Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

晩秋の花々(2)

$
0
0
オオウバユリのオブジェ
 
イメージ 1
 
 
 
菊芋と白カンバ
 
イメージ 2
 
 
 
ヒメリンゴ
 
イメージ 3
 
 
 
本格的な降雪です。
 
イメージ 4
 
 
 
奥のカエデも一層黄色くなる。
 
イメージ 5
 
 
 
紫の宿根アスターにアブさん
 
イメージ 6
 
 
 
菊芋の群落。今年は良く花がさきます。
 
イメージ 7
 
 
 
購入して2週目が過ぎたメイン・クーンのミーちゃんです。
 
イメージ 8
 
 
四国・丸亀市のブリーダーさん、かわいいミーちゃんは利発でオテンバですね。
 
イメージ 9
 
 
 
賢いですが動きが素早いので捉まえるのに大変です。笑ってばかりの毎日が続きます。この瞳に見つめられては人間どもはタジタジです。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 

メインクーンの子猫を購入

$
0
0
メインクーンの子猫を購入した。ノルウェィジャン・フォレストキャットのお友達というか将来の遊び相手のためである。
 
下記のWikiの情報を見てニューイングランド地方メイン州原産とわかり、購入を即決した。
 
メインクーン(Maine Coon)
 
イエネコの中でも大きな品種のひとつであり「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」という愛称を持つ身体的な特徴と、その賢さと遊び好きなことでも知られている。
 
一般的にニューイングランド地方メイン州が原産とされておりメイン州公認の「州猫」として認定されている。
 
アメリカにおける最古、最大の品種であり、身体の模様や狩りの習性がアライグマ(ラクーン)に似ていることから命名されたが、実際にはアメリカ合衆国(アメリカ)の農場にいた猫と、船員により欧州から連れて来られた長毛種の猫の子孫と考えられている。
 
 17世紀から18世紀に掛けて、ヨーロッパから持ち込まれた家猫は、ニューイングランド地方の厳しい気候にさらされることになった
 
気候条件の厳しさゆえ、最も強く、適応能力の高い猫だけが生き残ることができた。
 
こうして、人工的な品種改良ではなく、自然淘汰の結果として、メインクーンは、耐水性が高く厚い被毛とがっしりとした骨格を持つ、大型で丈夫な猫へと進化してきたのである。
 
メインクーンの
 
a. 耳は大きく、根元が幅広、頭の高い位置にあり、
b. タフト(耳の中の飾り毛)が豊富に付き、
c. その先端にリンクスティップ(房毛)がある。
 
メインクーンに特徴的な耳のリンクスティップによって、山猫のような風貌を得ている。
 
メインクーンは、極めて賢く、器用で、遊び好きな猫種である。
 
足先を器用に丸めて物を持ち上げるなど、前足を良く使う傾向にあるため、
 
(1) 棚の戸を開けたり、
(2) 水道の蛇口を開いたり、
(3) トイレを流したり、
(4) 小さなものを持ち上げたりすること
 
を簡単に覚えてしまう。
 
中には、直接ボウルに顔を近づけるのではなく、前足を使ってエサや水を飲むメインクーンも見受けられる。
 
メインクーンは、平均以上の知能を持っているため、トレーニングしやすい猫種のひとつであるといわれている。また、
 
のどを鳴らすような泣き声と、
ニャーという猫の鳴き声を組み合わせたような声
 
を出すことでも知られており、うれしい時や驚いた時にこのような声をだす傾向にあるようだ。
 
他の猫種に比べ、メインクーンのニャーという鳴き声は高めである。
 
仲間の猫や人間と一緒に食事をすることを好み、単独でエサを食べるのは珍しい。
 
メインクーンは、飼い主に甘えて膝の上に乗ってくるタイプの猫種ではないといわれてはいるが、これは、個体により異なり、中には、飼い主の膝の上が大好きというメインクーンもいる。
 
飼い主の膝の上でうたた寝するメインクーン
 
水の中に入ってというわけではないが、水で遊ぶことを好むメインクーンもいる。
 
おもちゃを水に浸してから遊んだり、水のボウルをひっくり返したりすることがある。また、前足を使って器用に水をすくって飲むメインクーンもいる。
 
犬のような行動をするメインクーンもいる。
 
物を取ってくるというのは、好きなゲームの一つである。
 
犬がそうするように、ボールを取ってきて飼い主の足元に置き、またボールを投げてもらうのを待つという遊びである。
 
郵便物を取りに行ったり、犬の散歩に行ったりなど、日々の生活の中で飼い主についてまわることがあり、屋外にいる時でさえ、飼い主に呼ばれると戻ってくることもある。
 
写真がうまく取れていないものもありますが、初日のメイン・クーンの子猫(愛媛丸亀市産)です。7月6日誕生です。

 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
かなり巨大なのもいるのですね。
 
Maine Coon Cats Gentle Giants
 
https://www.youtube.com/watch?v=HmnTzrh6xhQ
 
イメージ 8
 

ノーベル賞は不要の10大発見?

$
0
0
ノーベル賞を受賞しなかった10大発見
 
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 10月9日(木)16時5分配信

headlines.yahoo.co.jp
 
6日月曜日に発表された2014年ノーベル医学生理学賞を皮切りに、ノーベルウィークと呼ばれるこの週には、偉大な功績を修めた人々を称えて様々な分野で賞が授与される。
 
そこでナショナル ジオグラフィック編集部では、偉大な発見にもかかわらずノーベル賞を受賞しなかったものには、何があるだろうかと考えた。
 
そして、科学ブロガーや科学編集者など、編集部厳選の執筆者に、それぞれがノーベル賞を受けるべきだと考える歴史的進歩や発見を挙げてもらった。
 
◆インターネット
 
 1960年、アメリカ連邦政府の研究者たちは、後にインターネットへと進化することとなるコンピューター・コミュニケーション・ネットワークを生み出した。しかし私は、1989年にワールド・ワイド・ウェブを考案し、1990年に世界初のウェブサイト(ウェブとは何かを説明したページ)を立ち上げたイギリスのコンピューター科学者ティム・バーナーズ・リー(Tim Berners-Lee)氏にノーベル賞を授与したいと思う。
 
 猫が踊る面白ビデオから、アラブの春がまさに進行中の現場から発せられた勇気あるツイートまで、インターネットは情報世界に民主化をもたらした。そして、情報は力である。
 
(Text by Virginia Hughes, Phenomena blog: Only Human)
 
◆世界初のゲノム解読
 
 2001年、ヒトゲノムの塩基配列解読が終了した。多くの人々は、科学史上最大の功績ともいうべきこのヒトゲノム計画が、なぜいまだにノーベル賞を受けていないのか不思議に思っている。
 
