Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

農業って楽しい! 北広島の中学生がダイコン抜き、イチゴ摘み

$
0
0
大きく育ちましたね。私は8月上旬に種を播き10月頃の収穫を考えています。今はKidsらと一緒に土作りで汗水を流す週末です。昨夜も堆肥と緑肥の違いをネットで研究していました。確かに堆肥を入れたバラの花やクレマチスの花の成長がすごいのです。なぜ?
 
また天地を見た作業ですので雨と晴れのバランスに気を使います。干ばつでも大雨でも駄目なのです。
 
さて管理されたスポーツではなくて自然の中で体を動かすことはKidsらにとっても重要です。大いに小さな頃から農作業に従事させると良い。ただ農作業は大変の連続で楽しいのは成長をみること、収穫の瞬間でしょうか。
 
農業って楽しい! 北広島の中学生がダイコン抜き、イチゴ摘み
 
  07/17 16:00     dd.hokkaido-np.co.jp
 
 【北広島】西部中(新田元紀校長、189人)の1年生67人が16日、西部地区の農家8軒でダイコンの収穫やイチゴ摘み、牛の世話などを体験した。
 
 西部地区で盛んな農業に触れ、地元に密着した学習をしようと、3年前から総合的な学習の時間を利用して実施している。
 
イメージ 1 島松のダイコン農家高藤昌志さん(71)の畑では、11人がダイコンを収穫して水洗いし、箱詰めにした。佐藤恭平君(12)は
 
「ダイコンを抜く作業は楽しい。農業に興味がわいた」
 
と目を輝かせた。
 
 島松のイチゴ農家河上昭さん(82)の農園には6人が訪れ、イチゴ摘みなどを体験。
 
岡本祐奈さん(12)は
 
「中腰の作業なので腰や足が痛い。毎日やるのは大変そう」
 
と語った。
 
 生徒たちは農業体験以外にも、各農家にインタビューし、仕事の内容や出荷先などを聞いた。調べた内容をスライドにまとめ、今後の授業で発表する。
 
(本郷由美子)

神経の有難さに気がつく時

$
0
0
体のあちらこちらに神経が張り巡らされているなどはKidsでも知っていることである。しかし、その存在を身にしみて知るのは難しい。
 
イメージ 15月中旬の前頭洞複鼻腔に内視鏡を入れての手術はナビシステムを用いたとはいえ、不安でもあった。
 
眼球、眼窩壁、脳と危険な個所が数ミリで接している。だから手術中の動きは不可で全身麻酔が良いのであろう。
 
左目が不調で病院に行ってからすぐ連休に入った。しばしの間、目の奥の痛みや額の痛みは痛み止めでとめましょうという話になった。
 
確かに眼痛は楽になり額の痛みも引いた。イメージ 2ところが洗面する時や頭皮を動かす時にカミナリが走るような激痛がするので困った。専属の医者に頭皮神経のためかと聞いても明確な答えはない。
 
そこで調べてみてびっくり。額のあたりから眼窩上神経と滑車上神経が伸びているのである。脳からの直接接続であろう。頭骨の頭の穴の人と楔から出ている人の2種類がいると。
 
正面から見ると良く分かる。イメージ 3ST(Supratrochlear Nerve、SO(Supraorbital Nerve)と呼ばれる神経が痛み止め薬に抵抗して激烈な痛みをもたらしたのである。
 
ZT、AT神経は無関係であった。かくも頭骨の穴から多様な神経が出ているとは!
 
「我思う故に我あり」ではなくて「我感じる故に我あり」ではないのか?
 
極東ブログさん流にすると、「我感じる故に我は、(感覚活動として)有り」。「として」という本質が問われているということか。人間機械論的な見方である。

胆汁酸塩のナノチューブ?

$
0
0
胆汁酸塩の構造や機能には尽きない魅力がある。
 
胆汁酸塩のナノチューブ?
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3

広重が描いた近江、構図に飽くなき探究心

$
0
0
260年間の江戸鎖国政策で得たものは日本人の飽くなき探究心である。雪舟や北斎の絵画と関一派の和算などに開花した。だからこそ明治の列強の仲間入りが可能であったし、今の日本も殆どが江戸の遺産で繁栄している。
 
広重が描いた近江、構図に飽くなき探究心 滋賀で企画展
 
2015年07月23日 10時47分   京都新聞
 
「東海道五十三次」などの版画作品で有名な浮世絵師歌川広重(1797~1858)が描いた近江を展観する企画展「広重の旅 浮世絵・近江・街道」が25日から、大津市御陵町の市歴史博物館で始まる。
 
広重が繰り返し題材にした「近江八景」には常識を覆すような構図もあり、風景版画への飽くなき探求心がうかがえる。
 
近江八景 比良暮雪【魚栄板】=大津市歴史博物館蔵
イメージ 1

 江戸生まれの広重だが、1830年代から50年代にかけて、少なくとも4度は、スケッチ旅行で近江を訪れているそうだ。
 
同博物館の横谷賢一郎学芸員によると、広重が携わった「近江八景」シリーズは27種類、大津宿や草津宿が登場する「東海道」シリーズは約40種が確認されており、「近江の名所を全国的にメジャーにした人物」と評価する。
 
 何度も作品化するにあたっては、目新しさが必要だったのだろう。近江八景のひとつ「比良暮雪」は、「栄久堂板」のように、雪の比良山系を遠望するのが定番。
 
しかし、広重最晩年の「魚栄板」では、比良山中の雪景色を描き、眼下に琵琶湖や伊吹山を望む構図をとった。
横谷さんは
 
「近代絵画でもこのような構図は見当たらない。900メートル近い登山に挑み、新たな発見を追い求めた広重は名所風景ハンターだ」
 
と話す。
 
 企画展ではほかに、木曽海道(中山道)の宿場を描いた「木曽海道六拾九次」や、野路(現草津市)の玉川が登場する「諸国六玉川」、大津の岩間寺や石山寺が描かれた「観音霊験記」など、同博物館や草津市所蔵の約240点が展示され、江戸時代の近江へいざなう。

歯をミニヘリで抜くIrish kid

$
0
0
ビートルズもアイリッシュ系の多いリバプール出身。彼らはかなり意識していたらしい。リンゴスターだけはアイルランド系かどうかは不明。
 
アメリカの独立宣言にはアイルランド系が多いし全世界に8000万人くらいの広がりという。アメリカ政治を牛耳るユダヤ系とは異なり多大な貢献をアメリカになしている。
 
現在のアイルランドには450万人くらいで北海道(人口541万人)の広さの国である。
 
イメージ 2それにしてもアイルランドやイギリスの子供らはかわいい。東洋人や日本人にはない品格がある。イギリス人の子供を育てるわけにはいかないのでイギリス出身のメインクーンのミイーちゃんを育てている。誕生日から1年過ぎたので17歳くらいか?最近は一緒に寝ない!
 
 
 
 
Brave Irish kid lets dad pull his tooth out with mini helicopter
 
dailyedge.ie/dad-pulls-tooth-out-helicopter-1379910-Mar2014
 
REMEMBER THE DAYS when you were losing your baby teeth and would do anything to get one of those loose little monsters out?
 
Well, Adam Swan’s dad Malcolm came up with a novel idea: He tied a quadcopter to his son’s loose tooth with a piece of string and used the little drone to pull it free.
 
Yup. You read that right. This kid’s dad basically pulled his tooth out with a toy helicopter. Watch and learn.
 
イメージ 1

冥王星の氷の山々に疑念?

$
0
0
地中から湧き上がる氷の山なのか?それにしては歪すぎる。固体というよりも流動磁石のように見える。
 
 New Horizons Finds Second Mountain Range in
Pluto’s Heart
 
 Olivier Laurent @olivierclaurent Mia Tramz @miatramz July 22, 2015
  time.com/3967807/new-horizons-pluto-heart-mountain-range-photo/
 
イメージ 1
 
 

 Pluto has mountains, so does it have landslides too?
 
 Posted by dr-dave
  blogs.agu.org/landslideblog/2015/07/16/pluto-1

Landslides on Pluto?

Overnight a series of stunning images of the surface of Pluto have been sent back to Earth by the NASA New Horizons spacecraft.  These images are so good that they have even made the first story on the BBC News website – quite remarkable given the importance of the Greek debt crisis.  The discovery that Pluto is geologically active seems astonishing, not least because a mechanism to drive active geological processes is not apparent.
 
The presence of mountains on the surface of the planet, and the absence of impact craters, suggests some form of active uplift process.  On Planet Earth, active uplift is always accompanied by some level of active erosion, and in the presence of water this denudation is usually accomplished primarily by landslides. 
 
In extremely arid environments, erosion may be driven by seismically-induced landslides, as we explored in our recent paper on the 2010 Mexico earthquake (Barlow et al 2014).  So a fascinating question is whether the creation of young mountains on Pluto also means that landslides (in this case ice avalanches presumably) are present too.
 
イメージ 2
 
 
The image below has been generated by NASA, showing mountains rising 3500 m above the base surface near to Pluto’s equator.  These mountains are thought to be formed from ice and are less than 100 million years old.  Note the scale of the image, 50 miles is about 80 km:
 
Although I am no planetary scientist, on first inspection there are features on the surface that are reminiscent of active slope processes.  This is an enlargement of the image in which I have annotated some key features:-
 
 I am speculating here as to the nature of the features, but on many of the slopes there are streaks that look like landslide tracks, and there also appears to be debris at the slope toes in many places.  In the mountain on the “north” side of the image there is a feature that could well be a landslide track with a displaced mass at the toe – this has many of the features of a terrestrial landslide, although of course this would be a very large body. 
 
イメージ 3
 
 
Finally, and pushing the boundaries of speculation to an extreme, in the “southeast” portion of the image there is a mountain with a huge arcuate face and what appears to be debris at the toe.  Could this be a giant mountain collapse landslide?  If so it will be of enormous volume.
 
I am sure that the NASA scientists will be looking at these images in detail in the months ahead, and will be able to come to a much better conclusion about whether Pluto has landslides.  But I will be surprised if it does not.
 
Reference

Barlow, J., Barisin, I., Rosser, N., Petley, D.,  Densmore, A. and Wright, T. 2014. Seismically-induced mass movements and volumetric fluxes resulting from the 2010 Mw = 7.2 earthquake in the Sierra Cucapah, Mexico, Geomorphology, Available online 24 November 2014

ネコとクレオソート、フェノール類、精油

$
0
0
フェノールの硫酸抱合  sulfate conjugation
 
お腹の冷えや冷たい飲み物の影響で夏はいつも胃腸の機能が低下する。正露丸には木クレオソートが含有されているので腸の蠕動運動を抑え腸からの水分分泌を抑えるという。
 
腸からの水分分泌の音が激しいし、下のことは上のことでもあるので口の唾液も多くなる。明日、購入してお世話になるかな?
 
フェノール類の構造から予想される殺菌効果は殆どないらしい。毒性はないという。硫酸抱合体など水溶性の形で代謝されるという。但しネコには禁否。
 
 toxicology.usu.edu/660/html/metabol.html?sa=X&ved=0CCYQ9QEwCGoVChMIkavblbLxxgIVpOimCh0asQ66
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3

「コーヒーメーカー」で炊飯、コメのヒ素含有量が大幅減

$
0
0
確かバングラディッシュ付近では国連が飲料水の不衛生を改善するために井戸を掘って砒素中毒を蔓延させてしまった。
 
「コーヒーメーカー」で炊飯、コメのヒ素含有量が大幅減 研究
 
2015年07月23日 10:48 発信地:マイアミ/米国【7月23日 AFP】
 
コーヒーのように、濾し器を使って炊飯することで、コメに含まれるヒ素を効率的に減少させ、健康への影響を低減できるとした研究論文が22日、北アイルランド(Northern Ireland)の研究者らによって発表された。
 
米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された論文によると、研究では、一般的な深鍋での炊飯ではなく、濾し器(パーコレーター)を使って炊飯することで、米に含まれる発がん性の無機ヒ素を85%除去できたという。
 
研究を行った英クイーンズ大学ベルファスト(Queen's University Belfast)で植物・土壌科学を研究するアンディ・ミハーグ(Andy Meharg)教授は、
 
「熱湯が一定の流量で注がれ続けるパーコレーターの技術を応用することによって、ヒ素を大幅に低減することができた」
 
と述べている。
 
無機ヒ素への常習的な曝露をめぐっては、発達障害や心臓疾患、糖尿病、神経の損傷、肺がん、膀胱がんなどとの関連性が指摘されている。
 
水田で生育するイネは、土壌鉱物の無機ヒ素を吸収しやすいとされる。
 
一般的にその含有量は他食品の約10倍とされており、欧州食品基準局(European Food Standards Authority)は、コメの大量消費について注意を促している。
 
(c)AFP
 

中国、実在せぬ偽大学300校超

$
0
0
実在しない大学に東大以上の格付けでもしているのであろうか?このようなニセ大学から日本の大学で入っているものは多数であろう。まさに汚い経歴を洗浄するマネーロンダリングのようなものである。手を貸す日本の大学教員も多い。
 
 
中国で実在せぬニセ大学300超摘発 就活用卒業証書1通10万円
 
 
2015.07.23 07:00  news-postseven.com
 
 中国では実在しない偽(ニセ)の大学が増えており、中国教育省(文部科学省に相当)は昨年から今年上半期にかけて、300以上もの偽大学の存在をネット上で公開した。
 
大学を卒業できなかった就活生が偽物と知りつつも、就職のために偽の卒業証書を使って内定を得ようとしているためで、悪徳業者が1通約5000元(約10万円)で売りつけているという。
 
 北京紙「新京報」によると、中国教育省はこのほど、今年上半期に118校もの偽大学を摘発し、その名前を公表した。昨年は210校の偽大学が摘発されており、偽大学は1年半で328校に上る。
 
北京が最も多く、ほぼ半数の152校に達している。
 
 偽大学は実際の校舎はなく、在校生や卒業生もおらず、インターネット上だけで存在している。
 
ほとんどが、実在している大学の名前と似せた大学名を名乗っている。
 
 そのホームページは模倣した大学のホームページを借用しているケースが多い。
 
同紙が独自に調査したケースとして、北京工業建築学院(大学)を挙げる。
 
これは北京建築学院のパクリで、ホームページも電話番号も同学院のものとまったく同じだった。
 
 ただ、同紙記者が実際に電話をしてみると、北京建築学院にかかることから、すぐに同学院のダミーと分かるという。
 
 もう一つは北京財貿学院だが、これは実在する北京財貿職業学院のダミー。ホームページ上の住所はまったくでたらめで、同紙記者が探してみると、その住所にはビジネスホテルが建っていたという。
 
 同紙によると、このような偽大学は毎年、摘発されているが、一向に減ることはなく、むしろ全国的に増加傾向にある。その背景には、中国の厳しい就職戦線にある。
 
中国の今年の4年制大学卒業予定者は史上最高の749万人に達するが、このうちの20%に当たる150万人が就職できないとみられている。
 
 正規の大学卒業者でも20%が就職できないなか、大学を卒業していない若者は絶対的に不利。
 
このため、偽物と知っていても、偽大学の卒業証書を買って、なんとか内定を得ようとする。
 
悪徳業者は彼らの弱みにつけ込んで、金儲けをするというわけで、最も馬鹿を見るのは騙された企業側ということにもなりかねない。
 
 特に中国事情に疎い日系企業は気をつけた方がよいかもしれない。
 
教育省は企業が騙されないように、同省発行の大学一覧でしっかりと調べるよう注意を促している。

シュウ酸Ni塩の熱分解による金属粉

$
0
0
昔、酪酸のPtの熱分解研究で臭いのでなんとかならぬかという相談が某企業研究所からあった。臭くない有機酸にしたらとアドバイス。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 
pH2(シュウ酸塩)標準液。シュウ酸(H2C2O4) 水溶液(K1=9.12£10¡2mol/l、K2=1.51£10¡4mol/l)。
 
シュウ酸塩熱分解プロセスによる針状ニッケル粉の合成
 
 資源と素材 Vol. 121 (2005) No. 6 P 255-259
 
 Needle-like nickel powder with high aspect ratio was synthesized by the thermal decomposition of the precursors consisting of nickel ammine oxalate precipitated from aqueous solution. Nickel precursors of c.a. 1 μm in length and 50 nm in width were obtained by falling two solutions in drops simultaneously into distilled water at pH 9.5.
 
One is a solution containing nickel chloride hexahydrate and ammonia, and the other is a sodium oxalate solution.
 
The morphology of particles changed from granular to needle-like with the increase in pH. Large and size-dispersed needle-like particles were obtained at 363 K. The shape of metallic nickel particles changed from needle-like at 613 K to chain-like at 673 K depending on the heating treatment temperature of nickel precursors.
 
イメージ 4
 
イメージ 5

化合物前駆体を利用したナノ微粒子の合成と形態制御
 
  f2.numse.nagoya-u.ac.jp/theme02
 
 Ni,Cu,Coのシュウ酸化合物前駆体を水溶液中で合成し,それを熱分解することで図に示すような金属微粒子が作製できました.  
 
アンモニアを配位した前駆体は,高いアスペクト比形状を有し,化学構造は,例えばNiでは,Ni(NH3)C2O43H2Oでした.
 
アンモニアを用いることなく,単純なシュウ酸塩前駆体(NiC2O4)を利用した場合には,形状は直方体状に変化しました.このように,針状Ni,鎖状Ni, 紐状Co, 単分散の直方体状Ni等の作製を,イオンの過飽和度を制御することで精度良く合成することに成功しています.
 
 【0009】     xtekunoroji.com/4K/200499979
 
出発物質である金属カルボン酸塩としては、ギ酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、マロン酸塩などを使用することができるが、特にギ酸塩、シュウ酸塩を用いるとより好ましい結果が得られる
 
但し、シュウ酸銀は爆発性があるので使用に当たっては十分な注意を要する。
 
これらは、単独で焙焼しても良いし、所望の2種以上をあらかじめ混合してから焙焼しても良いし、焙焼後混合して使用しても良い。また、混合はボールミル、チューブミル、V型混合機等通常使用するもので良い。

【0010】

本発明の製造方法は、まずこれら金属カルボン酸塩を100℃-500℃で焙焼し原料粉末を得る。この焙焼は、金属カルボン酸塩を分解させガスを発生させるが、同時にカルボン酸に由来したカーボンも生成させる働きをするものであり、このカルボン酸に由来するカーボンが原料粉末中に適度に残留するように調整されることが必要である。
 
焙焼温度が100℃以下であると金属カルボン酸塩の分解が不十分となり、生成した粒子が十分小さくならず、その後の加熱処理で粒径の小さな金属粉末を得ることができない。
 
また、焙焼温度が500℃より高いとカルボン酸に由来したカーボンの残留がないため、金属カルボン酸塩の分解により生成した粒子の凝集が強くなり、その後の加熱処理で得られる金属粉末は分散性の悪いものとなる。
 
焙焼時の雰囲気は、特に限定されるものではないが、通常は空気中で行うのが好ましい。焙焼が前述した通りの作用を施すものであることから、金属カルボン酸塩の種類に応じて温度、時間は任意に選択されるものである。

名大院教授ら書類送検 医師名義貸し

$
0
0
名大関連の事件が続いている。野依氏の理研問題、名大女子学生殺人事件など。
 
医者の名義貸しの問題は古くて新しい問題でもある。違法とは分かりながらせざるを得ないのであろう。医局の疲弊も目に余るものである。

名大院教授ら書類送検 医師名義貸しで愛知県警
 
2015年7月28日 20時20分   中日新聞
 
 愛知県岡崎市と長野県松本市の診療所の不正開設を手伝ったとして、中京病院(名古屋市)の形成外科部長浅井真太郎容疑者(50)=名古屋市守山区=らが逮捕、起訴された事件で、愛知県警は、松本市の診療所の無許可開設に関わったとして、医療法違反(無許可開設)の疑いで、この診療所に名義を貸していた医師の男女2人と仲介役の名古屋大大学院教授の男の計3人を書類送検した。送検は27日付。
 
 3人の送検容疑は、浅井容疑者や松本市の診療所「松本駅前皮膚科」(閉鎖)の元経営者の女(56)=同法違反容疑で逮捕=と共謀し、2012年6~12月と13年1月~14年9月の2度の期間にわたり、長野県知事の許可を得ずに診療所を開設したとされる。
 
 県警によると、医師2人は診療所に常勤していないのに院長として名義を貸し、名大大学院の教授は診療所に医師を紹介していた。
 
浅井容疑者には、元経営者の女から名義貸しの医師らへの報酬を含めて月約15万円が支払われており、県警が金銭の流れを調べている。
 

「医師の名義貸し」   
 
上塚高弘(熊本県保険医協会会長) khk-dr.jp/shutyou/040323
 
 医師の名義貸し問題が表面化しました。
 
勤務していないのに給料をもらう医師も、その医師がいることにして診療報酬を請求する病院も確かに問題ですが、これを違法だとして、単にやめさせれば済むというような問題ではないようです。
 
 大学病院には研修中の医師が大勢います。これらの医師には研修費が支払われているのですが、国は人数分の支給をしてくれませんので、1人分を数人で分けることになり、10万円に満たないことも珍しくありません。そこでアルバイトとして民間病院で当直をしたり、それもできないほど忙しい場合は名義を貸したりしていたわけです。
 
 また医局の研究費も国の予算はすずめの涙ほどですから、地方の病院から医師派遣の謝礼が入れば役に立っていました
 
 病院では急性疾患の病棟の病床16床につき1人、慢性疾患では48床につき1人の医師が基準で、その80%以上の医師がいないと診療報酬が減らされ、経営困難になります。
 
どうしても医師が確保できなければ入院患者さんを退院させなければなりません。すると在宅医療になりますが、それを支える体制はできていませんから、患者さんも家族も悲惨なことになります。そうならないように名義を借りていたのです。
 
 研修医や研修病院には十分な手当てがなされるべきですし、医師が行きたがらない地方の病院への医師派遣では、行政と大学が協議して、地方にいても医師が勉強できるような制度を作るべきでしょう。
 
 病院に対しては病床を減らしてもいいように、国が特別養護老人ホームなどの収容施設をたくさん造る必要があります。
 
 いずれにしても患者さんにしわ寄せがいかないように、早急に根本的な対策をとることが望まれます。
 
Episode 56【医者の名義貸し】
 
   homepage1.nifty.com
 
 さて、医者の名義貸し、ということが問題になっているようです。
 
働いていないのに、働いたことになっているのは確かに問題です。ただしかし、それを問題にするのであれば、本当は働いているのに、しかも強制的に働かされているのに、働いていないことになっていることも同時に問題にしてほしいと思うのです。
 
 例えば、僕の場合、二年目に勤めた病院を辞して、医者三年目の生活は、国立大学病院勤務なのですが、契約の内容は、日雇いです。任期は一日とし、特別な事情がない限り日々更新だということです。給料の計算は、一日八時間労働の日給九千円強。週三十二時間のみ計算され、時間外の手当てなんてもちろんつきません。実際、研修医や若い医師たちは、下手すれば週の最初の二日間で、すでに三十二時間以上働いていたりするわけです。
 
週四日間しか計算されていない理由は、多くの医師が、週一日程度外勤があり、実際は大学で労働しないためだとのことです。
 
しかし、受け持ち患者がいる限り、外勤日だろうが、早朝にやってきて診察や検査を行い、外勤から戻ってさらに診療を行うなど、大学で少なくとも八時間は働いている医師も多いわけです。
 
 さらには、土日も多くは休めずに出勤するのですが、その給料に関しては、全く考慮されていません。
 
挙句の果てに、病院が休日体制になり、患者さんをレントゲンに連れて行ったりする人もいなくなり、「土日は看護師がつけませんので、先生お願いします」なんて言われて、休日勤務の人間にいいように使われるのは、本来休日であるはずの研修医たちなのです。
 
修行の日々だから、とか、先輩医師が歩んできた道だから、とか言って、なんだかわからない精神論で、必要なのに、それを担当する人がいない雑務を全て、研修医に押し付けるような世界なのです。
 
 再三書いてきていることですが、余程の人格者でもない限り、自分に余裕がなければ、人に優しくなんてできないと思います。研修医にも、当然休む権利はあると思うのです。急患や急変があれば、土日だろうが夜間だろうがもちろん対応するし、それで睡眠時間が削られても、それに文句を言うつもりはありませんが、実際は、そういう本来の医療以外のことに、多くの時間を割かれて、いろんなしがらみに煩わされるのです。
 
 夜間・休日担当している医師は、別に金儲けのために働いているわけではなくて、多くは義務として、自分の勤務している病院で当番が当たったり、常勤医の少ない病院へ外勤で出かけたりするわけです。
 
日曜日に24時間勤務しても、別にどこかに代休がもらえるわけではなくて、月曜日に大きな手術をこなさなくてはならないこともあるのです。
 
当然、医師の意識としては、そういう勤務は極力体を休めたいのです。当直、というのは、緊急時に備えて医師が待機しているということのはずなのに、実際は夜勤のようになってしまうことも往々としてあるのです。
 
 繰り返すようですが、僕らはみんなそれぞれ、医師としての責任の中に生きているので、いくら本心は休みたい状態であったとしても、僕らが診る必要のある急患を断ったり、急変を無視したりするつもりはありません。それで休息が妨害されたと憤る人は医師失格です。
 
しかし、実際に本来の意味での救急患者というのは、割合としてはそんなに多くなくて、別にこの時間に受診する必要は全くないような、ただ、病院がやってるからいこうかな、という夜間外来と救急外来を履き違えたような、「コンビニ受診」が多いのです。
 
 診てほしいときにすぐ診てもらえるという安心感は必要だし、軽症患者が救急外来にやってくるのもやむを得ない部分ももちろんあります。
 
そういう土壌が、真の救急患者が、ためらうことなく救急外来を受診することのできる空気をつくるとも思います。ただ、コンビニ受診する患者の中に、やたらと患者の権利を振りかざして、おおいばりするような人が少なからずいるのです。
 
昨今の、偏った医療バッシング報道の影響もあるかと思います。患者さんは、確かに弱い立場かも知れないし、医者を選べないかも知れませんが、医者もまた、患者さんを選ぶことはできないのです。
 
あくまで人間対人間の関係です。
 
本当に重症の方でも、人間的な常識を持っている方は、「こんな夜中にすみません」と声をかけてくれたりするのです。
 
その一方で、なぜかいつも真夜中に「定期処方」をとりにくる患者さんが、「いつまで待たせるんだ」とおおいばりしているのです。
 
 さて、「名義貸し」の話題に戻りますが、僕の三年目の流浪の生活は、四月から半年間の大学ICU勤務、十月からの外科病棟勤務を経て、一月から三ヶ月間、大学の隣の市の公立病院で、麻酔科の研修をする予定です。
 
そこでも少なくとも週四日は勤務すると思います。
 
しかし、そこは僕に職員の身分をくれないようなので、立場上は無職になります。無給です。
 
社会保険証もなくなるので、国民健康保険に加入しなくてはならないし、国民年金にも加入しなくてはなりません。
 
あえて公言すると、かつては、こういう身分の医師は、別の民間病院にバイトなどで勤務しながら、その病院の職員という身分保障と賃金を得ていたようです。
 
実際の勤務の大半は、無給無職で通う病院においておこなわれるので、こういったことは、おそらく違法行為で、「名義貸し」としてバッシングされていることの一部だと思います。
 
僕も当然、その違法の「名義貸し」はできないので、泣く泣く無給・無職の立場で働くのですが、それは違法ではないのだろうか、と思うのです。
 
 国立大学病院の、僕らのような日雇いの非常勤の人間は、何年かにわたって大学に勤務する場合でも、三月三十日に強制退職させられるという悪しき制度があります。三月三十一日は無職で、四月一日に新たに採用。これは、どうあがいても勤続一年以上にならないようにするためのもので、これにより、僕らはボーナスを貰えません。
 
また、その一日間の「無職」のために、先に述べたように、国民年金に加入し、直後に脱退するわけです。実際、三十一日に下っ端がみんないなくなったら困るので、みんな勤務しているのですが、その違法性とか、空白の一日の健康保険がどういう扱いなのかとか、よくわからないことは多いのですが、みんな勤務の忙しさから、だんだんそういうことはどうでもよくなってきます。
 
 もともと、金のためだけに働いているわけではないし、労働とその報酬の関係を考えると悲しくなってくるので、そういうことで何か主張したいわけではないのですが、「名義貸し」にしてもなんにしても、その一面だけをみて報道している限り、僕らの真実は何もみえてこないと思います。また、資本主義の世の中において、それなりの労働に対する評価は、お金で行われている部分がある限り、優秀な人間を必要とする場所には、それなりの報酬を用意しなければならないと思います。
 
働く人々の崇高な理念とか、自己犠牲だけに頼っていてはいけないと思うのです。どこかの国では、警察官の給料水準を上げたとたんに、警察内の不祥事が減り、警察全体のレベルもあがったといいます。日本という国は、資本主義で動いていながら、人というものを、お金で評価することをあまり好まないような気がします。僕がこういうことを書くと、またすぐに「金の亡者だ」とか「いやらしい」とかいうことを言われるのでしょう。
 
 一方的に、与えられる側だけが権利を主張しても、与える側の環境が旧来のままであれば、どうにもなりません。僕は至極当たり前のことだと思うのですが、よりよい医療のためには、医療従事者の、あまりにも過酷な労働環境の改善が必要だと思うのです。
 
 ただがむしゃらに突っ走ってきましたが、今後一生この仕事に身をおくことを考えると、本当にいろんなことを考えます。
 
いろんなしがらみなんて考えずに、ただただ外科医として、医療の本筋に邁進できれば良いのですが、なかなか難しいところです。

<東京メトロ>の情けなさ!「千」と「干」の間違い

$
0
0
料金の安い大陸系の業者に発注したのか?日本人であれば間違えようが無い!
 
<東京メトロ> 新駅名「北干住」? 1カ月足らずでパネル修正
 
毎日 7月29日(水)16時58分配信   headlines.yahoo.co.jp
 
イメージ 1東京都足立区の東京メトロ千代田線・北千住駅で、駅名を記したパネルの一部が「北干住」と誤って表示されていたことがわかった。
 
29日朝から「干」の上に「千」の文字を貼って修正したが、SNS上で誤植を指摘する書き込みが拡散。
 
東京メトロ(東京都台東区)は
 
「完全にチェックミス」
 
と謝罪する一方、
 
「こんなに話題になるとは思わなかった」
 
と困惑を隠せないでいる。
 
8月中に正しいパネルを設置する予定という。
 
パネルを付け替えたのは6月30日~7月6日の間で、ホームから線路を挟んだ壁に設置している駅名の電光パネル27枚を新調した。
 
21日に、同駅を通過した運転士が誤植に気付いて報告。
 
同社はすぐに正しいパネルを発注したという。
 
しかし、そもそもなぜ誤植してしまったのかは、謎のままだ。
 
 同社は28日の終電後に「干」の上に「千」の文字版を貼って対応したが、SNS上には誤植そのものの指摘に加え、「『北干住』終了」と誤植が無くなることを惜しむ書き込みまで登場した。
 
「よもやこんなに拡散されるとは考えてもみなかった」
 
と同社。誤植発見からパネル再発注と、粛々と事を進めていたはずのところに起きた“炎上”騒ぎで、加えて新たなパネル費用の支出も発生する。
 
暑かった7月だけに「干上がってしまいそう」とのつぶやきが聞こえそうだ。
 
【江刺弘子】
 

東京五輪エンブレムは大丈夫か?

$
0
0
盗作??まさか!
 
東京五輪エンブレム「T」64年のデザインを意識
 
[2015年7月25日9時36分 紙面から]
 
 2020年東京五輪・パラリンピックの開幕までちょうど5年の24日、都庁で大会エンブレムが発表された。東京の「T」に日の丸をあしらったデザインで、明日を意味する「Tomorrow」「Team」の「T」でもあるという。
 
 104人の応募があった国際コンペに勝利したのはアートディレクターの佐野研二郎氏(42)。博報堂を経て、現在「MR_DESIGN」代表。
 
主な作品にTBSのキャラクター「ブーブ」や日光江戸村の「ニャンまげ」などがある。佐野氏は
 
「デザイナーになって最初の目標が、いつの日か五輪のエンブレムを作りたいと思っていた。最初に連絡を受けた時は夢かと思った」
 
と感激しきりだった。
 
イメージ 1 故亀倉雄策さんがデザインした前回東京五輪のエンブレムを意識した。
 
「あの太陽のデザインが大好きだった。DNAを継承しながら2020年へ向けた新しいデザインにした」
 
と佐野氏。「T」の裏に隠れる輪が、亀倉さんのデザインを受け継いでいる。
 
 また、五輪とパラリンピックのデザインが共通しているのは「平等」を表すためだという。
 
 東京五輪エンブレムと酷似ロゴ作者「弁護士と協議」
 
[2015年7月29日21時35分]     nikkansports.com
 
 2020年の東京五輪エンブレムについて、ベルギー東部リエージュ在住のデザイナー、オリビエ・ドビさん(52)は29日までに、自身がデザインしたリエージュ劇場のロゴと「驚くほど似ている」と交流サイト、フェイスブックに投稿した。
 
 ドビさんは29日、共同通信の取材に
 
「盗用されたのか、着想を与えたのかは判断できない」
 
とした上で「弁護士と対応を協議している」
 
と述べた。
 
週内をめどに対応を決めたいとしている。
 
sponichi.co.jp/sports/news/2015/07/29/gazo/G20150729010835400
イメージ 2
 

風弱く揚力足りず? 小型機墜落

$
0
0
2015年は誠に風が弱い。気圧の傾斜がほとんど無いのである。当たり前といえば当たり前ですが無風では飛行機も飛べないのですね。
 
fnorio.com/0113flight_to_the_sky0/flight_to_the_sky0.html?sa=X&ved=0CBgQ9QEwAWoVChMIkIWI4MaAxwIVhTymCh153wqv
 
 
 
高温で出力低下か=風弱く揚力足りず-エンジン、尾翼回収・小型機墜落
 
2015年7月29日(水)20時4分配信 時事通信   news.nifty.com
 
東京都調布市で小型プロペラ機が民家に墜落して3人が死亡した事故で、当時は快晴で気温が高く、暖められた空気を吸い込んだエンジンの出力が低下した可能性があることが29日、関係者への取材で分かった。
 
ほぼ無風だったため、離陸後に上昇するための十分な揚力が得られなかった可能性もある。
 
 警視庁調布署捜査本部は29日も現場検証を行い、エンジンや尾翼部分などを回収。捜査本部と国の運輸安全委員会はエンジン内部などを確認し、機体に不具合がなかったか事故原因を調べる。
 
 小型機は調布飛行場を離陸して数十秒後、高度が十分に上がらないまま左に旋回し、約500メートル離れた民家に突っ込んだ。 
 

飛行機は風上、風下のどちらに向かって離陸するか?
 
  ameblo.jp/b737minijambo/entry-10290091866
 
飛行機はその日の気象条件、特に風向によって滑走路をどちらに向かって滑走するかが決まります。
 
飛行機の速度には簡易的に2種類あります。
 
ひとつは対地速度、もうひとつは対気速度です。

対地速度は、自動車と同じように地面に対する速度です。
もうひとつの対気速度は空気に対する速度です。
飛行機は翼に風をあてて揚力という上に向かう力を発生させます。

なので、空気が静止している(完全な無風状態)を想定した時の速度になります。
だから、完全な無風状態の時は対地速度と対気速度は一致します。
 ところが、現実の気象状況下では風が吹いています。

ということは、地上に止まっていても(対地速度がゼロでも)
対気速度が発生するわけです。(その風速分)
そして、飛行機は対気速度が大きい方が大きな揚力が発生するわけです。

となると、風上に向かって滑走する方が対気速度を稼げるわけですね。
逆に言うと、同じ対気速度を得るための対地速度が小さくてすむためコントロールしやすいのです。

そのため、必要とする滑走路の長さも短くて済みます。
非常に極端な例ですが、滑走路上で離陸速度に等しい風が吹いていたとしましょう。
この時は風上に向かっていれば、滑走距離・対地速度ゼロのままで離陸できるのです。

風下に向かう時は、対気速度が風速の2倍(時速100キロで離陸できる飛行機の場合は、対地速度が時速200キロになるまで滑走しなければなりません。これにはとても長い滑走路が必要です。)

(現実は、そのような強風の時は飛行禁止となりますが)
そんなわけで、今日も飛行機は風上に向かって離陸します。
着陸の際も同じ理由で風上に向かって着陸します。

英上院副議長(69)、半裸で売春婦とコカイン吸引

$
0
0
英国の貴族院副議長(69)も売春婦と薬物で遊ぶことしか、やることがなく暇なのでしょうね。もう少し農業とか体を動かす生産的なことができないものでしょうか?

英上院副議長、半裸で女性と薬物吸引する動画公開で辞任
 
2015年07月27日 16:08 発信地:ロンドン/英 【7月27日 AFP】
 
英上院(貴族院)のジョン・シーウェル(John Sewel)副議長(69)が女性2人と半裸でパーティーに興じたり、鼻から白い粉を吸引したりする姿を捉えた動画が26日、英大衆紙ウェブサイトに掲載され、同氏は同日辞任した。
 
シーウェル氏は既婚のベテラン議員で、上院議員の行為規範を取り締まる責任者だった。
 
イメージ 2
 
 
イメージ 1動画を暴露した日曜大衆紙「サン・オン・サンデー(The Sun on Sunday)」は、シーウェル氏が売春婦を呼び、コカインを吸引したと主張している。
 
動画には、同氏が丸めた5ポンド紙幣で女性のはだけた胸の上から粉を吸う様子が映っている。
 
上院議長のフランシス・デスーザ(Frances D'Souza)卿は、ショッキングで受け入れがたい行為だと述べ、シーウェル氏は上院行為規範委員会の委員長職も辞したことを発表。
 
事態を警察と上院行為規範委員会の手に委ねたことを明らかにした。
 
シーウェル氏の行為規範違反が認められれば、同氏は自身が導入に尽力した同規範によって議会追放処分となる議員第1号となる。
 
シーウェル氏は元大学講師で、1996年から上院議員。トニー・ブレア(Tony Blair)元首相の労働党政権ではスコットランド担当相を務めた。
 
(c)AFP
 
 英副議長の「アジアの女性はみな売春婦」発言に台湾の女性キャスターが反論―
 
香港メディア
 
 フォーカス・アジア 2015年7月29日 08時40分 (2015年7月29日 13時40分 更新)
 売春婦と薬物を吸引している姿が動画で公開された英上院(英貴族院)のジョン・シーウェル副議長が、
 
「アジアの女性は清純そうに見えるが、実は売春婦だ」
 
と発言していたことが分かり、台湾の女性キャスター、簡立さんが「恥知らず」と怒りをあらわにしている。28日付で大公網が伝えた。
 
「アジアの女性はみな売春婦」発言に不満を隠せない簡さんは、シーウェル氏に対して「無知で恥知らず」と憤り、「台湾女性は簡単に寝る」と勘違いしている外国人男性に遭遇した時には毅然とした態度が必要だと呼び掛けた。
 
過去にベッカム似の外国人男性とデートしたことがあるという簡さん。
 
最初のデートで「壁ドン」され、あやうくキスされそうになったが、「何するの!」と拒否。それでも、男性が「俺のこと好き?好きならキスしよう」とロマンチックな雰囲気に持っていこうとしたため、「まだ良く知らない人となぜキスしなければならないの?」と断った。
 
この男性はアジアに出張するたび、女性から積極的に誘われるため、勘違いをしていたと明かしたが、簡さんは
 
「出張で来ているだけの人を一夜の情事を誘うのは、あなたが遊ばれただけ。『簡単に寝る』と思われたのは、あなたの方」
 
と言い返したという。
 
 (編集翻訳 小豆沢紀子)
 
シャーロック・ホームズが好んだ?薬?
 
sci-museum.kita.osaka.jp/~ono/medicine/no2
 
 ホームズが、事件がない暇な時になると、精神を高揚させるためにある薬を使っていました。そう、コカインを注射して退屈しのぎをしていたのです。そして、よくワトソン博士を嘆かせていたものです。
 
当時、実際のイギリス社会において、こういった薬にどのような規制があったのかはわかりませんが、現在こんなことをしてしまったら、間違いなく留置所行きです。前置きが長くなりました。ホームズが使っていたというより、作者のコナン・ドイルが使っていたのではないかといわれるコカインとはどんなものか次に見ていきましょう
 
コカイン

まず、コカインとは何かを、化学辞典で引いてみました。

コカイン:C17H21NO4分子量303.36コカノキ科コカ葉から得られる主要なコカアルカロイド。局所麻酔作用や散瞳作用を有し、中枢神経系に対してまず興奮作用を起こし、次に抑制して麻痺をおこす。習慣性による中毒を引き起こすので麻薬としての取扱いを受けている。融点98℃ 沸点187℃水にはほとんど溶けないが、エタノール等にはよく溶ける。(一部抜粋)
アルカロイドとは、主に植物から採れる塩基性の窒素化合物で、生理作用を持つものをさし、ニコチンもその仲間に属します。
 
そして、コカインは麻酔作用を持つので薬として使用する場合はコカイン塩酸塩という状態にして、水に溶けるようにしてあります。ただし、現在はコカインの急性毒性の耐性が個人によって差が大きすぎるということで使用されていません。
 
また、コカインは「麻薬及び向精神薬取締法」という規制がかけられており、一般に入手する事はできません。もちろん非合法に入手すれば、持っているだけで(誰かに売るとか目的がなくとも)7年以下の懲役を課せられてしまいます。このように非常に厳しい規制がかけられている薬なので、私も本物を手にした事はありません。
 
 コカインの作用
ホームズが注射をして気分を高揚させていたように、コカインには気分を高める作用があります。
 
「ジキル博士とハイド氏」の作者スティーブンソンが、この作用を利用して3日3晩で原稿を書き上げたのも有名な話です。このような精神高揚作用を持つコカインは、コカコーラの語源にもなっています。
 
1886年にアメリカジョージア州の薬剤師J.ペンバートンがコーラナッツとコカインの抽出液、そしてワインを混ぜたものを売り出しました。
 
そして、禁酒法によってワインを抜き、コカインの毒性が明らかになると代わりにカフェインを入れ始めて現在のコーラの原型が出来上がりました。
 
コカインの他の作用として、空腹感がなくなる、元気が出る、多弁になるといった症状がでます。
 
これは、コカインが神経の休養をつかさどる副交感神経の働きをブロックし、交感神経が刺激されたままになるためです。
 
ヘロイン等のように薬がきれたとき肉体的苦痛を伴ないませんが、精神的な依存が強く、簡単に中毒になってしまいます。
 
そして、最終的には、脳内出血、動脈破裂、精神系統の発作、脳機能の破壊による呼吸困難などで死に至ります。
 

腸はカレーが大好き??

$
0
0
カレーを食べると元気になる。市販の牛脂で固めたルーはもちろん駄目。胃腸が逆に悪くなる。松井選手の母のカレーは植物油を使っていてとても美味い。
 
さてカレーで元気が出るのはカレー粉に原因がありか?curcuminという分子に秘密がありそうだ。
 
イメージ 1hindawi.com/journals/ecam/2013/636053/fig1/
 

Eat More Curry for a Brain Boost?
 
A Spice to Boost Mood and Memory? Recent Science Says Yes! Post published by Drew Ramsey M.D. on Jan 03, 2013 in The Farmacy
 
  psychologytoday.com/blog/the-farmacy/201301/eat-more-curry-brain-boost
  By Mala Nimalasuriya and Drew Ramsey, MD
 
Looking to spice up your cooking with a serious brain booster? While many spices and herbs that flavor foods offer brain health benefits, few hold the promise of the active ingredient in most curries - turmeric, the source of a special polyphenol called curcumin.
 
We hope this Farmacy post will convince you to brighten your plate, expand your palette, and boost your brain health with a dash of turmeric. And we'll even share one of Mother Nature's top food synergies so you can maximize its brain health benefits.
 
Used for thousands of years in traditional South Asian cooking and traditional medicine, turmeric is a basic ingredient in curries. Also known as Indian Saffron, the spice gives these dishes their amber coloring and rich, earthy aroma...and provides you with a brain-boosting dose of curcumin.
 
While used in India and China for centuries in various traditional remedies, it’s been garnering attention in the scientific and medical communities for its impact on mental health, cardiovascular disease, and cancer. In fact, over 4000 scientific publications have focused on curcumin in the last decade. One study of 1,010 participants found that even small amounts of dietary turmeric are clearly linked to lower rates of dementia().
 
According to studies of how curcumin works on a molecular level, there are three ways that that more curry is great for your brain.
 
Research in animal models indicates that the active chemical in turmericウコン, curcumin, can enhance the birth of new brain cells, a process called neurogenesis.
 
The discovery that your brain can produce new cells has huge implications for your mental health. The production of these new neurons (brain cells) in the hippocampus and other brain areas is essential for optimal learning, memory and mood.
 
In studies, curcumin enhanced neurogenesis by increasing the level of brain derived neurotropic factor (BDNF), a molecule at the forefront brain health today (and we’d argue food choices). BDNF not only encourages the birth of new brain cells, it also promotes connections to other brain cells and protects them from damage.
Low BDNF is linked to serious brain illnesses such as major depression, OCD, schizophrenia, and dementia. 
 
Secondly, curcumin is theorized to help fight illnesses like depression because it boosts the feel good neurotransmitters serotonin and dopamine. These neurotransmitters are fundamental for good moods, clear thinking, a healthy sex drive, and sharp focus.
 
Curcumin blocks the monoamine oxidase enzymes that naturally break down these neurotransmitters. Thus, it functions much like a class of antidepressant medications called MAO inhibitors(link is external), which are used to treat both clinical depression and Alzheimer’s disease. In animal models of depression, curcumin actually enhanced the antidepressant effect of medications like Prozac and Effexor.
 
Lastly, curcumin is a potent antioxidant and so it helps protect the brain by quelling inflammation. A buzzword in medicine these days, chronic excess inflammation is linked to medical issues such as heart disease and diabetes as well as brain disorders like depression and dementia. Recently, a large study of 73,131 people(link is external) found levels of C-reactive protein, a marker of systemic inflammation, were significantly associated with depression and psychological stress.
 
Curcumin has also been shown to reduce the formation of the plaques that are typical of Alzheimer's disease.
 
Since this blog focuses on brain health, we haven't even mentioned the many other potential health benefits of curcumin being investigated but they include fighting many types of cancer, diabetes, heart disease, obesity, skin disorders, and enhancing liver function just to name a few. To say it simply, this golden spice is powerful medicine.
 
The only concern with curcumin has been is low "bioavailability" meaning the body does not absorb it well and excretes it quickly. Few things illustrate the power of real food as medicine like food synergies and it turns out that consuming curcumin with black pepper enhances the absorption and bioavailability by 2000 percent!

Turmeric Root is a member of the ginger family.

Closely resembling ginger root in its unprocessed form, turmeric is a member of the ginger family. It is readily available at local supermarkets as a fine yellow powder in the spice isle. Your local grocer should carry the spice for about $7 to $9 for an ounce or two, which is perfect for those beginning to experiment. You can also go all out and snag a pound for around $5 at local South Asian markets, an incredible deal for a brain booster. Another option is to use fresh turmeric. You can add thin slices to rice dishes or grate it, a nice addition to everthing from roasted vegetables to salad dressings.
 
While turmeric is largely known as a common component in curried dishes, cooking curry can be a daunting task. But you don’t have to spend hours by the stove to enjoy this spice at home. Turmeric is a surprisingly versatile spice and can be incorporated into many dishes. There are countless recipes to sample, but we’ve listed one of Mala's favorites below to get you started. We hope this very tasty introduction will get you cooking and experimenting with this amazing spice.
 
 Until next time, Eat to Build a Better Brain....with turmeric!
 

news.livedoor.com/article/detail/8404934/
 
 驚くべきことが判明した。『幸せホルモン』と呼ばれる『セロトニン』の95%は、なんと『脳』ではなく『腸』から出ていることが研究で判明したのだ!!
 
『セロトニン』は腸内環境で左右される
 
イメージ 2腸の状態が悪いとセロトニンもスムーズに分泌されないことが判明。
便秘や暴飲暴食による腸の疲労状態を改善することが、幸せかどうかを感じることに大きく関係しているのだ。腸の状態が良いと腸から「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に指令を送るので、人間は「腸で物事を判断している」ともいえるのだ。
 
腸が冷え切っていると『幸せ』を感じられない
 
腸は熱を持つと「セロトニンを出してくれ」と脳に伝達する仕組みが体内に備わっている。
 
逆に腸が冷えた状態であると「幸せじゃねえ」となってセロトニンが分泌されなくなる。
 
普段から温かい飲み物を飲む、身体を温める食事をすることは風邪予防など、体のコンディションを保つだけでなく精神バランスを保つためにも効果的であるのだ。
 
同じものばかり食べる『偏食』はセロトニン分泌を妨げる
 
また、同じものばかり食べることはセロトニン分泌を妨げることもわかった。
食事が単調になってしまうと『体温調整』がスムーズに行えないため
 
「同じもんばっか食っても幸せじゃねえよ」
 
という状態になり、腸が脳にセロトニン分泌指令を出さないため、精神バランスが崩れ、ストレスから暴飲暴食やウツの原因となることも判明。
 
・『単食ダイエット』のリバウンド
 
同じものだけをひたすら食べ続ける『単食ダイエット』がリバウンドをおこしてしまうのも、こういったメカニズムによるものである。
 
腸はカレーが大好き! 腸「カレー食ったし幸せだわ」
 
なお、腸からセロトニン分泌指令を出すのに最適な食品は『カレー』であることも判明した。

スパイスが多く含まれ、たんぱく質、脂質、炭水化物がバランスよく摂取できるカレーは、腸を温める効果がバツグンなので
 
「カレー食ったし幸せだわ」
「セロトニン分泌しよっと」
 
という状態となり、腸がセロトニンをドバドバ出すよう脳に指令を送るのだ。
 
・市販のルーから作ったカレーはNG?『インドカレー』がGOOD!!
 
カレーは小麦粉がふんだんに使用されている市販のカレールーを使ったものではなく、スパイスを混ぜ合わせた『インドカレー』など本格的なカレーが効果的。
 
『薬膳カレー』と呼ばれるカレーは身体に良いだけではなく精神面にも効く万能食だったのだ。もちろん、小麦粉がメインではなくスパイスが豊富なものならば市販カレーでもOK!!
 
・セロトニン
 
『医食同源』とは「本格的なカレーを食べて、腸を接待してセロトニンをドバドバ出してもらう行為」だといっても間違いではないので覚えておこう。カレーは脳の活性化にもいいので、受験の日は朝カレーを食べて、試験に臨むことをおすすめする。
 
参照元: 長生きしたけりゃ腸は冷やすな(著 松生恒夫)
 

東京五輪エンブレム、a + b = c !

$
0
0
Building blocksを移動しただけで新作品になるという考え方もありますが。Ethicsの観点から見てかなり怪しいと感じる。
 
私が審査員ならRejectする。理研小保方捏造事件のオリンピック版ではないか。
 
色合いはスペイン作品似? 東京五輪エンブレム
 
2015年7月30日 20時35分     中日新聞
 
ベルギーの劇場のロゴとデザインが酷似しているとの声が出ている2020年東京五輪エンブレムについて、新たに色合いがスペインのデザイン事務所の作品に似ているとインターネット上で指摘されている。
 
この事務所のフェイスブックには30日、二つの画像を合わせると五輪エンブレムになるとの画像を添えた投稿もあった。
 
イメージ 1
 
 
 デザイン事務所はバルセロナの「ヘイ・スタジオ」で、東日本大震災の際に寄付を募る目的で発表したとみられる。
 
「rebuild japan(日本再建)」の文字入りで赤い円や金、黒があしらわれ、五輪エンブレムと同じような配色。スマートフォンの壁紙として公開されている。
 
(共同)

彗星着陸時、アセトンやアセトアミドなど有機物検出=欧州の探査機フィラエ

$
0
0
彗星、内部はすかすか 世界初着陸機の成果特集
 
  2015年7月31日 05時21分    中日新聞
 
イメージ 1 昨年11月に世界で初めて彗星に着陸した欧州宇宙機関(ESA)の小型機フィラエの観測で、彗星の内部はスポンジのようにすかすかであることが分かった
 
着陸時に予定外のバウンドをしたことで、表面の新たなデータも得られた。31日付の米サイエンス誌が特集し、研究チームの論文7本を掲載した。
 
 太陽系の生命の起源との関連が注目される水や有機化合物が16種類存在することを確認、うち4種類は彗星で初めて見つかった。
 
 フィラエ(Philae) が着陸したチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星は8月13日の太陽最接近を控え、ガスを噴出するなど活動を活発化させており、今後も新たな発見が期待される。
 
(共同)
 

彗星着陸時、有機物検出=欧州の探査機フィラエ
 
時事通信 7月31日(金)5時30分配信 headlines.yahoo.co.jp
 
 欧州宇宙機関(ESA)の探査機フィラエが昨年11月にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸した際、さまざまな有機化合物を検出したと、ドイツのマックスプランク研究所などの欧米研究チームが31日付の米科学誌サイエンスに発表した。
 
 この中には過去の彗星探査で未検出のアセトンアセトアミドなど4種類の有機化合物も含まれていた。
 
生物を構成するたんぱく質の部品であるアミノ酸は確認できなかったが、生命の起源を探る研究に役立つと期待される。
 
 フィラエは親機ロゼッタから分離されて彗星に着陸した際、地面に固定する装置が作動しなかったため、大小のバウンドを経て約2時間後に約1キロ離れた所に落ち着いた。
 
着陸の衝撃で地面の粒子が舞い上がり、フィラエに搭載された分析装置内に自然に入ったため、よく分析できた。 
 
 米航空宇宙局(NASA)の探査機スターダストが2004年にビルト第2彗星に接近、採取したちりからは、地球に回収された後の分析でアミノ酸の一種グリシンが検出されたと発表されている。

 Surprising Comet Discoveries by Rosetta's Philae Lander Unveiled
 
 by Mike Wall, Space.com Senior Writer   |   July 30, 2015 02:01pm ET
 space.com/30100-comet-landing-discoveries-rosetta-philae-lander

イメージ 2
 
  Philae's landing points on Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko on Nov. 12, 2014.
Credit: ESA/ROSETTA/NAVCAM/SONC/DLR

 The structure, composition and evolutionary history of comets are starting to come into focus, thanks to observations beamed home by the first probe ever to land on one of these icy objects.
On Nov. 12, 2014, the European Space Agency's Philae lander detached from its Rosetta mother ship, which had arrived in orbit around Comet 67P/Churyumov-Gerasimenko three months earlier, and spiraled down toward the icy wanderer's surface.
 
The historic touchdown didn't go exactly as planned, however. Philae's anchoring harpoons failed to fire, and the 220-lb. (100 kilograms) lander bounced off 67P's surface, clipped a crater rim and then bounced a second time before finally coming to rest nearly two hours after first making contact with the comet's surface.
 
イメージ 3iflscience.com/space/rosetta-spacecraft-targets-comet-landing-site

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 spaceflightnow.com/2014/11/18/philae-finds-comet-harbors-organics/
 
Philae lander found a surface as hard as ice and organic molecules after it bounced to a stop on a comet last week.
 
Scientists looking over the spoils from the plucky little Philae probe released some of the first results from the mission Monday after a hectic week of descent preparations, a dramatic landing that included three touchdowns, and more than 60 hours of data gathering.
 
“We have collected a great deal of valuable data, which could only have been acquired through direct contact with the comet,”
 
said Ekkehard Kuhrt, scientific director for the Philae mission at DLR — the German space agency.
 
“Together with the measurements performed by the Rosetta orbiter, we are well on our way to achieving a greater understanding of comets. Their surface properties appear to be quite different than was previously thought.”
 
After coming to rest on its side, Philae continued transmitting data intermittently when in range of Rosetta, the European-built orbiter that deployed the refrigerator-sized lander for its descent Wednesday.
 
イメージ 5Rosetta continues flying around comet 67P/Churyumov-Gerasimenko, with at least another year of observations planned as the icy world moves toward the sun. It will heat up and give off more gas and dust through perihelion — its closest approach to the sun — in August 2015.
 
Before its battery died, Philae unfurled an instrument boom to study the comet’s surface properties. The MUPUS instrument was designed to hammer into the nucleus about 1.5 meters (about 5 feet) from the lander, and data show the system worked as planned despite Philae’s precarious position lodged against a rocky face at an angle with one leg pointing into space.
 
“Although the power of the hammer was gradually increased, we were not able to go deep into the surface,”
 
said Tilman Spohn, head of the MUPUS instrument on Philae. “We have acquired a wealth of data, which we must now analyze.”
 
According to a DLR press release, the MUPUS team estimates the outer skin of the comet’s nucleus — at least where Philae settled after its bouncy landing — is as hard as ice.
 
イメージ 6
nytimes.com/interactive/2014/11/12/science/space/rosetta-philae-comet-landing
 
“With MUPUS it has been possible to directly study the strength of a comet’s surface for the first time — and 67P/Churyumov-Gerasimenko proved to be a ‘tough nut to crack,'”
 
 DLR said in a statement Monday.
 
The MUPUS sensors were supposed to measure the comet’s tイメージ 7emperature, the mechanical properties of its surface, and its thermal conductivity.
 
Only thermal and acceleration sensors in Philae’s two harpoons were not used, DLR said, because the anchoring system was not deployed during landing.
 
Data collected by Pイメージ 10hilae’s SESAME experiment suite support MUPUS results indicating the comet’s unexpected toughness. Early findings also show a low level of cometary activity at the probe’s landing site and a large amount of water ice under the lander, according to DLR.
 
The strength of the ice founds under a layer of dust on the first landing site is surprisingly high,”
 
said Klaus Seidensticker from the DLR Institute of Planetary Research, lead scientist on the SESAME instrument package, which was expected to study the comet’s composition and electrical, structural and mechanical characteristics.
 
イメージ 8On Friday — the lander’s last day of operations — ground controllers sent commands to activate Philae’s drill. The system was designed to collect core samples a few inches deep and deliver the materi
 
nytimes.com/interactive/2014/11/12/science/space/rosetta-philae-comet-landing
 
イメージ 9イメージ 11al into two of the lander’s instruments — ovens that would have heated up the bits of rock or ice to measure their make-up.
While officials said Monday it was clear the drill worked, they could not say whether it gathered samples and deposited them in the lander’s instruments.
 
One of Philae’s sample analysis sensors — named COSAC — did collect data in “sniff” mode and detected organic molecules, presumably outgassing just above the comet’s surface.
 
Philae’s descent imaging camera was also switched back on and took up-close images of the comet’s nucleus at the lander’s final resting site. The down-facing camera also recorded imagery of Philae’s descent to the craft’s initial landing site before it rebounded to two more touchdowns.
 
Scientists were also able to use Philae in conjunction with Rosetta to study the comet’s internal structure, DLR said.
 
“To achieve this, the lander and orbiter were on different sides of the comet and worked together to analyse the comet nucleus by passing radio signals through it and creating a three-dimensional profile of the core,”
 
the DLR statement said.
 
Scientists are hopeful Philae will recharge its batteries in the coming weeks and months, allowing for the mission to resume as the comet nears the sun.
 

京大吉田寮「募集停止」

$
0
0
公安がウロウロする核マルの巣窟の廃屋寮など早くなくした方がベター。スマホの時代に寮など必要であろうか?
 
現実離れした¥400という寮費もあまりにもひどい!
 

