Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

いまも現役、紀州のエジソン、島正博(81.5)

$
0
0
今の教えすぎの教育環境ではこのような発明家は出てこないですね。子供を大事に育てると能力のない者になってしまう。

昔は両親がいないと世間での就職は難しいものであった。信用がないのですね。そうすると新聞配達で働いた空き時間に教科書ではなくて受験雑誌の付録を攻めるわけです。

学校の授業などは聞かないでもクラス、いや学年でも1番になれる。

島さんも同じように生きてきたのである。


人生経験は「150歳くらい」。
いまも現役、紀州のエジソン

島精機製作所という会社をご存じだろうか。もし知らないとしても、あなたのクローゼットには、島精機の機械で編まれたニットの服が入っているかもしれない。

エルメスやグッチ、アルマーニといった高級ブランドも、ファストファッションブランドのユニクロも、和歌山市に本社がある島精機の「ホールガーメント横編機」でニット製品をつくっているからだ。

その編み機を発明したのが、同社会長の島正博。80歳を超えたいまも、「紀州のエジソン」は発明への意欲を燃やし続けている。

PHOTOGRAPH BY MURAKEN
TEXT BY SHOICHIRO KAWANO
2018.11.02 FRI      wired.jp

──事前に資料を読んでいて年齢を知っているのですが、お若いですね。びっくりしました。

そうですか。いま81.5歳ですが、人生いろいろありましたから。

だいたい150歳は生きたくらいの経験をしていると思います。2016年に選挙権が18歳に引き下げられたとき、

「島さんは18歳のとき何をしていましたか?」


と聞かれました。

思い出してみたら、ちょうど「ゴム入り安全手袋」を発明したころでしたね。言ってみれば、手袋の大イノヴェイションでした。

当時の手袋は、手のひらから編み目を減らして手首を細くしていたので抜けにくく、手袋ごと機械に巻き込まれて大けがをする事故が多発していました。

なんとかならないかと考え、編み目を減らすのではなく、手首の部分をゴム糸でしぼめる装置を開発し、手袋の脱着を容易にしたんです。

周囲の大人たちからは

「これは手袋づくりの大発明や」

と言われましたね。こうした発明がきっかけで、自分が創造した技術が社会に役立つことに心から喜びを感じるようになった。

そして起業に結びついていくことになりました。

──すでに18歳にして発明家だったのですね。幼いころから発明をしていたんですか。

終戦のときは8歳でしたが、そのころから自分で何でもつくっていましたね。父は戦死しましたし、和歌山城の近くにあった家は昭和20年7月9日の空襲でまっ黒焦げ。

ぼくは一瞬の差で爆弾の直撃を逃れ、生き残ることができました。

近くのお寺さんの御堂で寝させてもらいましたが、ずっと面倒みてもらうわけにもいかん。

自分でなんとかせんといかんと思って、まずはバラックの家をつくりました。

そのあとは農地づくり。焼け跡のがれきを取り除き、1.5mくらい掘って、その下にあった砂混じりの土と入れ替えていくんですね。100坪(約330平方メートル)の畑をつくることを目指して土地を1坪ごとに区切り、1年でつくるには毎日どれだけの作業が必要なのか逆算する。そうして、こつこつと畑をつくっていきました。ちょうど1年で100坪の畑が出来上がりました。

──8歳の少年がひとりで、ですか。

はい。地面を掘り起こすためのスコップも自分でつくりました。整地した畑で野菜を栽培するのもひとりでやって、家で食べ切れないぶんは天ぷらにして商売をしました。

そんなある日、お客さんに

「野菜ばかりでなくて、キスの天ぷらも食べたい」

と言われました。

「ほんなら、釣りに行くわ」

って、翌日には自分でキス釣りの道具をつくりましたね。

釣具屋にキスの生態を教わって、一度に3匹が釣れるように仕掛けを工夫したんです。

こうしていちばん多いときには  1時間ちょっとで600匹も釣れたキスを、天ぷらにして売りました。

ほかにも、家の一角でニワトリを飼い始めました。

野菜くずと貝殻を混ぜて与え、卵を産ませたんです。

なんだかんだで小学生のうちに、農業・漁業・畜産業を体験したようなものです。

──しかも、生産から小売りまで一貫して手がけていた。それに終戦直後に天ぷら油を調達するのは大変だったでしょうね。

そう、天ぷら油は当時、配給でもめったに見かけない貴重品。

そこで、天ぷら屋のおっちゃんに頼み込んだんです。

でも、ぼくに天ぷら油を分けたら競争相手をつくることになるので、そう簡単には分けてくれない。

ぼくも母親と祖父母、妹を食べさせていかねばならないので、そう簡単には引き下がれない。そこでオヤジが戦死した話をして、

「ぼくは生活を守っていかんといかん」

っちゅう話をすると、復員したばかりだったおっちゃんの心に響いたようで。

「仕入れ値で油を分けてあげるから、明日もういっぺん一升瓶を持ってきなさい」

と、情けをかけてくれました。

でも、おっちゃんは口ではそう言ったけれど、本当に分けてくれるかわからない。そこで翌日、朝早くから川に行ってウナギを捕まえてきたんです。ウナギは当時、どの店に行っても売っていない。