 しかしそのヒトゲノム計画が終了する6年前、クレイグ・ヴェンター(Craig Venter)氏とその研究チームは、自動化DNA塩基配列決定法 と全ゲノムショットガン法と呼ばれる技術を組み合わせて、自由生活性有機体であるインフルエンザ菌の全ゲノム配列を解読した。
 
この方法は後に、ヴェンター氏が創立した民間企業で、ショウジョウバエやヒトのゲノム解析に使用した方法と基本的には同じである。さらにその後、他の研究室でも、数百と言う種のDNAを解析する方法として採用されている。
 
(Text by Jamie Shreeve, National Geographic executive editor for science)
 
◆ブラックホールの死
 
 スティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)氏は1970年のある夜、それまでほぼ永久に死ぬことはないと考えられていたブラックホールが、実は少しずつ質量を失い、最終的にはガンマ線バーストによって蒸発してしまうのではないかとひらめいた。
 
 問題は、この仮説を証明する手段がないということだった。ブラックホールの寿命はあまりに長すぎて、今日その最期を観測することは不可能だ。
 
 それでもホーキング氏のブラックホール研究は、今では理論物理学の中に深く組み込まれており、相対論と量子力学を統合させ、情報理論の分野を発展させた。
 
(Text by Timothy Ferris, National Geographic contributor and author of The Science of Liberty)
 
◆周期表
 
 1869年にドミトリ・メンデレーエフ(Dmitri Mendeleev)氏が発表した周期表は、単なる元素記号を並べただけのものではない。
 
あらゆる物質の中心にある陽子、中性子、電子の潜在的配列を示し、整然と並んだ縦横のマスは、当時まだ発見されていなかった元素と、その特徴までも予測していた。
 
 これほどの偉大な発見が化学の最高の栄誉であるノーベル賞を受賞しなかったのは信じがたい話だが、周期表は化学の分野において最も価値あるポスターとなり、何世代にもわたって今も世界中の研究室の壁に貼られている。
 
(Text by Erika Engelhaupt, National Geographic online science editor)
 
◆白熱電球
 
 まずイギリスでジョセフ・スワン(Joseph Swan)氏が特許を取得し、トーマス・エジソン(Thomas Edison)氏が実用化した白熱電球は、現代経済(と睡眠不足)を築き上げ、今日私たちの生活を根底から支える電気への莫大な需要を生み出した。
 
 エジソン氏は、ノーベル賞を受けることなく1931年にこの世を去った。
 
彼の遺した電球は、まさに科学的ひらめきを象徴するシンボルではないか。歴史的不正義とはこのことである。
 
(Text by Dan Vergano, National Geographic science writer)
 
◆クォーク
 
 マレー・ゲルマン(Murray Gell-Mann)氏は1969年に、「素粒子の分類と相互作用に関する発見と貢献」でノーベル物理学賞を受賞した。
 
 しかしゲルマン氏の名を最も世に知らしめたクォークの研究に対しては、いまだ賞が与えられていない。
 
クォークとは、物質の基本的な構成要素で、互いに結合して陽子、中性子、その他の粒子を構成する。クォークの発見により、物質世界への理解がより深められることとなった。
 
(Text by George Johnson, National Geographic contributor and author ofStrange Beauty)
 
◆現代進化論
 
 1901年に最初のノーベル賞が授与された時、進化生物学はまだ若い分野だった。生命がいかに世代を追うごとに変化してきたかについての肝心な詳細を、当時の生物学者たちはほとんど知らなかった。
 
 1920~1950年代にかけて、遺伝学者、博物学者、古生物学者など一部の科学者たちの間で、突然変異がどのように起こり、拡大し、進化の元となって行くのかが知られるようになり、この生命への新たな見解が、総合説または現代進化論として知られるようになった。彼らの業績によって今日、生命の歴史に関する私たちの知識は目覚しい進歩を遂げている。
 
(Text by Carl Zimmer, Phenomena blog: The Loom)
 
◆暗黒物質
 
 1970年、ベラ・ルービン(Vera Rubin)氏とケント・フォード(Kent Ford)氏は、銀河の周縁部にある星たちが銀河の中心に近い星と同じ速さで動いていることに気付いた。
 
そして、銀河系はあまりに猛烈な速さで旋回しており、何か目に見えない物質が重力に働いて星々を繋ぎとめているのでない限り、銀河系はバラバラに飛び散っているはずであると考えた。
 
 その何か目に見えないものが、暗黒物質と呼ばれるものだ。宇宙の質量の約90%を占めている謎の物質である。光を発したり反射することなく、普通の物質とどんな形でも作用し合うことはない。
 
(Text by Nadia Drake, Phenomena blog: No Place Like Home)
 
◆系統樹
 
 科学者たちが微生物をその形態で分類していた頃、カール・ウーズ(Carl Woese)氏は微生物の遺伝子を比較してその相互関係を予測するという方法を開拓した。
 
 彼のやり方は、それまで認識されていなかった生物のドメイン(領域)である微小な古細菌の存在を明らかにした。科学者たちはこれを基に、人間の体内に住んで健康へ影響を与える様々な微生物をカタログ化し、大小様々な生命体の進化的関係を図に書き表した。
 
(Text by Ed Yong, Phenomena blog: Not Exactly Rocket Science)
 
◆恐竜ルネサンス
 
 1969年、イェール大学の古生物学者ジョン・オストロム(John Ostrom)氏は、史上最も重要な種の発見の一つと言われる1億1000万年前の恐竜にデイノニクス(怖ろしい鉤ツメ)という名を与えた。
 
 人間ほどの大きさの捕食恐竜で、それまで一般に考えられていたような、動きが緩慢で頭の悪い、沼に住む恐竜のイメージとは大きく異なる。オストロム氏によれば、デイノニクスは敏捷で恐らく社会性があり、狩りをする非常に活動的な生物だったであろうという。この説が「恐竜ルネサンス」を呼び起こし、今に至るまで科学的成果を生み続けている。
 
(Text by Brian Switek, Phenomena blog: Laelaps)
National Geographic staff

台風19号、オオハクチョウの南紀行と 富士山の初冠雪

$
0
0
急に寒くなり紅葉の進行が早まりました。皆様、体調にお気をつけ下さい。鼻水、くしゃみ、頭痛がおきたらすぐ体を温めることが必要です。
 
台風19号がもたらす北西の風を利用して白鳥の南紀行が始まりました。大群でV字型編隊を組む有様はとても美しいものです。
 
10月14日畑作業中に空を見上げると大編隊です。また次の編隊がさらに大きな編隊が、3群の大編隊が美唄宮島沼やウトナイ湖に向かうのでしょう。
 
超大型レンズのカメラを持つ団塊世代の姿も多くなるでしょう。
 
 
www5c.biglobe.ne.jp/~odah/animal/bird/hakutyou/hakutyou01
イメージ 3
 
 
www3.famille.ne.jp/~ochi/bird/hakucho
イメージ 2

 
dobuita.org/denki_0101
イメージ 4
 
 
 
