カリフォルニアとテキサスは超乾燥だが、やはり五大湖沿岸がミツバチにとっては住みにくいのか?
ミツバチが教えてくれる、米国の「凶作」危険度マップ
2016.1.5 TUE wired.jp
ミツバチ不足で将来凶作に陥る恐れがある米国の「危険領域」マップが公開された。
アーモンドやリンゴ、ベリー類、タマネギ、ブロッコリーなど、何十種類もの作物がミツバチに授粉を頼っている。
IMAGES COURTESY OF UNIVERSITY OF VERMONT
TEXT BY ANNALEE NEWITZ
TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO
TEXT BY ANNALEE NEWITZ
TRANSLATION BY MINORI YAGURA/GALILEO
ARS TECHNICA (US)
アーモンドやリンゴ、ベリー類、タマネギ、ブロッコリーなど、何十種類もの作物が、ミツバチに授粉を頼っている。過去10年間のミツバチの減少を理由に、農業経営者は、農作物の成長を維持するために、自家飼育ミツバチに頼るようになってきた。
だが、ヴァーモント大学の環境プランナーであるインソ・コウらは、『米科学アカデミー紀要』に発表した新たな論文(PDF)で、次のように指摘している。
野生のミツバチも極めて重要で、ミツバチによる授粉の20パーセント以上を占めているというのだ。
野生のミツバチは、生息地として広大な草地も必要とするが、そうした生息地も消えつつある。
牧草地を、ミツバチによる授粉を必要としない農作物(トウモロコシや大豆など)向けの農業生態系に変える農業経営者が増えているからだ。
この問題はどれほど切迫しているのだろうか? コウ氏らのチームはそれを調べようと、野生ミツバチの個体数の現状と、今後の予想推移をモデル化した。
チームは、公開されている衛星データを利用して、米国の土地を、農地や牧草地などの用地に分類した。続いて、ハチ生態学の専門家14人に対して、米国に現在生息する野生ミツバチ約4,000種の生息地として適している地域を尋ねた。
そしてこのデータを、ミツバチとその生息地に関する現地調査の情報と組み合わせることで、本記事冒頭に掲載した危険地域マップを作成した。
分析の結果、研究チームは、この数年間に米国の23パーセントの地域で野生ミツバチの個体数が減少していることを発見した。これは、米国の将来の食糧安全保障に影響する規模だ。
さらにコー氏らは、ミツバチによる授粉に依存している農地の39パーセントが、野生ミツバチの個体数が減少している地域にあることを示している。
コウ氏は、自家飼育ミツバチによって、ある程度はその穴埋めができるが、
「農作物の授粉体制に、野生ミツバチをもっとうまく組み込む必要がある」
とメールで述べている。
ミツバチが激減していることを考えるとなおさら、野生ミツバチを失うわけにはいかない。彼らは、
「無償で実に効率よく授粉してくれて、適切な生息地を与えるだけでいい」
からだ。