Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

アルケンの位置選択的水酸化を学生実験へ

$
0
0
そろそろアスピリンの合成、GC検出をやめてあたらしい位置選択的な反応、それこそ有機反応の面白さを学生らに実験させたいのであるが。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 blogs.rsc.org/cy/2013/03/22/alkene-hydration-breaks-the-rules/
イメージ 3
 

masterorganicchemistry.com/2013/03/22/hydroboration-of-alkenes/
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8

ドイツの排卵誘発剤「ゴナールエフ」、販促活動を開始 日本新薬

$
0
0
独の排卵誘発剤、販促活動を開始 日本新薬
 
2015年07月02日 10時20分 京都新聞
 
 日本新薬は1日、独製薬会社メルク社が製造している排卵誘発剤「ゴナールエフ」の日本での販売促進活動を始めた。
 
 日本新薬が販売している月経困難症治療剤「ルナベル」と合わせて営業展開し、産婦人科領域の品ぞろえ拡充につなげる。
 
 ゴナールエフは1995年に発売され日本を含む世界103カ国で販売されている。日本新薬は3月31日にメルク社の日本法人と国内での販促契約を結んだ。
 
 
 
イメージ 1
 

 merckserono.co.jp/ja/r_d/products/gonalef/index
 
 先進国では出生率はおおむね低下傾向にあり、日本においても少子化が問題となっています。2010年の日本の合計特殊出生率(1人の女性が一生の間に生む子供の数)は前年をわずかながら上回る0.02ポイント増の1.39でした。
 
しかし総務省の最新の調査結果によると、15歳未満の子供の数は30年連続で減少の一途をたどっており、2011年には1690万人にまで減少しています。
 
一方で、2002年の厚生労働省の調査によると、不妊治療を受けている患者さんは推定で約46万7000人。
 
2005年の調査では8組に1組のカップルが不妊に悩んでいることがわかっています。したがって、有効な不妊治療に対するニーズは今後もますます高まっていくものと考えられます。

ゴナールエフ®は、内因性性ホルモン「卵胞刺激ホルモン(FSH)」の遺伝子組換え型製剤で、日本では、排卵障害の患者さんを対象とする排卵誘発の適応で2009年に承認されました。
 
イメージ 2メルクセローノは、遺伝子組換え技術を用いることで、製造ロット間のばらつきの少ない製品を生産し、安定して製品を供給しています。
 
ゴナールエフ®には、必要な時に溶解して用いる凍結乾燥製剤(バイアル製剤)と、あらかじめ液剤を充てんしたプレフィルドペン(皮下注ペン)があります。
 
皮下注ペンの場合、医師の指導のもとにご自身で注射することができるため、患者さんそれぞれのライフスタイルに合わせた不妊治療を行うことができます。
 
言うまでもなく、不妊は男性・女性両方に起こる問題です。ゴナールエフ®は、低ゴナドトロピン性男子性腺機能低下症を適応とし、男性不妊の治療薬としても承認されています。

南米の水力発電ダムと野生動物

$
0
0
 水力発電ダム、野生生物7割を絶滅に導く恐れ 研究
 
2015年07月02日 14:13 発信地:マイアミ/米国
【7月2日 AFP】
 
水力発電ダムは、地域に生息する野生生物の約7割を絶滅に追い込む原因になる可能性があるとの研究結果が1日、発表された。
 
環境配慮型のエネルギー源とうたわれることの多い水力発電に関する新たな懸念を浮上させる研究だ。
 
米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に論文が掲載されたこの研究は、ブラジル・アマゾン(Amazon)中部にバルビナダム(Balbina Dam)ができた結果、熱帯雨林の動物たちにどのような反応が生じているかに着目した。
 
バルビナダムの建設により、バルビナ湖(Balbina Lake)として知られる世界最大級の水力発電用貯水池が形成され、一続きの森林だった地域が浸水して3546の島ができた。
 
イメージ 1
 
 
このうち、面積が広いものを除くすべての島では、地形の変化の影響から過去26年間で哺乳類や鳥類、カメなどの個体数が大幅に減少しており、同地域に生息する野生動物全体の4分の3近くが絶滅に追いやられる可能性があることが、今回の研究で分かった。
 
論文共同執筆者の英イーストアングリア大学(University of East Anglia)環境科学部のカルロス・ペレス(Carlos Peres)氏は
 
「調査対象種の野生動物個体群12万4110種については、群島全域にわたる3546の島々での局所的絶滅率が全体で70%を超えると推測している」
 
と語る。
 
一方、群島の中で最も面積が大きい25個の島では、当初生息していた種の大半が現存すると推定された。
 
論文主執筆者のブラジル・バイア(Bahia)州立サンタクルス大学(Universidade Estadual de Santa Cruz, Bahia)の研究者、マイラ・ベンチモル(Maira Benchimol)氏は
 
「面積が475ヘクタールを上回る島には、動物種や鳥類種の多様な個体群が依然として存在するが、これは全体の約0.7%にすぎない」
 
と指摘する。
 
浸水地域で野生生物が減少することは以前から知られていたが、動物の生息域が小さな島に縮小されることの影響がどの程度、生存に影響を及ぼすかについては十分に解明されていなかった。
 
ブラジル政府は今後さらなる水力発電ダムの建設を計画しているため、研究チームは同国政府に対し、将来の環境影響調査に今回の成果を盛り込むよう強く呼び掛けている。
 
ペレス氏は、
 
「生息地の島として水面上に残る森林地域で起きている大規模な絶滅について、われわれはやっと理解し始めたばかりだ」
 
と指摘。そして
 
「ブラジル政府は現在、世界で最も生物が多様な熱帯雨林地域の一部に、数百個の新たなダムを建設する計画を立てている。
 
だが、巨大ダムと引き替えに失われる生物多様性の大きな代償は、水力発電の恩恵と慎重に比較検討するべきだ」
 
と訴えた。(c)AFP
 

新幹線放火テロと難燃性ポリエステル

$
0
0
製鉄所では必ず綿の軍手が支給される。個人的な事故であるが安い化学繊維の軍手に火が移り手に大ヤケドをしたことがある。
 
燃えた軍手を脱ぐにも黒い煙とグジュグジュした粘性液体に火がついたままであった。綿の場合はサラッと燃えて手に張り付くことはない。
 
さて問題のポロエステルを如何に難燃性にするか?まさに日本の化学工業の追求するテーマである。

jcfa.gr.jp/fiber/topics/vol19

難燃繊維の製造工程そもそも「燃える(燃焼)」とは、材料の熱分解によって発生した可燃性ガスと酸素が結合する化学反応です。
 
 燃焼が始まると、熱で材料の分解が促進され、燃焼が進行、つまり「燃える」わけです。
 
イメージ 1
 
製造工程で繊維に難燃性を付与する基本原理は、材料の熱分解を抑えて分解ガスの発生を抑えること。
 
もしくは、発生した分解ガスと酸素との接触を遮断することです。その技術は主に3つあります。
 
① ハロゲン系化合物による難燃繊維

繊維高分子の中に塩素やフッ素を含む化合物を共重合させる手法です。熱分解で発生したハロゲン系の不燃性ガスが酸素濃度を薄めるため、燃焼の進行を妨げます。
 
② リン系化合物による炭化促進

リン系化合物をポリマーに共重合させる手法です。炎に触れるとリンが発生し、酸化して脱水作用を持つ物質(五酸化リン)になります。
 
繊維から水素と酸素を奪って繊維を炭化させ、その炭化物が繊維を覆います。
 
同時にリンも空気を通さない物質(ポリリン酸)に変わり、同じく繊維を覆ってそれ以上の燃焼を防ぎます。
 
③ 繊維高分子の高耐熱化による熱分解の抑制

分子同士が強く結びあったものや架橋結合でネットワークを形成させた、芳香族系の剛直性の高い高分子を使います。熱分解が生じにくいため、可燃性ガスの発生を抑えるのです。
 
合成繊維に対する防炎加工熱溶融性の合成繊維は比較的、燃えにくい性質を持っていますが、安心・安全がより強く求められる用途では、さらなる燃えにくさが求められます。リンまたはハロゲン系の化合物を染色時に、染料と併用して吸着させる方法が一般的です。
 
生地に炎を近づけて燃え始めても、炎を遠ざけると、自ら炎を上げて燃え続けたり、余じんが残って広がり続けることが無いような処理になります。
 
その方法として、水溶液の防炎薬剤に繊維製品を浸し乾燥や熱処理を加える方法のほか、防炎薬剤を分散させた合成樹脂を繊維製品の表面にコーティングするなどの方法がとられます。
 
脱ハロゲン系難燃剤へ難燃機能を付与する成分として、高い機能を発揮できるハロゲン系化合物ですが、人体などへの高い蓄積性と分解のしにくさから「化学物質の審査及び製造棟の規制に関する法律」(化審法)の「第一種監視化学物質」(国に無断で製造・輸入できない)に指定されたことで、以下に紹介する各合繊メーカーの素材のように、脱ハロゲン系難燃剤の動きが進んでいます。
 
耐候性や吸湿性も ~クラレ「バイナール®」「ポリエーテルイミド(PEI)繊維」~クラレは難燃ビニロン「バイナール®」「PEI繊維」といった難燃素材を展開しています。「バイナール®」は難燃機能を付与したビニロン繊維で、耐候性や吸湿性も持ちます。
 
作業服、防火服などの衣料用途とともに、インテリア、資材などの産業資材にも使われ、安全性が求められる分野を幅広く開拓しています。
 

新幹線放火事件で、安全性は揺らいだのか?
 
2015年07月02日(木)17時00分  newsweekjapan.jp    冷泉彰彦氏

 今週、東京発新大阪行「のぞみ225号」の車内で発生した放火事件では、自殺した71歳の男の他にも1人が死亡し、重軽傷者は26人にもなりました。
 
 このような犠牲者が出たこと、負傷していない方でも大変な恐怖を経験された方がいる中では、二度と同じような事件を起こしてはならないという意見が出てくるのも当然だと思います。
 
 では、これで新幹線の安全性は揺らいだのでしょうか? 私はそうではないと思います。依然として日本の新幹線は、世界の公共交通機関の中でも最高水準の安全性を維持していると思います。
 
 まず、難燃性ということがあります。
 
今回の事件では、大量のガソリンを撒いて放火するという悪質な方法で実行されました。目撃証言によれば、車両内が爆発したかのようにオレンジ色に包まれたと言います。ですが、結果的に車両の構造は破壊されず、隣の車両に延焼することもなく、備え付けの消火器で消火ができています。
 
 例えば2003年に発生した韓国・大邱市の地下鉄における放火事件(他編成に延焼して計192人が死亡)などと比較すると、その差は歴然としています。
 
それどころか、消火後の車両はその編成のまま自走して小田原駅まで移動、その後も徐行運転で新丹那トンネルを通って三島の車両基地まで自走しているのです。
 
 その背景には、この新幹線N700系車両が徹底して難燃性を追求してきた成果があります。例えば車両のシートですが、これは難燃性ポリエステルで作られています。
 
難燃性というと、何か燃えにくい化学物質でも塗ったり混ぜたりしているのかという印象を与えますが、そうではありません。
 
燃えると不燃性ガスを発生して延焼を防ぐ」
「早く表面が炭化してそれ以上の延焼を防ぐ」
「高分子技術を使って可燃性ガスの発生を抑える」
 
といった対策が「分子レベル」で行われている素材を使っているのです。
 
 シートの肘掛にも以前のポリカーボネート素材に比べて、柔らかくしながら難燃性を確保した新素材が、このN700系用に開発されています。
 
また、シートにカバーを固定するマジックテープには、国際宇宙ステーションの宇宙服に採用されたのと同じ技術(同一品ではありませんが)を使って難燃性を高めているのです。
 
さらに、頭上の荷棚受けの部分には、軽量化のためにマグネシウムが使われているのですが、発火温度を高めるためにカルシウムを混ぜた新合金を開発して使用しています。
 
 今回大変にひどい事件が起こりましたが、このような難燃性技術の効果があったという評価は可能だと思います。
 
新幹線は架線から交流2万5千ボルトの電気を取り込む構造上、スプリンクラー設備は漏電事故の危険性から採用はできません。
 
ですから、このように内装材の難燃化、不燃化という対策を細かく突き詰めてきた歴史があるのですが、その方向性は間違っていなかったと思います。

 その一方で、危険物持ち込み対策を含めたセキュリティ確保という点では、今後に課題を残しました。では、具体的に新幹線ではどのような対策が可能なのでしょうか?
 
 まず、手荷物チェックに関してですが、諸外国の例では欧州のユーロスターや、中国の鉄道では手荷物全件のX線検査が行われています。
 
ただ、この場合は空港のような保安検査場を設置するだけでなく、乗客は発車20分前に検査場に来なくてはならず、検査後の乗客を待たせるスペースなども必要となります。
 
特に東海道も東北、上越、北陸も3~4分間隔で発車させている東京駅ではこのような対策は全く不可能です。
 
 現在建設中のリニア中央新幹線の場合、仮に手荷物の全件検査を行うとすると、大変な努力をして東京~名古屋間を40分で結んだのに、保安検査の関係で20分前に駅に来ないといけないということになり、何のための巨大投資かということになってしまいます。
 
 ですから、アメリカのアムトラックで行っているような、ランダム、つまり全員ではなく「抜き取り検査」を行うというのが現実的でしょう。例えばですが、乗車前の場合ですと、乗り継ぎの関係でギリギリになる人、自由席の席取りを急ぐ人などがいて混乱しますから、乗車後に座席でチェックする、場合によっては発車後にチェックをするという選択肢もあると思います。それでも、抑止効果はあると思われます。
 
 一方で、アメリカのアムトラックや中国の高鉄などでは、航空機と同じような実名記名式を採用しています。(ただしアムトラックは座席指定はなし)チケット購入時と検札時には写真入りIDを提示しないといけないというシステムです。
 
 ただ、日本の場合は「マルス」と呼ばれる指定券発行システムの歴史の中で「記名式」という思想を導入したことはなく、技術的に困難が伴います。またあらかじめブラックリストに乗っている人物のチェックは出来ても、今回のように無名の個人が自殺の手段として「初犯」の破壊行為を企図したような場合には抑止力はありません。ですから、コストを考えると適用は難しいのではないかと思います。
 
 1つ真剣に検討すべきなのは、不審な行動、不審な放置物などに関する通報システムです。
 
アメリカのアムトラック(空港もそうですが)で言われている、If you See Something, Say Something.(「何か不審なものを見たら、通報してください」)ということですが、具体的には非常通報ボタンを各車両に設置するだけでは不十分だと思います。
 
混雑時にはデッキなどへ行って通報するのは不可能だからです。
 
例えば、車内wi-fiを拡大してスマホで通報できるなどのシステムは効果的と思います。
 
乗客同士のトラブルなどを一々通報されては大変という懸念もありますが、乗客同士のトラブルが危険行為に発展する可能性もあるなか、検討に値するように思います。
 

日光キスゲの花咲く頃である

$
0
0
日光キスゲの花咲く頃である。私の畑では3ヶ所で増えている。花を沢山咲かせるのは放置プレイの2ヶ所で良く咲いている。小雨の中でも美しい。
 
一方、手間をかけているのは全体の姿は大きいのであるが花が咲くのはかなり遅れるのである。教育でも似たような現象が見られますね。
 
気にはするがあまり手間をかけないで見守るのが良いのかも知れませんね。
 
霧多布湿原で見るオレンジのエゾカンゾウの花の群落は美しいのでしょう。

湿原染めるオレンジ 霧多布湿原のエゾカンゾウの花見ごろ
 
07/03 16:30   dd.hokkaido-np.co.jp  【浜中】
 
イメージ 1釧路管内浜中町の霧多布湿原でエゾカンゾウの花が見ごろを迎え、夏の湿原をオレンジ色に染めている。
 
 同湿原はエゾカンゾウが約1平方キロメートルも広がる国内有数の群生地。近年はシカの食害に悩まされたが、地元自治会などが2013~14年に周辺を電気柵で囲い、保護することで花園がよみがえった。
 
暖かい日が多かった影響などで、今年は例年より1週間ほど生育が早いという。
 
 見ごろは10日ごろまで。群生地周辺では4、5の両日、地元の海産物や乳製品を楽しめる「浜中うまいもん市」も開かれる。
 
kiritappu.or.jp/center/shizen/
イメージ 2

蒔絵体験授業で、漆にかぶれ

$
0
0
ウルシオールなどの下記構造を見るとなぜかぶれるの?と思う。カテコール環に飽和、不飽和の脂肪鎖でかぶれるのである。
 
飽和、不飽和でかぶれ度合いが違うのが興味深い。
 
イメージ 3
 
californiaagriculture.ucanr.org/landingpage.cfm?article=ca.v046n03p4&fulltext=yes
waynesword.palomar.edu/ww0802
 
Cell-Mediated Immune Response
 
Poison oak urushiol causes a complicated delayed allergic reaction with the body's immune system.
 
It is technically classified as a cell-mediated immune response and the "peak misery" may not appear until days or weeks later. It is quite different from the primary irritants of nettle and euphorbias, the effects of which are immediate.
 
The following hypothetical "two-phase" scenario for poison oak dermatitis is summarized from Epstein (1984).
 
PHASE I (Induction): Initial contact with poison oak may result in urushiol penetrating the stratified squamous epithelial cells of the skin and binding to large dendritic (branched) white blood cells in the epidermis called Langerhan's cells. See Figure 4 below.
 
 

イメージ 1
 
 
Figure 4. Illustration showing a hypothetical mechanism for the poison oak scenario: a delayed action, cell-mediated immune response.
 
[Note: Some immunology textbooks state that the urushiol allergen is engulfed by the Langerhan's cells. The allergen and a small protein fragment called "major histocompatibility complex" (MHC) is then displayed on its membrane and presented to the effector T-cells.]
 
The Langerhan's cell (with urushiol allergen and MHC protein on its membrane) migrates to a nearby lymph node where clones of special white blood cells, called effector T-cells, are programmed to recognize urushiol. [Note: Some immunology textbooks refer to these clones of T-cells, with urushiol receptor sites on their membranes, as "helper T-cells." There are literally millions of effector T-cells (helper T-cells) roaming throughout the blood and lymphatic system, each with special receptor molecules on their membranes for a particular allergenic chemical, such as the urushiol of poison oak.
 
T-cells patrol our circulatory system looking for invading cells and viruses, inspecting surface membranes like security guards checking I.D. cards.
 
PHASE II (Elicitation): If you get urushiol absorbed into the skin during a subsequent encounter with poison oak, an effector T-cell may encounter it bound to a Langerhan's cell and attach to it by a complicated and specific recognition system. The effector T-cell then produces more clones of itself and releases special proteins called lymphokines (cytokines) which attract a legion of different white blood cells, including "cell engulfing" macrophages and cytotoxic ("killer") T-cells.
 
The killer T-cells are also produced in regional lymph nodes during the Elicitation phase, and according to some textbooks, they also have urushiol receptors on their membranes. The new army of white blood cells releases lytic enzymes and protein toxins (perforins) which destroy everything in the vicinity including membrane-bound urushiol and other skin cells, thus producing a blistering rash. Fluid oozes from the blood vessels and lymphatics (edema) and cell death and necrosis (breakdown) of skin tissue occurs. Milder effects range from redness (vasodilation) and itching (nerve injury) to small blisters (vesicles and bullae).
 

ウルシオール(Urushiol)
 
Wiki
 
イメージ 2ウルシオールはウルシ科の多くの植物に含まれる。
 
ウルシ以外ではカシューナッツの殻やマンゴーの果実の皮にも見られる。
 
触れると皮膚に発疹を生じることがある。語源は日本語の漆である。
 
湿潤な環境の下で樹液が酸化、重合すると粘度の高い液体となり、伝統的な漆器の製造に用いられる。
 
ウルシオールは沸点が摂氏200 - 210度の淡黄色の粘稠な液体で、アルコールとエーテルに可溶であるが、水にはほぼ不溶である。化学的には、ウルシオールはいくつかの構造のよく似た化合物の混合物である。
 
それぞれは15 - 17個の炭素からなるアルキル鎖が置換したカテコールである。アルキル鎖は飽和のものも不飽和のものもあり、ウルシオールにはこれらが混在している。
 
混合物の割合は原料の種によって決まっている。
 
例えば、Toxicodendron diversilobum (Poison oak) のウルシオールにはC17の側鎖がついたカテコールが多く含まれるが、Toxicodendron radicans (Poison ivy) やToxicodendron vernix (Poison sumac) のウルシオールにはC15のものが多い。
 
触れた場合の発疹の出方は側鎖の飽和度に依存する。
 
飽和側鎖のウルシオールでかぶれる人の割合は半分以下だが、不飽和のウルシオールでは90パーセント以上の人がかぶれる
 
 
蒔絵体験授業で児童入院 京都・御所南小、漆にかぶれ
 
2015年07月03日 14時00分 京都新聞
 
 京都市立御所南小(中京区)で、6月に総合学習の蒔絵体験をした5年生の男児5人が顔や手に腫れを訴え、うち2人が4~6日間入院していたことが3日分かった。
 
2人は退院して通学しているが、入院していない1人が現在も欠席している。同小は漆にかぶれたとみている。
 
 御所南小によると、6月11~23日の計4回、児童18人が職人の指導で、しゃもじに漆を塗るなどの作業をした。
 
2回目の授業で1人の児童から「手がかゆい」と訴えがあったが、その後も続けたという。
 
 竹内知史校長は
 
「かぶれにくい薬を入れた漆と聞いたので安心していたが、認識が甘かった。申し訳ない」
 
と話している。
 
 
 
 漆に関する殆どの知識が下記サイトから得られる。

漆(うるし)の基礎
 
 gagaku.okunohosomichi.net/urushi
 

SAを利用した太陽エネルギーの長時間貯留

$
0
0
光合成系における光電荷分離を如何に長く行なうかが研究のポイント。光で電子を励起して再結合させない工夫が必要である。
 
それには効率良い分子群の配列が重要であるが難しい!水溶液中におけるSelf-assemblyテクニックが可能にするのかな?
 
iis.u-tokyo.ac.jp/Labs/wata_lab/photosynthesis
イメージ 1
 
太陽エネルギーはジャガイモデンプンで蓄える(化学エネルギー)のが一番なのですが。シュタイナーの神秘科学で述べると興味深い。
 
pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2012/cs/c2cs35223k#!divAbstract
イメージ 2
 
 
グノームたちは植物存在を上方へと押し上げ、ウンディーネたちが、いわば四方八方からやってきて、植物を取り巻く、夢のような意識のなかで、いわゆる宇宙化学者である証を見せなければ、植物存在は干からびてしまう。
 
 ウンディーネたちは、素材の結合(融合)と分離(分裂)を夢見る。
 
そして植物が夢のなかに生き、上方へ向かって、地上を去り、成長していく、このウンディーネの夢こそが、植物のなかで、葉をつけ、葉から発し、素材の秘密に満ちた結合と分離を引き起こす宇宙化学者と呼ぶべき存在である。
 
 従って、ウンディーネは植物の生の化学者と言える。
 
 ウンディーネは化学を夢見る。これはウンディーネのなかの極めて繊細な霊性で、実際、水と空気が触れ合う場所にもつ霊性の要素である。
 
植物の化学工場である光合成を人類が真似するのはとても難しい。

Chemists devise technology that could transform
solar energy storage
 
Date: June 19, 2015   sciencedaily.com

Source: University of California - Los Angeles
 
Summary: Chemists have developed a major improvement to capture and retain energy from sunlight, where the stored energy can last dramatically longer than current solar technology allows -- up to several weeks, instead of the microseconds found in today's rooftop solar panels. 

The materials in most of today's residential rooftop solar panels can store energy from the sun for only a few microseconds at a time. A new technology developed by chemists at UCLA is capable of storing solar energy for up to several weeks -- an advance that could change the way scientists think about designing solar cells.
The findings are published June 19 in the journal Science.
 
The new design is inspired by the way that plants generate energy through photosynthesis.
 
'Biology does a very good job of creating energy from sunlight,'
 
said Sarah Tolbert, a UCLA professor of chemistry and one of the senior authors of the research.
 
'Plants do this through photosynthesis with extremely high efficiency.'
 
'In photosynthesis, plants that are exposed to sunlight use carefully organized nanoscale structures within their cells to rapidly separate charges -- pulling electrons away from the positively charged molecule that is left behind, and keeping positive and negative charges separated,'
 
Tolbert said.
 
'That separation is the key to making the process so efficient.'
 
To capture energy from sunlight, conventional rooftop solar cells use silicon, a fairly expensive material.
 
There is currently a big push to make lower-cost solar cells using plastics, rather than silicon, but today's plastic solar cells are relatively inefficient, in large part because the separated positive and negative electric charges often recombine before they can become electrical energy.
 
'Modern plastic solar cells don't have well-defined structures like plants do because we never knew how to make them before,'
 
Tolbert said.
 
'But this new system pulls charges apart and keeps them separated for days, or even weeks. Once you make the right structure, you can vastly improve the retention of energy.'
 
The two components that make the UCLA-developed system work are a polymer donor and a nano-scale fullerene acceptor. The polymer donor absorbs sunlight and passes electrons to the fullerene acceptor; the process generates electrical energy.
 
The plastic materials, called organic photovoltaics, are typically organized like a plate of cooked pasta -- a disorganized mass of long, skinny polymer 'spaghettiスパゲッティ' with random fullerene 'meatballs.'
 
But this arrangement makes it difficult to get current out of the cell because the electrons sometimes hop back to the polymer spaghetti and are lost.
 
The UCLA technology arranges the elements more neatly -- like small bundles of uncooked spaghetti with precisely placed meatballs.
 
Some fullerene meatballs are designed to sit inside the spaghetti bundles, but others are forced to stay on the outside.
 
The fullerenes inside the structure take electrons from the polymers and toss them to the outside fullerene, which can effectively keep the electrons away from the polymer for weeks.
 
'When the charges never come back together, the system works far better,'
 
said Benjamin Schwartz, a UCLA professor of chemistry and another senior co-author.
 
イメージ 3'This is the first time this has been shown using modern synthetic organic photovoltaic materials.'
 
In the new system, the materials self-assemble just by being placed in close proximity.
 
'We worked really hard to design something so we don't have to work very hard,'
 
Tolbert said.
 
The new design is also more environmentally friendly than current technology, because the materials can assemble in water instead of more toxic organic solutions that are widely used today.
 
'Once you make the materials, you can dump them into water and they assemble into the appropriate structure because of the way the materials are designed,'
 
Schwartz said.
 
 'So there's no additional work.'
 
The researchers are already working on how to incorporate the technology into actual solar cells.
 
Yves Rubin, a UCLA professor of chemistry and another senior co-author of the study, led the team that created the uniquely designed molecules.
 
'We don't have these materials in a real device yet; this is all in solution,'
 
he said.
 
'When we can put them together and make a closed circuit, then we will really be somewhere.'
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

病室で経験した奇妙な事象

$
0
0
5月中旬の前頭洞副鼻腔のう胞の入院・手術で全身麻酔を受けたことは既に述べた。
 
内視鏡を鼻から眼球、脳の近くまで入れるのだから怖いと言えば怖い!
手術後、胃に溜まっていた血液を大量に3回吐いた。その後、これで終わりだなと直感し、財産分与などを考えなくてはと苦しい中で考え続けた。
 
左隣の病室に中学生~高校生と思われる若者が入院したようだ。口うるさい母親の叱責や根性の悪そうなお姉さん(顔を見ていないのに声の質で直感!)の声も聞こえる。
 
病室では9時半に消灯である。9時頃に若者の部屋から大きな音楽が聞こえる。今流行りのヒッピホップである。これだけの大音量は酷すぎるとナースコールボタンを押そうとしたが、思いとどまる。患者間、特に若者とのトラブルは避けるべきである。
 
消灯時刻になっても音楽は続く!
 
そこで、どんな音楽か聴くことにした。そこに驚くべきことが。なんと聞こえていたのは次のような歌詞であったのだ。
 
南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏..................、南無帰依仏、南無帰依法 、南無帰依僧、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥仏..................、摩訶般若波羅蜜多心経 観自在菩薩行深般若波羅蜜多時照見五蘊皆空度一切苦厄舎利子色不異空空不異色色即是空空即是色受想行識亦復如是舎利子是諸法空相不生不滅不垢不浄不増不減是故空中無色無受想行識無眼耳鼻舌身意無色声香味触法無眼界乃至無意識界無無明亦無無明尽乃至無老死.......」
 
と100人くらいの僧が声明する壮大なヒップホップ曲である。アーメンは入っていなかった。すばらしい曲想である。私が音符記法の能力があれば、これを売り出し莫大な金を入手できるのでは?と思ったりした。
 
曲の要所にはピンクフロイド調のロックギターも入るのである。
 
そうか隣人は宗教関係者かと納得したりもしたのである。その内、喉が極端に乾燥し曲を聴いている暇もなく朝を迎えた。殆ど眠れなかったのである。
 
翌朝考えてみたが、ひょっとしてこれは死へのお迎えの曲ではなかったのかと考え付いた。

看護師に隣人に若者が入ってきましたねと聞くと、否との返事。お婆さんがいるという。
 
ここまで来ると、やはりあの聞こえてきた壮大な曲は幻聴なのであったかと納得した。実は、子供の頃は自然の中で暮らし、風の音とか川の流れなどすべて音楽として聞いていたのである。中学に入り数学を学ぶようになってから消えたのである。
 
何十年も経て全身麻酔でその感覚が一瞬戻ったのであろう。
 
*翌朝は幻聴は殆ど消えていたが、加湿器の周期音から元気のある男性の張りのある歌が聞こえてきた。但し同じ個所を何回も回っている感じである。これも、まもなく消えてしまった。もう2度と味わえないことであろう。体の調子は急速に回復していった。
 
また多くのMusicianが幻覚剤を用いてあちらの世界から曲想を得ていたのかと思った。麻薬事件として世の中を騒がせるものである。
 
マイケルジャクソンの場合は鎮静薬「プロポフォール」の多用であった
 
全身麻酔では鎮静薬「プロポフォール」Propofol、2,6-ジイソプロピルフェノール (2,6- diisopropylphenol) の投与したと思われる。
 
1986年ごろから麻酔に用いられ、1992年ごろから、法医学関係の雑誌に乱用の報告。驚くべきことに最も乱用しているグループの一つが驚くべきことに医師と看護士である。
 
マイケル・ジャクソンの死因が「急性プロポフォール中毒」と断定された。モルヒネのような規制薬物ではないため病院の保管が甘く、くすねるのが簡単という。

kurie.at.webry.info/200909/article_14
 
Propofol, the high-risk sedative suspected in Michael Jackson's death, is a drug that is being increasingly abused by its users, say researchers and addiction experts.
 
Yet, one group abusing one of the most widely used anesthetics is surprising even veteran medical professionals: doctors and nurses with medical access to the drug.
Experts say propofol abuse is growing because unlike many prescription pain medications, propofol is not a federally controlled substance.
 
And with more medical professionals now using the drug, it's creating pressure to change its status to controlled substance."
 
A survey of academic anesthesia training programs published in the journal, Anesthesia & Analgesia suggests propofol abuse among doctors and nurses increased 500% over 10 years.
 
The number of reported cases was more than two dozen, but experts believe there may be many more that are never detected. The study found that of medical professionals known to abuse propofol, 28 % died from it.
 
"It's like three drugs rolled into one,"
 
says Dr. Paul Wischmeyer of the University of Colorado Denver.
 
"It's like marijuana, Valium and the club drug Ketomine. It creates a unique high like no other drug."
 
Researchers and addiction experts say even medical professionals can get hooked on the drug because when used at lower doses, propofol produces a semi-conscious state, leaving many high or even giddy. Some doctors have dubbed it
 
"dancing with the white rabbit."
 
And since propofol wears off quickly - in 5 to 7 minutes -- a doctor or nurse is not left groggy. But that also means maintaining that high can require a series of 30 to 40 injections.
 
Thayne Flora, a former nurse anesthetist in Virginia, says she was once hooked on propofol.
 
"Part of it is wanting to escape from pain, emotional, physical,"
 
she says.
 
"And it just makes you go away for a while."
 
"If you can imagine you're injecting yourself 30 times and the drug is wearing off, but you're still slightly impaired, how accurate do you think you are with a small syringe?"
 
says Wischmeyer.
 
In most hospitals today, propofol is as easy to obtain as antibiotics. And that's a big part of the problem.
 
Some doctors now say medical centers need to lock up propofol supplies and closely monitor inventories to help protect medical professionals from an unusually deadly form of drug abuse.
 

香りハーブの水蒸気蒸留

$
0
0
ハーブの精油蒸留を化学実験で取り入れるとは素晴らしい試みである。蒸留という魔術的なものにKidsらが興味を持つであろうか。ハーブを加熱水蒸気で蒸して芳香成分を抽出する方法である。
 
個人的には蒸留器も用意してもう5年、中々忙しくて蒸留実験は開始できていない。
 
カモミール・ジャーマン/ローマン、クラリセージ、スイートマージョラム、ゼラニウム、ティートリー、ブラックペッパー、ペパーミント、メリッサ、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、ローズオットー、ローズマリーなどが適している。

水蒸気蒸留器
 purestiller.jp/ps/product/K-HJ200%28OilSP%29
 
イメージ 1
 
水蒸気蒸留の方法

myherb.jp/main/contents/aroma/method
 
精油の抽出方法には主に4種類あるのですが、装置が安価で簡単に作れる水蒸気蒸留法が最も多く利用されています。
 
これはハーブを蒸して精油を得る方法で、原料となるハーブを蒸留釜に入れて水蒸気を当て、ハーブの精油を蒸発させた後、その水蒸気を冷却管に通して冷やすことで精油に戻します。
 
水より軽い精油は水面に浮くので最後に精油だけを集めるのですが、残った水にも水溶性の芳香成分が含まれていて良い香りがするので、これも芳香蒸留水(フローラルウォーター)として利用することができます。
 
ただし、水蒸気蒸留法はハーブを熱と水にさらすため、本来の香りや成分が失われてこの方法が適さないものもあります。

 その他、圧搾法(グレープフルーツ、ベルガモット、レモンなど)、油脂吸着法、天然物化学でおなじみの有機溶剤抽出法、最近の超臨界流体抽出法があるという。
 
減圧式
motomura-aroma.com/good-point/index
 
イメージ 4
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
 
 

 

ダイヤーズカモミールが咲いてきました

$
0
0
オオウバユリの花穂がスックと立つ頃
 
ユリの開花はまだである。今年は完熟牛堆肥の効果?フィーバーフューが沢山花をつけている。
 
 
イメージ 1
 
 
 
セントジョンズワートも咲いて来た。バックの小道に2013年鉄スラグをひいたのだがまだもっている。
 
イメージ 2
 
 
池にすっくと立つ紫のショウブ?
 
イメージ 3
 
 
 
これは香りの良いロマンカモミール
 
イメージ 4
 
 
 
ダイヤーズカモミールも玄関入り口に咲く。
 
イメージ 5
 
 
その花をクローズアップ
 
イメージ 6
 
 
 
本日はこの道の草刈です。
 
イメージ 7
 
 
空には秋雲?昨年より気温が低い。
 
イメージ 8

オオウバユリの花穂がスックと立つ頃

$
0
0
さて、本日草刈をしやのは、草原のオオウバユリの保護のためです。アイヌの貴重な高級デンプン源を守っています。
 
イメージ 1
 
 
なかなか豪快な出で立ちの花穂です。
 
イメージ 2
 
 
 
フィーバーフューの群落、これを3年待っていました。
 
イメージ 3
 
 
白いベルフラワーも沢山!
 
イメージ 4
 
 
 
消えたと思っていたセンノウ?の花が1本
 
イメージ 5
 
 
 
三尺バーベナ
 
イメージ 6
 
 
 
奥のダテカンバの葉の先端が赤くなってきました。
 
イメージ 7
 
 
山桜の葉にも赤が。地は陽極に向けて真夏になりますが、天は陰への下降の秋の準備。8月上旬にはオニヤンマの飛翔が見られるでしょう。
 
イメージ 8

受粉バチ生息域、温暖化で縮小?

$
0
0
ミツバチの急減はケータイ電波、農薬など様々な憶測がなされている。スズメの減少とも関係あるのか。
 
受粉バチ生息域、温暖化で縮小 米科学誌に研究結果
 
07/10 03:05、07/10 05:55 更新   dd.hokkaido-np.co.jp【ワシントン共同】
 
イメージ 1地球温暖化に伴う気温上昇の影響で、北米と欧州にすみ果樹や野菜の受粉に役立つハチの仲間「マルハナバチ」の生息域が過去約100年で大きく縮小したとする研究結果を、カナダや米国、英国などのチームが米科学誌サイエンスに9日発表した。
 
 チームは北米と欧州のマルハナバチ67種について1901~2010年の生息域の変化を分析。
 
気温上昇が顕著な75年以降はそれより前の時期に比べて生息域の南限が最大約300キロ北上したが、北限はほとんど変わらず、全体として面積が減っていた。
 
地域によっては低地から高地に生息域を移す群れもあり、生態系の変化も起きていた。
 

NASAのベストイメージ冥王星は月に似ている??

$
0
0
さてNASAの冥王星のPhotoからシュメール神話の真意のほどは?井口博士は月と似ている点( ゼカリア・シッチンZecharia Sitchin 説)を強調していて面白い。
 
The Big Picture: NASA unveils best
Pluto image yet (updated)
 
by Steve Dent | @stevetdent | July 14th 2015 at 7:40am

ngadget.com/2015/07/14/the-big-picture-best-pluto-image/
 
イメージ 1
 
 
 
Anxious to see the closest shot of Pluto ever?
 
NASA is set to release high res photos soon, but in the meantime, the space agency has posted a "love note back to Earth" with a low-res Instagram image.
 
That marks the first time the agency has given a social network first dibs on a major image, according to Wired.
 
The image itself was snapped by the New Horizon probe 16 hours before its closest approach, some 476,000 miles away. NASA said it will release higher resolution versions of the image later tonight and discuss them in a briefing at 8AM briefing (EDT) on NASA Television.
 
We'll bring you all the details of that a bit later on, but in the meantime, enjoy the best photo ever taken of our solar system's bastard stepchild planet.
 
Update: NASA has now posted a new, higher resolution Pluto image, which we've updated (above). NASA Administrator Charles Bolden also heralded New Horizons' arrival, saying
 
"The exploration of Pluto and its moons by New Horizons represents the capstone event to 50 years of planetary exploration by NASA and the United States."
 
The probe is now in data-gathering mode while it passes within 7,750 miles of the planet's surface and is out of contact with controllers, as planned.
 
However, it should transmit a series status updates by 9PM tonight, along with more photos.

nature.com/nature/journal/v468/n7325/fig_tab/468775a_F1
イメージ 2
 
 
Tegler and colleagues' demonstration1 that Pluto and Eris have similar surface abundances of nitrogen and methane ices suggests that such abundances may be common, or at least not uncommon, among large objects in the Kuiper belt, the disk-shaped region beyond Neptune's orbit where the two dwarf planets reside. White dots represent objects in the classical Kuiper belt.
 
Neither Centaurs (Kuiper-belt escapees) nor objects in the 'scattered belt' beyond Pluto's orbit are shown. Other large dwarf planets smaller than Pluto and Eris are also not shown.
 
It Looks Like These Are All the Bright Kuiper Belt Objects We’ll Ever Find

by Tim Reyes on January 12, 2015
 
 
universetoday.com/118118/it-looks-like-these-are-all-the-large-kuiper-belt-objects-well-ever-find/
 
イメージ 3
 
 
 冥王星が太陽系の惑星から除外された理由はその大きさが惑星と呼ぶに値しないといったことである。そしてその原因となった星は準惑星エリス(2003UB313)という星である。
 
takashi1016.com/136199-eris-10058
 
 2003UB313は2003年にカリフォルニア工科大学の研究チームによって太陽系外縁部を公転する新たな星として発見された。
 
同研究チームはこれまでにも太陽系外縁部で新たな天体を発見していたのだが、その際は発見した天体を新しい惑星の発見とはしていなかった。
 
しかし、新たに発見した2003UB313を新しい惑星と主張した理由は天体の構成成分が冥王星と同じように氷を主成分とした天体であり、直径2600km(誤差400km)ということが判明し、冥王星よりも大きな天体であることが判明したからであった。
 
発見当時は太陽系の惑星という定義も曖昧で、太陽の周りを公転するある程度の大きさがある天体とされてきたため、発見当初は太陽系で10番目の惑星として話題となっていたがその主張に対して学会から疑問の声が投げかけられた。
 
発見者たちは2003UB313が惑星と定義されるべき根拠として冥王星が惑星として認められていることを主張。
 
惑星の定義がその大きさ根拠となるならば冥王星よりも大きな天体は当然太陽系の惑星であるといった主張がなされた。
 
新しい太陽系の惑星を認定するかという議論は後にプラハの暑い夏と呼ばれることになる2006年にチェコの首都プラハで開催された第26回国際天文学連合総会で議論された。
 
その際、新たな惑星の認定以前にそもそも冥王星を惑星と位置付けること自体に無理があるのではという論争が起こった。
 
冥王星はその他の太陽系の惑星と構成成分も違う。
 
冥王星以外の惑星は岩石またはガスで構成されているのに対し、冥王星だけは氷の塊で構成されている。
 
さらに冥王星が発見された1930年当時の望遠鏡の制度は今と比較して低いもので、実際の大きさよりも大きく見積もられていた。本来は月よりも小さな天体であることも判明していた。
 
これらの理由から冥王星は惑星から準惑星へと降格してしまったのだが、議論の中で冥王星はアメリカ人が発見した唯一の惑星であったためにアメリカ学会の関係者がなかなか首を縦に振らなかったという逸話も残っている。
 
現在冥王星降格の原因となった天体は準惑星エリスとして親しまれている。
 

NY有名玩具店FAO Schwarzが営業終了

$
0
0
FAO Schwarzは、1862年創業のアメリカ最古の歴史のあるおもちゃ屋さんで当初名は“Toy Bazaar”、ドイツ人移民が開いたお店という。賃料高騰のため閉店せざるを得ないらしい。
 
The kids toy world of the legendary FAO Schwarz, experience classic, action, educational, puzzles, outdoor, pretend & baby toys. Home of the exclusive Muppet whatnot toy workshop, stuffed animals & wooden toys.
 
mikissh.com/diary/fao-schwarz/
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
NY有名玩具店が営業終了
 
2015年7月16日(木)10時18分配信 共同通信
 【ニューヨーク共同】
 
米ニューヨーク中心部の目抜き通り、5番街にある老舗玩具店「FAOシュワルツ」が15日、営業を終えた。
 
俳優トム・ハンクスさん主演の映画「ビッグ」の舞台としても知られる有名店。大勢の親子連れらが押し寄せて閉店を惜しんだ。
 
 1862年創業。米国の玩具店で最も長い歴史を持つとされる。15日に営業を終えた店舗は1986年に旗艦店として開業したが、賃料の高騰やインターネット通販との競合が響いて閉店が決まった。今後、マンハッタンの別の場所で営業再開を目指している。
 
 この日は子どもたちが入り口に立っている「おもちゃの兵隊」に扮した店員と記念撮影。
 
 

Plutoに3千メートル級の山々

$
0
0
iceメタンの山か?
 
冥王星、3千メートル級の山々
 
2015年7月16日(木)8時52分配信 共同通信   news.nifty.com
 
 イメージ 1 探査機ニューホライズンズが14日に撮影した冥王星の地表。高さ約3500メートルもの山々(中央)が集まり、近くにクレーターのない平地が広がっている(左下のスケールは約80キロ)(NASA提供・共同)
 
 【ワシントン共同】
 
米航空宇宙局(NASA)は15日、無人探査機ニューホライズンズが冥王星への接近時に撮影した画像を発表した。
 
冥王星の地表にある氷でできた高さ約3500メートルの山々や、衛星カロンに刻まれた長大な崖などが鮮明に捉えられている。
 
 冥王星とカロンには無数の隕石が落下しているはずなのに、表面のクレーターが意外に少ないことも判明。
 
NASAのチームは
 
「熱を伴う何らかの地質学的な活動が内部で続いている可能性がある」
 
と指摘し、今後送られてくる観測データを使った謎の解明に意欲を見せた。
 
 
New Horizons Discovers Ice Mountains On Pluto
 
Posted on July 15, 2015 by Curtiss Thompson
NASA’s New Horizons spacecraft has revealed mountains of ice on Pluto’s surface.
 
 penny4nasa.org/2015/07/15/new-horizons-discovers-ice-mountains-on-pluto/

NASA revealed the first detailed image of Pluto’s surface captured by the agency’s New Horizons spacecraft during a close flyby of the dwarf planet. The image shows a region free of impact craters with mountains of ice rising above its surface.
 
The surface seen in the first frame of Pluto revealed from New Horizons’ flyby of the dwarf planet shows mountains made of water ice that tower 11,000 feet high.
 
In addition, the frame shows a complete lack of impact craters on that region of Pluto, indicating a geologically young surface.
 
Pluto has presumably been impacted by other objects in the solar system for billions of years, causing craters to appear on its surface.
 
The fact that no craters are visible in this frame of Pluto, which represents less than one percent of the dwarf planet’s surface, indicates that geologic activity may have erased Pluto’s scars.
 
The first frame of Pluto returned from New Horizons’ closest approach to the dwarf planet shows mountains towering 11,000 feet above Pluto’s surface. Image Credit: NASA / JHUAPL / SwRI
イメージ 2
 

The mountains likely formed within the last 100 million years and may still be building, making them extremely young in the context of the the solar system, which is 4.6 billion years old.
 
“This is one of the youngest surfaces we’ve ever seen in the solar system,”
 
 said Jeff Moore, member of the New Horizons’ Geology, Geophysics and Imaging Team.
 
“Unlike the icy moons of giant planets, Pluto cannot be heated by gravitational interactions with a much larger planetary body. Some other process must be generating the mountainous landscape,” NASA said in a press release.
 
Methane and nitrogen ice covers much of the surface of Pluto, but according to the New Horizons team these materials are not strong enough to build mountains, leading the mission scientists to believe the mountains are created from a bedrock of water ice.
 
“At Pluto’s temperatures, water-ice behaves more like rock,”
 
 said Bill McKinnon, deputy lead scientist with New Horizon’s Geology and Geophysics Imaging team.
 
This close-up image was captured by New Horizons at a distance of 478,000 miles from the surface of Pluto on July 14, approximately 1.5 hours before the spacecraft’s closest approach to the dwarf planet.
 
The image’s resolution can resolve surface features less than one mile wide.

香川大教授(63)、学生(22)を脅す?

$
0
0
温厚そうな先生が22歳の学生を脅す?63歳の先生に気を合わせれる若者は少ないかな?65歳までリタイアーを延長したのか。

telemail.jp/shingaku/smt/daigaku

イメージ 1私の専門分野である園芸利用学とは、果物、野菜や花の流通、貯蔵、加工を考える学問で、昭和39年に国立大学では初めて私たちの香川大学農学部に開講されました。
現在の主な研究テーマは、スダチの長期貯蔵。ほかに、イチゴやアスパラガス、ブロッコリー等の鮮度を安心・安全に保つ技術や地産地消、食育、食品ロスの研究や教育もしています。
 
農業に注目が集まる昨今、実際に農業の生産や流通の現場で起こっている問題に積極的に関われるのが魅力です。
 
また、体験農園での夏野菜やウコンの栽培実習は、恒例のゼミ活動となっています。
 
大学教授、学生に包丁突きつけ脅し平手で殴る
 
 2015年07月16日 10時08分 読売
 
教え子に包丁を突き付けるなどしたとして、香川県警高松東署は15日、香川大農学部教授・川田和秀容疑者(63)(高松市伏石町)を暴力行為等処罰法違反容疑で逮捕した。
 
 川田容疑者は容疑を認め、
 
「掃除の仕方や態度が気に入らなかった」
 
と供述しているという。
 
 発表では、川田容疑者は14日正午前、香川県三木町の同大学構内で、男子大学生(22)の腹部付近に包丁を突きつけ、
 
「本当に刺すぞ、本当に殺すぞ」
 
と脅したうえ、顔を平手で殴った疑い。
 
イメージ 2
 
イメージ 3

スピロピラン光開環化合物の熱逆反応に対する溶媒効果

$
0
0
スピロピラン類は光照射により開環し熱反応で元へ戻る。これを学生実験に展開させようとするものである。
 
明確なソルバトクロミズムSolvatochromismが観察されて興味深い。フランス研究者が好むテーマであり、学生らにとっても速度論と対比させて面白いであろう。
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
イメージ 5
 

フォトクロミック化合物(光機能性材料) / Photochromic Compounds (Optically Functional Materials)
 
tcichemicals.com/eshop/ja/jp/category_index/00104/
 
クロミズムは,物質の光吸収・発光などの光物性が外部からの刺激によって可逆的に変化する現象です。
 
クロミズムが発現する際には,分子構造の異性化が起きている場合がほとんどであり,屈折率や誘電率,酸化還元電位,融点などの物性も変化します。
 
光照射によってクロミズムが起こる現象がフォトクロミズムと呼ばれ,この現象を利用した調光材料,光記録材料,光スイッチ,機能性インクなどさまざまな分野で応用研究が進められています。
 
 フォトクロミズムにおける構造異性化には,光幾何異性化(シス-トランス異性化)や光開閉環反応などがあります。
 
フィッシャーらは,スピロピラン化合物への光照射によって,フォトクロミズムが起こることを最初に報告しています。
 
スピロピラン化合物への紫外線照射によりスピロ炭素が光開環反応を起こし,分子の吸収波長が長波長側にシフトすることで可視部に吸収を持つ物質に変化します。
 
イメージ 1
 
 
入江らは,ジアリールエテンのフォトクロミズムを最初に報告しました。ジアリールエテンもスピロピラン類と同様,光開閉環反応を起こすフォトクロミック化合物です。
スピロピラン類は光照射により開環(着色)するのに対し,ジアリールエテンは光照射により閉環(着色)する点で異なります。
 
また,スピロピランの開環化合物は熱的に閉環しますが(T型),ジアリールエテンの閉環化合物は熱的に安定であり,可視光の照射により元の開環化合物へ戻ります(P型)。
 
ジアリールエテンは光に高感度,高繰り返し耐久性を有するフォトクロミック化合物としてよく知られており,盛んに研究が進められています。フルギド類もP型のフォトクロミック化合物で,光照射により閉環反応を起こします。
 

フェノールの分子間水素結合の検出

$
0
0
分子内および分子間水素結合の研究は大学4年生からの長年の古くて新しいテーマである。最初の稚拙な論文はいまでも輝いている。自分で英文を書き、教授に赤ペンで真っ赤に直されたものだ。
 
今のドクターや若手研究者には英文も自分ではなくて教授に任せる時代である。若者の成長をゆるりと待つ時間などないのである。良いのか、悪いのか?
 
 
さてフェノール(置換フェノール)こそ分子の中でベンゼンに次いで興味深い分子である。特に濃度に依存した分子間水素結合の有無は赤外で研究できるが、学生実験用に採用しようとする報告であるらしい。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
茅 さんの研究実感が面白い。ダイナミックな構造自体に機能が隠されているということ。
 
 
My Favorite Research 茅 幸二
 
「ダイナミックな分子および分子間運動が,集合体の機能を創りあげている」
 
という事実を実感したという。
 
 
電子状態解明を目指した「探索の化学」化学 Vol.69 No.3( 2014)
 
kagakudojin.co.jp/kagaku/web-kagaku01
 
アルコールルと水はともに水素結合により周囲と結合する分子であることがわかるが,フェノール分子がどのように水素結合を介して水に結合し,溶液となっていくのかという過程は不明で,興味ある問題であった.
 
そこで筆者らは,フェノールと水の混合溶液を真空中に吹きだし,質量分析装置と波長可変なレーザーを組み合わせ,混合溶液に含まれている成分としてのフェノールと水分子の成分比の異なる集合体〔式で書くとPhn (H2O)m( n, m は0 ~ 10 程度)〕の存在とその電子スペクトルを測定し,各成分がどのような構造をとっているかを調べた.
 
この成果を1982 年の第1 回多光子イオン化分光のゴードン会議(アメリカ,コルビー・ソーヤーカレッジ)で報告し,予想以上の反響を得た.フェノール分子が水に溶けて水溶液となる過程と,フェノール分子どうしの集合体の構造をテーマに発表したもので,溶液の構造化学の基盤を目指した研究であった.
 
会議から帰国してすぐに,スタンフォード大学のRichardZare 教授から手紙をいただいた.ゴードン会議での筆者の講演内容を伝え聞き,研究成果を早急にまとめ,Zare 教授がエディターを務めていたChemical Physics Letters 誌に掲載したいと高く評価いただいたのである.
 
数日で論文をまとめ,論文送致から3 か月程度のスピードでこの論文が掲載された1).Zare 教授は,筆者と同じような水和問題を研究対象として考えておられたとのことで,あえて筆者らの論文をすばやく掲載されたZare 教授の公正さには,いまだに深い感銘をもっている.
 
後述するVan der Waals ポテンシャルの精密解析および水素結合でのプロトン移動反応機構の研究は,論文引用度を含め,高い評価を得たものであったが,筆者がこれら二つの研究から得た大きな成果は,
 
「ダイナミックな分子および分子間運動が,集合体の機能を創りあげている」
 
という事実を実感したことである.極端紫外光領域のサブミクロ結晶顕微分光装置の装置づくりに集中し,論文成果とは縁のない研究生活を送った.
 
筆者のその後の研究が,研究課題に適した自作の装置に依存したものとなったのは,以上の経緯からである.
 