 富士山が初冠雪…平年より16日遅く
 
 2014年10月16日 11時27分     読売
 
甲府地方気象台(甲府市)は16日、富士山の初冠雪を観測したと発表した。
 
イメージ 1
 
 昨年より3日早く、平年より16日遅い。富士山周辺の天気は10月以降、雨が少なく、山頂付近の気温が氷点下になる日が少なかったこともあり、平年より遅れたという。
 
 麓にある山中湖畔では、山頂が白く覆われた富士山を写真に収めようと、カメラを構える人の姿が見られた。山梨県富士吉田市の会社員、菅原浩さん(49)は
 
「雪がある富士山はやっぱりきれい。もう冬が近いですね」
 
と話していた。
 

去勢抵抗性前立腺がんに2種の経口新薬

$
0
0
アビラテロン(Abiraterone)(商品名:ザイティガ)とエンザルタミドの2種が保険承認という。どんな構造なのか?
 
イメージ 2前立腺がんも同様に男性ホルモンによって活性化するので阻害するというkusuri-jouhou.com/medi/cancer/abiraterone。
 
イメージ 7
 
Abirateroneはピリジン環有するコレステロール族か。
 
 
 
 
  nature.com/bjc/journal/v100/n5/fig_tab/6604904f1
 
Androgen biosynthesis pathway.
 
The physiological effects of abiraterone acetate on steroidogenesis are indicated by arrows next to each steroid precursor. Abiraterone acetate inhibits 17-hydroxylase (blunt arrow), causing a decline in serum cortisol and a consequent rise in adrenocorticotrophic hormone (ACTH) (broken arrow).
 
This, in turn, results in the rise of deoxycorticosterone and corticosterone by approximately 10- and 40-fold, respectively. The elevated deoxycorticosterone levels result in the expected toxicities of secondary mineralocorticoid syndrome.
 
Abiraterone acetate also inhibits C17,20-lyase (blunt arrow) resulting in significant declines in dehydroepiandrostenedione (DHEA), androstenedione and testosterone. Aldosterone levels fall due to suppression of the renin–angiotensin pathway by high levels of deoxycorticosterone.
 
イメージ 1
 
However, there is a four-fold increase in 11-deoxycortisol, which may be due to the increased ACTH levels driving the partial reversal of the activity of 17-hydroxylase but not C17,20-lyase.

イメージ 3 Enzalutamide
 
kusuri-jouhou.com/medi/cancer/enzalutamide
 
エンザルタミド(商品名:イクスタンジ)の作用機序

前立腺は生殖器系に関わる臓器であり、尿道の周りを取り囲むように存在しています。前立腺は男性だけに存在する臓器であるため、女性が前立腺がんを発症することはありません。
 
前立腺が正常に働くためには、男性ホルモン(アンドロゲン)が作用する必要があります。前立腺の成長にも男性ホルモンが必要であり、男性ホルモンによって前立腺の肥大が起こります。そして、前立腺にがん細胞ができた場合も同様であり、男性ホルモンによってがん細胞が増悪していきます。
 
イメージ 4
 
この状態を改善するためには、男性ホルモンの働きを弱めてしまえば良いことが分かります。男性ホルモンは前立腺に存在するアンドロゲン受容体へ結合するため、アンドロゲン受容体を阻害することで前立腺がんを治療するのです。
このような考えにより、前立腺がんを増悪させる男性ホルモン(アンドロゲン)の作用を阻害することで抗がん作用を示す薬がエンザルタミド(商品名:イクスタンジ)です。
 
 
去勢抵抗性前立腺がんに2種の経口新薬が保険承認で効果期待
 
2014.10.16 07:00    news-postseven.com
 
 日本人男性の前立腺がん患者数は、胃がん、肺がん、大腸がんに次いで4位だ。
発症のリスクファクターは加齢、食事、遺伝、ホルモンで、高齢化と脂肪の多い食生活によって、患者数は急増している。
 
血清PSA検査の導入で、早期発見が可能になっているものの、現在約30%が進行がんで発見され、そのうち約15%で転移が起こっている。
 
 治療は
 
手術、
放射線療法、
ホルモン療法、
化学療法(抗がん剤)
 
で、がんの進行や症状、転移の有無などで治療法を決定する。
 
早期がんは、手術や放射線療法で完治を目指す
 
進行がんは、放射線とホルモン療法の併用、あるいはホルモン療法のみで治療を行なう。
 
横浜市立大学附属病院泌尿器科の上村博司准教授の話。
 
「前立腺がんは、アンドロゲン(男性ホルモン)によって増殖します。アンドロゲンの数値を下げることで、がんの進行を抑えるのがホルモン療法です。
 
複数のホルモン療法がありますが、おおむね3年以内に効果が減弱します。
 
ホルモン療法抵抗性の患者や、手術で精巣摘出後にホルモン療法で再発した患者を合わせて、去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)と称されます」
 
イメージ 5 CRPCの治療は、抗がん剤ドセタキセル(docetaxel)しかなかったが、年齢や合併症などで治療ができないこともある。
 
構造 Wiki
 
そこで今年、抗がん剤移行前に使う薬として、アビラテロンとエンザルタミドの2種が保険承認された。
 
 どちらの薬も1日1回4錠(カプセル)を内服する。一方が効かなくなった後に、もう片方の薬を使っても交叉耐性が起こるため、効果が期待できない。またこの秋、新しい抗がん剤カバジタキセルも保険承認された。CRPC治療の選択肢が広がると期待されている。
 
(取材・構成/岩城レイ子)
 
※週刊ポスト2014年10月24日号

 Intas launches Docetaxel Injection in US Market
 
intaspharma.com/index.php?option=com_content&view=article&id=90
 
イメージ 6Intas has introduced the generic version to Sanofi Aventis’s Taxotere (Docetaxel Injection) 20 mg and 80 mg in the US market. This approval was under 505(b) 2 application and was approved on 8th June, 2011.
 
The Docetaxel Injection is Antineoplastic which is majorly used for Breast Cancer and Lung Cancer treatment. Intas is the third pharmaceutical company to launch the generic product to Taxotere. Being a billion dollar product with less competition due to the entry barrier, this launch will be a growth driver for Intas’s USA oncology and hospital operations.
 

南山学園、野村証券など提訴

$
0
0
寺も大学も金儲けに奔走したあげくが巨額な欠損!学生や信者から集めた金を活用し投資で儲けようとする魂胆がいけませんね。

南山学園、野村証券など提訴=デリバティブ損失で88億円請求-東京地裁
 
 南山大学などを運営する学校法人南山学園(名古屋市)がデリバティブ(金融派生商品)取引で約229億円の損失を出した問題で、南山学園は16日、UBS証券(東京都千代田区)と野村証券(東京都中央区)を相手取り、計約88億4500万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。
 
 南山学園によると、
 
UBSには約67億円、
野村には約21億円
 
を求め、それぞれ先月と今月に提訴した。学園は
 
「公的性格の強い私立学校を設置する学校法人に対し、説明不十分なまま、活動に支障を生じさせるようなリスクの高い取引を勧めており、説明義務違反」
 
主張している。
 
 南山学園は両社を含め証券会社6社と取引していた。
 
別の1社とは訴訟外で和解が成立している。
 
学園は、他3社についても、訴訟が可能で適切と判断した場合は提訴する方針としている。
 
(時事2014/10/16-12:12)

水辺カビ臭はトリクロロアニソールTCAだった?

$
0
0
水のカビ臭は藍藻類、Pholmi-dium(フォルミディウム)、Anabena(アナベナ)等作る2‐メチルイソボルネオール2-MIBとジオスミン。
 
ジオスミンと2-MIBの構造
イメージ 1

jfrl.or.jp/jfrlnews/safety/4-520122
 
一方、ベンゼンなどの塩素化は水中ですぐ行なわれます。
 
chem-station.com/blog/2007/08/post-30さんによるとワインの独特なコルク臭も「2、4、6−トリクロロアニソール」であるという。
 
イメージ 3
 

 水辺カビ臭: 塩素系排水原因か 漂白、脱臭などの薬剤流入
 
毎日 2014年10月16日 11時04分(最終更新 10月16日 11時34分)
 
都市の水辺で問題になる「カビ臭」が、カビなどからではなく、家庭などで使われる塩素系薬剤が原因となっている可能性が高いとの分析結果を、東京工科大の浦瀬太郎教授(環境工学)らの研究チームがまとめた。
 
チームは
 
「不明だった臭いの原因が特定できたことで、対策が大きく前進する」
 
と話す。12月に甲府市で開かれる土木学会環境工学研究フォーラムで発表する。
 
 チームは2013年6~12月、多摩川など東京都内の河川計17カ所から、それぞれ3~6回水を採取し、カビ臭の有無を調べた。
 
その結果、生活排水などを処理した水が流れ込む下流ほどカビ臭が強かった。
 
 一般に水道水のカビ臭は藻類からできる物質が原因とされるが、チームが採取した水を調べたところ、それらの物質の濃度は低かった。
 
イメージ 4そこで、食品のカビ臭の原因となる物質「2、4、6−トリクロロアニソール」を調べたところ、無臭の水で100倍に薄めても臭う水では1リットル当たり13ナノグラム以上(ナノは10億分の1)と高濃度で検出された。
 
scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/10/20141014_02
イメージ 5
 

 浦瀬教授によると、家庭や医療機関、工場などで、消毒、漂白、脱臭のために使われた塩素系薬剤が有機物と反応すると、トリクロロアニソールのもとになる物質が作られる。
 
それが排水として川に流れ込むことによって、臭いが発生した可能性があるという。
 
 浦瀬教授は
 
「臭いは都市の印象にもかかわる。東京五輪開催に向けて、臭いのもとを断ち切る対策を進めることが重要だ」
 
と話す。
 
【藤野基文】
 
Cork taint in wine produced by 2,4,6-trichloroanisole (TCA)
 
 winesignofindia.wordpress.com/2012/02/21/cork-taint-in-wine-produced-by-246-trichloroanisole-tca/closure3/
 
There have been some recent press articles on the presence of TCA in wine which have raised questions regarding the subject. We offer the following facts for consideration:
 
Trichloroanisole (TCA) is the natural compound that at higher levels can impart “musty” flavors and aromas to wines, other beverages and foods. Wines that contain TCA at a detectable level are described as either being “corked” or having “corkiness.”
 
Cork is a major source of TCA in bottled wine, although experts indicate that TCA in wine may be derived from sources other than cork, such as from barrels or other sources of wood.
 
イメージ 2

TCA does not pose a health risk to consumers.
 
There are no government agencies in any part of the world that have sought to regulate TCA levels in wine.
 
Wineries in most wine-producing countries, along with the cork industry, continue their research efforts to minimize the presence of TCA in wine. These efforts are under continuous review by the Wine Institute’s Technical Committee.
 
The sensory threshold for TCA of a few individuals can be measured in the parts per trillion. There is no conclusive evidence that wines that exceed any one particular level of TCA will result in detectable negative taste characteristics for any significant portion of the wine-drinking population. Many award-winning wines contain levels of TCA that are detectable by instruments but not by consumers.
 
Therefore, there is no single, fixed level of TCA that distinguishes a “good” wine from “bad.”
 
TCA analyses from a reputable laboratory provide the industry with valuable quality control data. Such data are one of the many tools available to today’s winemaker, but cannot, and should not, be a substitute for consumer sensory judgment.

Perception of TCA by consumers is governed by many variables, including alcohol content, wine characteristics, and the sensitivity of the consumer.
 
The consumer threshold of perception of TCA varies dramatically according to experience and inherited genetic capabilities. The research literature indicates that the existence of minute traces of TCA in award-winning wines does not impair product quality.
 

寂しいね 「ノーイングリッシュ、ソーリー」

$
0
0
英語の成績が悪いKidsらは今やX-Box oneのゲームで英米の若者と流暢に話している。分からない言葉はGoogle翻訳でしているという。中高大の学校英語は駄目ですね。話すという点においては!
 
 日本人アスリートはもっと英語話せ 寂しいね「ノーイングリッシュ、ソーリー」
 
2014/10/16 18:47   j-cast.com
 
 世界を舞台に日本人アスリートの活躍が目覚ましい。米大リーグや欧州サッカーリーグでは、もはや欠かせない存在だろう。
 
   だが、海外での活動やチームメートとの意思疎通で必要な英語などの語学力は、選手によってかなりの差があるようだ。今の時代、通訳に頼りっきりは許されなくなってきているのだが。
 
ファンや監督、チームメートに「自分の言葉」で語るべき

   テニスの錦織圭選手が全米オープンで快進撃を見せ、現地メディアの取材に堂々と英語で応じる姿を見た人は多いだろう。
 
サッカーイタリア1部の名門、ACミランへの移籍会見で、本田圭佑選手はすべて英語で通した。一方で、長年海外でプレーしながら英語で会話しているシーンをほとんど見かけないアスリートに対して、「本当に英語を話せるんだろうか」と疑問が出ることもある。
 
   サッカーライターの清水英斗氏は、2014年10月15日付のブログで興味深い意見を書いている。
 
14日にシンガポールで行われたサッカー国際親善試合、日本対ブラジル戦後、シンガポール人記者が
 
「なぜ、日本の選手は英語でインタビューに答えないんだ」
 
と疑問を発したという。
 
英語で応じたのは2人だけで、「ノーイングリッシュ、ソーリー」と断った選手もいたそうだ。
 
   自信がない、間違って伝わったら困るとの考え方はあるだろうと理解する一方、スタジアムで日本代表に声援を送ってくれたファンに感謝するのであれば
 
「現地メディアを通して自分の言葉で伝えるべきではないだろうか」
 
と提言する。自分がやらなくても、英語を話せる別の選手がやってくれるという意識でいいのか、との指摘だ。
 
   ファンに向けてのみならず、監督やコーチ、チームスポーツなら同僚に対しても「自分の言葉で話す」点も重要だろう。
 
スポーツ雑誌「スポルティーバ」電子版2012年5月12日付の記事では、日本人大リーガーを例に挙げた。
 
筆者の笹田幸嗣氏は、常に通訳を付けている選手について首脳陣から
 
「通訳を通しているから、アイツの考えている真意がわからない」
 
という言葉を耳にするという。一方で選手は、
 
「自分の英語力では真意が伝えられない。だから通訳は必要です」
 
と主張、両者の考え方のずれを示している。そのうえで
 
「日本人メジャーリーガーが苦しむ大きな要因がここにあるのではないだろうか」
 
と疑問を投げかけた。自分の力で必死に気持ちを伝えるのが大切というわけだ。
 

藍ちゃん、室伏は「ペラペラ」、マー君は?

   各種競技で世界的に活躍している現役アスリートの語学力はさまざまだ。
 
   サッカーでは本田選手のほか、ベルギーでプレーする川島永嗣選手もそつなく英会話をこなす。英語ではないが、長友佑都選手はイタリア語を流暢に操る。
 
女子ゴルフの宮里藍選手、男子ハンマー投げの室伏広治選手はいわゆる「英語ペラペラ」と言っていい。
 
男子ゴルフの石川遼選手や男子フィギュアの羽生結弦選手も、多少ぎこちないがインタビューの受け答えやコーチとのやり取りは問題なくこなせる英語力を持っている。
 
女子卓球の福原愛選手はネイティブなみの中国語力で中国でも人気だ。語学が達者でないから一流選手になれないわけではないが、少なくともこれらの選手は海外で活動を続けていたり、結果を残したりしている。
 
   これに対して日本人大リーガーが英語でインタビューに答えている姿はあまり目にしない印象だ。
 
2001年からプレーするイチロー選手ですら、通訳を伴って日本語で話すのが基本。ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手やテキサス・レンジャースのダルビッシュ有投手も、会見は日本語だ。
 
   元大リーガーの吉井理人氏は、2014年1月18日付「日刊ゲンダイ」でこう説明をしている。
 
試合中に監督から細かい指示が出ることはほとんどなく、バッテリーもサインを覚えておけば問題ない。だから英語が苦手でもあまり困らなかった、と。
 
ただしロッカールームでは、同僚との付き合いに英語は必須だった。吉井氏も最初はちゅうちょしたが、開き直って積極的にチームメートに話しかけたという。おかげで実績のある選手から多くを学べたそうだ。
 
   通訳に頼らず懸命に英語を話す姿勢が人気を呼んだのが、トロント・ブルージェイズの川崎宗則選手。たどたどしくても積極的にメディアに出てブロークンイングリッシュでまくしたて、「へんてこキャラ」を演じながらも全力プレーでアピールした結果、現地ではすっかり「愛されキャラ」の地位を確立した。
 
   日本でも、外国人選手が日本語でファンに語りかければ、多少言葉使いが間違っていても誰も気にせず、むしろ親近感を持つだろう。
 
日本では「至宝」とされる名選手が、ちょっと照れながらも必死に言葉を探しながら英語で語りかければ、ファンのみならずチームメートやコーチのハートもがっちりつかめるのではないか。
 

晩秋の羊蹄山

$
0
0
先週の土曜日11日頃から羊蹄山周辺もかなり寒くなってきました。羊蹄山は紅葉もまだ進んでいません。
 
イメージ 1
 
 
 
左に小さく見えるのは昆布岳です。林道探検が面白い山です。
 
イメージ 2
 
 
山桜は紅い葉をすっかりと落としてしまいました。雪は近いですね。小屋には大量のカメムシの侵入です。ペットボトルとガムテープの出番です。
 
イメージ 3
 
 
寒いわけです。翌日の朝に頂上は霜のようです。
 
イメージ 4
 
 
 
小屋裏のイタヤカエデはまだ青々です。
 
イメージ 5
 
 
草原左奥のカエデは黄色く色づいてきました。
 
イメージ 6
 
 
12日の昼には頂上から白い物は消えたようです。
 
イメージ 7
 
 
萩もまだ頑張っています。
 
イメージ 8
 
 
黄色小菊もきれいですね。
 
イメージ 9
 
 
白の秋明菊も好き。
 
イメージ 10
 
 
コガラが2匹ヒマワリを食べに来ているようです。
 
イメージ 11
 
 
ヘッセの好きな百日草を2015年は沢山育てようかな。
 
イメージ 12
 
 
 
 
 

晩秋の花々

$
0
0
もうすぐ花々も雪の中に埋もれるでしょう。最後の饗宴を一生懸命に咲いています。白の宿根アスターです。
 
イメージ 1
 
 
 
今年は赤の情熱的なダリアが良く咲きました。堆肥効果?
 
イメージ 2
 
 
 
オレンジのも豊作でした。
 
イメージ 3
 
 
 
イメージ通りの咲き方でした。
 
イメージ 4
 
 
 
糖尿病に効くという菊芋と秋晴れ。知り合いのお母さんが糖尿病ですので菊芋を掘り起こしてあげました。
 
イメージ 5
 
 
 
コガラちゃんのお出まし
 
イメージ 6
 
 
黄色と異なり朱色の菊の栽培は難しい。香りがキツイので様々なアブ達が集合。
 
イメージ 7
 
 
最後の饗宴のアブさん
 
イメージ 8
 
 
メキャベツ
 
イメージ 9
 
 
林の中のモミジも成長してきました。このまま10年もすれば大きくなるでしょう。
 
イメージ 10
 
 
 
 

晩秋の花々(2)

$
0
0
オオウバユリのオブジェ
 
イメージ 1
 
 
 
菊芋と白カンバ
 
イメージ 2
 
 
 
ヒメリンゴ
 
イメージ 3
 
 
 
本格的な降雪です。
 
イメージ 4
 
 
 
奥のカエデも一層黄色くなる。
 
イメージ 5
 
 
 
紫の宿根アスターにアブさん
 
イメージ 6
 
 
 
菊芋の群落。今年は良く花がさきます。
 
イメージ 7
 
 
 
購入して2週目が過ぎたメイン・クーンのミーちゃんです。
 
イメージ 8
 
 
四国・丸亀市のブリーダーさん、かわいいミーちゃんは利発でオテンバですね。
 
イメージ 9
 
 
 
賢いですが動きが素早いので捉まえるのに大変です。笑ってばかりの毎日が続きます。この瞳に見つめられては人間どもはタジタジです。
 
イメージ 10
 
 
 
 
 

定員割れの成美学園、土地売却へ

$
0
0
京都・成美学園、土地売却へ 3万平方メートル、経営改善図る
 
2014年10月17日 10時26分 京都新聞
 
 定員割れが続いている成美大(京都府福知山市)を運営する学校法人成美学園が、経営改善の一環で、大学に隣接する旧福知山女子高の跡地約3万平方メートルの売却を予定していることが16日、分かった。
 
 旧福知山女子高は1957年創立で、市民から「福女(ふくじょ)」の愛称で親しまれた。少子化の影響で入学者が少なくなり、2011年に福知山成美高に統合され、廃校になった。
 
 売却予定地(同市堀)には鉄筋3階建ての旧女子高校舎のほか、成美大野球部の雨天練習場が立つ。福知山成美高女子ソフトボール部が練習に使用しているグラウンドも含む。
 
 成美学園によると、今年1月に現地売却説明会が行われ、住宅ハウスメーカー5社が参加したという。住宅地として販売されれば旧女子高校舎が解体される可能性がある。
 
売却が決まれば旧女子高の記念碑の保管や雨天練習場の移転を検討する。
 
 同学園は
 
「校舎は使われておらず、遊休資産を活用し、資金を教育に充てたい」
 
としている。
 
 成美大は京都府北部唯一の四年制大学で2000年に、市が27億円を支出した「公私協力方式」で開学した。
 
11年には大学評価の第三者機関・大学基準協会の不適合判定を受けた。
 
本年度入学者は定員60人に対して34人。
 
今年6月、大学側などから市に公立化を求める要望が出ている。
 

「使えない大学」とは酷いな!

$
0
0
馬鹿なランキング流行の社会ですが、これは少々酷いのでは?

「使えない大学」特集1位に法政大学 本当か?「週刊ダイヤモンド」調査に反響
 
2014/10/14 19:40   j-cast.com
 
1位は法政大学、
2位が日本大学、
3位が青山学院大学...。
 
週刊ダイヤモンドが「仕事で使えない人材輩出」の大学ランキングでこんな結果を出したことが、様々な意味で反響を呼んでいる。
 
   「使える大学」と「使えない大学」――。
 
現場で働く個々のビジネスマンから見ると、意外な評価になるかもしれない。
仕事に対する気概が感じられない?
 
特集には様々な反応が    週刊ダイヤモンドの2014年10月11日発売号の特集は、こんな観点から独自の調査を行った。
 
   それによると、転職サイト「ビズリーチ」と協力して、ビジネスマン1854人に「使える人材輩出大学」をベスト5、ワースト5まで挙げてもらった。
 
1~5位までをそれぞれ5~1点としてカウントし、「使える」から「使えない」を引いた得点差で序列を決めた。
 
   集計結果としては、ベスト30もランキングされているが、ネット上では、ワースト30の方が関心を集めている。
 
イメージ 1   得点差223点でワースト1になった法政大学は、
 
「グローバル人材輩出」
「経営幹部人材輩出」
 
でもワースト1になっている。
 
さらに、「理系人材輩出」では、ワースト2に入った。
 
ダイヤモンド誌では、その理由については説明していないが、ビジネスマンらの声は紹介している。
 
法大OBについては、
 
「ばかになって人に頭を下げられる」
 
というメリットを挙げる人もいたが、
 
「専門分野の追求姿勢に強さがなく、大学時代に集中して何かを行っていない」
「仕事に対する気概が感じられない」
 
といった厳しい評価が目立つ。
 
   ワースト2の日大は、得点差218点で、
 
「経営幹部人材輩出」
「理系人材輩出」
 
ではワースト1(前者は法大と同率)に入った。3位では、青山学院大が得点差141点となっている。
 
   これに対し、各大学の関係者からは、ネット上で様々な反応が出ている。
 
 
ランキング集計手法に疑問が相次ぐ

   特に、反応が多かったのがワースト1の法大だ。
 
ブロガーとしても知られた社会学部准教授の藤代裕之さんは、「悲報」だとツイッターで紹介し、
 
「去年から縁あって法政で教えていますが、大変残念な結果です」
 
と漏らした。そして、
 
「たかがランキングとか、調査手法がとか、意見はあると思いますが、一つの現実として受け入れなければ...」
 
として、危機感を持って今後のゼミ運営などに当たりたいと決意を示している。
 
   一方、文学部教授の尾谷昌則さんは、ツイッターで
 
「調査方法にはかなーり問題があると思うな」
 
と週刊ダイヤモンドの特集に疑問を呈した。
 
回答者の出身大学の偏りによっては、調査結果に影響が出るかもしれないからだという。
 
   確かに、こうした調査の場合、一般に名前が知られ、卒業生の多い大学が票を集めやすい傾向がある。アンケート対象になったビジネスマンの属している企業や職種によっても相当の差が出る。
 
   ネット上では、「使えない大学」などのランキングを得点差で出したことに、批判が相次いでいる。
 
「使える」「使えない」の総得点における割合として出さないとおかしいのではないか、との指摘だ。
 
そのように集計すると、ワースト1位は、
 
国士舘大学、
名城大学、
文教大学、
亜細亜大学
 
などが同率で選ばれるというのだ。
 
   また、評価したビジネスマンや特集を参考にするような企業についても、揶揄する向きが多い。
 
「使えるとか使えないとか、自分で育てる気もないくせによく言う。こんなのに投票している人物こそ使えない人材」
 
「こんなのを参考にする人事部がいたら、その人事部こそが使えない」
 
といった声だ。
 
   ランキング結果について、法大の広報課に取材すると、管理職が外出して連絡が取れず、すぐには回答できないとの話だった。

 netgeek.biz/archives/23485 
イメージ 2
 

--- Article Removed ---

$
0
0
***
***
*** RSSing Note: Article removed by member request. ***
***

カフェインはなぜ薬剤に影響を及ぼすのか?

$
0
0
インスタント以外のコーヒーは心臓の動悸が激しくなり、飲めない。毎日、早朝にガブガブ飲んでいる前立腺ガン初期の同僚は平気であるらしい。
 
さてカフェインは小さな分子であるが中々、機能性のある分子である。アデニンと似ているといえば似ているがケト部位がないので似ていないとも言える。
 
パーキンソン治療薬istradefyllineには2つのケト部位がある。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3theophyllineもカフェイン類似構造ですがなかなか代謝経路は手間取るのですね。
 
それにしても驚くのはこんな簡単なカフェイン分子を捉えるのに、アデノシン受容体間で信じられない位の数の相互作用の多さよ!単なる想像ではないでしょう。
 
* アデノシン (Adenosine) はアデニンとリボースからなるヌクレオシドの一つでアデニンと リボースは β-N9-グリコシド結合。
 

カフェインの薬剤に与える影響
 
kanri.nkdesk.com/touyaku/touyaku9.2.php
 
イメージ 2カフェインはアデノシンの構造類似体として、アデノシン受容体(A1、A2A、A2B、A3)のうち、A1とA2A受容体に作用して、アデノシン拮抗作用(競合阻害による)を示す。またホスホジエステラーゼ阻害作用(テオドールと同作用)もある。
 
 
 
 
 
 
journal.frontiersin.org/Journal/10.3389/fendo.2012.00113/full
 
イメージ 4
 
FIGURE 2. Adenosine receptor signaling. Adenosine mediates its action via four G-protein coupled receptors, A1, A2A, A2B, and A3 that are coupled primarily to the activation and inhibition of cAMP. There is also evidence to suggest that accumulated cAMP is linked to the modulation of ion-channel activity (reprinted from herbalzym.com).
 
 
 
イメージ 5
FIGURE 1.Adenosine synthesis and metabolic pathwaysinside and outside of a cell. Within the cell ATP and adenosine are continually recycled depending on energy requirements via a series of dephosphorylation and phosphorylation steps mediated by enzymes such as cytosolic 5′-nucleotidase (cyto-5′NT), adenosine kinase (AK), and AMP kinase (AMPK).
 
Under physiological conditions the rate limiting enzyme is AK. Adenosine can also be generated from the hydrolysis of S-adenosyl-homocysteine (SAH). In response to high metabolic activity ATP and adenosine is extruded to the outside of the cell via facilitated diffusion and secondary active transport. Under such conditions there is further degradation of ATP to adenosine where it can activate adenosine receptors. Excess adenosine is irreversibly deamidated to inosine by the enzyme adenosine deaminase (ADA). Modified with permission from Blackburn (2003).
 
 
A1 Adenosine Receptor
jbc.org/content/274/6/3617/F1.expansion

 
イメージ 6
Figure 1: Structure of A2AR bound to its endogenous agonist, adenosine. The receptor is in rainbow colouration (N-terminus blue, C-terminus red) and adenosine is shown as a space-filling model. The extracellular surface of the receptor is at the top of the diagram.
 
 
イメージ 7
Figure 2: Receptor-ligand interactions for human A2AR bound to a) ZM241385 and b) adenosine. The interactions between the receptor and adenosine (c) are shown as red dashed lines (predicted hydrogen bonds), blue dashed lines (polar interactions) and blue rays (van der Waals interactions).
 

アデノシンは、心臓のA1受容体を介し、
 
徐脈作用や
房室伝導抑制作用、
心収縮力抑制作用
 
を発現する。
 
冠血管や末梢血管ではA2受容体を介し、血管拡張作用を発現する。
 
一方、腎臓においてアデノシンはA1受容体を介して、
 
輸入細動脈および
メサンギウム細胞の収縮、
レニン分泌および
エリスロポエチン産生の低下、
尿細管における水およびナトリウムの再吸収の亢進
 
を引き起こす。
 
また、A2受容体を介して
 
輸出細動脈の拡張、
レニン分泌および
エリスロポエチン産生の増加
 
を引き起こす。
 
 アデノシンA2A受容体は、大脳基底核回路内の線条体-淡蒼球経路(間接経路)に特異的に発現している。
 
カフェインが血管拡張(腎臓)と血管収縮(脳)という作用を同時に示すことのできる理由は、相反する挙動(AC↓とAC↑)を示すA1とA2Aに同時に作用し、かつ、それら受容体の分布密度が臓器により異なるために起こると考えられる。
 
また、ホスホジエステラーゼを阻害することでACを上昇させて気管支平滑筋を拡張するとともに、アデノシンに拮抗することで脳内ドパミンの作用を高めて覚醒や交感神経興奮作用を示す。(ドパミンとアデノシンはシーソーの関係。AchとDA、5HTとDAと同じく互いに拮抗する)
 
 
まとめると以下
 
•心拍の上昇・・・A1
•利尿作用(腎血流量の増加)・・・A1
•頭痛の改善(脳血管収縮)・・・A2A
•覚醒(ドパミン作用)・・・A2A
•気管支拡張作用・・・PDE阻害
 
イメージ 8
 
選択的アデノシンA2A拮抗薬としてパーキンソン病に適応を持つノウリアスト(イストラデフィリン)がある。
 
イメージ 12
 
イメージ 13istradefyllineの構造式  database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00061371.pdf

*****

medical.radionikkei.jp/suzuken/final/130711html/index

花の舎病院 院長
近藤 智善
 
アデノシンはアデノシン3リン酸の加水分解産物ですが、体内に広く分布していて、細胞表面上の受容体と結合し、様々な生体反応を調節しています。
 
 4種類知られているアデノシン受容体のうちA2a受容体は脳内では、線条体、淡蒼球など大脳基底核の間接経路を構成するGABA/エンケファリンを含む中型有棘ニューロンに特異的に発現しています。
 
 大脳基底核回路は、大脳皮質から線条体に投射するグルタミン酸作動性神経の投射を受け、線条体、淡蒼球外節、視床下核を経て淡蒼球/黒質網様部に投射する間接経路と、線条体から直接、淡蒼球内節/黒質網様部に投射する直接経路によって調節されています。

 大脳基底核回路は黒質緻密部から投射するドパミンニューロンによって調節されており、パーキンソン病はそのドパミン欠乏によって大脳基底核回路の変調を生じた状態ということができます。
 
 間接経路を構成するGABA/エンケファリン含有の中型有棘ニューロンにはドパミンが結合すると抑制がかかるD2受容体が発現していますので、ドパミンが作用すると、このニューロンは抑制されます。
 
パーキンソン病では、ドパミンが欠乏していますので、このニューロンは抑制がとれた状態となっており、その中型有棘ニューロンの投射先である淡蒼球外節ではGABAの遊離が促進された状態となります。
 
 A2a受容体は、線条体内では、この中型有棘ニューロンの興奮性を調節し、その投射先である淡蒼球外節ではGABAの遊離を調節していまして、A2a受容体遮断薬であるイストラデフィリンが作用しますと結果として淡蒼球外節における中型有棘ニューロンからのGABA遊離は減少します。
 
 つまりドパミン欠乏の結果、間接経路の中型有棘ニューロンが過剰興奮となっているパーキンソン病では、イストラデフィリン投与によって、その投射先・淡蒼球外節での過剰なGABA放出が正されることになるわけです。
 
 動物を用いたパーキンソンモデルの薬理実験では、イストラデフィリンによる淡蒼球でのGABAの遊離抑制やイストラデフィリンの用量に依存した自発的な運動量の増加や運動不全スコアの改善が観察されています。またジスキネジアモデルではL-DOPAによって生じたジスキネジアの増強は認められていません。
 
*****
 
ドパミンは中型有棘細胞GABAニューロンを抑制するが、アセチルコリンやアデノシンはGABAニューロンを活性化して視床を抑制し、パーキンソン病(錐体外路障害)を引き起こす。
 
すなわち、抗コリン薬やアデノシン拮抗薬はパーキンソン病の治療薬となり得る
 
気管支拡張作用を示すPDE阻害剤-テオドール(テオフィリン)にはアデノシンA1受容体拮抗作用があると言われ、アデノシンによるけいれんの抑制作用を抑制し、けいれんを誘発させる機序が知られている。(小児薬の調剤)
 
theophylline
(jack3d.org/history-of-jack3d-versions)
 

イメージ 9アデノシン拮抗作用があるのでパーキンソン病の治療薬になりうるのではという検討がなされたことがあったらしいが、治験での有効性は示されず。
 
ドパミン神経系はもちろん中枢に存在するため、A1ではなく中枢に多いA2Aに特異的に拮抗するノウリアストが効果を示し、テオドールが効果がなかったのであろう。
 
イメージ 10theophylline(2)
theddb.weebly.com/3/post/2010/5/oncogenic-retroviruses-and-theophylline

 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 11theophyllineの代謝経路
plaza.rakuten.co.jp/drkameyama/diary/200711270000/

神父減り上智大5法人合併

$
0
0
ネット、スマホの時代に神父さんですら、存在が難しい状況ですね。お金集めや冠婚葬祭の宗教からスマホ、LINEやゲームに膨大な資金が流れている現状がある
 
上智大: 栄光学園と合併へ イエズス会系5法人
 
毎日 2014年10月23日 11時34分(最終更新 10月23日 12時56分)
 
 上智大学などを運営する「上智学院」(東京都千代田区)などイエズス会系の五つの学校法人は23日、2016年4月に合併することを前提とした協定書を締結した。
 
合併後の法人の名称は「上智学院」とし、残りの4法人は解散する。
 
 上智学院と合併する4法人は
 
▽ 栄光学園(神奈川県鎌倉市)
▽ 六甲学院(神戸市灘区)
▽ 広島学院(広島市西区)
▽ 泰星学園(福岡市中央区)。
 
いずれもイエズス会系の学校で、それぞれ中学・高校を運営している。
 
 合併後も各校の歴史に配慮し、4法人の中学・高校は上智大学の付属とはせず、名称もそのままで、それぞれの教育方針を継続。
 
経営も独立採算を維持する。
 
 上智学院によると、教育に当たる神父の数が減り、イエズス会系の教育機関としての特色を出しにくくなっているといい
 
「協定を結ぶことにより、各校の教職員らの交流を深め、イエズス会の教育機関としての基盤を強化する」
 
と説明している。
 
【一條優太】
 

スーパーグローバル大学 SGUに落選?

$
0
0
スーパーグローバル大学 SGUに落選?
 
毎日の報道では一ツ橋が入っていないと騒いでいるらしい。グローバル化けん引型に落選した主なところでは、一橋大、総研大、首都大学東京、中央大、同志社という。
 
採択の大学には20年間にわたって巨額な補助金が出るのか?
 
jsps.go.jp/j-sgu/kekka
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
kyosyo.hyogo.jp/column/sgu
イメージ 5
 
イメージ 6

学生研修生が大麻密輸

$
0
0
イギリス、エジプト、バングラディッシュの留学生は真面目であった。中韓はもう御免です。インターネットをしに留学に来ているようなもの。
 
留学生の大麻汚染なども出てくるのでしょうね。
 
 
「イヤホン」と書かれた袋に大麻…大学生が密輸
 
2014年10月24日 07時28分   読売
 
横浜税関などが押収した大麻(23日、横浜税関で) 横浜税関は23日、いずれも東京都港区に住む大学生で、トルコ国籍のジャン・アリ・シェヒルリオグル(20)とカナダ国籍のアユープ・ルアリア(23)の両容疑者を関税法違反容疑で横浜地検に告発した。
 
 発表によると、2人は共謀し、9月10日、カナダから国際郵便を利用して大麻約60グラム(末端価格約30万円)を密輸しようとした疑い。2人は「間違いない」と供述し、容疑を認めているという。
 
 大麻はアルミのような袋に包まれ、「イヤホン」と書かれていたが、横浜税関川崎外郵出張所の  麻薬探知犬が発見した。
 
2人はスイスの大学生だが、研修に参加するため7月に来日し、港区のマンションで同居していたという。

低温状態でのベンゼン+2カチオン

$
0
0
ベンゼンはファラディー、ケクレ以来の永遠のテーマである。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 

転がり落ちる気温

$
0
0
5月下旬から30℃超えの毎日が秋分を過ぎて転がり落ちるように気温が低下しています。5℃~10℃の朝夕の寒さです。
 
この寒さで山の小屋の後ろのカエデにも黄色が目だってきました。
 
イメージ 1
 
 
 
山桜の枯れ木をボーンに背後に茶色の葉が展開しています。
 
イメージ 2
 
 
 
左奥の手前のカエデはまだ緑で奥のは黄色です。
 
イメージ 3
 
 
 
山頂の雪はまた融けてしまいました。
 
イメージ 4
 
 
 
白樺林の中の紅葉
 
イメージ 5
 
 
 
山の小屋の裏手では若者らが寒い夜1時までモミジの下で酒盛りです。
 
イメージ 6
 
 
 
次の日の朝はとても寒く、裏手のカエデも黄色が急に増えました。
 
イメージ 7
 
 
この景色を作るのに20年かかりました!
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live