それを炭俵とクスノキの枝を使って自分で仕掛けをつくって大量に捕まえた。そして生きたまま10匹も持って、天ぷら屋に行きました。

「これ、どないしたん」

「ぼくはウナギとりの名人で、いつもようけとれるんや」

「うまそうやな。で、一升瓶は持ってきたか」

という話になって、無事に天ぷら油を分けてもらえました。

 ──当時8~9歳の子どもですよね? そういう駆け引きをしていたのですか。

相手の気持ちに立って考えたら、それは当たり前のこと。

小学生でも知恵を働かせた結果やと思います。

どうやったら油を分けてもらえるか、と相手の立場になって考えたわけです。

おかげで商売は大繁盛でした。

天ぷらは大人気でしたし、野菜はトマトやナス、キュウリなどを盛り合わせてひと山10円で売りましたが、遠くから買いにくるお客さんがたくさんいました。

これだけの量の野菜を売っているところは、当時あまりなかったんでしょうね。

──対処法を瞬時に考えて実行するのは、ベテラン商売人の領域です。

常に考えているのは、「ギブ・アンド・ギブン」の精神です。とる(take)ではなく、与えられる(given)の精神が大事だと思っていました。

相手がよくなるようにするには、どうしたらいいか。

それを考えて提供すると、与えたことに見合う何かが与えられると信じていました。

地元の中学校に通っていたころ、暗算が得意だったので銀行員になろうと思いましたが、

「両親が揃っていないとダメ」

と言われてあきらめました。

ちょうどそのころ、家の隣がミシン修理などをしている工場で、よく出入りしていたんです。

機械をいじるのが好きだったので、モノをつくる仕事をしようと決めました。

昼は隣の工場で仕事をして、終わってから県立和歌山工業高校の夜間部に通いました。「二重環かがりミシン」を発明したのは、このころです。

──そうして1962年に島精機を創業し、64年には全自動の手袋編み機を、67年には世界初の全自動衿編み機を開発するなど発明が続きました。

ニット製品の編み機分野で常に世界のトップを走り続けているのは、「ギブ・アンド・ギブン」の精神が生きたのでしょうか。

実は会社は1964年末と73年末に2度、倒産の危機がありました。

でも危機のたびに、ぼくの日ごろの開発に賭ける思いや、日々の「ギブ」をしてきた行いを見てくれていた人に助けられました。おかげさまでいまも会社は生き残っています。

──機械メーカーは販売を別の会社に任せるところも多いですが、島精機は生産から販売まで自社で手がけています。これは「ギブ・アンド・ギブン」と関係あるのですか。

はい。機械を海外にも輸出し始めた70年代初めから、大手商社と代理店契約を結んでいました。

ただ、アフターサーヴィスや修理への対応が鈍くなってしまうし、商社も利益をとるので機械の販売価格が高くなってしまう。

でもお客さんにとっては、対応が早くて丁寧で、機械の代金が安いほうが助かるに決まってます。

いろいろ迷いましたが、79年に商社との代理店契約をやめました。

──80年代は複雑な模様が編める機械を発明するなど業績は好調でしたが、一方で90年代以降、あらゆる業種で人件費が安い国での現地生産が始まり、国内のモノづくり現場はさま変わりしていきました。世界初の発明「ホールガーメント横編機」が発表されたのは、そんな最中の95年でしたね。

ぼくは和歌山で創業し、和歌山に居続けることにこだわっています。だから、日本のニットメーカーが、それぞれの場所で生産できる方法がないかと考えていました。

セーターのようなニット製品づくりの工程でいちばん人件費がかかるのは縫製です。

だから、縫製を機械化できれば、人件費が下がるので日本のニット産業が空洞化するのを避けられる。

そういう思いから、無縫製の編み機を開発したいと考えていまし
た。

イメージ 1


なかなかうまくいかなったのですが、原点である手袋を眺めていてひらめきました。

「親指と小指は袖で、人差し指・中指・薬指をひとつにして胴体にすればセーターになる!」

と。そうして95年に発表した機械は画期的でしたが、出来上がりがふわっとしていない。

そこで針の構造や動きも変えて、編みパターンを4倍の144通りに増やし、立体的なニットをつくれる新型機を開発しました。

この新型機を97年に発表し、99年にパリで開かれた国際繊維機械見本市にもっていったんです。

そうしたら、フランスのエルメス、イタリアのグッチ、プラダ、アルマーニといった高級ブランドと契約するニット業者から

「うちにその機械を納めてほしい」

と言われました。島精機の技術が世界のトップに認められた瞬間です。

 ──ホールガーメント横編機の技術は宇宙服にも採用されるなど、あらゆる分野でも使われるようになりましたね。

自分たちの想像以上に、あらゆる業界から提案をいただきます。

この前は、アトピー性皮膚炎の子どもたち用に服をつくれないかという話がありました。

縫い目がないので、肌への負担が少ないそうです。

アトピーだと肌が擦れるから運動をしたくないという子どもも多いと聞きました。

それなら内側をシルクにして外側をウールにしたら、アトピー性皮膚炎の子どもが運動を嫌がらなくなる。世の中がちょっとでも便利で快適になることに役立ちたいです。

──どうして、次々に発明できるのですか。

まず構想を練る。次に実現する方法を考え、実際に手を動かして試してみる。ダメでもあきらめずにまた手を動かす。そして考える。そしてまた手を動かす。その繰り返しです。

──会社の経営理念は「Ever Onward」(限りなき前進)ですね。

はい。それと、「愛・氣・創造」というモットーも掲げています。仕事を愛していたら、情熱が湧く。もうちょっといいもん、もうちょっと安くていいもん、もうちょっとデザインがいいもん……という具合に、どんどん創造力が湧いて、生産するモノが高度化していく。仕事を愛することで、「こんな発明をしたい」とやる気が出てくる。

ところが、ここで分かれ道がある。やる気が出たら、その翌日に答えを出すくらいの気持ちでやらないといけない。そういう思いを込めました。

──マサチューセッツ工科大学(MIT)との共同研究が始まるなど、他業種との提携も広がりを見せつつあります。島精機の今後をどう考えていますか。

これから島精機を担っていく人材のことが気になります。

はっきり言えることは、学歴は関係ないということ。

大学で優秀だったはずなのに、入社してからは一向に伸びない人もいる。ぼくは夜学出身だけど、いろんなことを徹底的に勉強して吸収してきた。

そして何にでも興味をもって、その原点にたどり着くまで研究する。そこまで研究すると、応用できるようになる。これを繰り返せる精神が、発明につながってくると思っています。

確かにいまの大卒の人たちは、頭は働いている。

でも手を動かしてモノをつくれない。

だから今度、和歌山の大学との間でインターンシップ制度を導入し、学生を支援することにしました。

理論を頭に入れてから、手を動かす。うちで働く人は頭も手も動かしてもらわないといけません。そうでないと、発明はできないですから。

この前、うちの社員が「ロボットはつくらないんですか?」と聞いてきました。びっくりしましたね。

ホールガーメント横編機はニットづくりのロボットです。

目と鼻がついていないので見た目はロボットっぽくはありませんが……。

──将来的には、島精機は機械メーカーから脱皮していくのでしょうね。

はい。いまは「つながり」という言葉を意識しています。いまから10年前、商工会議所の会頭をしているときに思いついた言葉です。

いまもその課題は解消されていません。みんなが勝手に研究をしていて、研究者同士で連携やネットワーク、つながりがないという状況です。

相手の世界を知ることで、自分のなかに新しい感性とか判断基準をもてるのが「つながり」だと思います。

うちは機械をつくっていますが、これからはファッションにも敏感でないといけない。

造形美や色彩美などに対応する感性、感度です。さらに創造的な思考で商品を生み出す。

感覚にとどまらず、モノに具現化していかなければならない。編み機が無縫製化されたいま、繊維産業は従来の労働集約型産業から、「感性情報産業」に変わっていくと思います。

──ずっと感性を磨き続けているんですね。

この前、トランペットの演奏を聞いていて、「あ、これや」と思いました。トランペットは3つのバルブを押しながら音階を奏でますよね。

そのバルブの押し方によって、編み機の針の動きや糸の色を変えたりできれば、どんな服ができるのかな──と想像したんです。

例えば、「このセーターはベートーヴェンの第何楽章です」といったこともできる。そういうことができれば、音楽の好きな人は服を通してもつながっていける。音楽が服として視覚化されていくわけです。

──そうして感性を磨くことで、新しいアイデアが次々に生まれてくるんですね。いまはどんなアイデアをかたちにしようと考えておられるんでしょうか。

いろいろ考えてますよ。では、ここだけの話……なんてね。一度口にしてしまうと、結果を問われるでしょう。それで「あれ、どうなりました?」って聞かれて、「あー、あれはダメだった」と言うのが大嫌い。だから、頭のなかにあるアイデアは言いません(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles