炭素ナノケージの研究
名大伊丹健一郎さんグループの研究である。炭素が筒状に連なった「カーボンナノチューブ」と球状の「フラーレン」、平面に広げた「グラフェン」の3種類とは違う種類かな。電子回路に応用し、より小さな電子機器の開発を目指すという。
吸収スペクトルのデータは見ていないがπ系が拡張するとやはり波長極大λmaxは長波長へらしい。
2015年のアメリカ化学会賞(Arthur C. Cope Scholar Award)を受賞
過去の日本人受賞者(敬称略:括弧内は受賞当時の所属):
正宗悟(MIT, 1987)、岸義人(ハーバード大, 1988)、福山透(ライス大, 1993)、尾島巌(ニューヨーク州立大, 1994)、野依良治(名古屋大, 1996)、柴崎正勝(東京大, 2002)、小林修(東京大, 2006)、山本嘉則(東北大, 2007)、林民生(京都大, 2008)、中村栄一(東京大, 2010)、丸岡啓二(京都大, 2011)、藤田誠(東京大, 2013)
3種のカーボンナノケージ
我々が2012年に報告したカーボンナノケージは、ベンゼン環のみからなる初めてのカゴ状化合物であり、歪み・対称性・内部空間が作る新たな性質に興味がもたれている。
今回我々は、3種類の大きさのカーボンナノケージの作り分けに成功し、それらを系統的に調べることによって、構造と光物性のサイズ依存性を明らかにした。サイズが大きくなるほど吸収波長が長波長シフトするのに対し、蛍光発光波長が短波長シフトするという特異な現象を観測した。
また、最も小さなカーボンナノケージの単結晶X線構造解析に成功し、ケージの空隙が一次元チャネルを形成していることを見出した。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

kuba.co.jp/syoseki/PDF/3076.pdf
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.![イメージ 8]()
Clik here to view.