Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

幻覚剤が脳のネットワークに何を起こすのか

$
0
0
幻覚剤が脳のネットワークに何を起こすのか:fMRIスキャンで視覚化すると
 
2014.11.6 THU  wired.jp
 
マジックマッシュルームの幻覚成分を投与した被験者の脳を、「正常状態の脳」と比較。視覚化が行われた。
 
通常は生じない「ネットワーク間のつながり」が、多数生じていることがわかる。
 
 TEXT BY BRANDON KEIM
IMAGE BY PETRI ET AL./PROCEEDINGS OF THE ROYAL SOCIETY INTERFACE
TRANSLATION BY TOMOKO TAKAHASHI, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS(US)
 
 
 近年の脳の研究では、これまで脳の構造や領域に当てられていた研究の焦点が、「神経学的なネットワーク」へと重心を移している。
 
つまり、脳の細胞や領域がどのように相互作用するかという研究だ。
 
意識が、脳の特定領域によって生じるのではなく、領域間のやりとりによって形成されていると見る研究でもある。
 
 
 
しかし、こうしたネットワークを解明するのは容易なことではない。
 
そこで研究者たちは、ネットワークの特性を表す手法を高度化しようと取り組んでいる。そのような取り組みの一例が、このほど『Proceedings of the Royal Society Interface』誌に発表された。
 
しかもこれは、単なるネットワークではなく、「ネットワークのネットワーク」の特性を表す手法だ。
 
意識を構成する側面の一部は、おそらくこれらの「メタ・ネットワーク」から生じている。
 
この説を検証するべく、研究チームは、マジックマッシュルームの有効成分「シロシビン」を注射された被験者15人の脳をfMRIスキャンにかけ、プラセボを投与された被験者の脳活動のfMRIデータと比較した。
 
イメージ 1
 
その結果が冒頭の画像だ。
 
大きな円は、ネットワーク同士のつながりを示す。小さい丸や色は、脳の各領域に対応しているのではなく、つながりが特に密なネットワークを表す。
 
左は正常状態の脳で、右はシロシビンの影響下にある脳だ。
 
 
イメージ 2* Psilocybin、4-ホスホリルオキシ-N,N-ジメチル トリプタミン
Wiki
 
シロシビンあるいはサイロシビン(Psilocybin、4-ホスホリルオキシ-N,N-ジメチルトリプタミン)は、シビレタケ属やヒカゲタケ属といったハラタケ目のキノコに含まれるインドールアルカロイドの一種。
 
強い催幻覚性作用を有する。
 
菌内で共存しているシロシン(サイロシン)(Psilocin、化学式:C12H16N2O)のリン酸エステルで、シロシビンが加水分解されるとシロシンとなる。

数学的に説明すると…

研究共著者で、イタリアにあるInstitute for Scientific Interchange(ISI)に所属する数学者のジョヴァンニ・ペトリは、幻覚体験を調べることが実験の直接の目的ではないと話す。
 
シロシビンは意識を確実に変化させることから、理想的な実験システムを得るために必要なのだという。
 
数学的に説明すると、「正常な状態の脳」では、離れているネットワーク同士の結びつきが少ない、秩序だった相関関係が成立している、
 
とペトリ氏は述べる。
 
ところが、シロシビンを投与するとその状態は変化する。
 
ネットワークは突如として、一見でたらめに連結しあうのだ。
 
しかし実際には、でたらめにつながっているわけではなく、いわば正常時とは異なる新たな秩序が出現しているらしい。
 
英国キングス・カレッジ・ロンドンの神経生物学者ポール・エクスパート率いる研究チームは、論文の中で次のように述べている。
 
「このような構造がもつ意味については推測が成り立つ。この脳全体におけるコミュニケーションの拡大が副産物としてもたらす可能性のあるもの、それは共感覚だ」
 
共感覚とは幻覚体験中によくみられる現象で、色に味覚を感じたり、音に触感を感じたり、匂いに形が見えたりと、異なる種類の感覚が混ざり合うものだ。
 
 
 
なお、ペトリ氏は、冒頭のようなネットワークの視覚化は、単純化された抽象的概念にすぎず、解析結果を2次元で表現しただけだと指摘する。
 
ネットワークをより厳密に視覚化するなら、3次元で、なおかつネットワーク間のつながりがスポンジ様の構造をなしているものになるだろうと同氏は述べる。
 
しかし、そのレヴェルの解釈を数学的に表現する方法を、研究チームはまだ見いだせていない。
 
チームは今後の研究でさらに視覚化の手法を向上させ、ネットワークのゆらぎをより長時間にわたって、さらに、シロシビン以外の薬物を使っても、追跡したいと考えている。
 
 
イメージ 3
 
 intechopen.com/books/adaptive-filtering/eeg-fmri-fusion-adaptations-of-the-kalman-filter-for-solving-a-high-dimensional-spatio-temporal-inve
 
1. Introduction

Recording the dynamics of human brain activity is a key topic for both neuroscience fundamental research and medicine.
 
The two main techniques used, Electro- and Magneto-encephalography (EEG/MEG) on the one hand, functional Magnetic Resonance Imaging (fMRI) on the other hand, measure different aspects of this activity, and have dramatically different temporal and spatial resolutions.
 
There is an important literature dedicated to the analysis of EEG/MEG (REF) and fMRI data (REF).
 
 Indeed, the both techniques provide partial and noisy measures of the hidden neural activity, and sophisticated methods are needed to reconstruct this activity as precisely as possible.
 
Adaptive filtering algorithms seem well-adapted to this reconstruction, since the problem can easily be formulated as a dynamic system, but it is only recently that such formulations have been proposed for EEG analysis (Jun et al., 2005), fMRI analysis (Johnston et al., 2008; Murray & Storkey, 2008; Riera et al., 2004), or EEG-fMRI fusion (Deneux & Faugeras, 2006b; Plis et al., 2005).

11月3日は大風と積雪へ!

$
0
0
3連休最後の11月3日夜でしょうか大風と雪が屋根から落ちる音で寝られなかった。おまけに食べすぎも原因であったらしい。
 
秋から冬にかけてはガーデニングや畑の作務がなくなるので食事を少なくしなければならない。
 
4日の朝、屋根から落ちた雪を見てびっくり!これでは秋を楽しむ時間が余りにも少ないではないですか。畑の大根も心配です。
 
イメージ 1
 
 
 
草原もごらんの通り、雪で一杯。
 
イメージ 2
 
 
 
山もかなりの積雪のようです。
 
イメージ 3
 
 
 
しかしながら、寒気が去ると青空が出てきました。
 
イメージ 4
 
 
 
晩秋の夕方は寂しいですね。
 
 
イメージ 5
 
 
 
すべては今はカムチャッカに去った巨大な低気圧のなせる技です。台風20号まで引き連れています。
 
図(気象庁)
 
イメージ 6
 
 
 
 
 

京大熊野寮を家宅捜索 警視庁公安部

$
0
0
京大にはまだ中核派系全学連の巣があるのだ。スマホの時代に古臭いものである。
 
公妨事件で京大熊野寮を家宅捜索 警視庁公安部
 
2014年11月13日 14時56分    東京新聞
 
 東京・銀座でデモ行進を規制していた機動隊員が、京都大の学生ら3人から暴行を受けたとされる公務執行妨害事件があり、警視庁公安部は13日午後、関係先として京都大の熊野寮を家宅捜索した。
 
 
〒606-8393 京都府京都市左京区丸太町通川端東入ル東竹屋町50
イメージ 1
 
 公安部によると、京大生ら3人は中核派系全学連の活動家。
 
2日午後4時ごろ、東京都千代田区内で開かれた「全国労働者総決起集会」後のデモ行進に参加した際、機動隊員3人の肩をなぐったり、制帽をつかみ取ったりしたとして公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された。
 
 京大では4日、この事件に反発する学生らによる集会があり、無断でまじっていた京都府警の私服警察官が学生に取り押さえられる騒ぎがあった。
 
(共同)
イメージ 2
 

「ミラータッチ共感覚」の研究

$
0
0
階下の女性もTVで温泉番組を見るだけで体が暖かくなるという。真夜中に階段の上がり降りする幽霊が水をゴクリと飲む音をリアルに聞いたり、手がニューット壁から出るのを見たりするらしい。
 
 
「ミラータッチ共感覚」を神経科学者が研究
 
wired.jp
 
他人が身体に触れられているのを見て、自分の身体が触れられていると感じる「ミラータッチ共感覚」について、神経科学的な研究が行なわれている。
 
 イギリスの神経科学者チームが、「ミラータッチ共感覚」(mirror-touch synesthesia)――他人が身体に触れられているのを見て、自分の身体が触れられていると感じる――の所有者10人を対象に行なった研究で、共感覚者はそれ以外の人に比べて、実際の感覚と「ミラー」感覚を混同しやすいことがわかった。
 
この結果は、共感覚が、「ミラーシステム」(自分自身の行為によっても、他者の同じ行為を見ることによっても、同じように活性化するニューロンの集まり)の活動によって引き起こされるという説を裏付けるものだ。
 
このミラーシステムは、共感(empathy)する能力とも関連していると考えられているが、今のところその根拠は乏しい。
 
少数の研究から、ミラーシステムの活動レベルが高いことは、さまざまな物理的観点から見る能力の発達におおむね合致していることが判明しているのみだ。活動レベルが低いことは、自閉症スペクトラム障害(ASD)と関連があるとされている。
 
今回の研究は、テストしたミラータッチ共感覚の所有者がわずか10人と規模が小さい――といっても、このような共感覚者のケースを報告した文献は過去に1件しかないので、ある意味10人でもたいした数字といえるが――ため、研究結果が主に意味を持つのは生理学の分野になる。
 
ミラーシステムの活動は、これまでただ1人のミラータッチ共感覚者でしか観察されておらず、今回の発見は、感覚とミラーシステムとの関連性を裏付けている。ミラーシステムが感覚にも作用しているのなら、実際の感覚とミラー感覚の区別が難しいことは明らかだ。
 
研究チームはまた、ミラータッチ共感覚者が対照群に比べて、共感のレベルが高いことにも注目している。
 
ただし、これらの発見を共感のメカニズム全般に即座に結び付けることは、現在の研究段階では、根拠のない盲信というほかない。
 
だが、研究チームの1人が述べているとおり、今の時点でこのくらいの推測はしても差し支えないだろう――「これは、人間がみなある程度持っている脳のメカニズムが誇張されたものかもしれない」。
 
バイオテクノロジーを利用したミラーシステムの強化を提案している人はまだいないのだろうか?
 
 『Google』で検索しても見つからなかった。
 
もっと多くのことが解明されるまで、こうした提案を個人的に支持するというのではない。ただ、ちょっと投げかけてみるにはおもしろそうなアイディアだ。
 
『ScienceNOW』の記事を参考にした。
 
WIRED NEWS 原文(English)
.

carbonyl ruthenium(II) azuliporphyrin [Ru(TPAP)(CO)]錯体のπ-配位

$
0
0
C-H....πやπ-π相互作用の存在は様々な分野で確立されたようである。たとえば鉛筆で紙に文字を書く、そして消しゴムで消すなども、これらの相互作用という。さあて次はエネルギー移動か?
 
d.hatena.ne.jp/greatstone/?of=5
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ja.wikipedia.org
 ペンタセンは1,2,4-トリクロロベンゼン溶媒中で単体硫黄と反応し、ヘキサチアペンタセンを与える。X線結晶構造解析によるとすべての炭素−硫黄間の結合距離がほぼ等しいことから (170pm)、共鳴限界式 A よりも、完全に電荷が分極した B と C の寄与のほうが大きいとされている。
 
結晶中においては芳香環どうしのπ-π相互作用によってスタッキングしている。隣接する分子上の硫黄原子間の距離は337pmであり、ファンデルワールス半径 (180pm) の和よりも小さい。
 
イメージ 2

london-nano.com/research-and-facilities/highlight/neutron-scattering-unravels-the-structure-of-aromatic-pi-pi-intera
 
Aromatic interactions arise from delocalised π-electrons, and they play a key role in a very wide range of natural and industrial processes.
 
For example protein folding, DNA and RNA base stacking, protein-nucleic acid recognition, drug design and oil recovery.
 
However, detailed knowledge of the structures adopted by simple model aromatic molecules is currently lacking, and is essential to our fundamental understanding of π-π interactions.
 
Researchers from the London Centre for Nanotechnology and the ISIS Neutron Scattering Facility (STFC Rutherford Appleton Laboratory) have now obtained definitive structural data for two archetypical aromatic liquids: benzene and toluene. By judiciously labelling these molecules with different isotopes of hydrogen, they were able to use neutron scattering to unravel the spatial and orientational packing of these molecules.
 
The results identify a configuration that is now termed “Y-shaped” as a dominant motif in aromatic liquids. The near absence of the “T-shaped” geometry, previously proposed as the most favourable, is likely to lead to a significant re-evaluation of aromatic interactions in liquids.
 
イメージ 3

The experiments were conducted on the SANDALS instrument at ISIS, and the work was sponsored in part by the Natural Environment Research Council UK (NERC).
 
The work was featured on the cover of the Journal of the American Chemical Society (T. F. Headen, C. A. Howard, N. T. Skipper, M. A. Wilkinson, D. T. Bowron, A. K. Soper, J. Am. Chem Soc. (2010), 132, 5735–5742. DOI: 10.1021/ja909084e). Contact author Neal Skipper: n.skipper@ucl.ac.uk.
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 

Churyumov-Gerasimenko衛星はとても臭いSinging Comet?

$
0
0
このチュリュモフ・ゲラシメンコ67P/Churyumov-Gerasimenko衛星はとても臭い?(In Deep 情報)しかもSinging Comet?
 
・硫化水素
・アンモニア
・シアン化水素
・ホルムアルデヒド
・メタノール
・二酸化硫黄

  Space Sounds: Ambient EM 'Noise' of Comet 67P Churyumov-Gerasimenko ( Sleep, Focus, And Relaxation )
 
 
forbes.com/sites/paulrodgers/2014/08/05/rosetta-probe-to-contact-the-rubber-duck-comet/
イメージ 1
 
2014/11/11 に公開

" Rosetta’s Plasma Consortium (RPC) has uncovered a mysterious ‘song’ that Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko is singing into space. The comet seems to be emitting a ‘song’ in the form of oscillations in the magnetic field in the comet’s environment.
 
It is being sung at 40-50 millihertz, far below human hearing, which typically picks up sound between 20 Hz and 20 kHz. To make the music audible to the human ear, the frequencies have been increased in this recording. " -- https://soundcloud.com/esaops/a-singi...
 
This is a specially formulated ambient sleep sound created with actual electromagnetic emissions produced by the Comet 67P Churyumov-Gerasimenko which have been converted into sound waves. This deep bass relaxation noise morphs around for 1 hour as it lulls you to sleep, helps you focus at work, gets you studying, or helps put the baby to bed.
 
*67P/Churyumov-Gerasimenko)
 
    wkp.fresheye.com/wikipedia
 
1969年にクリム・チュリュモフとスヴェトラナ・ゲラシメンコが発見した、周期6.57年の周期彗星である。
 
ヨーロッパ宇宙機関 (ESA) の探査機ロゼッタが、2014年11月12日 午後(日本時間 13日未明)に着陸した。
 
enterprisemission.com/Rosetta/Rosetta-analysis-test
イメージ 2
 
 

彗星探査機ロゼッタ、目的地のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に到着
 
 August 6 - 2014   sorae.jp/030905/5256
 
欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機ロゼッタが6日、打ち上げから約10年、64億kmに渡る航海を経て、ついに目的地であるチェリモフ・ゲラシメンコ彗星に到着した。
 
これから本格的な科学観測と、史上初となる彗星表面への着陸機の投下に挑む。
 
 ロゼッタは8月6日18時ちょうど(日本時間)、到着に向けた、6分26秒に渡るスラスター噴射を開始した。そして噴射完了後、ロゼッタはその旨を知らせる信号を発信。約22分掛け、約4億500万km離れた地球に届けられた。
 
「We’re at the comet!(彗星に着いたぞ!)」
 
ロゼッタからの信号が届いた瞬間、運用チームの一人はそう叫び、インターネットの生中継を通じて、その喜びを全世界に伝えた。
 
 またその直後、ESAはこれまででもっとも鮮明な、チェリモフ・ゲラシメンコ彗星の画像を公開した(記事冒頭部)。これは今月3日、彗星から285km離れた位置で撮影されたものだという。
 
 ロゼッタはこれから観測機器をフル稼働させ、本格的な科学観測を実施する。現在は彗星の表面から約100km離れ場所を飛んでおり、また彗星の周囲を回る軌道に入っている。今後、高度は最大50kmまで接近する予定で、また30kmにまで下げることも試みるとしている。
 
 また彗星の探査と同時に、ロゼッタに搭載されている、フィラエと名付けられた小型探査機の着陸場所を選ぶ作業も行われる。
 
フィラエは100kgほどの大きさで、彗星の表面に降り、直接探査することを目指している。もし無事に着陸することができれば、世界初の快挙となる。
 
 着陸場所の選定は9月中旬ごろに行われる予定。着陸日時は現在、11月11日に設定されているが、正式な決定は10月中旬ごろになされる予定だ。
 
 ロゼッタはESAとエアバス社(旧アストリウム社)によって開発された。彗星にはこれまで、いくつかの探査機が訪れているが、いずれも彗星の近くを通過する観測ばかりで、その正体はまだ謎の部分が多い。
 
ロゼッタによって長期間、そしてフィラエによって直接「触れる」探査が行われることで、その構造の解明や、太陽系や地球の水、そして生命が誕生した経緯の鍵が見つかることが期待されている。
 
 ロゼッタは2004年3月2日、南米仏領ギアナにあるギアナ宇宙センターから、アリアン5 G+ロケットに載せられて出航した。
 
 打ち上げから約1年後、2005年3月4日に最初の地球スウィング・バイを実施。地球の万有引力を利用し軌道の方向を、そして地球の公転運動を利用して探査機のスピードを上げた。
 
2007年2月25日には火星でのスウィング・バイを実施、同じ年の11月13日には再び地球をスウィング・バイした。2008年9月5日には、小惑星シュテインスの近くを通過し、観測機器の校正も兼ねて観測を行った。続いて2009年11月13日、3回目にして最後の地球スウィング・バイを実施、さらにスピードを上げ、2010年7月10日には小惑星ルテティアの観測も行った。
 
 そして2011年6月8日から、ほとんどの搭載機器の電源を落とす「冬眠」に入った。
 
これ以降、ロゼッタは太陽から最大で8億km、木星よりも遠いところまで離れてしまうため、太陽電池で動く機器が使えなくなるためだ。
 
そしてあらかじめセットされていた目覚まし時計の通り、1月20日にロゼッタは起床、各機器も再起動させ、彗星到着に向けラストスパートに入った。
 
 そして今日の到着までの間にも、徐々に鮮明になっていく彗星の様子を地球に送り続けた。
 
 チェリモフ・ゲラシメンコ彗星は、これから徐々に太陽に近づいていく軌道にあり、ロゼッタもそれを追いかけ、彗星の変化を捉え続ける予定だ。ミッション期間は2015年12月まで計画されている。

晩秋の夜長はオイラーの数学?

$
0
0
寒くなると遊びのKidsも農作務の私もなぜか数論へ向かう。Kidsらが興味を持つのはsinxとcosxの無限級数展開。そしてオイラーばかり。
 
そして晩秋の夜長は更けて眠れなくなる?
 
 
Power Series/Euler's Great Formula | MIT Highlights of Calculus
 
https://www.youtube.com/watch?v=N4ceWhmXxcs
 
イメージ 1
 
 
furthermathematicst.blogspot.jp/2011/06/72-taylor-series
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 school.gifu-net.ed.jp/ena-hs/ssh/H24ssh/sc2/21211.pdf
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 

The number theory revival

$
0
0
やはり、この先生の話が一番面白い。数学はEulerまでは面白いが、ガウスのmod理論などは恣意的で嫌いである。ルジャンドルが嫌うのもわかる。
 
Kidsはオイラーの数論から不定方程式にまで興味を持ち始めている。いわゆる高校数学の整数問題である。東大や京大の入試で良く出るものらしいが、こんな問題が出来る子しか大学へ入れないのは問題である。数学に秀でるとどうしても人間性が冷たくなる。パスカルがこれを良く理解していた。
 
Eulerの様に楽しく数学をしたいものである。ガウス、ヒルベルト、カントールなどの厳密性のドイツ数学は陰気臭くて嫌である。ヒルベルト流高木貞治の解析概論などはKidsらの精神を壊す恐れがある。知が強すぎて情が不足しているのである。高校などの数学教師に妙なのが多い理由でもあろうか。
 
岡潔の多変数関数論は個人的にはあまり評価しないが恐らく情の領域で創作しているのか。下の図を良く見ると知・情・意をバランス良く発達させることは難しいのである。私が最近、農作務を通して自然に親しむ努力をしているのも、左脳優先で貧弱であった右脳の開発の為でもある。
 
イメージ 10
  actioforma.net/kokikawa/kokikawa/amigdala/amigdala
 
 
音楽も同じ。フランス、イタリアの影響が大のテレマンが良い。バッハ移行、ヘンデル、モーツアルト、ベートーベンと学校音楽で押し付けられて来たが、最近は聞かなくなった。ましてやブラームスやワーグナーなどはごめんこうむりたい。
 
さて大学入試における数学や英語の比率を低くすべきでは?

MathHistory13: The number theory revival
https://www.youtube.com/watch?v=dh_4dn8FvCY
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9

脳の中の万華鏡?

$
0
0
脳の中の万華鏡?

共感覚―もっとも奇妙な知覚世界

ジョン ハリソン
 
◆ 音楽を聴くと色が見える! ◆

共感覚というのは、音を聞くと色が見えたり、食事を味わうといろいろな形が見えたりなど、普通は別々に感じられる感覚が二つ、同時に分かちがたく知覚される現象を言います。
 
こういう感覚を持つ人は稀ですが、画家のカンディンスキーや、作曲家のスクリャービンなども、この持ち主であったと言われています。
 
大変興味深い現象のため、以前から心理学者に注目されてきましたが、最近の脳の活動を画像化して見る技術の発展によって、新しい探求が始まりました。
 
本書は、この世にも不思議な心の現象に魅せられた心理学者の探求と思索を通して、共感覚とは何かだけでなく、心理学とはどういう学問なのかをも、私たちに分かりやすく語りかけてくれます。

共感覚の謎、最新技術で解明進む
 
nationalgeographic.co.jp
 
 色を“聴き”、単語を“味わう”人がいる。最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになるという。
 
 共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。
 
 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、
 
「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」
 
と説明する。
 
「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」
 
 だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている・・・

 共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。
 
 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」と説明する。
 
「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」
 
 だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている。例えば、共感覚者の脳は各部の結び付き方が異なる。また、遺伝しやすいため、遺伝要素も関係があるとみられる。
 
 実際、ブラング氏らは、この不思議な現象が生き残ってきた背景には、進化的な理由があると考えている。創造的思考においてある種のメリットを得られるためだ。
 
「共感覚者の95~99%が自身の共感覚を喜んで受け入れている。そして、生活の質を高めてくれると述べている」
 
とブラング氏は話す。
 
◆ 脳の配線を見る新手法
 
 共感覚が長年にわたって誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かいためだ。かつて、一部の専門家は統合失調症などの精神疾患と結び付けていた。
 
 研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、
 
「共感覚は進化における原始的な状態への“後退”だという見方もあった」
 
と説明する。
 
 しかし現在は、200年前はもちろん10年前でさえ不可能だった手段で脳を徹底的に調べることができる。
 
 その一つが「拡散テンソル画像(DTI)」という一種の脳スキャンだ。
 


*原  理
    eisai.jp/medical/region/radiology/rt/pdf/019/L/01.pdf
 
 水分子のランダムな動きである拡散現象は,ビーカー内の水では三次元的に等方的に生じている(等方的拡散)のに対し,生体内の水ではさまざまな構造物により拡散方向が制限されていることから拡散の大きさが方向に依存して三次元的に異なり(異方性拡散),物理的には「テンソル量」として定義される.
 
イメージ 1
 
MRIにて拡散テンソルを測定するには,微小な動きを検出するための傾斜磁場であるmotion probing gradien(t MPG)の方向を変えた複数の拡散強調画像(diffusion weighted imaging:DWI)をもとにテンソル解析を用いて,MPGの方向に依存しない,すなわち測定系の座標系に依存しない指標に変換する.
 
イメージ 2
 
そのうち拡散の異方性(diffusion anisotrophy)を表したものが拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging:DTI)である.脳のDTIでは,拡散の異方性により一定の方向に向かって連続する白質線維の描出が可能である.
 


 
 
DTIを使用すれば、脳のさまざまな領域がどのようにつながっているかがわかる。
 
「共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い」
 
とブラング氏は述べる。
 
 感覚をつかさどる脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない。
 
一方向性の例として、数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないという。
 
 すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もある。脳を徹底的に調べれば、その検証が可能かもしれない。
 
◆ 創造性を高める?
 
 最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されている。そして、複数の専門家が、共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てている。
 
「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ」
 
とブラング氏は語る。
 
 共感覚者の中には、円周率を2万2514桁まで暗唱するなど、驚異的な記憶力を発揮する人がいる。とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあるという。
 
 共感覚に関する研究は、オンラインジャーナル「PLoS Biology」で11月22日に公開されている。

 

腹腔鏡手術後に8人死亡 群馬大病院の不手際

$
0
0
知人のお母様は肝のう胞の手術を針を刺す方法で無事クリアした。腹腔鏡の危ない手術を避けて良かった。群馬大は手術を助教にまかせているのか。
 
まあどこの大学でも上の者は忙しいので助教にマル投げが現状である。私なども助教の教育と称して学会委員の仕事をマル投げするが、大事なところで必ずCheckは入れている。
 
 
腹腔鏡手術後に8人死亡 群馬大病院、倫理審査せず
 
2014年11月14日 13時13分 中日新聞
 
 腹腔鏡を使って肝臓手術をした患者8人が死亡した群馬大病院=14日午前、前橋市
  
 群馬大病院は14日、2010年以降、第2外科の同一医師が腹腔鏡を使って肝臓切除手術をした患者8人が、術後4カ月未満で死亡したと発表した。
 
8人が受けたのは難易度の高い保険適用外の手術で、事前に院内の倫理審査が必要だが、執刀医らは病院に申請していなかった。
 
イメージ 1
 
 病院は調査委員会を設置し、治療方針決定の経緯などを検証している。
 病院によると、10年12月から今年6月までに第2外科が腹腔鏡を使って行った肝切除手術92例のうち、60~80代の8人が術後2週間から100日程度で死亡した。8人は肝臓がんなどを患う県内外の男性5人、女性3人。
 
(共同)
 
 「簡単な手術と言われたのに…」術後悪化の一途
 
2014年11月14日 16時41分   読売
 
腹腔鏡手術で8人が死亡した群馬大学病院(14日午前、前橋市で) 高難度の腹腔鏡を使う肝臓切除手術の後、患者8人が死亡していた前橋市の群馬大病院。
 
 県内外から患者が集まる北関東の医療拠点で、手術の不適切な実施態勢が明らかになった。
 
病院は院長らが記者会見して謝罪した。病院は遺族への説明を始めたが、遺族の中には、手術後から病院側への不信感と疑問を抱き続けた人もいる。
 
 「大変申し訳ありません」
 
群馬県庁で行われた記者会見の冒頭、野島美久病院長らは深々と頭を下げた。
 
 今回の問題では、安全性や有効性が確認されていない手術が病院の管理部門に申請されないまま多数行われた結果、8件もの死亡例が積み重なった。
 
 報道陣から
 
「ここまで増える前に、病院として食い止められなかったのか」
 
と問われると、
 
「しかるべき手続きが取られておらず、把握が遅れてしまった。(申請など)執刀医らの認識も曖昧だった」
 
と唇をかんだ。
 
 8月末から調査委員会が調べを進める中で、問題点が次々と明らかになっている。
 
カルテや患者に渡した同意書などからは、手術のリスクや、抗がん剤治療など他の選択肢について説明した形跡がみられないという。
 
永井弥生・医療安全管理部長は
 
「もっと丁寧に説明すべきだが、残された文書を見る限り、それがなされていない」
 
と話した。
          ◇
 
 「簡単な手術と言われ、夫は望みをかけた。それなのに」
 
群馬大病院第二外科(消化器外科)で、肝臓がんの夫が腹腔鏡手術を受けて死亡した60歳代の女性は、そう打ち明けた。
 
 女性によると、手術前、担当医から
 
「腹腔鏡手術なら2週間で退院できる」
 
と言われ、
 
「早く退院できるなら」
 
と応じた。
 
 しかし、手術の説明は専門用語が多くて理解しづらく、リスクについて説明を受けた記憶はない
 
「あの時は、わからなくても、夫の病気を治すことで頭の中がいっぱいで、先生を信じて任せるしかなかった」
 
と振り返る。
 
 術後、容体はどんどん悪化。
 
担当医は多忙で、夫の経過について説明を求めても対応してもらえないことが多く、女性は不信感を募らせていった。
 
 
群馬大手術8人死亡 「認識が甘かった…」執刀した助教が怠った3つの事前準備

産経 11月14日(金)19時7分配信   headlines.yahoo.co.jp

腹腔鏡を使った肝臓切除手術後に8人の患者が死亡し、調査の中間報告を行う野島美久病院長(写真中央)(写真:産経新聞)
 
 腹腔鏡を使った肝臓手術で患者8人が術後4カ月以内に死亡していたことが判明した群馬大病院(前橋市)。いずれも40代の助教(男性)が執刀しており、14日、群馬県庁で行われた会見で、病院側は、この助教が手術に関し、
 
(1)患者への十分な告知と同意(インフォームドコンセント)
(2)院内審査組織への申請
(3)肝機能チェックなどの術前検査
 
-の3点について、極めて不十分だったことを認めた。申請や検査について助教は
 
「必要ないと思った。認識が甘かった」
 
と話しているという。
 
 この助教が所属する第二外科が平成22年12月から今年6月までに行った腹腔鏡を使った肝臓切除手術は92例。亡くなった8人の執刀も含め、ほとんどを、助教が担当した。
 
92例中、高難度とされる保険適用外の手術は56例あり、死亡した8例も適用外手術だった。
 
 厚生労働省によると、腹腔鏡を使った肝臓の切除手術は比較的実施しやすい「部分切除」などに限り保険適用される。
 
高度な技術が必要な「区域切除」などは有効性や安全性が十分に確認されていないとみなされ保険適用外となっている。
 
 このため保険適用外手術を行うには、厚生労働省への先進医療の届け出や院内審査組織への申請が必要だが(一部内科治療は不要)、他大学と連携して行った7例の手術を除き、助教は申請していなかった。
 
 会見で、野島美久病院長は
 
「(助教は)申請手続きが必要と認識していたが、認識が甘かった。申請したら止められると思い、故意に申請を怠ったわけではない」
 
としたが、ではなぜ必要と認識していた申請を怠ったのか、釈然としない。
 
 また、助教が患者へのインフォームドコンセントを行ったかについて、病院側は
 
「(本人は)患者に保険適用外手術であることや先進医療であることは伝えたと話している」
 
としたが、カルテなどの記録には、助教が患者に説明した旨の記載はなかったという。
 
 厚労省や院内審査組織への申請が必要な高度な手術であることを助教が患者に伝えていたかについても、病院側は「これから確認する」。
 
仮に院内審査組織に助教が申請していた場合、手術を許可していたのかとの問いには「何ともいえない。年齢や疾患のステージなどを厳密に調べる必要がある。まだ、調査は及んでいない」としている。
 
 野島病院長は「問題として(病院側が)認識しているのは術前評価とインフォームドコンセント。診療記録を見た限りインフォームドコンセントは不十分で、肝臓の機能が手術に耐えられるか検査する術前評価も不十分だった」と認めた。
 
 病院側の説明によると、高難度の手術を行う際の術前評価では、肝臓の容量を計算するなどの検査も必要だったが、実施されておらず、外部の専門家からも疑問の声が出ているという。
 
 検査を行わなかったことについて助教は
 
「もう少し簡単な検査で十分という認識で、認識が甘かった。必要ないと思った」
 
などと話しているという。
 
 群馬大病院では、平成17年にも生体肝移植手術で肝臓の一部を提供した女性が手術後に下半身不随となった医療事故が起きており、野島病院長は「同じような事案が起きたことを非常に残念に思う」としている。
 
 8人の中には、術後わずか2週間で死亡した患者もいた。
 
病院側は院内に弁護士や医療事故の専門家など外部から5人を登用した調査委員会を設置、年度内に調査結果をまとめたいとしている。
 
 助教は手術の執刀医から外れたものの今も病院に勤務する。
 
なぜ、ずさんな準備態勢で手術に踏み切ったのか、詳細は調査結果を待つしかない。
 
 
 腹腔鏡 腹腔鏡は腹部を観察するためのカメラ。腹腔鏡手術では体に数カ所の穴を開け、このカメラとともに手術器具を差し入れ、テレビモニターで内部の映像を見ながら切除や縫合などを行う。
 
開腹手術に比べて患者への負担が少ないため実施が広がっているが、熟練した技術が求められ、ミスによる患者の死亡が後を絶たない。

.

小中高1000校超、この2年間で廃校に

$
0
0
公立1000校超、2年間で廃校に 少子化が影響
 
産経11月13日(木)21時3分配信 headlines.yahoo.co.jp/

 全国の公立学校のうち平成24年度に598校、25年度に482校が廃校になったことが、文部科学省が13日に発表した調査で分かった。
 
少子化による児童・生徒数の減少や、市町村合併に伴う統廃合が主な原因で、15年度以降の廃校数は毎年度400校を超え、高止まりの状況が続いていることが明らかになった。
 
 文科省は、24、25両年度とも5月1日現在の状況を調査。
 
それによると、両年度に廃校になったのは、
 
▽ 小学校765校
▽ 中学校221校
▽ 高校など94校
 
-。
 
都道府県別では北海道の85校が最多だった。
 
 14年度以降の廃校数は計5801校に上った。
 
校舎などが現存するのは5100校で、うち約7割は地域の体育館や公民館などに転用されている。
 

廃校案撤回を…町が県立高入学者に一律5万円
 
2014年11月14日 11時18分   読売
 
 熊本県球磨地域の県立高校再編計画で、多良木(多良木町)を事実上の廃校とする素案を受け、多良木町は、来春の同校入学者に一律5万円を支給する方針を決めた。
 
 町は、計画のよりどころとなっている入学者数を増やすことで、白紙撤回を求めたいとしている。
 
 再編計画の素案では、多良木、球磨商(錦町)、南稜(あさぎり町)を2校に再編し、球磨商と南稜の所在地に新校を設立する。多良木は、2017年度入学分から生徒募集を停止し、最後の在校生が卒業する19年3月末で姿を消す。
 
 多良木存続へ向け、町教育委員会に「上球磨に高校を残そう対策室」を新設。住民団体などと連携した取り組みを計画している。町教委の宮本雅伸・教育振興課長は
 
「地域で守ってきた高校の存続のため、できるだけのことをしていきたい」
 
と語る。
 
 来春の入学者に支給する5万円については、10月末の町議会全員協議会で了承を得ており、15年度一般会計当初予算案に盛り込む方針だ。
 
 一方、町議会は、計画撤回を強く求める意見書を議員発議して全会一致で可決。
 
上球磨地域から高校がなくなれば、若者の故郷離れに拍車がかかり、球磨人吉地域全体の衰退が懸念される」
 
としている。県教育委員長に意見書を提出したほか、県知事らには撤回を求める要望書を出した。
 
 県教委は、18~20日に再編対象の3校で保護者向け説明会を開くが、「地域にしっかりと説明して、理解を得たい」としている。
 

潜水艦「けんりゅう」 にスターリングエンジン!

$
0
0
確かにスターリングエンジンは静粛ですね。熱源と冷却源があれば良い。世界最高峰の潜水艦に導入とは素晴らしい。
 

 
スターリング機関 (Stirling cycle engines)
 
Wiki
 
シリンダー内の気体を外部から加熱・冷却し、仕事を得る外燃機関である。理論的熱効率が高いが、現時点での実装技術では、機関の体積あたりの出力が低く、大出力を得ようとすると機関が大型化する欠点がある。
スウェーデンの造船会社コックムスが1960年代に研究に着手し、1983年からプロトタイプ試験を開始したものがよく知られている。
 
同社の方式では、液体酸素を気化して得られた酸素と燃料(ケロシン)の燃焼熱(約800℃)をシリンダー内のヘリウムガスに伝え、このガスの膨張と海水冷却による圧縮の繰り返しによってピストンを動かす
 
コックムス社は1988年から、スウェーデン海軍のネッケン級潜水艦1番艦ネッケン (sv) で実用試験を実施し、5ktで14日間の連続潜航に成功した。その成果にもとづいて建造された実用艦級がゴトランド級潜水艦である。ゴトランド級に搭載されるMk.2 V4-275R型機関は75kWの出力を発揮する。
 
日本でも同社より技術導入し、練習潜水艦「あさしお」を改装し実用試験を実施、その成果を踏まえ平成16年(2004年)度計画において海上自衛隊が潜水艦(そうりゅう)を建造し、スターリング機関を採用した日本で初の実用潜水艦となった。
 

 
潜水艦「けんりゅう」 世界最高峰の技術を結集、機密に満ちたその艦内は
 
 2014.11.14 06:00更新 産経
 
その巨体は、まさに「鉄の鯨」に見えた。海上自衛隊の最新鋭潜水艦「そうりゅう」型の4番艦「けんりゅう」だ。
 
海自は10月30日、広島県呉市の海自呉基地で、記者団に艦内を公開した。
 
 「カメラやカメラ付き携帯電話はここに置いてください」
 
 乗艦直前、海自関係者が記者団のカメラを回収していく。潜水艦は「機密の宝庫」とも呼ばれ、関連する防衛秘密の数も公表されていない。
 
特に、そうりゅう型は原子力を使わない通常動力型では世界最大で、日本の先端技術が結集されているため、厳戒態勢が敷かれている。
 
 艦内に入るためには、上甲板から垂直に降りるはしご(ラッタル)をたどらなければならない。革靴だったため、滑り落ちてしまいそうで怖い。ようやく艦内に入ると、通路も部屋も狭く感じる。魚雷の横には、ところせましとベッドが置かれていた。潜水艦はこんなものかと思ったが、そうりゅう型は特別に狭いそうだ。
 
 その原因はディーゼルエンジンに加え、スターリングエンジンを搭載しているからだ。前世代のおやしお型の士官室は原則3人部屋だったが、そうりゅう型では
 
「10人が一緒に入るタコ部屋の士官室もある」
 
(けんりゅう関係者)という。
 
そこまでして搭載したスターリングエンジンこそが、そうりゅう型の特色だ
 
吸気筒を水上に出して大気中から酸素を取り込む必要がなく、第3国の哨戒機や水上艦艇から見つりにくい非大気依存推進(AIP)機関なのだ。
 
低速航行であれば、長時間潜っていられる「水中持続力」が格段に向上した。
 
爆発を伴わないため、静粛性にも優れている。
 
 「潜水艦の最大の強みは隠密性だ。いるかどうか分からないところから、いきなり魚雷攻撃を仕掛けられる。潜水艦1隻で空母を沈めることもできる」
 
 海自関係者はこう語る。
 
 そうりゅう型の隠密性を確保しているのは、スターリングエンジンだけではない。船体全面には、敵の音波探知機(ソナー)の音波を吸収したり、反射したりするゴムタイルを装備している。
 
潜望鏡を水面から出す時間を短縮するため、一瞬でデジタル画像を録画し、後にゆっくり再生・確認することも可能だ。
 
 艦内のいたるところでは、スピーカーやパイプなどあらゆる機器の振動を抑えるためにゴムが備え付けられていた。娯楽用のテレビもヘッドホンで見るなど、敵に音を聞き取られずに隠れることを徹底している。
 
 これだけ隠密性を課されれば、潜水艦乗組員はさぞかし“お堅い”人物が多いかと思いきや、そうでもない。海自内で潜水艦乗りといえば、総じて性格が明るく、豪快な人というイメージで語られることが多い。
 
 それもそのはず。潜水艦乗組員に選ばれるのは、心理適性検査(CAS)などでストレス耐性が強いと判定された自衛官ばかりなのだ。海自幹部は「潜水艦勤務は密閉された空間で何カ月も過ごさなければならない。ストレスに強い人間でなければ務まらない」と明かす。
 
 政府は従来の潜水艦16隻態勢から22隻態勢へと増強を進めている。背景には、米軍の行動を阻む「接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略」を追求する中国軍の動向がある。これに対する警戒・監視活動で枢要な役割を果たすのがそうりゅう型潜水艦だ。
 
 世界がうらやむ最新鋭潜水艦の真の敵は、中国とストレスなのかもしれない。
 
(政治部 杉本康士)
 

宮沢賢治作品の難解・特異性と共感覚

$
0
0
化学者でもある宮沢賢治の作品たとえば(「春と修羅」)などは通常人にはとても難解で特異的である。大人より子供の方が理解できるであろう。大人でもヘッセやユングやゲーテうあハーンなら理解できるであろう。
 
大学生時代に「春と修羅」を読んで一番驚いたのが序にある次の文章である。
 
わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
 
 
(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに みんなのおのおののなかのすべてですから)ということも物我一如とか万物斉同などという概念にすぐ我々一般人は言ってしまう。
 
共感覚で説明できるかも知れない。
 
わたくしといふ現象は
假定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です

(あらゆる透明な幽霊の複合体)

風景やみんなといっしょに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です

(ひかりはたもち、その電燈は失はれ)
 
これらは二十二箇月の
過去とかんずる方角から
紙と鑛質インクをつらね

(すべてわたくしと明滅し
 みんなが同時に感ずるもの)

ここまでたもちつゞけられた
かげとひかりのひとくさりづつ
そのとほりの心象スケッチです
 
これらについて人や銀河や修羅や海膽は
宇宙塵をたべ、または空気や塩水を呼吸しながら
それぞれ新鮮な本体論もかんがへませうが
それらも畢竟こゝろのひとつの風物です

たゞたしかに記録されたこれらのけしきは
記録されたそのとほりのこのけしきで
それが虚無ならば虚無自身がこのとほりで
ある程度まではみんなに共通いたします

(すべてがわたくしの中のみんなであるやうに
 みんなのおのおののなかのすべてですから)
 
けれどもこれら新世代沖積世の
巨大に明るい時間の集積のなかで
正しくうつされた筈のこれらのことばが
わづかその一點にも均しい明暗のうちに

   (あるひは修羅の十億年)

すでにはやくもその組立や質を變じ
しかもわたくしも印刷者も
それを変らないとして感ずることは
傾向としてはあり得ます

けだしわれわれがわれわれの感官や
風景や人物をかんずるやうに
そしてたゞ共通に感ずるだけであるやうに
記録や歴史、あるひは地史といふものも
それのいろいろの論料といっしょに

(因果の時空的制約のもとに)

われわれがかんじてゐるのに過ぎません
おそらくこれから二千年もたったころは
それ相當のちがった地質學が流用され
相當した證據もまた次次過去から現出し
みんなは二千年ぐらゐ前には
青ぞらいっぱいの無色な孔雀が居たとおもひ
新進の大學士たちは気圏のいちばんの上層
きらびやかな氷窒素のあたりから
すてきな化石を發堀したり
あるひは白堊紀砂岩の層面に
透明な人類の巨大な足跡を
発見するかもしれません
 
すべてこれらの命題は
心象や時間それ自身の性質として
第四次延長のなかで主張されます
 
大正十三年一月廿日  宮澤賢治
 
 

宮沢賢治と共感覚
 
 members.jcom.home.ne.jp/matumoto-t/kenji4
 
宮沢賢治の、一見すると、独特で、難解で、とてもわかりにくい感覚と言葉の世界を、本当はそうではなくて、自閉症者が「普通に」世界を感じている感覚(感覚過敏や「視覚を通して考える」考え方)と同根のものだ、というところに結びつけて考えてきた。
 
 さらにもうひとつの考えられることがある。
 
 共感覚、ということだ。
 
 板谷栄城は、宮沢賢治と共感覚の問題について、こう書いている。

  ところで賢治は、白いチューリップの花の盃の中に降り注いだ陽光が、そこか
 ら溢れ出て陽炎になっていると感じ、それをチューリップの光の酒と呼び、さら
 にそれがエステルのような芳香を放っている、と感じているのである。
 
  そのように感ずる原因の半分は、陽炎の実際の光景によるものであり、残り半
 分は幻想感覚によるものであろうが、もしかしたら共感覚の一種かもしれない。
 ……
 
  賢治はしばしば「大人は駄目だ」といっていたそうであるが、そのことの中に
 は自分の共感覚の理解者が、共感覚のパーセントの高い子供の中に多い、という経験にもとづく実感も入っていたのかもしれない。とにかく賢治研究においては、
 共感覚それも色から匂いや温冷感から色という共感覚は、充分考慮に入れる必要があろう。
 
  (『宮沢賢治の、短歌のような』)

 僕も、板谷栄城と同意見だ。
 
 宮沢賢治には、共感覚に似た感覚があると思う。
 
 普通、僕たちは、音は聴覚、色は視覚、というように、感覚は分担されて、認識されている。
 
それらが混線することは考えられない。共感覚者とは、それらの感覚が混合している人たちのことだ。

  私は驚きを顔に出さないように気をつけながら、
 
「どこでそういう形を感じるの?」
 
  とたずねた。マイケルは体を起こして、「そこらじゅうで」と言った。
 
「でもおもには、顔にこすりつく感じか、手のなかにある感じだね」
 
私は表情を変えず、なにも言わなかった。
 
  マイケルはつづけた。
 
強い味のものを食べると、感覚が腕をつたって指先までいく。そして重さとか、質感とか、温かいとか冷たいとか、そういうことをみんな感じる。実際に何かをつかんでいるような感じがするんだ」
 
彼はてのひらを上にして、
 
「もちろん本当は、ここには何もない」
 
と言いながら、自分の手をじっと見た。
 
「しかし幻覚ではない。感じるんだから」
 
  (『共感覚者の驚くべき日常』 リチャード・E・シトーウィック)
 

 『共感覚者の驚くべき日常』は、とても面白い本だった。
 
 どうだろうか。
 
 もしも、宮沢賢治に「心象」の感じ方を語ってもらったら、同じように語るのではないだろうか。「しかし、幻覚ではない。感じるんだから」と。
 
 また、テンプル・グランディンは、自閉症者の中にも、共感覚の症状がある人がいることを書き留めている。

  重度の感覚処理欠陥を持っている人は、視覚、聴覚その他の感覚が混乱してい
 て、特に疲れたり気持ちが乱れたりしているときはひどくなる。カナダのThe Ont
 ario Institute for Studies in Educationで、ローラ・セサロニとマルコム・ガーバ
 ーは、二十七歳の大学院の自閉症男子学生をインタヴューした。
 
彼は感覚器官が入り乱れているので、聞くことと見ることを同時にすることは難しいのだと言っている。音は色のように伝わってくる。一方で自分の顔を触ると音が響くような感覚がするのだとも。
 
  (『自閉症の才能開発』)
 

 音を色のように感じたり、顔を触ると音が響く、など、まさに共感覚の典型だと言えるだろう。自閉症者と共感覚者の感覚は、重なっている部分があるということになる。とても興味深いし、示唆に富んでいると思う。
 
 板谷栄城は、宮沢賢治の心象の言葉から、共感覚の特徴があるものをあげている。

  賢治の心象的な聴覚は心象的な視覚と結びついていたらしく、音楽を聞きながら
 さまざまな光景を思い浮かべて、それを楽しむのが常でした。ベートーヴェンの
 「月光の曲」のレコードをかけながら、教え子に語って聞かせたという次の話は、
 その様子をあざやかに伝えてくれます。
 
   楕円や鈍角や直線や山形などが出てくるでしょう。これは、月が雲の中にか
  くされたところで、こんどはシャボン玉のような模様が見えませんか。直角三
  角形の三十度の角のような鋭角が見えるでしょう。空は澄んできて、雲にかく
  れていた月は雲から出てきて光が地上に走ってきたところです。
 
  ところで賢治の音の心象は、面白いことに匂いの心象ともどこかで通じていた
 らしく、「黄いろのトマト」という童話に、それらしいことを暗示するしゃれた
 エピソードが出てきます。サーカスの楽隊の調子はずれの音が風に運ばれているうちに、スズランの花の匂いや香水の香りがついてしまうというものです
 
   遠くの遠くの野はらの方から何とも云へない奇体ないゝ音が風に吹き飛ばさ
  れて聞えて来るんだ。まるでまるでいゝ音なんだ。切れ切れになって飛んでは
  来るけれど、まるですゞらんやヘリオトロープのいゝかほりさへするんだらう、
  その音がだよ。(中略)たゞその音が、野原を通って行く途中、だんだん音が
  かすれるほど、花のにほひがついて行ったんだ。
 
   (略)
 
  「月光の曲」のエピソードは心象の耳と目のつながりを、またサーカスの楽隊
 の話は心象の耳と鼻の結びつきを教えてくれます。そして童話「やまなし」では
 青い月の光とヤマナシの匂い、つまり心象の目と鼻が見事に融合していました。
 どうやら賢治の心象グラスには、さまざまな心象感覚の粋を集めてまぜ合わせた、素敵な心象カクテルがなみなみとたたえられていたようです。
 

 ここで板谷栄城の言っている「素敵な心象カクテル」というものは、一般的に、共感覚と呼ばれているものと同じだと言えると思う。
 
 チャールズ・E・シトーウィックの『共感覚者の驚くべき日常』という本には、一般に生活している共感覚者の人たちの証言がたくさん集められていて、興味深い。

  親愛なるシトーウィック博士。あなたの共感覚の研究をとりあげた記事を読みま
 した。私がそれを読んでどれほど興奮したか、きっとわかっていただけないでしょ
 う。これまで私が、「自分の想像ではない、自分の頭がおかしいのではない」とい
 う確信を一度ももてなかった体験のことを、まったく見ず知らずの人が話している
 のですから。
 
  私の場合、いちばん多いのは、音が色として見え、皮膚に一種の圧覚がともな
 う、というものです。私はこれまで一度も、音が見えるという人に出会ったことは
 ありません。「見える」という表現が的確かどうか、自信がありません。見えるの
 ですが、目で見えるのではないのです。こんな言い方で通じるかどうかわかりませ
 んが。色がない状態は想像できません。夫の好きなところの一つが、声と笑い声の
 
 色なんです。すばらしい金茶色で、カリカリのバタートーストの風味があります。
 奇妙に聞こえるのはわかっていますが、とてもリアルなのです。
 
  (『共感覚者の驚くべき日常』 リチャード・E・シトーウィック)

 
 この人も、音と色とが混乱している。音(夫の声)を、聴覚としてではなく、色として認識していることがわかる。
 
 この本の中には、もっとさまざまな例があげられている。もっと他の感覚が混乱している場合もあるし、特定の感覚が結びつくのではなくて、あらゆる感覚が共感覚になっている人の場合もあるらしい。

 …たとえば、アンという名の女性は、特定の種類の音楽を聴いたときだけ、色の
 ついた形が見え、他の音では見えない。
 
  光った白い二等辺三角形が、割れたガラスのかけらのように見えます。青は鋭
 い色で、直線や角があります。緑には曲線があります。目の上のほうの空間が、
 このような眺めが映しだされているおきなスクリーンのように感じられます。
                                              
 この箇所を読んで、思わず、目をみはった。
 すぐに、前出の引用を思い出したからだ。
 
 宮沢賢治は、ベートーベンを聞きながら生徒にこう説明した、という箇所。
 
  楕円や鈍角や直線や山形などが出てくるでしょう。これは、月が雲の中にかく
 されたところで、こんどはシャボン玉のような模様が見えませんか。直角三角形
 の三十度の角のような鋭角が見えるでしょう。空は澄んできて、雲にかくれてい
 た月は雲から出てきて光が地上に走ってきたところです。
 
 どうだろうか。
 
 このベートーベンの感じ方は、共感覚者アンの聞き方・感じ方と似ているのではないだろうか。
 
 また、さらにもうひとつ引用することができる。共感覚者の中には、あらゆる感覚がつながっている人がいる、という記述だ。                                                                                                     
  アンのように、引き金が非常に限られていて、共感覚も一つの感覚に限られて
 いるという人たちの対極には、あらゆるものがつながっている人たちがいる。ど
 の感覚の刺激も残る四つの感覚に共感覚を生じさせるという場合だ。
 
  ベルのなる音が聞こえ(中略)小さな丸いものが目の前にころがってきた(中
 略)指にロープのような粗いものを感じ(中略)塩水の味がして(中略)何か白
 いものを感じた。
 
  ひとつの刺激から、形や、触覚や、味覚や、色覚など、いろいろな感覚が湧き
 出してきていることがよくわかる。

 これも、宮沢賢治の感覚に対応しているような気がする。

  心象のはいいろはがねから
  あけびのつるはくもにからまり
  のばらのやぶや腐食の湿地
  いちめんのいちめんのてん曲模様
  (正午の管楽よりもしげく
      琥珀のかけらがそそぐとき)
  いかりのにがさまた青さ
  四月の気層のひかりの底を
  唾し はぎしりゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ
  (風景はなみだにゆすれ)
 
          (「春と修羅」)

 「正午の管楽よりもしげく/琥珀のかけらがそそぐとき」では、光が、「琥珀のかけら」のように、形のあるものとして感じられている。
 
 また、「怒り」という感情が、「にがさ」(味覚)や「青さ」(色覚)として感じられている。
 
 これらは、宮沢賢治が、共感覚を持っている人の感じ方に対応している例であると見なすことができるのではないだろうか。
 
 それから、こんな記述もある。

  賢治の心象的な作品はどれも冷たく澄んでいますが、それはその心象にいつも
 極度の冷感覚が、つきまとっていたからです。たとえば「青い火の燃える空間」
 で説明した緑の炎にも、冷感覚がともなっていました。幻夢の中で地球から遠い
 宇宙空間のような所にさまよい出、緑の炎を見たときのもう一つの短歌をご覧く
 ださい。
 
   わが住めるほのほさ青みいそがしくひらめき燃えて冬きたるらし
  この短歌が詠まれたのは初夏のころですから、季節としての冬の到来を意味す
 るものではありません。幻夢の中がにわかに冷たくなり、まるで冬の寒気に包ま
 れてしまったように、感じられたということでしょう。
 
  このような冷感覚の例は、ほかにも数えきれないほどたくさんあります。…
 
  (『宮沢賢治の見た心象』)

 ここでは、宮沢賢治には、心象の感覚と、身体の冷たさの感覚が同在していたことが語られている。これも、共感覚の一つだと言えるのではないだろうか。
 
 シトーウィックは、実際には、一般の生活をしていて、共感覚を持っている人は、意外と多いのではないか、と考えている。ただ、そう感じている人は、自分からは言い出さない。実際の生活の繰り返しの中で、「変人だと思われるから、言わない方がいい」という経験をしてるために、隠しているケースが多いらしい。
 
 その意味では、宮沢賢治は、むしろ、その逆の人だ。
 
 かえって、共感覚を、言葉として外に出すことによって、自分の感覚の世界(心象の世界)と現実とのはざまに架け橋をかけようとした。しかも、同時に、それを芸術の域にまで高めることができた稀な人だと思う。
 
 宮沢賢治のこの感覚は、宮沢賢治の思想に、とても大きな影響をあたえたはずだと僕には思われる。

 ところで、共感覚の起源はどこにあるのか?
 それとも、ないのか?
 
 共感覚は、単なる突然変異の感覚異常ということだけなのか?
 少なくとも、単なる感覚異常、ということではない、という例を、ライアル・ワトソンの本の中に見つけることができる。
 
 インドネシアの孤島「ヌス・タリアン」での体験を記した『未知の贈り物』という本だ。
 この未開の島で、共感覚を<普通のこと>として世界を判断しているひとりの少女と出会う。
 
 そして、その共同体に住む人たちは、みんな、大なり小なり「色で、世界を判断している」人たちだった。

  飛び立つたびにするどい、切れ切れの「キュー」という下降音の鳴声をあげた。
 「プチョン・ラウト」とティアは言って、やさしく笑った。
 
「彼は緑色の歌を唄う」
 
  私はしばらくその鳥と彼女の詩的な描写を楽しんでいたが、それを緑サギと知っ
 ているのは私だけだということに気づいた。その鳥は本当は緑色ではないのだ。
 彼女が言った名前は、直訳すると「海の足なが」のような意味だった。
 
  「どうして緑色なんだ」とティアに尋ねた。
 
  「それが彼の色よ。彼の声は新しい葉っぱやトゲのようにとがっているでしょ
 う」
 
  「茶色じゃなくて」
 
  「もちろん茶色じゃないわ。茶色はカタクの音でしょ」
 
  カタクとはその地域のガマガエルのことだ。夜になると村の明りの近くに現わ
 れるでこぼこのある普通のガマガエルだ。たしかにやや茶色だと思われるような
 こっけいな音を発する。
 
  このアイデアは私の中でだんだんふくらんでいった。
  「黒い音を出すものは」
 
  「水牛。それに雷」
  「白は」
  「ちェうど砂にふれるあたりの海」
 
  私はいよいよとりこになってしまった。
 
  ティアは何の躊躇なく、音を色つきで聞くことに慣れているかのように、例を
 あげてくれた。そして、選ばれた色が事物にぴったりのものだということに私は
 感心した。その音を発している事物の色だったのだ。
 
  (略)
 
  彼女は、あたりまえのことについて話をさせられることに少々いらだっている
 ようだったが、私としてはこの話をやめるわけにはいかない。
 
  「すべての音には色がついているのか」
  「アスタガ!(*神よ救い給えという意味の感嘆詞)あなたは知らなかったの」
  「知らなかった」
 
  「色がなくてどうやって人の話や音楽を聴くことができるの」彼女は哀れみに
 充ちた目で私を見た。
 
  「ドラムが話をするとき、やわらかい砂のような茶色のじゅうたんを地面に敷
 く。踊り手はその上に立つ。つぎに銅鑼が緑や黄色を呼び、私たちが動いたりま
 わったりして通る森をつくる。もし森の中で道に迷っても、フルートや歌の白い
 糸が家に導いてくれるわ」
 
  彼女は悲哀と落胆の念で首を振り、この一二歳の娘の知恵に比べて私は知恵遅れの子供になったような気がした。
 
    (略)
 
  私はのちほどいろいろな音で彼女をテストする機会を得た。一〇〇以上もの音
 を選んだが、数カ月後に問いただしても、彼女はつねに同じ返答をした。ティア
 にはマルチカラーの聴覚が備わっていた。われわれのような感覚的片輪者が幻覚
 剤の助けを借りて垣間見ることしかできない、視覚と聴覚が統一されたバラ色の
 世界にティアは永住しているのだった。
 
  ある日、私は学校で色の話題を子供たちに提供してみた。かれらはほとんど、
 それを当然のことと思っているようだった。ティアほど器用ではなかったが、特
 定の色と音の一致に関しては意見がほぼ同一だった。私たちは色つき言葉のリス
 トを作ってパターンを見出そうとしたところ、インドネシア語の母音には独自の
 色があることを発見したのである。
 
  私は、色が必ずしも音に対する知的連想としてではなく、独立した知覚インプ
 ットとして存在するかもしれないと考えはじめた。この子供たち、そしておそら
 く世界中の子供たちが見ている通りに世界は実際に存在していることはありうる。
 われわれが大人になると、そういうことがわからなくなる。もはや音の風合を触
 知したり、味のイメージを見たりはできない。夕焼けの香気もダチョウの鳴き声
 の色も失ってしまった。他の子供じみたものと一緒に、知覚融合もどこかに片づけ
 てしまったのだ。残念なことに。
  (『未知の贈り物』 ライアル・ワトソン)
 
 ライアル・ワトソンは、共感覚は、突然の異常ではなく、かつて言葉を使うようになる以前には、人間が、大なり小なり、共通の感覚として持っていたのではないか、と考えているように見える。
 
 そう考えれば、自閉症の独特な感覚世界や振る舞いは、大なり小なり、言葉を使うようになる以前の、人間が共通の感覚として普通に持っていた時期があり、その名残なのではないか、と考えられそうに思える。
 
 ちなみに、リチャード・E・シトーウィックは、『共感覚者の驚くべき日常』の中で、共感覚の起源について、次のように結論づけている。

 したがって、「なぜ一部の人だけが共感覚を体験するのか?」と問うことは、「
 なぜ一部の人だけが片頭痛を体験するのか?」と問う、あるいは他の状態につい
 てそう問うようなものだ。適切な問いは「なぜ一部の人は共感覚が意識にのぼる
 のか?」であると、私は提言する。それは、この驚嘆すべき現象を一○年以上研
 究したのち、共感覚はきわめて基本的な哺乳類の属性であるという意見に到達し
 たからだ。共感覚は私たちがだれでももっている正常な脳機能なのだが、その働
 きが意識にのぼる人が一握りしかいないのだ、と私は考えている。これは一部の
 人の共感覚が強いとか、程度が大きいとかいうこととは関係がない。そうではな
 く、脳のプロセスの大部分が意識よりも下のレベルで働いていることに関係する。
 共感覚者は共感覚のとき、通常は意識にのぼらないプロセスが意識に対してむき
 だしになるので、自分に共感覚があることを知るのだが、ほかの私たちはそれを
 知らないのだ。
 
  共感覚は、いつでもだれにでも起こっている神経プロセスを意識がちらりとの
 ぞき見ている状態だ。辺縁系に集まるのは、とりわけ海馬に集まるのは、感覚受
 容体から入ってくる高度に処理された情報、すなわち世界についての多感覚の評
 価である。
 
  (『共感覚者の驚くべき日常』 リチャード・E・シトーウィック)

 こう考えれば、共感覚は、「異常感覚」ではない、という考え方でいいように思える。はるかな太古には、かつては、みんなが、普通に、「共感覚を通して」感じていた段階があった、という考え方とは、無矛盾であると考える。
 
 ライアル・ワトソンは、別の本で次のように言う。

  ある生理学者は、感覚の混同が起こる人のことを「知覚に関する生ける化石」で
 あるとまで言っている。つまり、われわれの祖先である初期の脊椎動物がかつてどのように見、聞き、触り、味わい、匂いを嗅いでいたのかという記憶をその人たち
 は見せてくれるというのだ。(『匂いの記憶』 ライアル・ワトソン)

 それでは、共感覚者や自閉症者の存在は、昔の人間の名残(「生きる化石)ということになるだけなのか。
 
 そうとばかりは言えない面があると、僕は思う。
 
 行き詰った人類の文化や文明を進めたり、固定的な考えを打ち破る人たちの天才的な発想やひらめきの根源は、この時期の感覚にあるのではないか。「視覚で考えていた」段階の考え方。思いがけない発想などの、想像力の源は、ここにあるのではないだろうか。
 
 宮沢賢治の言葉に、僕たちが魅了されるのも、そういうことがあるからではないのか。「視覚で考える」段階の頃に、感じていた世界の感じ方や、初源の言葉の感覚が、宮沢賢治の言葉の中には内包されていて、僕たちの心がそれに共鳴するのではないか。
 

補足・色で世界を感じる自閉症の人の例を、ふたつ補足しておく。

  私の中には、一個の色彩のシステムがある。私はこのシステムを使って、いく
 つもの小世界--たとえば、子ども部屋の世界と庭の世界をつなぎあわせていく
 ことを覚えた。
 
  私の中では、すべてが色彩に変換された。人間たち、言葉、感覚、そして場の
 雰囲気。それぞれに固有の色があった。「理解できない」という感覚は、ぼんや
 りしたオレンジ色-淡いオレンジ色を通して陽の光が入ってくるような色だった。
 「疲れ」-もうこれ以上、理解しようと努めるエネルギーが残っていないという
 のは深緑色の感覚で、オレンジ色の光を上から塗りつぶしてしまう。
 
  食堂の世界、台所の世界、玄関の世界。それらはみな、色を使って自分でつな
 ぎ合わせることを覚えるまでは、それぞれが互いに何の関係もない、独立した小
 世界だった。
 
  (『ずっと「普通」になりたかった』 グニラ・ガーランド)

  色彩って本当にすばらしい。私の中に、ありとあらゆる感覚をかきたててくれ
 る。濃く、鮮やかな色であるほど、私は深く動かされる。私のお気に入りの色は、
 深いエメラルド色、ぐんじょう色、むらさき、ターコイズ・ブルー。そして、こ
 れらの中間にある色なら、何でも好き。
 
  そのころの私は、自分が人とどこかちがっていることは知っていたはずだが、
 なぜちがうのかはわからなかった。私の世界は、色と音楽にあふれた、とても豊
 かなところだった。私が歩けば、色と音楽はどこまでもついてきて、私のまわり
 ではじけるのだった。私は、誰もがこんなふうにまわりを見ているのだと思って
 いた。でも、みんなは、私のふるまいを見ると、腹を立てたり、私から離れたく
 なったりするらしい。
 
  (『私の障害、私の個性。』 ウェンディ・ローソン)
 

炎色反応?化学実験で発火、女子生徒重傷

$
0
0
イメージ 3白金線に金属塩水溶液をつけてガスバーナーの炎の中に入れるのがオーソドックスですが、最近は劇的に楽しくというのでアルコールに金属塩を混ぜて火をつけるという。これはかなり危険である。
 
顔にヤケドは大変ですね。
 
アクリル板などの防護壁越しに観察させるべきである。
 

Professor Hunter- Epic Chemistry Teacher
https://www.youtube.com/watch?v=YNk-JjVucNQ
 
イメージ 1
 
下記の固形化であれば良いかな?

hst.titech.ac.jp/~meb/2000/enshoku

固形燃料による炎色反応

実験者  飯干 雄策、平碆 直也
1.目的
 通常、固形燃料の炎には色が着いていないので、炎色反応を利用してその炎に色をつける。
 
2.実験・操作
 (1)ステアリン酸+エタノールによる固形燃料の作り方
 
各種金属塩(塩化ナトリウム(NaCl)、塩化バリウム(BaCl2・2H2O)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化カリウム(KCl)、塩化銅(CuCl2・2H2O)、塩化マグネシウム(MgCl2・6H2O)、塩化ストロンチウム(SrCl2・6H2O)、塩化リチウム(LiCl))を、それぞれ精製水50mlに湯せんしながら、飽和するまで溶解し金属塩溶液を作る。

エタノール20mlとステアリン酸4.0gを混合し、湯せん鍋で温めてステアリン酸を溶 解させすばやく金属塩溶液4.0mlを入れ軽く混ぜ合わせ放置冷却する。固まったら、蒸発皿などで燃やす。

 (2)ステアリン酸+エタノール+NaOH
 エタノール20mlとステアリン酸4.0gを混合し、湯せん鍋で温めてステアリン酸を溶解させ、すばやく金属塩試料溶液4.0mlとNaOH0.8gを入れ軽く混ぜ合わせ放置冷却する。固まったら、蒸発皿などで燃やす
 
 (3)エタノール+酢酸カルシウム
 溶液A(エタノール30ml )と溶液B(酢酸カルシウム7g、精製水20ml)を用意する。溶液A5mlを小さなビーカーにとる。溶液B3mlを2つ目のビーカーに入れ、溶液Aを溶液Bに注ぎ混ぜる。固まり具合をみて、溶液Aを微妙に調整する。(固形燃料のみ)また、溶液A12mlと各金属塩飽和溶液2mlと溶液B2mlを順に混ぜ、炎色反応を確認する。
 
 (4)石けん+酢酸
 石けんをナイフで細かく切り刻み、お湯に溶かし、酢酸を加えた後しばし放置する。放置後、液面に膜ができたらそれをガーゼに取り水をよく切り、形を整える。
 
3.結果
 (1)固形燃料の固化
 
ステアリン酸+エタノール
 どの金属塩飽和溶液を加えても固化した。燃焼させるとそれぞれの金属特有の色が見られた。

ステアリン酸+エタノール+NaOH
 どの金属塩飽和溶液でも固化した。燃焼させると、NaOHが入っているせいか、どの金属塩飽和溶液にもオレンジ色が強く出ているように見えた。

酢酸カルシウム+エタノール
 CaCl2、KClはゲル状に固化し、他は固化しなかった。固化したCaCl2、KClは、それぞれ赤と紫色の炎が確認できた

石けん+酢酸
 ロウ状に固化するがうまく燃焼しなかった。

 (2)炎色反応の色
  aの方法を採用することにし、以下の炎色反応が確認できた。
NaCl
 オレンジ(少し黄色がかっている)  
LiCl
 赤  
KCl
 紫とピンクの間  
CaCl2
 赤  
SrCl2・6H2O
 赤  
BaCl2・2H2O
 オレンジ  
CuCl2・2H2O
 緑(少し青っぽい)  
MgCl2・6H2O
 オレンジ
 
4.考察
bの方法は、aと違ってNaOHが入っていることにより各金属特有の炎色反応の他に、Naのオレンジ色が出てしまい、他金属の固有の色が見えにくくなってしまったと考えられる。

cの方法では、Caよりイオン化傾向が大きい金属に関しては、固化すると予想したが、実際はCaCl2、KClのみがゲル状に固化し、他は固化しなかった。
dの方法では、ロウ状の物質が得られた。しかし、うまく燃焼してくれなかった。
採用したaの方法では、結果のように、すべての金属の炎色反応が確認することがで きた。改善すべき点としては、金属の種類によっては、市販品のようにきれいに固化しないものがあり、それぞれの試料によって試薬の量を調節する必要があることである。
 
指導教官  鈴木 長寿
 

Five Chemical Flame Test Kit - Make Red, Yellow, Green, Violet and Blue Flames
https://www.youtube.com/watch?v=EXiXwdKpw_U
 
イメージ 2

 化学実験で発火、女子生徒重傷 千葉・浦安の高校
 
2014.11.20 00:03更新   産経
 
 19日午後2時半ごろ、千葉県浦安市の東海大付属浦安高校で、化学の授業で実験中に薬品が燃え上がり、3年の女子生徒(18)が顔などにやけどの重傷を負った。
 
 浦安署によると、3種類の液体それぞれに薬品を加えて着火すると、炎の色が異なることを確認する実験をしていた。女子生徒の液体に火が付かなかったため薬品を追加して着火したところ、燃え上がったという。
 
 授業は化学実験室で行われ、教員2人が指導し、生徒19人が6班に分かれて実験していた。
 
同署が詳しい原因を調べている。
 

有機溶剤トリクロロエチレンで腸疾患?

$
0
0
トリクロロエチレンは便利な溶媒であるので化学では多用する。
 
京大女医の「ハロタンHalothane」肝臓障害(京大女医の麻酔薬事故http://blogs.yahoo.co.jp/blogchemistry/9111721.html)やジクロロメタン胆管がん(http://blogs.yahoo.co.jp/blogchemistry/10283666.html)は知っていたが、腸疾患とも関係するのか?
 
私も有機溶媒は様々なものを使用してきたので注意せねばなるまい。大学4年生で研究生活に入って初めて使った嫌な臭いの溶媒はジオキサンであった。
 
有機合成屋の研究室の院生も取り扱いに注意が必要である。
 
 
 有機溶剤で腸疾患と労災認定
 
2014年 11月 20日 11:31 JST     ロイター
 
兵庫県明石市の金属加工工場に勤務していた50代の男性が、パイプの洗浄作業に使用していた有機溶剤トリクロロエチレンで腸の疾患を発症したとして、加古川労働基準監督署に労災認定されていたことが20日、分かった。
 
NPO法人「ひょうご労働安全衛生センター」によると、同じ有機溶剤による同様の疾患が労災認定されるのは全国で2例目。
 
 男性は2011年2月~14年6月、給油機の部品の銅パイプを、トリクロロエチレンで洗浄する作業に従事した。
 
 男性は13年秋から便秘気味になるなど体調を崩し、14年5月に「腸管嚢腫様気腫症」と診断された。
 
 
腸管嚢胞性気腫症
 
ガスによる嚢胞が腸壁に多発する稀な疾患です。腸管壊死や呼吸器疾患などに合併するまれな疾患。
 
 
 金属加工、有機溶剤で腸疾患 明石の男性労災認定
 
kobe-np.co.jp   2014/11/20 07:15
 
大阪市の印刷会社の従業員らに有機溶剤が原因とされる胆管がんの発症が相次いだが、兵庫県明石市の金属加工工場に勤務していた男性(56)=同市=が別の有機溶剤で腸疾患を発症し、加古川労働基準監督署から労災認定されていたことが分かった。
 
この溶剤による同疾患の認定は全国2例目。専門家は
 
「労働現場に有機溶剤に対する危機感が薄い」
 
と指摘している。(宮本万里子)

 男性は2011年2月~14年6月、同工場で有機溶剤の一種、トリクロロエチレンの液体や蒸気を使って給湯器部品の銅管の洗浄を担当していた。
 
 トリクロロエチレンは有害物質だが、洗浄機の局所排気装置や発生源を密封する設備はなく、当初の約半年は、防毒マスクすらつけずに洗浄機に頭部を突っ込んで銅管を出し入れしていたという。
 
 腹痛や便秘の症状が現れ、14年5月、腸に気泡状のものが多くできる「腸管嚢腫様気腫症と診断された。
 
有機溶剤の体への影響を示す男性の尿中クロロ酢酸濃度は、日本産業衛生学会による許容値の1・5~15倍の高さだったという。
 
 男性は、有機溶剤を使った大阪の印刷会社で胆管がんが多発していることを知り、労働組合「あかし地域ユニオン」(明石市)に相談。加古川労基署に労災申請し、10月に給付が認定された。
 
 男性は6月に退職。快方に向かっているが現在も通院中といい、
 
「仕事で使う溶剤がこれほど危険だとは知らなかった」
 
と話している。

安全対策が急務 熊谷信二・産業医科大教授(労働環境学)の話
 
 有機溶剤は毒性が強いが、労働現場に危機感が浸透していない。
 
企業はもちろんのこと、医療機関も含め「労災」という意識を持ち、対策の充実に努めるべきだ。
 

Eulerの素数生成式とLucky Number

$
0
0
外は寒いのでKidsらは家で数論遊びである。オイラーのLucky Numberとはを調査中らしい。
 
p = 41の場合が一番有名ですね。n = 0からp - 2 = 41 - 2 = 39まで連続して素数が生成するのですからすごいものをオイラーは発見したものです。もちろん飛ばされている素数、たとえば21番目の73などもあります。しかも71 との組(71, 73) は、 8番目の双子素数である。1つ前は (59, 61)、次は (101, 103)。
 
 双子素数(win prime)とは、差が 2 である2つの素数の組のこと。
 
111は3 x 37ですね。100の代の素数はKidsらは即答できないようです。紙に書き出して遊んだりしています。(101,103,107,109,113,127,131,137,139,149,151,157,163,167,173,179,181,191,193,197,199)。"All Primes are either of shape: 4n - 1 , or of shape 4n + 1"は知らないようです。
 
 
 
イメージ 4  41,43,47,53,61,71,83,97,
113,131,
 151,173,197,223,251,281,
313,347,
 383,421,461,503,547,593,
641,691,
 743,797,853,911,971,1033,
1097,1163,
 1231,1301,1373,1447,1523,
1601
 
 n=40で1681=41^2となるが、その後も素数生成は続き、1000万以下のnに対して47.5%という驚異的素数生成率である。オイラーはどうやって見つけたのかがKidsらの疑問である。
 
 
 
 
Lucky Numbers of  Euler
archive.lib.msu.edu/crcmath/math/math/l/l447    1996-9 Eric W. Weisstein
 
イメージ 1

nをn-1に変換すればn2 -n+41が得られるがこちらはLegendreによるものという。due to Legendre in 1798, gives the same 40 primes for  to 40, and these numbers are called "Euler numbers" by Flannery and Flannery 2000, p. 47

オイラーの公式n2 +n+41のnをn-1に変換すればn2 -n+41、n-40に変換すればn2 -79n+1601が与えられる。(geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/insuubunkai7)
 
 cemc.uwaterloo.ca/events/mathcircles/2010.../Senior_Mar9.pdf
イメージ 2
 
いdsらはGaussの押し付けがましいMod概念はとにかく嫌らしい。理解できないからではなくて肌に合わないらしい。
 
イメージ 3
 

スピヴェット役のカイル・キャトレットを見つけるのに難儀?

$
0
0
メインクーンと同じ清純さや可愛らしさがある。何をしても許さざるをえない?
 
しかしこの可愛らしさは長続きせず、10代後半になるとすぐ消失し、急速に平凡な大人になる。
 
日本人や東洋人の子供にはないものである。
 
 
「史上最高に美しい3D映画になったよ」

A Fake American Movie
 
ちょっとねじれて愛らしい『天才スピヴェット』のジャンピエール・ジュネ監督に聞く
2014年11月19日(水)17時26分   newsweekjapan.jp
大橋希
 
『デリカテッセン』『アメリ』など、独特の世界観と映像で人々を魅了してきたジャンピエール・ジュネ監督の最新作『天才スピヴェット』が日本公開中だ。ジュネにとって初の3D作品でもある。
 
米モンタナ州の牧場で暮らすT・S・スピヴェットは生まれながらの天才少年だが、それぞれ個性的な家族からは今ひとつ理解してもらえない
 
ある日、由緒ある科学賞を受賞したという知らせを受けたスピヴェットは、ワシントンでの授賞式に向かうべく家出を決意する。双子の弟の死後、ばらばらになった家族を残して──。
 
 原作はライフ・ラーセンの『T・S・スピヴェット君 傑作集』。
 
ただの小説ではなく、欄外に書き込まれた膨大な図版やイラスト、文章に驚かされる仕掛けだ。ジュネ監督はこれを読んで、すぐに3Dでの映画化を思い立ったという。
 
脚本から衣装、美術や音楽、撮影技術まで、映画作りのすべてが楽しいというジュネに話を聞いた。
 
──自然の光景も、飛び出す絵本のような仕掛けも、とにかく3Dの映像が非常に美しい。
 
 僕は空想とか、視覚的なイメージを大事にしている。お気に入りの映画監督はティム・バートンやデービッド・リンチ、フェリーニなど映像美に優れ、強い視覚的イメージで世界をとらえる人たちだ。
 
『デリカテッセン』『アメリ』『ミックマック』といった僕のこれまでの作品は、どれも3Dで撮ることができたと思う。ただ3D作品は時間も手間もかかるし大変なんだ。例えばアメリカの映画会社なんかは2Dで撮影したものを3Dに変換する形を取って、3Dのよさを殺しているところもある。
 
でも『天才スピヴェット』は史上最高の、最も美しい3D映画になったと思うよ! 撮影のための事前調査をしっかりしたし、3Dカメラを使って撮った。さらに編集段階でも、細かい部分の調整にすごく時間を掛けたからね。
 
僕は9歳で劇の脚本を書いて、それから「ビューマスター」というおもちゃでよく遊んだ。
 
写真を3Dのように立体的に見るもので、写真の順番を変えて楽しんでいた。
 
その後は、友達の会話を録音するレコーダーを買った。考えてみれば、これは映画作りのステップと同じ。ただ当時の自分は何かを作るのが楽しいだけで、そのことには気付いていなかったが。
 
イメージ 1
 
──「スピヴェットは僕だ」とあなたは言っているが、どんなところが?
 
 彼と同じで、僕もスケッチをするのが大好きだ。
 
スピヴェットのような科学的発明とは違うけど。
 
でも映画って、詩と科学の間にあるものだろう。映画を取るには技術的な知識がないといけないし、詩も上手でなくてはならない。
 
 ──原作となった小説の魅力は?
 
映画の題材を探していたときに友人から送られてきたが、読み始めてすぐに夢中になった。僕とラーセンはすごく似ている。ラーセンも
 
「『アメリ』を見た時、自分の頭の中を引っかき回されたような気がした」
 
と言っていた。
 
 その一方で、彼の『T・S・スピヴェット君 傑作集』を読んだ時、自分にとって新しい事に挑戦できる気がした。英語のせりふ、アメリカの風景、自然、エモーショナルな物語――これまでの自分になかった要素がたくさんあった。
 
それから3D。あの本にはたくさんのスケッチがあって、3Dで浮かび上がらせるにはぴったりだと思った。
 
──スピヴェット役のカイル・キャトレットを見つけるまでは大変だった?
 
 かなり時間をかけて、2000~3000人の子供に会った
 
シカゴやニューヨーク、ロサンゼルス、モントリオール、オタワ、バンクーバー、ロンドンと、いろんなところでね。
 
 カイルはスピヴェット役にしては年下過ぎたが、特別なものを持っていた。
 
とても面白い子だし、6カ国語を話せて、子供の武道選手権のチャンピオンで、
 
「必要ならいつでも泣くことができる」
 
と言っていた。「疲れた」とか、文句なんかも全然言わないし、スタントもすべて自分でこなした。
 
イメージ 2
 
 ただカイルにすると決めてから、実はテレビシリーズの出演契約にサインしていたことが発覚した。
 
エージェントがごまかしていたんだ。でも向こうに優先権があったから、こっちは週末にあわてて彼の分を撮影して、あとの数週間は彼なしで撮影を進める、なんてことをしなくちゃならなかった。
 
──物語の舞台はモンタナ州なのに、カナダで撮影している。なぜアメリカで撮らなかったのか。
 
 だってアメリカでは、編集作業の最終決定権を持てないから。僕にとって一番大切なのは、自由な編集権があることだ。だからこれはフランスとカナダの合作にした。
 
偽のアメリカ映画だね。
 
ただ残念なことに、アメリカでは公開が決定していない。配給会社のワインスタイン・カンパニーと編集権でもめているんだよ!
 
 team-lens.com/heartstrings/2014/october/2014_1006
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
Somebody's Brother - Scott Wesley Brown
 
https://www.youtube.com/watch?v=w-C-djIzEEs
 
イメージ 5
 

ボタン電池誤飲「1時間で食道に穴」も

$
0
0
当然、放電するし電解液も水酸化カリウムor 水酸化ナトリウム等のアルカリや有機溶媒などで危険である。
 
baj.or.jp/knowledge/structure
 
イメージ 2
 
 

ボタン電池誤飲「1時間で食道に穴」も…知られていない怖さ、子供の事故減らず
 
2014.11.20 07:00更新   産経
 
好奇心旺盛で、何でも口に入れたがる乳幼児。
 
誤って異物を飲み込んでしまう事故にヒヤリとした経験を持つ保護者は多いが、それがもしボタン電池だったら、約1時間で食道に穴が開いてしまうような恐ろしい事故につながることもある。
 
ボタン電池の誤飲危険性について調査を続けている消費者庁と国民生活センターは、タイマーやリモコンなどの電化製品の中には電池のふたが簡単に開いてしまう構造のものもあり、乳幼児が口に入れてしまう危険性もあると指摘している。日常の危険は、身近なところにある。
 
 
誤飲で摘出手術、1~2カ月入院例も
 
 消費者庁に寄せられた事故事例を見ると、ボタン電池の誤飲が重大な結果を招いたケースも少なくない。
 
 今年1月、電池を保管しておくケースのふたが開いているのを2歳男児の保護者が発見。あるはずのボタン電池が見当たらず、「もしや…」と思い、男児を連れ、病院でレントゲンを撮ってもらったところ、食道に電池の白い影が写っていた。
 
手術で摘出したものの、食道に穴が開きかねない状況が続き、男児は1カ月間入院した。
 
 昨年8月には、LEDライト付き耳かきに入れてあったボタン電池を1歳男児が誤飲。9時間に及ぶ手術の末に取り出したものの、放電の影響で気管と食道に穴が開き、男児は2カ月間も入院した。
 
 ほかにも、
 
▽ 補聴器
▽ 懐中電灯
▽ タイマー
▽ 基礎体温計
▽ リモコン-
 
などのボタン電池の誤飲事故が報告されている。
 
いずれも保護者がちょっと目を離したすきに起きており、玩具だけでなく、ボタン電池を使用した日用品や、電池の保管方法にも注意が必要という。
 
 
飲み込むと化学やけどのおそれ 6割が「知らない」
 
 消費者庁などによると、ボタン電池の形状は、ボタン型とコイン型の2つがあり、放電電圧が1・5ボルトのボタン型に比べ、コイン型でよく使われるリチウム電池は放電電圧が3ボルトと高く、電池を使い切るまで高い電圧を保持する特性がある
 
イメージ 1
 
また、硬貨に似た直径2センチ前後のコイン型は食道にひっかかりやすく、早く摘出しないと、高い電圧でとどまり続ける可能性があるという。
 
 消化管に接触した電池から電流が流れると、電気分解により、電池の外側(マイナス極側)にアルカリ性の液体が作られる。
 
この液体はタンパク質を溶かす性質があり、わずかな時間でも消化管の壁を損傷するなど重篤な症状を引き起こすとされる。鶏肉を使用した化学やけどの再現実験では、約20分で電池の形のくぼみができるほどの損傷が確認された。
 
 消費者庁が今年3月、0~3歳の乳幼児を持つ20~40代の母親約3248人を対象に行った調査によると、約8割に当たる2569人が、ボタン電池の誤飲事故が起きていることを知っていると答えた。
 
しかし、重症化することについては約6割に当たる2021人がその事実を知らないと回答。危険性が十分に認知されていない実態が浮かび上がった。
 

 米国では35件の死亡事例も
 
 消費者事故の情報収集のため消費者庁と国民生活センターが共同事業として行っている「医療機関ネットワーク」には、平成22年12月から26年3月までに、子供のボタン電池の誤飲、誤飲疑いの事故情報が93件寄せられた。年齢別では3歳以下が91件と大半を占め、そのうち54件が1歳児の誤飲だったという。入院まで至ったケースは10件、軽傷が83件だった。また米国では1990~2009年の間に、約5万人が救急診療を訪れた。35件の死亡事故例もある。
 
 子供を対象にした玩具の電池のふたは、一般社団法人日本玩具協会の玩具安全基準(ST基準)で、ドライバーなど工具を用いないと開けられないような構造にしなければならないと定められているが、同ネットワークの事故例にある日用品など乳幼児の使用を想定していないものは、規格基準がなく、電池のふたが簡単に開いてしまうものもある。
 
 国民生活センターは8~9月、
 
▽電子体温計
▽キッチンタイマー
▽湿度計・置き時計
▽照明付き耳かき
▽電卓▽ライト
▽家電リモコン
 
-の計29銘柄を対象に、電池のふたの構造調査を実施。ねじ止めされていたり、コインを使用しないと開けることができないものなどがある一方、工具を使用せずに容易に取り出せたのは12銘柄に上った。

 高さ30センチからの落下テストでは4銘柄、高さ138センチの落下テストでは5銘柄のふたが開き、電池が飛び出した。
 
 また、誤飲の注意を呼びかける表示については、約7割の銘柄に記載されていたが、化学やけどなどの危険性についてまで記載していたのはゼロだった。
 
「予測不可能な行動」に備えるには…
 
 消費者庁と国民生活センターはこれまでにも、ホームページや新聞記事などを通じて注意を呼びかけているが、その後も入院を伴う重症化した事故が報告されるなど、減少傾向には至っていないという。
 
 新聞でボタン電池の誤飲事故やその危険性を知ったという4歳と1歳5カ月の2児の母で、現在妊娠4カ月の千葉県白井市の女性(37)は
 
「子供はシール、積み木、消しゴムと興味を持ったものは何でも口に入れてしまう。手の届かないところに保管するなど注意を払っているが、子供の行動は予測不可能だから」
 
と困惑する。
 
 緑園こどもクリニック(横浜市泉区)の山中龍宏院長は
 
「ボタン電池を誤飲してしまった場合は、死に至るケースもあるので救急車を呼んで一刻も早く受診してほしい」
 
と話す。また、飲んだかどうかはっきりしない場合でもレントゲン写真を撮ればボタン電池の有無や停滞位置が確認できるため、
 
「誤飲の可能性がある場合にも必ず受診しましょう」
 
とアドバイスしている。
 

肥満で脳(海馬)が収縮?

$
0
0
「海馬」は「短期記憶」の中枢であり、必要なものや印象的なものが「長期記憶」として「大脳皮質」にファイルされる。一方、視床下部は摂食行動や飲水行動、性行動、睡眠などの本能行動の中枢、及び 怒りや不安などの情動行動の中枢である。
 
節食行動の過多が記憶・認識の海馬の縮小を引き起こすのか?

肥満は認知能力を低下させる?
 
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 11月20日(木)18時2分配信
 headlines.yahoo.co.jp
 
体重が増えるほど、脳が収縮する可能性がある。
 
60代を対象とした8年におよぶ最新の研究から、肥満体の被験者では、大脳辺縁系の一部である海馬が1年で2%近く収縮していることが明らかになった。
 
その収縮率はアルツハイマー病に匹敵する。
 
 標準体重の被験者では、記憶を司る海馬の収縮率が肥満体の被験者のおよそ半分。11月18日、首都ワシントンD.C.で開かれた北米神経科学学会の記者会見で研究結果が発表された。
 
 これまでの体重と脳に関する研究のほとんどは中年層を対象にしてきたと、キャンベラにあるオーストラリア国立大学の神経科学者で研究の共著者、ニコラス・チェルビン(Nicolas Cherbuin)氏は語る。
 
 今回の参加者は実験開始時点で60~64歳と、高齢者の肥満と認知能力低下の関連性を裏付ける証拠を提供した。
 
年をとるほど肥満になりやすいアメリカ人にとって、冷静に受け止めなければならないニュースである。
 
「年をとり退職したから関係ないと思うかもしれないが、安心してはいられない」
 
とチェルビン氏は言う。
 
◆ウエストが太くなると、海馬は細くなる
 
 チェルビン氏と同僚らは、磁気共鳴画像法(MRI)を使って60代のボランティア400人の脳を調査した。
 
実験当初から肥満の被験者の海馬は、標準体重を少し超えた被験者のものより小さかった。(米国疾病予防管理センター(CDC)の指標では、身長175センチで体重が77~92キロあれば太り過ぎ、92キロを超えると肥満と見なされる)。
 
 また、肥満の被験者の海馬が最初から小さかっただけでなく、細身の被験者よりも速く収縮していくことが明らかになった。その収縮率は、記憶喪失や気分変動、集中力と意思決定力の低下につながるとチェルビン氏は推測する。
 
◆二重苦
 
 太っているとなぜ脳が収縮するのか。
 
その仕組みはまだ解明されていない。
 
1つの可能性として、脂肪細胞から浸出する免疫系化学物質が考えられる。
 
脂肪細胞が増えると、これらの化合物の量も増え、海馬で細胞死を促進しつつ細胞誕生を抑制するという二重の影響が現れる。
 
 肥満と認知能力低下を関連付けた動物実験に照らし合わせると、今回の研究結果は信頼性があると、ピッツバーグ大学の神経学者で研究には参加していないジュディ―・キャメロン(Judy Cameron)氏は述べる。
 
 CDCによると、アメリカ人の実に3分の1以上が肥満である。
 
「体重を減らし、もっと体を動かすことで、神経変性疾患を予防できる。このことをより多くの国民に知らせる必要がある」
 
とキャメロン氏は言う。
 
 チェルビン氏もこれに同意し、
 
「いま対策を打たなければ、20年、30年先に大きな代償を払うだろう」
 
と述べている。
 
Traci Watson for National Geographic News
 

海馬は大変デリケートで壊れやすい!
 scj.go.jp/omoshiro/kioku3/kioku3_1
イメージ 1

東大、関東ローカル率47.3%から56%に

$
0
0
関東ローカル化とは言いすぎである。東大も多用な人材を入れるのであれば定員の3分の1を地方枠にすれば良いのではないか。
 
まあインターネットの時代に東大を頂点とする大学の有り難味も消えうせつつあるかな?

【東京大】開成33年連続トップ!筑駒、灘、麻布…中高一貫校が上位独占
 
(PRESIDENT Online ) 2014年11月20日(木)配信   news.nifty.com
 
■関東ローカル化が加速する東大の現実
 
近年の入試のトレンドは現役志向、安全志向、地元志向だ。
 
不況の影響もあって経済的な負担がない現役での進学を親は望み、受験生も無謀なチャレンジはせず、合格可能性の高い大学ばかりを受ける傾向が強い。
 
さらに、少子化から親が子どもを手元においておきたい気持ちが強く、地元大学への進学を勧めていることも影響して地元志向が進んでいる。
 
かつては東京の大学か地元の大学かの進学に迷う子どもに
 
「車を買ってあげるから地元に残って」
 
などという親の話があったが、今はそんな話はまったくない。受験生は東京の大学を受けずに、現役で地元の大学へ進学するのが普通になってきている。
 
東京大も同じだ。
 
5年前に比べて関東地方からの合格者の割合が、47.3%から56%にアップしているのだ。
 
地方の受験生は東京大の理系に進学するより、地元国公立大医学部を目指す傾向が強まっていることも、東京大の関東ローカル化に拍車をかけている。
 
「特に優秀な女子受験生に、この傾向が顕著」
 
と東京大関係者は話す。

地方のトップ校の生徒が言う。
 
「東大の理系に進学しても大学院に進学するのが当たり前で、6年間大学に通うことになりますから、かかる学費や年限は医学部と同じです。
 
大学卒業後を考えると、医師のほうが社会的にも金銭的にも評価が高いことに加え、iPS細胞の発見など科学的な進歩も大きく、病に苦しんでいる人を助ける職業でもあり医学部に魅力を感じます」
 
医師不足に悩む地方では、優秀な生徒に地元国立大医学部への進学を促進しているところもある。
 
このように東京大ですら、地方から受験生を集めるのが大変だ。
 
今年の合格者を見ても、首都圏の一貫校が強い結果となった。
 
イメージ 1高校別ランキングトップは33年連続で開成だった。
 
合格者数は158人で、昨年より12人減。2位は筑波大付駒場と灘がともに104人で、この3校が3ケタの合格者数だった。以下、麻布、駒場東邦、聖光学院、桜蔭と続き、ここ3年ベスト10の顔ぶれは全く一緒だ。すべて中高一貫校で、一貫校のベスト10独占は21年連続になる。
 
学類別に見ると、開成は理科III類以外ですべてトップ、後期試験だけのランキングでもトップだった。理科III類は灘が12人、筑波大付駒場が11人、開成は3位の8人だった。さらに、現役合格者数は開成が104人で、唯一100人超を果たした。
 
■面倒見のいい駒場東邦、聖光学院が躍進
 
今年、躍進した学校を見ると、もっとも合格者が増えたのが駒場東邦で16人増の75人で、過去最高の合格者数となり初の70人台突入となった。
 
栄光学園が15人増の67人、久留米大付設が14人増の38人。その他では表にはないが、早稲田(東京)が14人増の26人、甲陽学院(兵庫)が13人増の24人、岡山朝日(岡山)も13人増の23人などと伸びている。
 
駒場東邦だけでなく過去最高の合格者数となったのが聖光学院の71人、豊島岡女子学園の33人、表にはないが攻玉社(東京)の21人などだ。
 
駒場東邦や聖光学院はこのところ大きく合格者を増やしている。いずれも中学入試では偏差値の高い人気校だ。上位の一貫校は放任主義で生徒の自主性に任せているところが多い中、この2校は面倒見が良いことで知られ、保護者の人気が高い。
このような一貫校の伸びに対して、改革が進む公立校では、日比谷が昨年より8人増えて37人で公立トップの14位。
 
昨年公立トップだった浦和・県立は13人減の33人にとどまった。
 
中高一貫生が今年初めて卒業した千葉・県立は昨年より合格者が4人減って21人にとどまった。地元塾の講師がこう話す。
 
「県のトップ公立高が中高一貫校になった全国初のケースで、その分、期待も大きかったのですが、東大に合格した一貫生は3人にとどまったと見られ、意外に伸びなかったのが実感です。一貫校にしたから、すぐに大学合格実績が伸びるわけではありませんから、今後に期待したいところですが、うまく育てられなかったのも事実でしょう」
 
東京大の関東ローカル化が進めば、ますます首都圏の一貫校の実績が伸びると見られる。16年入学者から始まる東京大の推薦入試で、地方からの合格者が増える可能性はあるが、ランキングまでには影響を与えないと見られている。一貫校の強さはまだまだ続きそうだ。
 
大学通信 安田賢治=文 宇佐見利明=撮影
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live