこまで大きかったということなのでしょうか。

わたしのように、ふるさとのことが気になる人は、きっと多いと思います。わたしが平戸に戻って調査したときのデータも、それを裏づけていました。故郷が立ち行かなくなっては困る、しかし自分が戻っても仕事がない──そんな状況を変えたいんです。

ベジートの生産は、これから全国に展開しようと思っています。といっても、その製法を生み出す、つまりゼロをイチにする作業は大変なので、これはわたしの地元でやります。そのうえで、生産にまつわるエコシステムを全国に広げていきたい。

泣いたことも数多くありました。それでも、やっとスタート台に立てた。信念、といったらかっこよすぎるかもしれません。しかしやはり、

「これは社会のためにやるべきだ」

というマインドとスピリットは必要だと思います。

母がよく言っていたことを思い出しますね(笑)。「為せば成る、為さねば成らぬ、何ごとも」と。


 style.vegewel.com/ja/vegheet/

  「ベジートを作る上で重要なのが特殊な加工技術です。これは特許を取ったオリジナルの製法。

イメージ 1

野菜の種類によって加工方法が異なりますが、それを最短で見つけることができるのは私だけです。」

と早田さん。

かなり高度な技術のようですが、その方程式は早田さんの頭の中にだけ存在しているそう!

方程式はベジートの種類によって違うそうですが、その計算方法とは?

「野菜の成分分析表を見ると、だいたい方程式が浮かぶんです。

それに当てはめれば後は微調整だけでOK。

今ある種類は、全てこの方程式に当てはめ、1日~2日で開発できました。」

 「20年前、とある海苔会社の社長さんと知り合う機会があり、そこで野菜をシート化する事業を行っているのを知りました。すごい!と鳥肌が立ったのを覚えています。」

すぐにその事業に自身も出資し、販売担当を買ってでました。

「最初は海苔の機械を使ってシートを作っていましたが、なかなかうまくいきませんでした。水分調整が難しく、紙を食べているみたいだったり、柔らかすぎたり。

しばらくしてその会社はその事業から撤退してしまったんですが、最初に感じた衝撃を忘れられず、この商品は世に出さなければならないと思い、事業を引き継いだんです。」

衝撃の出会いがきっかけとなり、野菜シートを開発することになった早田さん。しかし、当時はまだバス会社の経営も行っていました。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles