Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

大学の地方分散の是非?

$
0
0
イメージ 2たとえば教育に特色のある立教大学は東京にあってこそ意味があるのではないか?筑波に移動して東京教育大学はかっての趣はない。
 
大学を地方分散?
 
  newsweekjapan.jp
 
 全国的に地元入学者の比率は増えている(5つの道県を除く)。
 
10ポイント以上増加した県も少なくない(黄色マーク)。
 
中でもイメージ 1
 
群馬、
新潟、
静岡、
愛知
滋賀、
岡山、
広島、
徳島、
長崎
 
では、地元志向の高まりが顕著だ(赤字、15ポイント以上増加)。
 
 
 
地元に魅力的な大学ができた、学費の安い公立大学ができたなど、様々な要因があるだろう。
 
丹念に探れば、若者の定住を促すヒントが見えてくるかもしれない。
 
ただ大学が都市部に偏在しているため、進学に際して地域を移動する生徒が多い状況は変わっていない。
 
全国の私大生の半分が首都圏、2割が都内23区の大学の学生で占められている(2017年5月時点)。
 
これを是正するために、都内23区の私大の定員増加を禁止する方針が示されている。
 
大学の地方分散を図ることが狙いだが、若者の地域移動をむやみに抑えつけることは、文化の地域格差を固定(拡大)させることにもなる。
 
中世のヨーロッパでは、若者は教わりたい教師の下に移動し、各地に学びの共同体が出来上がった。
 
これが、大学(University)の原初形態だ。
 
移動とはすなわち「交流」で、都会の大学を出た後Uターンし、学んだ知識やスキルを地元の発展に活かしている若者もいる。
 
大学進学時に若者が移動することは、地域間の文化交流という機能も果たしている。
 
都市部での大学設置抑制に踏み切る前に、そこで学んだ卒業生(地方出身者)のUターン率などの指標も観察してみる必要がある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles