Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

大学講義のスマホ撮影はどこまで許される?

$
0
0
板書を自らの創意工夫で写し取ることで記憶が残るということでしょう。書き写すという行為が重要である。写経然りデッサン然り。
 
PP主体の講義ではスマホ撮影は必須ですね。それにしてもYouTube講義は面白い。

大学講義のスマホ撮影は今や当たり前 
 
2015/6/12 10:00  j-cast.com
 
 大学の教室では教員の板書やスクリーンに映し出されたスライドを、スマホで撮影するのが当たり前になっているそうだ。
 
   これに対し、手書きでノートにまとめた方が勉強になるとか、大学は撮影する場でない、などといった批判も出ている。そうした中、お笑い芸人の有吉弘行さんは
 
「ノートに写して覚えるって、写経じゃないんだから」
 
などと発言、スマホ撮影を支持し、否定派を切り捨てた。
 
「先生がイヤじゃなきゃ、いいよ、別にね」
 
   有吉さんが大学の教室でのスマホ撮影について語ったのは、2015年6月10日放送のテレビ朝日系番組「マツコ&有吉の怒り新党」でのこと。
 
25歳の男子大学生からの投書で、授業中にスクリーンに映されるスライドをケータイで撮影する学生がいて怒りを覚える、というものだった。
 
イメージ 1
 
 
スライド画像が変わるたびに音を鳴らし撮影する学生が増え、しかもずっとケータイを弄っているというのだ。
 
写真を撮影するのではなく、自分なりに手書きでノートにまとめるのが正しい勉強の仕方だと思う、などと主張した。
 
   それに対し有吉さんは、自分たちの時代では考えられない出来事だが、
 
“「先生がイヤじゃなきゃ、いいよ、別にね。便利なんだからいいじゃない」
 
と投書主の意見を否定した。マツコ・デラックスさんも、
 
“「ノートに写すのが必死で、内容なんかあまり聞いていない時とかあったもの。全部書き写しているから覚える、っていうのも、屁理屈じゃない?」

などと賛同した。有吉さんは、
 
“「お経じゃないんだからね。写経をずっとしてさ、っていう」
 
と語り、2人は、ケータイ、スマホで板書やスライドを撮影しているのに腹が立つ人は「古い!」と切り捨てた。
 
   板書やスライドを撮影する大学生についてはたびたび議論されており、2014年12月14日放送のフジテレビ系番組「ワイドナショー」でも取り上げられた。
 
歌手の泉谷しげるさん(67)は、大学には勉強しに行っているので、撮影に行っているわけではない、とし、
 
“「字を書くという事は学ぶという事だ」
 
などと持論を展開していた。
 
中には「撮影しろ」という教員も
 
   ネット上では、ノートに書き写す手間がなくなり教員の講義をしっかり聞くことができる、とか、写し間違いを防ぐことができる、パワーポイントを使った講義だと写し終る前に画像が変わるから撮影は必要だ、など撮影に賛同する声が多い。
 
   関西の名門大卒の男性新入社員に実際の状態を聞いてみると、出席した講義では学生がスマホを持ってきて普通に撮影していて、あちらこちらからシャッター音が聞こえてきたという。
 
   また、写真撮影は禁止されておらず、中には撮影を促す教員もいた。
 
“「スライドは次々に画面が切り替わるし、複雑な図形があるため、撮影は必要だった」
 
 撮影したものについては、後でそれを見ながら手書きでノートにまとめていたという。
 

定員超過の私大は助成減額

$
0
0
<大規模私大> 定員超過分は助成減額…文科省方針
 
毎日 6月18日(木)2時31分配信   headlines.yahoo.co.jp
 
定員超過が常態化している都市部の大規模私立大学に学生が集中することを避けるため、文部科学省は入学定員を超えて学生を受け入れた私大に対し、超過した学生数に応じて補助金(私学助成金)を減額する方針を決めた。
 
一定の定員超過が続いた場合は新学部の設置や定員増も認めない。
 
政府の地方創生策の一環で、学生数を抑制することにより大都市への学生流入に歯止めをかける狙いがある。
 
年内に助成金交付基準などを改正するが、受験生の混乱を避けるため、適用には数年の猶予期間を設ける方針だ。
 
【三木陽介】
 
◇都市圏集中を是正
 
 私大は全国に603校あり、約48万人の学生の65%が3大都市圏(東京、千葉、埼玉、神奈川、愛知、京都、大阪、兵庫)に集中している。
 
入学定員の超過は3大都市圏で計約3万3000人に上り、特に定員8000人以上の大規模大学で目立つ。一方で全校の46%が定員割れしているが、多くは地方の大学だという。
 
 文科省は、学生数や教職員数を基準にして交付額を決めてきた私大への助成金の交付のあり方を見直す。現在は定員超過しても定員分の助成金を交付しているが、今後は超過した場合は定員分からカットする方針。
 
入学者が定員を数%下回っても、定員に近づける「努力」をしたと認め、定員分の助成金を交付する。
 
 また学部を新設したり定員を増やしたりする場合の認可基準も変更
 
。現行は各学部の過去4年間の定員超過率が1.3倍未満であれば認めているが、大学や学部の規模に応じて1.15~1.05倍にまで引き下げる方向で最終調整している。
 
 文科省は現在、定員8000人以上の大規模大学が定員の1.2倍以上を入学させた場合、私学助成金を全額カットしているが、この基準も1.1倍へと厳格化する。ただ、4000人未満の小規模大学は現在の1.3倍を維持し、小規模校が多い地方の私大が不利にならないよう配慮する。
 
 ◇解説…「規制」「抜け道」いたちごっこ懸念
 
 大都市部の大規模私立大学で定員超過が常態化していた背景には、経営上の理由から多くの学生を入学させたい大学側の思惑と、私学助成金制度の「抜け道」がある。
 
 大規模大学の場合、現在の制度では入学者数が入学定員の1.2倍以上になると助成金は全額不交付になる。一方で定員を超過していても1.2倍未満なら定員分は交付されている。
 
一人でも多くの学生を確保しつつ、定員分の助成金も受けるために多くの大学は基準ぎりぎりの数の学生を受け入れているのが実態だ。
 
 文部科学省は今回、全額不交付の基準を1.1倍まで引き下げると同時に、超過に対するペナルティーも新設することにした。例えば、定員1000人に対し入学者が1099人なら全額不交付にはならないが、99人分はカットされることになる。これにより定員自体を増やそうとする大学が出てくる可能性があるため、新学部設置や定員増の認可の基準も厳しくする。
 
 二重三重の網をかけることで、文科省は「定員に近づける努力」を各大学に促した形だ。だが、基準内であれば定員増を認可せざるをえないことに変わりはなく、今後もいたちごっこが続く可能性がある。
 
【三木陽介】
 

近年の頻発地震・火山噴火は9世紀大地震に類似?

$
0
0
まあ平和な時代が長く続きましたので地震や戦争の騒乱時代へ突入ということもあるでしょうが、元来の日本人はとても賢いので切り抜けていけるでしょう。切り抜けれないひとも多数いるとは思いますが。ここでも危機意識を持てる人間とそうでないものに二極化でしょう。
 
日本はいわゆる地球球状四面体の中心点の一つにあたるわけで、その点は恐らく富士山近辺。古来からなんとも地震・噴火は避けられない。怪しげなシュタイナーさんに言わせると他の3点はトルコ周辺、中南米そして南極という。
 
起こりそうも無い富士山噴火にも備えるべきであろう。新幹線や名神の主要物流ルートの確保をどうするのか等。
 
 
特集ワイド:“大地動乱の時代”突入? 口永良部島、小笠原沖、浅間山… 大地震、噴火相次いだ9世紀と酷似
 
毎日 2015年06月18日 東京夕刊
 
 日本列島がおかしい。5月29日には口永良部島(鹿児島県)で爆発的噴火が起き、翌日には小笠原沖の地下深くで東日本大震災以降最大のマグニチュード(M)8・1の巨大地震が発生し、最大震度5強を記録。今月16日には長野・群馬県境の浅間山で小規模噴火が起きた。
 
“大地動乱の時代”を迎えたのだろうか。
 
【石塚孝志】
 
 「地震考古学」という研究分野があると聞き、その第一人者、産業技術総合研究所(産総研)活断層・火山研究部門客員研究員の寒川旭さんに現状をどう見ているのかを尋ねた。すると
 
「『学問の神様』と呼ばれた菅原道真も地震には悩まされたようです」
 
と語り始めた。
 
道真が生きていた時代は9~10世紀の平安時代前期。この時代も今と同じような状況だったのだろうか?
 
 寒川さんは、古文書などの歴史資料を読み解くのと同時に遺跡などの現地調査を行い、大地震の発生時期を調べている。
 
すると、870年、若い道真が国家の最高試験「方略試(ほうりゃくし)」を受けた時、「地震を弁(わきまえ)よ」と地震が起きる理由を問われたという。
 
前年(869年)には、三陸沖で東日本大震災と同様の巨大地震で大津波をもたらした貞観地震があった。868年には、播磨国(兵庫県)で大地震が起きている。ちなみに道真の回答。豊富な経典の知識を生かし、海に浮かぶ陸を支える大亀が6万年に1度交代するという中国の故事などを引用して答えたが、「こじつけだ」として厳しい評価を受けたという。
 
イメージ 1
 寒川さんは現状をこう見ている。
 
「9世紀に起きた12の大地震の地域や規模と、近年の大地震はかなり一致します。今は9世紀の状況と酷似しています」
 
 9世紀には、関東や東北地方の内陸で大地震が続いた後に前出の貞観地震が発生。その後、887年に南海トラフでM8級の仁和地震が起きた。
 
「新旧の日本列島を比べると、9世紀の大地震を示す印のうち、近年の地図にないのは、首都直下地震と南海トラフの巨大地震です。
 
9世紀とまったく同じように地震が起きるかは分かりませんが、過去から学ぶのも研究。警戒する必要があります」
 
と話す。
 
 「大震災の影響だと証明するのは難しいが、地震が活発に起きる時代は火山活動も活発になる」
 
と指摘するのが、火山噴火予知連絡会会長で東京大名誉教授の藤井敏嗣さんだ。実際、口永良部島も震災前から火山活動が活発だった。昨年9月には御嶽山で水蒸気噴火があり、今年4月からは箱根山の火山性地震が増加している。
 
 では、9世紀の火山活動はどうだったのか。
 
貞観地震の前の864年に、富士山での史上最大規模の貞観噴火が発生した。
 
この地震の前後には、秋田・山形県境の鳥海山や新潟焼山、伊豆諸島でも新島や神津島、伊豆大島、三宅島で大噴火が起きている。
 
 「約1000年前と同様に噴火が相次ぐのではないか」
 
という疑問に対し、藤井さんは
 
「東日本大震災の直後、地殻で何らかの変化が起きている可能性はあり、大規模噴火への警戒は必要です」
 
と話す。
 
 では、大地震後に周囲で地震活動が活発化するメカニズムはどのようなものなのか。
 
「連鎖する大地震」(岩波科学ライブラリー)の著者、東北大災害科学国際研究所教授の遠田晋次さん(地震地質学)が説明する。
 
 「大地震が起きると、動いた断層の周辺にひずみが加わり、そこで新たな大地震を誘発する可能性が高くなります。
 
東日本大震災では、岩手沖から茨城沖の長さ約500キロ、幅約200キロの断層が最大50メートルずれたと推定され、その周囲には新たなひずみが加わりました」
 
 この影響で、大震災翌日には秋田県沖や長野県北部でM6級の地震が発生したほか、首都直下でも地震活動が活発化していると遠田さんは分析している。
 
東京周辺100キロ四方の地下100キロまでの領域で起きたM3・0以上の地震を解析した結果、震災直後の地震発生頻度は通常の約10倍、その後も2倍程度のペースを保っている。
 
口永良部島の噴火は、岩手沖から茨城沖の断層から遠いので関連性は薄いかもしれない。ただ、震災後に東日本の地震や東北地方の火山活動が活発化していることには関連していると思います」(遠田さん)
 
 より長い時間軸で日本列島の動きを見るべきだという意見もある。産総研活断層・火山研究部門の総括研究主幹、山元孝広さんが話す。
 
「9世紀と同じ状況が繰り返されるというよりも、110もの活火山がある日本で100年近くの間、大規模噴火がなかったのは偶然にすぎません。
 
巨大地震と富士山噴火との関連にしても、実際に巨大地震後に大噴火があったと判明しているのは、1707年の宝永の大噴火だけです」
 
 さらに「噴火が近いのでは」とむやみに怖がるよりも噴火に備えた対策が進んでいない方が問題と主張する。
 
「火山灰が東京に降り積もるような大規模噴火があれば、東京湾岸に集中する火力発電所はストップします。国の中枢である首都機能のまひを引き起こす可能性もあり、その影響は計り知れません」
 
 では、大規模噴火の歴史はどうなっているのか。前出の藤井さんの調査結果を見てみよう。
 
大規模噴火といわれる3億立方メートル以上の噴出物が国内であったのは、江戸時代以降で17世紀4回、18世紀6回、19世紀4回が確認されている。
 
しかし、20世紀以降は、東京まで火山灰が届いた1914年の桜島大正噴火と、29年の北海道駒ケ岳の2回しかない。
 
 産総研海溝型地震履歴研究グループ主任研究員の行谷佑一さんも
 
「9世紀以外は地震や火山活動が活発ではなかったとは言い切れないのです」
 
と指摘する。着目するのが、10世紀から江戸時代までの間は資料が少ないという点だ。
 
「8~9世紀ごろまでは『日本三代実録』などの国史が編さんされていました。それ以降は京都で暮らした貴族らの日記の記述などが残っていますが、記述のない空白期間も多いという報告もあり、その時期に巨大地震が発生した可能性も捨てきれません」
 
 いずれの研究者にも共通するのは
 
「戦後しばらく、日本列島の地震、火山活動は静かすぎた」
 
という認識だ。
 
将来、発生が予想される南海トラフでの海溝型や首都直下などの大地震、富士山をはじめとした活火山の噴火など大規模災害への備えは万全なのか。
 
大地の声にしっかりと耳を澄ませたい。
.

ハッカでイノシシ寄らず?

$
0
0
メントールでしょうか。ネコのミーちゃんは大好きです。メントールはシクロヘキサン環にメチル基、水酸基、イソプロピル基がついた面白い構造で各種光学異性体もあります。
 
最近、木に登るアリ退治にハエとりリボンを使用して成功しています。とにかく、この時期は害虫や害獣の退治は大変な仕事になります。彼らはしつこい!
 
構造(Wiki)
 
イメージ 1
 
 
ハッカでイノシシ寄らず…国史跡、被害受け対策
 
2015年06月17日 16時44分  読売
 
外曲輪でイノシシが掘り返した跡(16日、茨城県桜川市で) イノシシ被害に悩む茨城県桜川市の国史跡で、香草のハッカ類を使った対策が進められている。
 
 まだ実験段階だが、効果が上がれば侵入防止用のネットに比べて経費や人件費を抑えられ、景観にも良いとあって期待されている。
 
 同市農林課によると、市内ではイノシシ被害が拡大し続けており、昨年度は水稲だけで約1300万円の被害が確認されたという。
 
 同市真壁地区の国史跡真壁城跡でも4年前から、発掘場所や復元工事をした場所をイノシシに掘り返される被害が出てきた。ミミズを食べるためとみられる。
 
 真壁城は15世紀中頃から、真壁氏によって築かれた城で、1994年に国史跡となった。昨年度は、茶の湯に関連した優雅な池泉庭園の発掘成果が発表された。
 だが、山に近い外曲輪(そとぐるわ)には、深さ30センチ程度で大きく掘り返された跡がある。一晩で約10アールが掘り返されたこともあるという
 
 臭いの強い防腐剤をまいても、数日で臭いが薄れ効果なし。
 
現在、ネットを張り巡らせて被害を防いでいるが、経費はかかる。
 
 発掘作業員の松本雅春さん(56)は2013年、ハッカが自生している周辺にイノシシが来ないことに気づいた。同市教育委員会生涯学習課の宇留野主税副主査も常陸大宮市の実家で、イノシシの好物であるユリ根があっても、ハッカがあると寄って来ないと聞いた。
 
 そこで昨夏から、真壁城跡周辺に生えているハッカ類を集め、史跡の中ほどで2メートル四方のミニハーブ園を設けた。
 
自生とみられるハッカのほか、近くの民家から広がったらしいものもある。
 
 時間はかかるが、ミニハーブ園で増やした香草を史跡周辺に植え、自然の力で被害を防ぎたい考えだ。
 
ミニハーブ園周辺には根が食べられるユリも実験的に植えているが、今のところイノシシは近寄っていない。
 
 宇留野副主査は
 
「こうした植物でイノシシの侵入を防ぐことができれば、掘り返した跡の修復やネットの経費が節減でき、景観もずっと良くなる。ハッカなどが増えれば雑草対策にもなりそうです」
 
と効果を期待している。

麻薬 「オキシコドン」を乱用していたトヨタ女性役員(55)

$
0
0
いい年をした婆さんがこれは麻薬ではないと言い張っても構造をみればヘロイン系とすぐ分かります(オキシコドン40mgがモルヒネ60mgと同等の効果という)。日本マクドナルドのサラ・カサノバなど、無理をしているイメージ 1この種の女性が多いのではないか?
 
そのような者を採用する人事にも問題が多い。Drugをやっている人間は警察用語でいうシャブよれ顔が出るので、するどい人事審査員ならわかるはずである。妙にハイとか業績が多すぎというのもポイントである。
 
このような犯罪行為の者を仲間としてかばうトヨタ社長の愚劣さはいずこも同じ構造である。金儲けにまみれたグローバルと称する企業や大学のTopの倫理的感覚の欠如である。
 
 
砕いて吸うとヘロインと似た感覚に…米国でオキシコドン乱用者が増加 「マイケル・ジャクソンさん服用」報道も
 
2015.6.19 01:08更新   産経
 
麻薬取締法違反容疑で18日、警視庁に逮捕されたトヨタ自動車常務役員のジュリー・ハンプ容疑者(55)。
 
グローバル展開する日本最大メーカーの「顔」が逮捕されるという事態に衝撃が広がった。
 
密輸入したとされる医療用麻薬「オキシコドン」を含む錠剤などは、米国で痛み止めとして広く使われているものの、街中で密売され、多くの中毒者が出るなど社会問題化しているという。
 
 厚生労働省監視指導・麻薬対策課によると、オキシコドンは乱用により依存症となる恐れがあるため、「細かい制度は国によって違うものの、多くの国で規制されている」という。
 
 国内では、麻薬として医療機関などで厳重に管理され、医師の処方なしに入手することは難しい。
 
治療のためであれば、個人が自身の荷物として海外から輸入することは可能だが、その場合も事前に医師の診断書を添えて厚労相に申請し、許可を得なければならない。
 
 同課によると、オキシコドンを輸入した麻薬取締法違反事件は珍しいという。
 
 一方、米国でも、オキシコドンは医師の処方が必要となるが、処方される機会は多く、一般的な痛み止めとして広く使用されている。その半面、多くの中毒者が出て社会問題となっている。
 
イメージ 2
イメージ 3
 
 
 米国在住の大西睦子医師によると、歯科治療後の痛み止めや高齢者の慢性疼痛の治療などに広く使われており、2009年に急死した歌手のマイケル・ジャクソンさんが服用していたとも報じられた。
 
 ただ、砕いて吸うとヘロインと似た感覚が得られるとして、乱用者も拡大。
 
「街中で違法に売られている」
 
(大西医師)といい、米国立薬物乱用研究所は、12歳以上の米国人1600万人が過去1年間に、オキシコドンなどの痛み止めを医療目的以外で1回以上使用していると警鐘を鳴らしている。
 
 
 

重油と灯油を混和した不正軽油の横行、京都

$
0
0
除雪用のユンボに軽油を使用しているが寒冷地では凍るので冬用の軽油にしなければならない。
 
(沸点範囲がおよそ170~370℃の炭化水素成分で構成され、主としてトラック、バス等の自動車用ディーゼルエンジン用燃料使用されている:JX日鉱日石エネ)
 
この軽油をめぐる不正は今も昔も変わらない。京都新聞の報告である。
 
ガソリン税は国税で石油元売り会社が国に納めるのに対し、軽油税(軽油引取税)は地方税・目的税でガソリンスタンドなど販売業者が都道府県に。石油諸税の総額は、約5兆円という。
 
不正軽油横行の背景には税体系にも問題があるが税金が高すぎるのである。これでは社会的な活動が妨害されるようなものである。極力、税は少なくして薄利多売のようなものにすべきであろう。
 
寒冷地などでは軽油だけでは凍ってしまうので灯油をまぜて給油。(軽油80㍑、灯油20㍑とか言って給油する)走行に問題はない?
 
逆に安い灯油を軽油にまぜて販売する悪質なGSがあるという。
 
軽油税2
yukisoft.co.jp/goods/sss/ys_keiyu_main.
イメージ 1
 
 
軽油税1
keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1189565846
イメージ 2
 
 
不正軽油「安さ」求め横行 背景に税法上の問題
 
2015年06月18日 17時10分
 
 税負担を免れるため、重油や灯油を混ぜた不正軽油を販売する業者が全国で後を絶たない。
 
都道府県が定期的に調査を続けるが、厳しい販売競争の中、安さを強調して売り上げ増を狙う販売側と、コスト削減につながる購入者側の思惑が合致し、不正はなくならない。
 
専門家は
 
「軽油には税金がかかるが、他の燃料を混合したものは課税対象とならない税法上の問題も潜む」
 
と指摘する。
 
 京都府は毎年、路上や工事現場、ガソリンスタンドなどで軽油の抜き取り調査をしている。2013年度は採取した計929件のうち、28件に不正の疑いがあった。
 
記録が残る10年度以降、毎年10件以上で不正が発覚しているという。
 
 通常、軽油を販売する場合、1リットル当たり32・1円の地方税が課せられる。
 
一方、不正軽油は単価の安い重油を混ぜ、同税を免れることで、市価より安い価格で販売されるケースが多い。
 
石油製品販売業者でつくる東京都石油協同組合は
 
「業界でガソリン1リットルを販売して10円の利益と言われる中、32・1円の税負担は大きい。リスクを承知の上で不正軽油を扱う業者がいるのは確かだ」
 
と話す。
 
 不正軽油が絡む脱税事件は全国で相次いでいる。
 
京都府警は15日、重油と灯油を混ぜた油を販売し、軽油引取税約1800万円を脱税したとして、地方税法違反容疑で京田辺市の業者を逮捕した。
 
大阪府警は11年、愛知県警は12年に、不正軽油を製造して売り上げを申告しなかったとして同法違反で石油販売会社社長らを逮捕している。
 
 軽油引取税は都道府県の重要財源の一つだ。
 
京都府では、府税収入の5%に当たる約130億円(13年度)を占めた。
 
府税務課によると、過去の脱税事件では、全額弁済されない例が多いという。
 
 三木義一青山学院大教授(租税法)は
 
「軽油やガソリンだけでなく、車の燃料として使われているものには全て自動車燃料税を課すのも一案かもしれない」
 
と提案する。
 
不正軽油販売で1800万円脱税容疑 京都、2人逮捕
 
   2015年06月15日 13時37分 京都新聞
 
 重油と灯油を混和した不正軽油を販売し、軽油引取税約1800万円を脱税したとして、京都府警生活経済課と田辺署などは15日、地方税法違反の疑いで、京田辺市の石油製品販売業「関西鉱油」経営者(65)=大阪府枚方市翠香園町=と元従業員(37)=同市高野道2丁目=を逮捕した。
 
 逮捕容疑は共謀し、2013年12月~15年4月、府知事の承認を得ずに、重油と灯油を混ぜた油57万2千リットルを販売し、軽油引取税約1800万円を免れた疑い。
 
軽油の販売には1リットル当たり32・1円の地方税が課税される。
 
 府警によると、経営者らは軽油と偽って原価に利益分だけを上乗せし、京田辺市や八幡市など府南部を中心にタンクローリーで巡回し、市価より安い価格で販売していたという。
 
 不正軽油で2150万円脱税  三重
 
2015.2.12 16:22更新   産経

 三重県警生活環境課などは12日、不正軽油を販売し、軽油引取税約2150万円を脱税したとして、地方税法違反の疑いで、運送会社社長、山辺上容疑者(51)=同県志摩市磯部町、石油製品販売会社社員、東哲也容疑者(55)=同=ら計4人を逮捕した。
 
 逮捕容疑は、平成24年2月から25年9月にかけて、灯油に添加剤を混ぜるなどした不正軽油を山辺容疑者の運送会社に販売、軽油引取税を県に納めなかった疑い。
 
 この石油製品販売会社は山辺容疑者の親族が経営しており、県警は山辺容疑者が事件を主導したとみている。

sekiyu-gakkai.or.jp/jp/dictionary/petdicfuel
 
現在言う「軽油」とは,沸点が170~360℃,灯油と重油との間の留分で, 各種ディーゼル燃料として使用されている。
 
原油から得られた直留軽油を深度脱硫で硫黄分を除去して製造されている。
 
しかし,天然の硫黄化合物が欠如すると,潤滑性能が下がるので,これを補うために潤滑性向上剤(L1)を少量添加して調製される。 また,冬季には必要に応じて流動性向上剤(FI)も添加されている。
 
 軽油の最重要性状は流動点である。
 
使用時に燃料タンクからエンジンまで円滑な流送が肝要であり, JIS規格でも流動点により5種類に分類されている。
 
特1号軽油は流動点が+5℃以下,
1号軽油同-2.5℃以下,
2号軽油-7.5℃以下,
3号軽油-20℃以下,
特3号軽油-30℃以下
 
の5種類がある。
 
特に,冬季にディーゼルのレンタカーを借りてスキー場など寒冷地に出かける時には軽油の選択を誤ると命にかかわるので注意を要する。
 
次に重要な性状は,セタン指数(セタン価)である。
 
圧縮着火がスムーズに起こるようにJISでは, セタン指数45(あるいは50)以上の規格があり,53~55程度のものが供されている。
 
 流動点(Pour Point)
nishimura-oil.co.jp/sekiyu/yougo/ra/index
 

原油や石油製品の低温での流動性を示す指標。
 
石油は多成分の混合物なので、はっきりした融点を示さないので、一定の条件で流動しなくなる温度を求め流動点と称する。
 
日本工業規格(JIS)K2269によれば、石油の流動点は、試験管にとった温度を46℃まで予備加熱した後、規定方法で冷却していき、予期流動点より10℃高い温度から測定を開始し、2.5℃下がる毎に試験管を取り出して観察を行う。
 
試験管を横にしても5秒間全く動かなくなる温度を求め、それより2.5℃高い温度を流動点とする。
 

nangoku-ski-club.sakura.ne.jp/cx-5/2014/01
 
イメージ 3
 
一般的に夏場は特1号か1号を販売していて、冬場は3号軽油を販売している事が多いそうです。(通常、関東以南の地域では、年間を通じて特1号、1号と呼ばれる軽油を使用)
 
*特1号軽油は、A重油に近い性質。順に、灯油に近くなりますが、1号、2号、3号、特3号と、混合割合が異なります。
 
寒冷地用の特3号軽油は、灯油70%と言われていますから、冬季に寒冷地で使用されている軽油は、殆ど灯油ですね。detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373738788

北海道や東北では特3号を販売しているのかもしれませんが、具体的にどの地域ではどの季節に何号を販売していると言う情報は見つけられませんでした。
 
まぁ、ガソリンスタンドがその地域に適した軽油を販売しているんだろうから、出かけた地域にあるガソリンスタンドで給油をすれば間違いないと思います。
 

一般白人学生より裕福な中国人留学生?

$
0
0
ミシンガン大学の留学生9000人の内、7000人が中国人と聞く。日本人より英語もうまい。このままではアメリカは中国人富裕層に国の中枢を数で乗っ取られる?のではないか。
 
米を牛耳るFRB,ユダヤ財閥、ロビー政治家らの対中戦略の誤りであろう。大きな事件に発展しなければ良いが。中共に投資した巨額マネーはFRBが大量に札を刷って投資したものである。
 
中国人留学生だけで新車・中古車を計155億ドル(約1兆5700億円購入とはすごい!
 
 
中国人留学生、米で高級車買いあさり “過保護”ぶり 母国に偽装輸出グループも
 
産経 【ニューヨーク=黒沢潤】
 
ベンツやBMW、アウディなどの高級車を購入する中国人が米各地で目立って増えている。
 
裕福な家庭出身の中国人留学生が大学近くのディーラーに大挙、押し寄せているほか、中国人密輸グループが巨利をむさぼろうと新車を購入した後、“中古車”と偽って母国に輸送、新車として売ろうとして摘発される例も多発している。
 
 米通信社ブルームバーグによれば、中西部アイオワ州にあるアイオワ大学近くのディーラー「キャラセル・モーターズ」には、数年前から中国人留学生の顧客が増加。
 
これを好機とみたマネジャーが大学の中国人学生協会と提携し、渡米前の中国人留学生に高級車関連の情報を提供している。
 
今では、中国人留学生の購入台数が全体の約5%を占めるという
 
 西部オレゴン州のオレゴン大学近くに複数の店舗を持つディーラーには、この2年間で中国人留学生が殺到するようになった。
 
中国人留学生によるダンス・パーティー開催などを店側が支援したことが奏功したこともあり、留学生向けの売り上げが8%増加した店もみられた。
 
 中部ミシガン州のミシガン州立大近くのディーラーでは、中国人通訳を配置したところ、中国人留学生への売り上げが約5年前のゼロから15%へと急増した。
 
 米国際教育協会(IIE)によれば、2002~03年に6万4757人だった中国人の米留学者は12~13年に23万5597人へと4倍近くも増加した。
 
裕福な留学生
 
 中国人留学生のコンサルティング会社、ジンチによれば、こうした留学生のほとんどが裕福な家庭の出身者という。
 
2万5000人の中国人留学生を対象にした同社の調査では、62%の学生が教育費として年に少なくとも4万ドル(約405万円)投じることが可能だと回答した。
 
 自動車調査会社CNWマーケティング・リサーチによれば、中国人の留学生は12年1月~13年10月に新車・中古車を計155億ドル(約1兆5700億円)購入。これに対し、米国人学生は計47億ドルと、その差は歴然としている。
 
 中国人留学生が購入する車の半数以上は新車(平均5万2796ドル)で、32%が現金で支払った。
 
中古車ですら平均3万6500ドルと高額で、58%が現金で支払ったという。
 
 これに対し、米国人学生で新車を購入した割合は約4割。購入額平均は1万9472ドル、現金での支払いも5%以下にとどまった。
 
 違法輸出
 
 最近は、中国人密輸グループによる高級車購入の動きも活発化している。
 
 新車を中古車として中国に送り、新車として売る手口が徐々に広がっている。中国で輸入新車に課せられる多額の関税を逃れるためだ。
 
東部ニューヨーク州の港では、南部テキサス州ヒューストン一帯で購入され、違法輸送される直前のポルシェとベンツが当局に摘発された例もある。
 
 米紙ウォールストリート・ジャーナルによれば、こうした違法輸送は年間、少なくとも3万5000台に上るとみられ、当局が監視を強めている。
 

幻覚剤ケタラールに耽溺した40代鹿児島大教員

$
0
0
学術研究院医歯学域医学系の研究室教員
 
イメージ 14年間で少なくとも10ミリのアンプル150本とは!
 
イメージ 7幻覚剤の1種で本能や認識を絶えず制御する役割を持っている脳の新しい皮質(ネオコルテックス)の機能を阻害するという(リゼルギン酸(LSD、Lysergic acid)、メスカリン(Mescaline)、サイロシビン(Psilocybin)はいずれも幻覚や妄想を生じる)。
 
メスカリンはメスカレロ・アパッチ(インディアン)が儀式の際に用いていたもの、メキシコのヤキ・インディアンの呪術師ドンファン・マットゥスのエピソードで有名になったカルロス・カスタネダのシリーズで頻繁に用いられるペヨーテ・サボテンの抽出物。
 
若い頃、カルロス・カスタネダの本を多数読んだが結局幻覚剤の世界であり、メスカリンの構造を本日初めて知った。こんな簡単な構造とは!
 
 
 
イメージ 2 ケタミン(Ketamine)
 
Wiki情報
 
フェンサイクリジンPCP phencyclidin系の解離性麻酔薬(大脳皮質などを抑制し、大脳辺縁系に選択的作用を示す)。
 
Wiki
イメージ 6
 
塩酸塩が医薬品として第一三共株式会社からケタラール®の名で販売され、静注用および筋注用が提供されている。
 
イメージ 5麻酔薬として、特に獣医師や大型動物を実験に用いる研究機関では「常備薬」になっている。
 
日本では2007年1月1日以降、麻薬及び向精神薬取締法に基づく麻薬に指定された。
 
鹿児島大男性教員が医療用麻薬を自身に注射「自殺目的で使用」
 
 2015.6.19 12:23           sanspo.com
 
 鹿児島大は19日、40代の男性教員が動物実験用の医療用麻薬を自分自身に注射して使用していたと発表した。教員を懲戒解雇する方針。
 
 鹿児島大によると、教員は麻薬研究者の免許を持ち学術研究院医歯学域医学系の研究室に所属。
 
2011年夏ごろから今年3月初めまで、大学の研究費で購入した医療用麻薬KETALARを自宅に持ち帰り、自分に注射していた。
 
 教員は鹿児島市内の病院でうつ病と診断され、睡眠薬を服用していた。
 
動機に
 
「研究上のストレスから不眠が続き自殺目的で使用したが、死にきれず、使い続ければ人格が崩壊する気がした」
 
と話しているという。
 
 教員はケタラールを購入する際、自主的に研究室の教授に了承を得ていたが、今年2月に教授が出張中に無断で購入していたことが分かり、教授が使途を聞いたところ、「自己注射した」と話し、発覚。
 
同大は県警に相談した。
 
(共同)
 
 
pref.kagoshima.jp/ae10/kenko.../ketamin.pdf
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 

大気のない月を包む宇宙チリ雲?

$
0
0
日本の月探索機が月面着陸してアポロ宇宙飛行士の着陸跡が無くてもこれで説明できるわけですか?
 
はいびつな雲に包まれていた彗星が引き起こす不思議な現象が明らかに
 
2015.06.18  natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/061800150/
 
月は常にいびつな形の塵の雲に包まれていることが、米コロラド大学などの調査で明らかになった。
 
イメージ 1大気のない天体のまわりに雲があるだけでも奇妙だが、この塵の雲を作り出した犯人はもっと変わっている。彗星だ。
 
 彗星は小さな塵粒子をまき散らしながら太陽の周りを軌道運動しているが、6月18日付『ネイチャー』誌に発表された論文によると、軌道に残った塵粒子が月に衝突すると、月の塵が一時的に宇宙空間に舞い上がるという。
 
「月は私たちに最も近い天体ですが、いまだに驚かされることばかりです」
 
と、米NASAのゴダード宇宙飛行センターのリチャード・ヴォンドラク氏は語る。
 

流星群の時期に増える塵
 
イメージ 2 観測によると、月の上空には常に平均120kgの塵が漂っているという。
 
この塵は月面からまき上げられてから約10分間上空にとどまっている。最初の5分で高度100kmまで上昇し、残りの5分で下降して、そっと月面に戻るのだ。
 
 これらのデータを収集したのは、NASAの月探査機LADEEに搭載されたLDEXという実験装置だ。LDEXは半年にわたり月の高度20km~100kmを舞う塵を採集した。
 
 論文を執筆したコロラド大学のミハイ・ホラニ氏は、
 
「地球の大気には毎日約100トンの宇宙塵が降り注いでいます」
 
と言う。
 
「月にも同じペースで宇宙塵が降り注いでいるなら、毎日約5トンの宇宙塵が月面に衝突している計算になります」
 
 LDEXは、衝突により舞い上がった直径0.3ミクロンの月の塵を毎分平均1個検出したが、流星群の時期にはその数が大きく増えた。
 
流星群は、地球(と月)が彗星の軌道に残された塵粒子の雲の中を通るときに、多数の流星が出現する現象だ。
 
イメージ 3
 
 月を包む雲はいびつな形をしていて、月の昼の側と夜の側の境界線(明暗境界線)付近で厚くなっている。
 
ホラニ氏らは、このような雲ができるのは、月面に衝突する塵粒子の多くが彗星に由来しているからだと考えている。
 
小惑星の場合、軌道が円に近いため、放出された塵粒子が月に衝突する速度は小さい。これに対し、離心率の大きい軌道を運動する彗星の場合、放出された塵粒子の速度が非常に大きい。
 
「高速道路を走る車のフロントガラスに衝突する虫のように、猛スピードで月面に飛び込んでくるのです」
 
と、LADEEのプロジェクト科学者であるNASAのエイムズ研究センターのリック・エルフィック氏は説明する。

宇宙飛行士が見た謎の光
 
 LADEEによる観測結果は、半世紀前から科学者を悩ませてきた謎の月面発光現象の解明にも大きく関わっている。
 
 1960年代に、NASAの無人月着陸機サーベイヤーに搭載されたテレビカメラが、日の出の直前に、地平線の上空が光っているのを記録した。
 
その後、アポロ計画の宇宙飛行士の数人も、同じく日の出の直前に、地平線上の高い位置に明るい光が見えたと報告している。
 
 宇宙飛行士たちは当時、上空にまき上げられた月面の塵に太陽光が反射しているのだろうと思ったが、大気のない天体で、そんなに高いところまで塵がまき上げられるしくみはわからなかった。
 
 だから、1972年に最後の宇宙飛行士が月の表面にその足跡をつけたときに、月面の塵を分析するための装置も持ち込んだ。
 
この装置によって、月の昼の側から夜の側に入るたびに塵の量が顕著に増加することが明らかになった。
 
 科学者たちは40年以上にわたり、この測定結果の意味を解明しようと努力してきた。現在、支持を集めている仮説は、月面でときどき静電気が強まる結果、重力に打ち勝って塵を宇宙空間にまき上げているというものだ。
 
 ところがホラニ氏は、
 
「本当にこんな過程があるのか、証拠はほとんどありません。少なくとも、私たちがこの測定を行った高度では、証拠は見つかりませんでした」
 
と言う。
 
「一方で月面に非常に近いところで面白い現象が起きている余地は十分あります」
 
 LADEEは、高い位置まで塵がまき上がっている証拠を発見した。
 
けれども、この塵は宇宙飛行士の目で確認できるほど分厚い雲ではない。
 
そうだとすると、アポロ計画の宇宙飛行士たちが見た光は何だったのだろうか? 
 
「もう一度、人を月に送りこまないとわからないでしょうね」
 
とエルフィック氏は言う。
 
 

スマホ操作の 「Carbon Flyer」の開発・販売

$
0
0
世界のドローン11 超軽量で耐久性の高いカーボン製紙飛行機型ドローン「Carbon Flyer」
 
 time-space.kddi.com/digicul-column/world/20150324/index.html?aid=co-prts-10045
これまでにも紙飛行機は紙以外のいろいろな素材で作られてきたが、カーボンファイバー製の紙飛行機が登場した。
 
ずばり「Carbon Flyer」と名付けられた飛行機は、一般的な紙飛行機と同じような形をしているが、翼の後部に小さなモーター式のプロペラが付いたドローンでもある。
 
左右のプロペラを独立して制御することで、スマートフォンからコントロールができるようになっている。640 × 480ピクセルのビデオカメラもちゃんと搭載されている。
.
専用スタンドも付属(Trident Design提供)

本体のサイズはA4用紙で作る紙飛行機とほぼ同じで重量は42.5gと超軽量だが、スチールの100倍もの強度を持つカーボンファイバーに加えて、フレームの一部にはカーボンナノチューブで増強した樹脂を使っているだけあって、強度・耐久性とも従来のラジコン飛行機とは桁違い。
 
普通に手で飛ばすこともできるが、先端のノーズコーンが障害物に当たったり、落ちたりした場合の衝撃を軽減し、失速しても壊れることなく何度でも繰り返し飛ばすことができる。プロペラ部分も壊れにくくなっている。
充電1回あたりの最長飛行時間は3分間で、その間はBluetoothでペアリングしたスマートフォンから、80ヤード(約73m)の距離まで、飛ぶ方向や本体の角度をコントロールできる。
 
飛行中は高出力のLEDライトで昼夜を問わず位置が確認できるが、電池が切れても、形状が紙飛行機だけにすぐ失速することはない。
 
バッテリー無しで飛ばす時専用のランチャーもオプションで用意されている。また、専用スタンドが付属しており、飛ばさない時はシンプルで美しいデザインを楽しめる。
 
 Carbon Flyerを開発したのは、米国オハイオ州に拠点を持つTrident Design社。設立者のChris Hawker氏は何度も起業を続けてきた人物で、仲間と共に80以上の製品を市場に送り出している。
 
Carbon Flyerは2013年5月にアイデアが生まれ、1年後にプロトタイプを制作。2014年11月にクラウドファンディングのIndiegogoで目標額の5万ドルを大幅に超える資金調達に成功しており、2015年7月の発送開始に向けた生産体制に入っている。25万ドルのストレッチゴール(追加目標)も達成して、スマートフォンからカメラやライトをコントロールできるように仕様がアップグレードされることになっている。
 
イメージ 1アプリで飛び方をコントロールすることもできるが、純粋に飛ばし方を工夫するだけでもかなり長距離を飛行させられそうなので、ラジコンや通常の形態のドローンとはひと味違った遊び方が楽しめそうだ。
 
.スペック
Carbon Flyer
サイズ:長さ14.75 × 翼幅7 × 高さ3インチ(約38 × 18 × 7.6cm)
重量:1.5オンス(約42.5g)
飛行速度:時速40マイル(約64km)
飛行時間:約3分
内蔵カメラ:640 × 480ピクセル
動力:高出力7mmコアレスモーター
電源:リチウムポリマーバッテリー
参考価格:149ドル  2015年7月販売開始予定

文:野々下 裕子

 Watch the Carbon Flyer Soar
 
https://www.youtube.com/watch?v=R0Np7SfX4yM#t=83

Step-by-Step Growth of Complex Oxide Microstructures

$
0
0
CaCO3結晶生成で用いたい手法である。
 
Step-by-Step Growth of Complex Oxide Microstructures
 
イメージ 1
 
イメージ 2

新素材セルロースナノファイバー

$
0
0
新素材セルロースナノファイバー実用化支援 京都市産技研
 
 2015年06月24日 09時58分    京都新聞
 
京都市産業技術研究所(下京区)は、植物由来の新素材「セルロースナノファイバーCNF)」の実用化に向けた支援事業を始めた。
 
京都や滋賀など近畿各地の素材メーカーを対象に専門スタッフを派遣して技術指導にあたるほか、材料調達先や販売先とのマッチングも支援し、新規参入を促す。
 
 支援事業は、経済産業省から新分野進出支援事業(地域イノベーション創出促進事業)の採択を受けた。
 
イメージ 1 CNFは、植物繊維をナノメートル(ナノは10億分の1)レベルまで微細化した素材。
 
鋼鉄に比べ重さは5分の1だが、強度は5倍以上ある。熱を加えても変形しにくく、高機能の補強用材料として世界的に注目を集めている。
 
 近畿にはプラスチックや不織布、ゴムなどの素材加工で独自の技術やノウハウを持つ中堅・中小企業が集積していることから、実用化を加速させる。
 
市産技研が取り組んできたCNFの先端研究の実績を生かし、京都大や東京大の研究者と連携して新素材の開発や製品化を支援する。
 
 マッチング支援の対象は、原材料メーカーをはじめ、製品の供給先として有力な自動車や家電、建材のメーカーなどで、流通体制構築を後押しする。グローバル展開を見据え、海外企業の動向などを情報提供する。
 
 市産技研は
 
「CNFの研究開発で培った知見や有用性を地元企業に伝え、今後の成長が期待されている市場への参入を促したい」
 
としている。
 

炭酸H2CO3生成瞬間のミステリー解明?

$
0
0
炭酸カルシウムの巨大な単結晶を作りたいと思ってもう数年経過。アイディアはあるが実行に移せない!バイオミネラリゼーションの研究もチャーミングである。
 
さて良く知られている二酸化炭素の水和機構に何か新しい知見が加わったのであろうか?

CO2の水和は化学における永遠の研究テーマである。炭素原子への求核攻撃のしやすさがポイントである。
 
今回の研究はthe hydration structure of carbon dioxide in water by using their XAS(X-ray absorption spectroscopy) spectral dataという。26msecレベルの短い時間に起こる現象をMixing Jetの方法で行なったらしい。
 
実験結果は
 
”The carbon atom interacts weakly with the oxygen of a single water molecule at a distance of greater than 2.67 Angstroms, and the carbonyl oxygens serve as weak hydrogen bond acceptors. ”
 
であるが相互作用距離をのぞくと従来モデルとあまりかわらないのでは?

Unravelling the mysteries of carbonic acid

Researchers peeling back veil on a critical but short-lived molecule
 
Date: June 16, 2015   sciencedaily.com
Source: DOE/Lawrence Berkeley National Laboratory
Summary: Researchers report the first detailed characterization of the hydration structure of carbonic dioxide gas as it dissolves in water to form carbonic acid.
Though carbonic acid exists for only a fraction of a second, it imparts a lasting impact on Earth's atmosphere and geology, and on the human body. 
 
'Through a combination of X-ray absorption spectroscopy (XAS), theoretical modeling and computational simulations, we're able to report the first detailed characterization of the hydration structure of carbon dioxide gas dissolved in water,'
 
says Richard Saykally, a chemist with Berkeley Lab's Chemical Sciences Division and professor of chemistry at UC Berkeley who leads this research.
 
'Our results will help improve future theoretical modeling of this crucial chemistry by characterizing the initial state of the proton transfer reactions that occur in water.
 
'This latest work follows a separate recent study in which the hydration structure of carbonic acid itself was characterized. Ultimately, such studies will lead to a complete understanding of how atmospheric carbon dioxide is captured and transformed by ocean surfaces, a crucial role in the carbon cycle.
 
They will also enable us to address how bicarbonate anions interact with calcium and magnesium cations in solution to create the nanoclusters that nucleate limestone formation, and how bicarbonate anions buffer blood and other bodily fluids.'
 
Saykally and his research group have overcome the challenge of carbonic acid's short lifetime -- about 26 milliseconds -- by developing a unique liquid microjet mixing technology.
 
In this technology, two aqueous samples rapidly mix and flow through a finely tipped nozzle that is made from fused silica and features an opening only a few micrometers in diameter.
 
The resulting liquid beam is injected into a vacuum chamber and intersected by an X-ray beam before being collected and frozen out.
 
Saykally and his group installed their liquid microjet system at Berkeley Lab's Advanced Light Source (ALS), an electron accelerator/storage ring that serves as a premier source of X-ray beams for scientific research.
 
In earlier experiments, they used their microjet system and XAS technique to characterize the hydration structures of aqueous carbonate and bicarbonate. In this new study, Saykally and his group were able to capture the XAS spectrum of carbon dioxide gas dissolved in water. All of these experiments were performed at ALS Beamline 8.0.1, a high flux undulator beamline that generates X-ray beams optimized for XAS studies.
 
Saykally and his colleagues determined the hydration structure of carbon dioxide in water by using their XAS spectral data in conjunction with molecular dynamics simulations carried out under the leadership of David Prendergast, a staff scientist in the Theory of Nanostructures Facility at Berkeley Lab's Molecular Foundry.
 
Calculations were performed utilizing the supercomputer resources of the National Energy Research Scientific Computing Center (NERSC). The ALS, the Molecular Foundry and NERSC are all national user facilities funded by the U.S. Department of Energy (DOE)'s Office of Science.
 
The results of this study show that the carbonic acid molecule acts as a hydrophobe 疎水性with an average hydrogen bond number of 0.56.
 
The carbon atom interacts weakly with the oxygen of a single water molecule at a distance of greater than 2.67 Angstroms, and the carbonyl oxygens serve as weak hydrogen bond acceptors.
 
The result is an enhanced tetrahedral water/hydrogen bonding structure, with a local cylindrical cavity carved out in the water solvent.
 
'Calculated spectral energy shifts and intensities between aqueous carbonic acid, dissolved carbon dioxide and gaseous carbon dioxide correspond well with our experimentally measured spectra,'
 
Saykally says.
 
'In future studies, we will focus on resolving some limitations of our current experimental design and the limitations of molecular dynamics modeling through the implementation of higher level ab initio theories.

*socratic.org/questions/how-does-carbon-dioxide-change-the-acid-base-condition-of-a-solution
 
イメージ 1
 
The results of this latest study have been published as an Editor's Choice feature article in Chemical Physical Letters.
 
 
 
 
 
イメージ 2
The paper is titled 'The hydration structure of dissolved carbon dioxide from X-Ray absorption spectroscopy.' Saykally is the corresponding author.
 
Other co-authors, in addition to Prendergast, are Royce Lam, Alice England, Jacob Smith, Anthony Rizzuto and Orion Shih.
 
 
 reefkeeping.com/issues/2006-10/rhf/index.php   図1~図6
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
 Carbonic anhydraseでは歪んだ配位環境のZn2+イオンによりH2Oが活性化されている(低pHでOH-)とされている。
 
イメージ 4
 
 oregonstate.edu/instruct/bb450/fall14/stryer7/9/figure_09_25.jpg

アボガドオイルの抽出と石鹸作り

$
0
0
各種オイルからの石鹸作りはアルカリを作るという危険なところをクリアするととても楽しい。大学1年生対象の基礎実験で行なったところ文系~医学系まで多彩な学生が集まり、香りなども持参させてオリジナル石鹸を作った。

イメージ 5高校生よりも知識がしっかりとした大学初学年の方が理解は深いようである。私もココナツオイルやオリーブオイルで石鹸を作ったが、今でも大切に使っている。
 
神の生贄の祭壇の下の土に洗濯作用が発見されたという逸話に学生らはとても興味を示していた。
 
この論文ではアボガドオイルを各種溶剤で取り出すことから始めている。グリーンSoapというのであれば、健康に良くない有機溶剤を使わない抽出法はないのか?
 
話題のトランス脂肪酸は入っていないらしい。健康に良い?
 

イメージ 6アボカドオイルの成分
 
avocadooillab.seesaa.net/article/156905725
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4

ビール楽しんで電力語る、太陽光発電のバー

$
0
0
2013年から2015年の実験から外の照明や深夜の部屋の明かりは100均のソーラーライトで充分である。冬の寒さと梅雨の雨をしのぐ工夫をすれば1年間は大丈夫である。
 
夏の暗闇のソーラー光の眩しさ、雪原でのソーラー灯の明るさに感心している。
 
既存の電線網からフリーになり光熱費の出費を抑える努力は必要であろう。化学でできないはずがない。必要なのはアイディアのみ。
 
私の畑の必須道具はガス缶草刈機にガス缶耕運機である。とても重宝している。ガス缶50ccバイクなどは出来ないのか?
 