京大吉田寮「募集停止」で溝 築百年の旧棟、学生反発
 
  2015年07月31日 08時03分   京都新聞
 
 国立大学の学生寮で現役最古の築約100年の歴史を持つ京都大吉田寮旧棟(京都市左京区)の在り方をめぐり、大学当局と寮自治会の溝が深まっている。
 
当局は、耐震性を満たしていない旧棟は危険として、寮自治会に入寮者の募集停止を求める文書を通知。これに対し、寮自治会は一方的な要求と反発している。背景には旧棟の老朽化対策が一向に決まらない問題がある。
イメージ 1
 旧棟は震度6強で倒壊の恐れがあることが耐震診断で判明しており、当局は過去に何度か旧棟の建て替えを提案した。
 
一方の寮自治会は補修による維持を主張し、長年にわたり交渉を重ねてきたが、合意には至っていない。
 
この間、隣接地では定員94人の新棟の建設が進められ、今年4月に完成している。
 
 寮問題を担当する杉万俊夫副学長名の文書が当局から寮自治会に通知されたのは28日。
 
「寮生の安全確保を最優先する観点から、新棟への転居で居住者を速やかに減少させることが必要」
 
とし、秋以降の新規入寮者の募集と欠員補充の停止を求めた。
 
 これに対し、寮自治会は29日、
 
「話し合いの場を持たずに大学側が一方的に入退寮に関することを決めるのはおかしい」
 
と当局に抗議。杉万副学長に文書の撤回を要求し、一時は約60人の学生が本部棟に詰め掛けた。
 
 当局は30日、臨時の理事・副学長会議で対応を協議し、あらためて文書を公表。
 
「今回の要請は廃寮を前提とするものではない。今後のあり方は寮自治会と慎重に検討する」
 
と理解を求めた。
 
■補修模索も…決着見えず
 
 寮自治会の抗議の根拠は、杉万副学長と2月に交わした「確約書」の存在だ。
 
 確約書は、寮の運営に関する決め事を記した文書で、歴代の学生部長や副学長と寮側の合意に基づいて作成されてきた。副学長の交代に伴って2月に更新された確約書では、入退寮の決定に関し「現棟(旧棟)、新棟ともに現行の方式を維持する」と明記されている。
 
現在、入寮者は寮自治会が京大に在籍する希望者を対象に書類と面接で独自に選んでいる。他に
 
「寮の運営について一方的な決定を行わず、寮自治会と話し合い、合意の上決定する」
 
とも書かれ、寮自治会は今回の当局の通知は確約書に反する不当な内容とする。
 
 旧棟の老朽化対策が決まらないことも、今回の騒動の原因になっている。確約書には
 
「補修することが有効な手段であることを認める」
 
「現棟(旧棟)の建築的意義を認め、その意義をできる限り損なわない補修の実現に向けて、今後も協議を続けていく」
 
とあり、補修を求める寮自治会の意見が反映されている。
 
だが、当局内部では、旧棟の一部または全体を取り壊した上で3階建て以上の新たな寮を現地に建て、空いたスペースに講義棟を建築すべきだとする意見も根強い。
 
 ある寮生は
 
「大学側が寮の募集停止を求めるのは、現棟(旧棟)の居住者をなくし、取り壊しをしやすいようにするためではないのか。話し合いによって決めてきた京大の伝統を踏みにじるものだ」
 
と語った。
 
 <京都大吉田寮旧棟>
 
1913年の建築。木造2階建ての宿舎3棟からなり、延べ約3400平方メートル。定員147人。日本建築学会近畿支部は、戦前期建築の希少性やデザインの独自性などを評価し、保全と活用を京大に要望している。
 

「宿題代行サービス」という教育の形骸化?

$
0
0
冷泉彰彦氏が面白い切り口で宿題問題についてコメントしている。昔から親や兄弟が代行していたものですが。スマホ時代に夏休みの宿題というのも意味があるのか?

「宿題代行サービス」はどうしてダメなのか?
 
2015年07月30日(木)16時15分   newsweekjapan.jp    冷泉彰彦
 
小学校が夏休みのシーズンに入るとともに、今年も「宿題代行サービス」の是非論争が始まっています。
 
日本の小学校の「定番」である自由研究や作文の宿題を有料で請け負うというものです。価格の相場としては、
 
・(自由研究・工作など)1件で5000~1万円
・(作文・読書感想文など)400字詰め原稿用紙1枚3000~5000円
・(国語・算数のドリルなど)1冊5000~1万円
 
 といったところです。
 
400字の作文が5000円などというのは、プロのライターの相場としても悪くない水準ですが、「子供らしく書く手間」があるのでこんな値段になるようです。
 
一方で、ドリルの値段がそんなに高くないのは、何らかの方法で模範解答を入手して対応しているからでしょう。
 
 こうした代行サービスに関して、古典的な教育論からの反対、つまり
 
「宿題は自分で取り組むこと自体に教育的な意義がある」
 
という意見に対して、一部には
 
「代行サービスを頼むのは、中学受験の準備で塾通いなどに忙しいから」
 
という擁護論もあるようです。
 
 私はやはり、こうした風潮には問題があると思います。3つ理由を述べたいと思います。
 
 まず、これは親と子供が業者と共謀して「教師をだます」行為だということです。
 
「だます」というと言葉として甘いかもしれません。要するに学習上の不正行為です。
 
全世界の大学や高校では、「宿題を人に頼む」というのは、「ネットの公開情報をコピーして提出する」のと同等の不正行為として認識されています。
 
基本的にそのペナルティは退学もしくは停学という厳しいものです。
 
そのような不正行為を10歳や11歳で経験させるというのは、大変に問題です。
 
 一方で「不正行為だからダメ」という説明では、力で押さえ込むような印象を与えるかもしれませんので、もう少し角度を変えて考えてみることにします。
 
この「代行に頼む」という行為は、宿題は「自分でやるべき」という「タテマエ」と、塾で入試対策に取り組まないと有名中学に合格できないから宿題は「お金で処理する」という「ホンネ」の二重構造を、10歳とか11歳の子どもたちに経験させることだとも言えます。
 
 現代の10歳、11歳は、そのような二重構造を実際に理解してしまうと思うのですが、果たして
 
「小学生の段階で、ホンネとタテマエの乖離」を体験し、理解させることが「そのような二重構造を含む複雑な現代社会」
 
において、問題点を指摘して解決していく能力を養うことになるのか、大変に疑問だと思います。
 
 むしろ、前思春期の段階では、単純な原理原則を教えておいて、複雑な現代社会の実相に関しては、思春期の「世界観獲得」のプロセスで批判的な観点を出発点として理解させるようにした方が、最終的に抽象的な原則と、複雑な事実の間を自由に行ったり来たりするスキルを体得させるにはベターだと思います。
 
妙に「すれた」子供を大量生産しても、結果的に「粉飾決算に加担するのがサバイバル」的な、能吏という名の「その他大勢」を生み出すだけなのではないでしょうか?
 
 もう1つの理由は、教師の権威を破壊するということです。
 
「代行業者にやってもらった」宿題をそのまま受け取って、お人好しにも丸をつけたりコメントをつけたりして返すというのも問題ですが、教師として「怪しい」と気がついても親のクレームを考えて「事なかれ主義」で流すしかないかもしれません。
 
ただでさえ、雑務とクレーム処理に追われる教育現場では、この「代行」問題に正面から立ち向かう余力はないとも言えます。
 
こうしたビジネスを社会的に「認めない」ことで、教育現場への援護射撃を送るべきだと思います。
 
 一方で、夏休みの宿題自体が形骸化しているという面はあると思います。
 
例えば、読書感想文の宿題がそうです。日本の学校教育における読書感想文というのは、
 
「題材を批判してはいけない」
 
というルール、そして
 
「子供らしい語彙と表現を逸脱してはいけない」
 
というルールがあって、その中で洗練度を競うゲームになっています。
 
 これでは、真に知的な思考の萌芽を抱えた子供は、バカバカしくて取り組む気にもならないでしょう。
 
読書へのレスポンスというのは批評であり、大人の書評エッセイを原型に、知的批判精神を鍛えるようなフォーマットにあらためるべきだと思います。
 
 自由研究や工作についても、総合学習のカリキュラムとのリンクで、必要なスキルを入れた上で、客観的な達成度を要求するようには「なっていません」。
 
そうした工夫はされないまま、昔からの惰性で宿題として出しているだけという場合も多いと思います。
 
一律にドリルを渡して「1冊やりなさい」などというのも、形骸化としか言いようがありません。
 
 宿題代行サービスの流行は、
 
a. 中学受験という制度の問題、
b. 学校現場における教師と生徒の関係の難しさ、そして
c. 学校教育における「夏休みの宿題」の制度疲労
 
といった問題を二重三重に映し出しています。
 
社会として、このような風潮を認めてはいけないと思います。
 
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live