理研での4 年半の研究生活ののち,物性研究所時代にお世話になった伊藤光男先生が東北大学理学部化学科の教授として転任されたのを機に,助教授として採用いただき,伊藤先生のリーダーシップのもとに共鳴ラマン散乱のプロジェクトを立ち上げた.当時,東京大学長倉研の助手であった吉原経太郎博士の指導で紫外パルスレーザーを,東北大学電気通信研究所の稲葉研の協力で時間分解光子測定装置などを,同僚の三上直彦博士,宇田川康夫博士と協同でつくり上げ,紫外領域での共鳴ラマン散乱研究で世界的に評価していただいた.
 
その間,アメリカのベル電話研究所に招聘され,現在では物質分析手法として広範に用いられている光音響分光法の開発に参加した.これらの研究から,新規な研究課題を達成するための装置づくりの重要さと,研究の独自性を発揮できる自由な研究環境の重要さを実感することができた.
 
Van der Waals 力と水素結合構造とダイナミクスベル研の研究環境に衝撃を受けた筆者は,緑豊かな仙台での研究生活を楽しみつつも,挑戦的なテーマを自己の責任で行うことを夢見ていた.そして,その転機は慶應義塾大学が工学部を理工学部に改変し,新設した化学科に筆者が招聘された1981 年に訪れた.
 
金沢大学に勤務されていた冨宅喜代一博士を共同研究者として,また理研の岩田末廣博士,ハーバード大学の博士研究員であった大峯 巌博士を理論部門のスタッフとして,物理化学部門を立ち上げた.
 
筆者と冨宅博士は,
 
① 水素結合分子の水和問題,
② Vander Waals ポテンシャルの精密測定,
③ 水素結合性二量体の水素結合のプロトン移動反応の機構解明,
 
イメージ 5という三つの研究テーマを採り上げた.これら三つの研究課題は,筆者らがナノ物質研究への第一歩としての理解を深めるための基盤的なもので,研究結果は国内外から予想以上の反響を得た.以下にその詳細を示そう.?
 
溶液中の水素結合フェノール(Ph)分子はベンゼン環にヒドロキシ基(OH)が付いた分子式C6H5OH で表される(図1 a).
 
常温の水100 mL( 約5 mol)には,約0.1 mol までのフェノール分子が溶け,一様な水溶液をつくる.図1( a),( b)から,フェノーa) OH b)図1 フェノールと水a)フェノール分子.b)水の水素結合ネットワーク.赤色が酸素,灰色が水素原子.
 
 
893stone.blog.fc2.com/blog-entry-44
イメージ 6
イメージ 7

イマドキ学生の「授業中スマホ見る方法」

$
0
0
 イマドキ学生の「授業中スマホ見る方法」
 
2015.07.15 11:04   news-postseven.com
 
 学生時代、授業中に机の下や教科書の裏に忍ばせて、こっそり漫画や文庫本を読んだ覚えがある人は多いだろうが、今の学生は、
 
“いかにして授業中にスマホを見るか”
 
ということに心を砕いているようだ。
 
ツイッターで話題になっているのは、片方の袖から手を抜いたうえで机の上に「袖だけ」を置き、服の下から実際の手を出してスマホをいじるという画像。
 
“携帯やスマホを授業中にいじる方法”を検索した人は大抵この画像を発見するようで、
 
「授業中携帯ばれん方法やって
これ考えた人凄すぎやろ笑 」
 
「授業中ばれずにスマホする方法とか調べてたら天才的な画像発見したwwwwwwww
明日からやろwwwwwwww」
 
と、そのアイデアに驚嘆するコメントがツイッターに多く寄せられている。
 
イメージ 1また、
 
「机の下でいじる」
「開いた教科書を見ているフリをして、内側にスマホを隠し持つ」
 
など古典的な方法をとる学生の姿が投稿されているほか、スマホがすっぽり入る形にノートをくりぬいたり、
 
「授業中ティッシュの箱に携帯入れて
ずっとみてた。(^o^)」イメージ 2
 
と、ボックスティッシュを横に倒し、取り出し口から画面が見えるようにスマホを置いてみたという報告があがるなど、学生たちは様々な方法を編み出しているよう…。
 
そんななか、じわじわと話題となっているのが、「スマホを入れたまま操作できる」ポーチやペンケースだ。
 
これは、立てられるタイプのペンケースの片側にスマホを固定する留め具がついていたり、スマホを入れたまま操作できる透明なケースがついていたりする商品。これらを発見した人からは、
 
イメージ 3「スマホ入れたままで操作できる筆箱。
授業中にスマホいじることを目的として作られたとしか思えない」
 
「授業中携帯使えちゃうすごい筆箱現る」
 
と、授業中に堂々と(?)スマホを机の上に出しておける、というヨコシマな考えを起こす声も多数。
 
授業中にスマホをいじるという行為は当然許容されるものではないが、たとえマナーモードにし、真剣に授業を聞いていたとしても、緊急地震速報が鳴り響いてしまうのは避けられない。
 
こうした場合、速報の内容を確認したり、音を止めたりするためにはどうしてもスマホをバッグなどから出さざるを得ないのだが、やはりというべきか、これに便乗した“犯行”もあるようだ。ツイッターには、
 
「地震怖かった、授業中みんな緊急地震速報なって焦った
そしてその流れでみんなスマホいじり始めて笑った( 笑)」
 
「授業中に地震起きて緊急地震速報入って
みんな机のしたに入れって言われて
机の下に入った瞬間のスマホいじる率多くて笑った」
 
という報告があがっており、なんとかしてスマホをいじる機会を狙っている学生は少なくないことがうかがえる。
 
学生による授業中のサボリ行為は昔からの伝統ともいえるものだが、今の先生たちは、あの手この手の「隠れスマホいじり」に頭を痛めていそうだ。
 
(花賀太)
 

南部陽一郎氏(94)が死去

$
0
0
「自分では語らない、理論に語らせる」ねえ.........。ピントがずれているような気がするが、痺れた若者は多いらしい。
 
デカルトの"Je pense, donc je suis." は極東ブログさん流に約すと、「我思う、故に我は、(思念活動として)有り」。「として」という本質が問われているという。
 
 
寿命には勝てないのかな?94歳なら長生き良しとしよう。息子がすでに64歳!
 
* 科学上の発見といえども2500年前のソクラテスに語らせたプラトン「パイドロス」の言葉通りであろう。
 
「実際には、われわれの身に起こる数々の書きものの中でも、その最も偉大なるものは、狂気を通じて生まれてくるのである。むろんその狂気とは、神から授かって与えられる狂気でなければならないけれども。」
 
「パイドロス」  244A藤沢令夫訳
 
「もしひとが、技巧だけで立派な詩人になれるものと信じて、ムウサの神々の授ける狂気にあずかることなしに、詩作の門に至るならば、その人は、自分が不完全な詩人に終わるばかりでなく、正気のなせる彼の詩も、狂気の人々の詩の前には、光をうしなって消え去ってしまうのだ。」 (ibid, 245A )
 
 「じっさい、もしいやしくも、魂がかつて一度も真実在を見なかったならば、そのような魂は、われわれ人間のこの姿の中にはけっしてやって来ないであろう。なぜかというと、人間がものを知る働きは、人呼んで形相(エイドス)というものに則して行なわれなければならない、すなわち、雑多な感覚から出発して、純粋思考の働きによって総括された単一なるものへと進み行くことによって、行なわれなければならないのであるが、しかるにこのことこそ、かつてわれわれの魂が、神の行進について行き、いまわれわれがあると呼んでいる事物を低く見て、真の意味においてあるところのもののほうへと頭をもたげたときに目にしたもの、そのものを想起することにほかならないのであるから。」
 
南部陽一郎氏が死去=ノーベル物理学賞を受賞
 
時事通信 7月17日(金)14時23分配信   headlines.yahoo.co.jp
 
イメージ 1 ノーベル物理学賞受賞者の南部陽一郎米シカゴ大名誉教授が5日、急性心筋梗塞のため亡くなったと大阪府豊中市が17日明らかにした。

 94歳だった
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live