2014/ 9/12 11:34 更新
今朝、CMEによる太陽風の乱れが到来しました。今夜くらいに次の乱れが到来しそうです。
担当 篠原
今朝、12日8時(世界時11日23時)に、
9日に発生したCMEによる太陽風の乱れが、
ACE衛星で観測されました(1枚目に6時間幅の図を掲載)。
太陽風の速度は、370km/秒から450~480km/秒に上がり、
磁場強度は5nTから15nT程度に強まっています。
ACE衛星は、地球から150万kmほど離れた位置にあるため、
太陽風の乱れが地球に到達したのは、
1時間弱遅れた9日8時45分(世界時8日23時45分)頃で、
地磁気観測所の磁場データに急な強まりが
観測されています(2枚目に掲載)。
これは太陽風の乱れが、
磁気圏を急に押したことによる変化です。
同様の変化は静止衛星でも観測されていて、
GOES衛星の磁場データを見ると、
ちょうど9月12日の縦線のところで、
2機の衛星に急な磁場の強まりが記録されています
(3枚目に掲載)。
磁気圏への影響を決める磁場の南北成分は、
短い時間で北を向いたり南を向いたりした後、
現在は北向きになっています。
このため、現時点では磁気圏への影響は限定的です。
AE指数には、まだこの変化の途中までしか見えていませんが、
グラフの最後に700nTくらいの変化が発生しています。
太陽風の磁場は現在も10nTを超えて強まっているので、
この後、再び南向きに振れて、その状態が続くようになると、
磁気圏の活動も高まることになるでしょう。
引き続き注目して下さい。
太陽からは、昨日発生したCMEによる乱れも近づいています。
NOAA/SWPCの太陽風予報では、
今夜、12日22時(世界時12日13時)頃の到来を予測しています。
太陽風速度の高まりは、700~800km/秒に達するとしており、
磁場が大きく南に振れれば、
磁気圏の乱れもかなり強まるでしょう。
太陽では、今日に入って、
東端の向こう側で中規模フレアの発生がありました。
12日0時半(世界時11日15時半)にM2.1、
12日6時(世界時11日21時)にM1.4です。
これからどの様な活動領域が出現するでしょうか。
一方、Xフレアを起こした2158黒点群は
特に活動を起こしていません。
磁場構造の複雑さは一段階下がっていて、
黒点群として弱まる傾向にあるのかもしれません。
しかし、南側の2157群とともに、
引き続き注意が必要でしょう。
昨日、フレアによって増加を始めた太陽放射線は、
20前後を推移して、現在も高まった状態が続いています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ACEによる、6時間幅の太陽風データ。白線は磁場強度、赤線は南北成分、黄色は速度です。
(c) NOAA/SWPC
Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽風の乱れによる磁場の変化は、9日8時45分(世界時8日23時45分)頃に日本で観測されました。
(c) 気象庁地磁気観測所
Image may be NSFW.
Clik here to view.

GOES衛星の磁場南北成分。12日0時に磁場の急な強まりが観測されています。
(c) NOAA/SWPC
Image may be NSFW.
Clik here to view.

NOAA/SWPCによる太陽風の予報。CMEの乱れは世界時12日13時頃に到来する可能性があります。
(c) NOAA/SWPC
Image may be NSFW.
Clik here to view.

GOES衛星X線カメラによる、太陽の東端のフレアの様子。
(c) NOAA/SWPC、 (動画加工 : 宇宙天気ニュース)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

SDO衛星のAIA193カメラによる太陽コロナの様子
(c) SDO (NASA)
Image may be NSFW.
Clik here to view.

SDO衛星による太陽の可視光写真。マウスの矢印を写真に重ねると、黒点番号付きの写真に切り替わります。
(c) SDO (NASA)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