 ビール楽しんで電力語る 9月上旬、札幌に太陽光発電のバー
 
06/25 07:00、06/25 14:26 更新   dd.hokkaido-np.co.jp
 
 太陽光発電で冷やしたビールを飲みながらエネルギーのあり方を語り合うビールバーが、9月上旬に期間限定で札幌市内にオープンする。札幌のコピーライターやデザイナーなどが企画し、既存の電力に頼らない暮らし方などを考える。
 
 店名は「ザ・ソーラーバー」で、札幌で開かれるイベントに出店する。
 
イメージ 1バーを開く仮設店舗には、出力数百ワット規模の太陽光パネルやバッテリーなどを設置し、基本的にこの電力で冷蔵庫などを動かす。
 
ビールは札幌の姉妹都市、米ポートランド市のクラフトビール(地ビール)を提供する。
 
 出店を計画する実行委代表の大阪匡史さん(42)らが、既存の送電網に接続しない「オフグリッド」に興味を持ったのが企画のきっかけ。
 
店ではオフグリッドをテーマにしたトークイベントも開く予定だ。
 

「信号見づらい」LED広告

$
0
0
LED信号機自体が高齢者には見ずらいであろう。LED照明でキラキラするパチンコ屋に通う老人が言うので確かであろう。

「信号見づらい」LED広告、福岡市が規制へ
 
qBiz 西日本新聞経済電子版 6月25日(木)11時8分配信    headlines.yahoo.co.jp

 交差点付近に設置された発光ダイオード(LED)式の屋外広告物によって信号が見づらくなり、交通事故につながる恐れがあるとして、福岡市が規制強化に乗り出す方針を固めた。
 
法律や現行条例では、画面の光が点滅したり動画が流れたりするLED広告特有の機能は規制の対象外。
 
市の審議会で具体的な基準作りを進め、2016年度からの規制開始を目指す。
 
 市住宅都市局は、市内の主要交差点などを調査。交差点付近に商業施設や娯楽施設が集まる数カ所について
 
「ドライバーの視野に大型LED看板が設置されており、信号を見落とす恐れがある」
 
と判断した。
 
 広告大手の電通(東京)によると、LED広告は消費電力を大幅に節約できる上、鮮明な映像や動画を表示できることから全国的に増加。一方で、設置された高さや見る角度などによって照度が異なるため、
 
「一律の規制基準の策定が難しく、多くの自治体は問題意識は持っているものの、手をこまねいている」
 
(国土交通省公園緑地・景観課)のが実情という。
 
 壁面広告の大きさなどを定める福岡市の条例はLED広告にも適用されるが、光の点滅などの機能に関する基準はない。
 
このため市審議会では、ドライバーの安全を確保できる照度や画像の動きなどの検討を進め、規制基準とする方針だ。
 
 九州大大学院の佐藤優教授(視覚記号学)は
 
「点滅や色の変化が激しいと、運転手は信号だけではなく歩行者も見えにくくなる。広告媒体の技術発展は今後も続くため、LEDにとどまらない検討が必要だ」
 
と話している。

中京大 法科大学院の学生募集を停止 

$
0
0
2011年から、「司法試験予備試験」が開始され、法律家になるためには、
 
(1) 法科大学院を修了し、司法試験に合格するルートと、
(2) 予備 試験に合格し、司法試験に合格するルート
 
のふたつの道が存在することになるという。
 
これが法科大学院崩壊の原因なのか?
 
mext.go.jp/b_menu/shingi/.../1344585_02.pdf
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
 
法科大学院の学生募集を停止 中京大、16年度から
 
2015年6月25日 18時34分   中日新聞
 
 中京大(名古屋市昭和区)は25日、法科大学院の学生募集を2016年度から停止すると発表した。入学者の減少が進んでおり、今年は定員のわずか2割の4人にまで落ち込んでいた
 
在学生の修了後、廃止する。
 
 法科大学院制度は04年度に創設され、修了が司法試験の受験資格とされた。
 
中京大では同年度、定員30人に対して38人が入学。
 
しかし、法科大学院を経ずに、司法試験の受験資格を得ることが可能になる予備試験が11年に導入されたのを機に、入学者が激減した。
 
 法科大学院は04年から2年間で、全国74大学が開設したが、中京大を含む29大学が募集の停止を決めている。
 
一方で予備試験の受験者は11年の約6400人から、昨年度は1万人を超えた。
 
 文部科学省は15年度から、司法試験の合格者数などで実績の上がらない法科大学院への補助金を削減。
 
中部地方では、信州大(長野県松本市)が15年度から募集を停止した。
 
愛知学院大(愛知県日進市)は16年度から取りやめる。
 
予備試験ルートの合格者の内訳
 
 blogos.com/article/70104/?p=2
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3

京大の原爆開発資料発見、GHQの押収免れる

$
0
0
日本軍の原爆開発資料発見 京大、GHQの押収免れる

 6月25日(木)7時22分配信    京都新聞     headlines.yahoo.co.jp
 
  太平洋戦争中に旧日本海軍から原爆研究を委託された京都帝国大(現京都大)イメージ 1荒勝文策研究室が、ウラン濃縮の遠心分離装置開発に取り組んでいたことを示すノート3冊や関連資料が24日までに、京大放射性同位元素総合センター(京都市左京区)で見つかった。
 
京都帝大による原爆開発の全容は、終戦直後に連合国軍総司令部(GHQ)が一切のデータや研究ノート類の提出を命じ、押収した資料は米国で機密指定されていたため、明らかになっていない。
 
なぜ押収を免れたかは不明だが、秘められた日本の原爆開発と科学技術史を検証する上で、貴重な発見といえる。

■秘められた歴史に一石

 研究ノート類は、戦時中に荒勝研究室に講師として所属していた故清水栄・京大名誉教授の研究室があった同センター分館書庫で見つかった。
 
表紙に英語で「超遠心分離」の表題と清水氏の署名がある。日付は皇紀で記され、戦争末期の1944年10月、11月に書いたとみられる。

 原爆の開発にはウランを濃縮する過程が必要だが、当時の日本では技術が確立していなかった。清水氏のノートには、遠心分離装置の回転数を計算した表が書き込まれ、海外の関連論文を写真撮影し貼り付けた資料などがある。
 
「超遠心分離装置製作資材大要」は資材のリストで、軽量合金「超々ジュラルミン」など材料の直径や長さなどが指定されている。

 京都帝大の原爆開発は43年に旧海軍が委託し、fission(核分裂)の頭文字を取って「F研究」と呼ばれていた。海軍がウラン鉱石を提供したとの複数の記録や証言がある。
 
遠心分離法によるウラン濃縮を目指したが、終戦までに完成しなかった。
 京都帝大は戦中、原子核物理の研究に用いる円形加速器「サイクロトロン」の建造中だった。
 
終戦後にGHQは「原爆開発につながる」と破壊し、荒勝研のデータやノート類は米軍が持ち去ったとされる。戦後見つかった荒勝研資料は、米議会図書館で2006年に発見された清水氏らの加速器開発過程のノート2冊など、ごく限られている。

 また京大総合博物館では関係者遺族が寄贈した資料の中から、サイクロトロンの図面を見つけた。

 日本における戦中の原子核研究に詳しい政池明京大名誉教授は
 
「荒勝教授らは、この戦争中に原爆は完成しないだろうと考えていたようだ。一方で、ノートと資材リストの発見はウラン235の分離、濃縮に向けて実際に遠心分離装置を作ろうとしていたことを裏付ける貴重な証拠となる」
 
apc.co.jp/project/cycle/mox01
イメージ 3
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
と話している。

 <原爆とウラン濃縮>
 
イメージ 2第2次大戦中に旧日本陸軍は理化学研究所の仁科芳雄研究室に、海軍は京都帝大の荒勝文策研究室に原爆の研究開発を委託。
 
原爆の製造には原料のウラン鉱石から、ウラン235の濃度を90%以上に分離・濃縮する過程が必要と言われる。
 
仁科研究室は「熱拡散法」で、荒勝研究室は「遠心分離法」で分離を試みようとしたとされる。戦局の悪化で、海外から十分な量のウラン鉱物確保が難しく、京大は終戦までに完成しなかったとの見方が通説になっている。
 
 

ブロッコリー新芽で統合失調症予防?

$
0
0
イメージ 7Broccoliブロッコリーはなかなか面白い野菜なのですね。昨日、知り合いに有機栽培のものを大量に頂きました。野菜嫌いのものでもおいしく感じました。
 
スルフォラファンはブロッコリースプラウトに多く含まれイソチオシアネート基を持つのですね。揮発性であるらしい。

スルフォラファン (sulforaphane)  
 
Wiki
 
ブロッコリーに微量含まれるフィトケミカルの一種。体内の解毒酵素や抗酸化酵素の生成を促進し、体の抗酸化力や解毒力を高める。

イメージ 1スルフォラファンはイソチオシアネートの一種でアブラナ科野菜の中でもブロッコリーなどに含まれる。
 
通常、植物細胞内では前駆物質であるスルフォラファングルコシノレート (SGS) の状態で存在する。
 
これが、咀嚼などによってミロシナーゼと反応し、加水分解されることでスルフォラファンに変化する。
 
前駆物質であるSGSは熱に強く、水に溶けやすいが、スルフォラファンは揮発性。

発見
がん予防の研究を専門とする米国ジョンズ・ホプキンス大学のポール・タラレーらは、さまざまな植物成分を調査した結果、ブロッコリーに含まれるスルフォラファンにがん予防効果があることを発見した。
 
イメージ 2高濃度化
タラレーはその後もスルフォラファンの研究を継続し、スルフォラファンの高濃度化に取り組んだ。そして、ブロッコリーの品種を選抜し、特定品種の発芽3日目のスプラウトの状態が最適だと結論づけた。
 
その発表により、米国ではブロッコリースプラウトブームが起こり、野菜コーナーに並ぶようになった。
 
なおブロッコリースプラウトにおけるスルフォラファン含有量は成熟ブロッコリーの約10倍~品種によっては20倍にものぼるといわれている。
 

新芽で統合失調症予防? 千葉大、マウス実験で
 
  2015年6月25日 11時34分    中日新聞
 
イメージ 6 ブロッコリーの新芽ブロッコリースプラウトに多く含まれるスルフォラファンという物質を小児期に摂取すると、統合失調症の予防につながる可能性があるとするマウスの実験結果を、千葉大などのチームが24日付の米オンライン科学誌プロスワンに発表した。
 
 チームの橋本謙二千葉大教授(神経科学)は
 
「子どもの時の栄養が成人期のメンタルヘルスに影響を与えるかもしれない」
 
と話している。今後、人で効果があるか検証する臨床研究を計画している。
 
 チームは、小児期に当たる生後4週から8週のマウスを2群に分け、それぞれ通常の餌とスルフォラファンを含む餌を与えた。
 
(共同)
 
  論文
 openi.nlm.nih.gov/legacy/detailedresult.php?img=2430620_pone.0002568.g001&req=4
 
イメージ 3
 
イメージ 4
イメージ 5
 
図の説明
pone-0002568-g001: Metabolism of 4-methylsulphinylbutyl glucosinolate and sulforaphane.Upon entry into enterocytes sulforaphane (SF) is rapidly conjugated to glutathione, exported into the systemic circulation and metabolized through the mercapturic acid pathway. Within the low glutathione environment of the plasma the SF-glutathione conjugate may be cleaved, possibly mediated by GSTM1, leading to circulation of free SF in the plasma. This free SF can modify plasma proteins including signalling molecules, such as TGFβ, EGF and insulin.
 
Mentions: Broccoli accumulates 4-methylsulphinylbutyl and 3-methylsulphinylpropyl glucosinolates in its florets, which are converted to the isothiocyanates (ITCs) sulforaphane (SF) and iberin (IB), respectively, either by plant thioglucosidases (‘myrosinases’) following tissue damage or, if the myrosinases have been denatured by cooking or blanching prior to freezing, by microbial thioglucosidases in the colon (Figure 1) .
 
These ITCs do not have the pungent flavour qualities associated with other dietary ITCs, such as those from mustards, rockets and watercress. SF and IB are passively absorbed by enterocytes, conjugated with glutathione and transported into the systemic circulation to be metabolized via the mercapturic acid pathway and excreted predominantly as N-acetylcysteine conjugates in the urine .
 
We previously demonstrated that following broccoli consumption, 45% of SF in the plasma occurs as free SF, as opposed to thiol conjugates, and that the peak concentration of SF and its thiol conjugates is less than 2 µM, falling to low (nM) levels within a few hours .
 
 It was also shown that GSTM1 individuals excrete a higher proportion of SF via mercapturic acid metabolism than GSTM1 positive individuals, and it was speculated that the remaining SF may be metabolized via an unknown pathway, and that this may account for the anticarcinogenic activity of broccoli.
 
 
 
 
ハーブのロケットにも含まれるのか?
 
openi.nlm.nih.gov/legacy/detailedresult.php?img=3153205_toxins-02-00593-g001&req=4
 
イメージ 8
 
toxins-02-00593-f001: The 4-(methylthio)butyl isothiocyanate, erucin (ER), is a reduced analog of the 4-(methylsulfinyl)butyl isothiocyanate, sulforaphane (SF), and its formed both from enzymatic hydrolysis of glucoerucin, a glucosinolate found at high levels in rocket species (Eruca sativa Mill., Diplotaxis tenuifolia L.) and in vivo reduction of SF, derived from broccoli (Brassica oleracea L. ssp italica).
 
イメージ 9
 
イメージ 10

Mentions: The isothiocyanate ER is obtained from enzymatic hydrolysis of glucoerucin, isolated for the first time in the 1970s from seeds of Eruca sativa Mill. and overall found at high levels in rocket salad species, but also through reduction in vivo of the isothiocyanate sulforaphane (SF), that structurally represents its oxidized analog, characteristic of broccoli (Brassica oleracea L. ssp. italica) [33,34,35] (Figure 1).

水と細菌胞子で動くエンジン

$
0
0
あれだけ濡れていた洗濯類が翌朝には乾燥している。週末に自ら洗濯して初めて気がついたことである。本や大学の講義からではない。
 
温度に応じて上に登る水蒸気もあるのであろうが、下に居ると冷たい冷風が顔にあたる。印象深い瞬間である。
 
まさしく水の霊化(蒸発)にはただただ驚く。蒸発という言葉にKidsらは驚きがないと嫌っているので私も化学者でありながら最近は霊化という言葉の不思議さをこっそりとかみ締めている。
 
イメージ 3下記の研究者らはこのことを良くわかっている。雨も雪も風も高気圧、低気圧も皆この水という不思議な物質の霊化、凝縮現象の賜物である。エンジンといえば不思議と男の子が好む。動くからか?
 
Kidsらが好む平和鳥やHandboilerというオモチャの方が面白いかな..........。
 
 
動作原理

livedoor.blogimg.jp/erdnase/imgs/8/4/84bdaa3d.jpg
イメージ 1
 

イメージ 2Drinking Bird
arborsci.com/giant-drinking-bird
 
A classic gets a makeover! Always a favorite for demonstrating the laws of thermodynamics, the drinking bird has evolved into a true work of art.
 
Made of hand-blown glass, you'll be proud to display it in your classroom, office, or home. Just set it next to a glass of water and watch. It will start drinking and never stop.
 
The mesmerizing action is guaranteed to have everyone who sees it wondering how, and why, it works.
 
 水と細菌胞子で動くエンジン、新動力技術を開発 米大研究
 
2015年06月25日 12:00 発信地:パリ/フランス  【6月25日 AFP】
 
水の蒸発を利用してエンジン(動力機)を作動させる安価で地球に優しい方法を開発したという研究結果が16日、発表された。
 
米コロンビア大学(Columbia University)と米ロヨラ大学シカゴ校(Loyola University Chicago)の研究チームは、大気中に水蒸気が存在する状況で自律的に動作する小型の実験用機器を製作した。
 
英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された論文によると、この技術のポイントは、至る所にある別の天然資源、細菌胞子を使用することにあるという。
 
使用される無害の細菌胞子は、水分子に触れると膨張し、乾燥すると縮小する。
まるで伸縮する二頭筋のようなこの動きは、機械に動力を供給するのに利用できる。
 
論文主執筆者のコロンビア大のオズギュル・サヒン(Ozgur Sahin)准教授(生物科学)は
 
「自然界の水は、常に状態変化を繰り返している。このプロセスは、その中に膨大な力、膨大なエネルギーを有している」
 
と語る。
 
「今までは、水が雨として雲から落ちて来る段階でエネルギーを捕捉することは可能だったが、今回の研究では、水を空気中、大気に送り込む蒸発からエネルギーを捕捉したいと考えた」
 
と同准教授は、ネイチャー誌が配信した動画の中で説明している。
 
さらに、
 
「このプロセスは非常に強力だ。(しかし)そこから効率的にエネルギーを捕捉することは、これまでは不可能だった」
 
と述べている。
 
研究チームは、胞子を塗布処理した薄い帯状のビニールテープで構成された超小型エンジンを製作した。
 
このエンジンは、重さ100グラムの車を動かしたり、発光ダイオード(LED)を点灯させたりするのに使用された
 
水蒸気に触れると、胞子が膨張してテープが伸びる。
 
だが、水蒸気の発生源がなくなると、テープは瞬時に縮む。
 
この上下運動によって、車輪やピストンを動かすことができる。
 
「テープを数多く組み合わせれば、生み出す力を増大させることが可能だ」
 
とサヒン准教授は指摘した。
 
この技術はまだまだ実験段階にある。
 
だが、人工装具やロボット義肢、バッテリーや発電機の動力源として利用されたり、運動の際に汗に反応し、汗をかくほどより多くのエネルギーが生み出されるスポーツウエアなどに応用されたりする日が来るかもしれない。
 
(c)AFP
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live