溶かすというなんとも興味深い現象よ。単なる溶解平衡を超えたC60やナノチューブを水に溶かす研究が続くわけである。
「溶けゆく錠剤」の科学と美学
さまざまな錠剤が水の中で溶ける様子を記録した美しい動画を、その仕組みと合わせて紹介。
製薬会社は「一気に溶けることのない錠剤」をつくるために、どんな仕掛けを錠剤に施しているのか?
2016.08.19 FRI 09:00 wired.jp/
VIDEO COURTESY OF MACRO ROOM
TEXT BY BRENDAN COLE
TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO
TEXT BY BRENDAN COLE
TRANSLATION BY HIROKI SAKAMOTO/GALILEO
WIRED (US)
錠剤は、胃の中で溶けることによって血流に入る。胃の目的はものを素早く溶かすことなので、一気にではなく、1日の間にゆっくりと薬を放出させたい錠剤を患者に提供しようとする製薬会社は、頭を悩ませることになる。
解決策のひとつは、錠剤を、スポンジのように内部に穴がたくさんあり、それらの空洞のネットワークが縦横に結ばれている状態にすることだ。
冒頭の見事な動画のなかで鮮やかに溶ける、いくつかの錠剤のように。
一見すると、錠剤に穴を開けるという行為は逆の作用を及ぼすように思える。スポンジのように穴だらけの錠剤は、凹みのない錠剤と比べて「水に触れる表面積」をずっと多くもっているからだ。となると、溶けるスピードは遅くなるのではなく、速くなるはずだ。
ところが、世界はわれわれの予想を超える理解しがたい存在だ。確かに、最初こそ水は穴のネットワーク内に入り込み、錠剤の多くの部分を素早く溶かす。もし穴がなければ、こうはならないだろう。だが、溶けた部分の多くは押し流されない。
それは錠剤の周りに留まり、さらなる水が中に入って残りの部分を溶かすのを防ぐ一種のバリアを形成する。
いつまでも、ものを水のなかで溶かし続けることはできない。やがて水は飽和状態に、つまり、その物資がもうこれ以上は溶けないという点に達するからだ。これが、次の段階で起こることだ。飽和水の「雲」が錠剤を取り囲み、その雲が血流で押し流されるまで、それ以上の溶解は防がれる。そして、その雲が流されるとき、穴のネットワーク内にある飽和水が外に出て、薬剤がゆっくりと放出されるのだ。
もちろん、人間の体内にある現実はずっと複雑だ。胃は蠕動しているし、塩酸で満たされている。また、薬剤の放出を長引かせるほかの方法もある。
動画で紹介されているのは、あくまでも多分に単純化された溶解のイメージだ。
だが、こうしたシンプルながらも驚くべき動画は、拡散に関するシンプルな物理学を利用して、薬をゆっくりと放出する仕組みを紹介している。
製薬会社は、患者たちが定時に薬を飲むために時計から1日中目が離せないような生活をしなくてすむよう努力している。
仕組みを理解することは、そうした取り組みに対して、少なくともいくらかの洞察を提供してくれるはずだ。