Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

Artificial Sweeteners- More Dangerous Than You Ever Imagined

$
0
0
イメージ 1
 
By Dr. Mercola
http://www.mercola.com/article/aspartame/dangers.htm If you still believe sweeteners like Equal and NutraSweet are safe, you'll want to pay very close attention to this special report.
 
You're probably aware of the dangers of consuming too much sugar and that sugar is not healthy for you. You might have been led to believe that artificial sweeteners like aspartame are safer and less likely to cause you to gain weight.
 
Well, neither of those beliefs is true.
 
Slick marketing of products containing aspartame by giants in the food industry -- especially marketing that sends the message it's healthy to consume these products -- might be giving you a false sense of security.
 
You might even be convinced you're doing the right thingfor your health and the health of your family by using products artificially sweetened with aspartame.
 
You couldn't be more mistaken.
 
It's not pleasant to learn that corporations, government-sponsored regulatory agencies, and politicians are more interested in lining their pockets than protecting your health and the health of your loved ones. But unfortunately, these are serious issues that you must consider for your and your family's safety.
 
Manufacturers, marketers, and others with financial interests have successfully convinced millions of consumers the chemicals used in artificially sweetened products are safe. Don't believe them! The arguments used to convince you these ingredients are healthy and "natural" will be addressed later in this report.
 
For now, just keep in mind that the reason you feel products containing aspartame are safe is a direct result of deliberate deception on the part of big business and government. Remember:
 
If you're consuming a food or beverage created in a lab instead of by nature, you can be assured your body doesn't recognize it. This opens the door to short-term and long-lasting health problems for you and your family.
 
If you already avoid aspartame, the information you're about to read will confirm the wise choice you've made, and cement your resolve to stay away from any product that contains this potential toxin.

An Accident Waiting to Happen: The Birth of Aspartame

Like an omen, aspartame was discovered in 1965 entirely by mistake. That's right ... by mistake.
 
G.D. Searle chemist James M. Schlatter was at work in his laboratory developing a drug to treat peptic ulcer disease. The story goes that Schlatter accidentally spilled one of the chemicals he was using onto his finger. He licked his finger clean, and in doing so discovered the sweet taste of the aspartame he had spilled.1
 
This inauspicious beginning heralded the birth of what has become one of the most potentially dangerous and controversial food additives in human history.

How Aspartame Got to Market in Spite of Itself

As you're about to learn, the tale of how aspartame got to market is a disturbing one. It reads like a crime mystery. One you would assume is based on the author's over-active imagination. Except it's all true.
 
The approval process for aspartame was said to have been riddled with scandal, bribes, and other shady dealings within the pharmaceutical industry, large American corporations, and the FDA. Initially, the FDA strongly denied the approval of aspartame products. Reasons given were sound and included:
 
  • Flawed data
  • Brain tumorfindings in animal studies
  • Lack of studies on humans to determine longer-term effects

How aspartame got to market despite initial FDA concerns and evidence of its neurotoxicity is a study in good timing, heavy financial investment, and the impact of political clout.

Timing Is Everything

Aspartame studies were on the rise just after cyclamate was pulled from the U.S. market and saccharin was under serious scrutiny. The disappearance of cyclamate left a void it appeared saccharin might not be poised to fill.
At the time of the cyclamate ban, the "diet" market was a $1 billion dollar per year business in the U.S.2 Manufacturers of diet products were in a mad scramble to find a substitute product that would insure they left not a dollar of that billion on the table.

Pouring Good Money Into Bad Studies

G.D. Searle spent tens of millions of dollars to conduct the necessary approval tests on aspartame. Not surprisingly, studies funded by Searle and other groups with a financial interest in aspartame found no adverse health effects. However, independent studies delivered evidence that aspartame consumption did indeed create health problems in test subjects.

Flexing Political Muscle

In addition to its enormous financial investment in favorable study results, Searle developed what can be fairly described as a diabolical political strategy to insure the FDA would end up with a positive view of aspartame.

Deceptive Safety Studies

G.D. Searle provided the FDA with over 100 aspartame studies in early 1973. Later that same year, the FDA asked for additional studies. Searle complied, and in June 1974, the FDA granted preliminary approval for the restricted use of aspartame.
The study findings submitted by Searle were immediately challenged by Dr. John Olney, a neuroscientist who was instrumental in getting monosodium glutamate removed from baby foods, and Jim Turner, an attorney and consumer advocate.3
In August 1974, Olney and Turner filed the first formal objections to the approval of aspartame. Their petition prompted the FDA to initiate investigations into Searle's lab practices.
The investigations ultimately led to concerns within the FDA about the validity of the studies submitted by Searle. Investigators uncovered substandard testing procedures and manipulated test data. In fact, what investigators found at Searle was an unprecedented incidence of bad testing procedures and inaccurate results. Final approval of aspartame was delayed.
Based on the results of these findings, in January 1977, for the first time in history, the FDA requested a criminal investigation into a food manufacturer for willfully misrepresenting results in their safety tests of a product. The FDA asked the U.S. Attorney's office to examine Searle's handling of aspartame testing.4
In August 1977, the FDA published a report by Jerome Bressler which pointed to specific issues with Searle's aspartame safety studies.5
The Bressler Report revealed stunning examples of very bad research. A few examples included:
  • Deceased lab animals were not immediately autopsied, some not for an entire year after death. Decomposition rendered any data from them inaccurate.
  • Tumors found in lab animals were reportedly cut out and thrown away.
  • Animals from whom tumors were removed were labeled "normal," and obvious tumors were deemed to be "normal swelling."

In 1979, the FDA established a Public Board of Inquiry (PBOI) to rule on safety issues with aspartame, with the result that NutraSweet would not receive final approval pending further investigation into its link to brain tumors in animals.

Political and Regulatory Dirty Tricks

During the 1977 criminal investigation initiated by the FDA, the law firm representing G.D. Searle arranged to hire away the U.S. Attorney leading the investigation. Samuel Skinner went to work for Searle in July. Skinner's resignation from the U.S. Attorney's office stalled the investigation into Searle's aspartame studies until the statute of limitations expired. The investigation was subsequently abandoned.
In March 1977, Donald Rumsfeld was hired as the CEO of Searle -- yes, the same Rumsfeld that was the Secretary of Defense in the Bush administration. He brought with him additional political clout by appointing several of his D.C. associates to top management positions.
In January 1981, Rumsfeld proclaimed he would get aspartame approved within one year.6 Worthy of note is the fact Rumsfeld was part of newly elected President Ronald Reagan's transition team -- a team which had carefully selected Dr. Arthur Hull Hayes Jr. as the new FDA Commissioner. Two months later, in March, Dr. Hayes appointed an internal panel to review the 1979 decision by the Public Board of Inquiry that ruled thumbs down on final approval of NutraSweet.
Three of the five members of Dr. Hayes' panel advised against approval of aspartame, citing on the record that Searle's safety study tests were flawed. Hayes then appointed a sixth member to the panel who tied the vote three-three. Dr. Hayes then cast the deciding vote in favor of approval.
Hayes, an official with no background on the subject of food additives, claimed aspartame was safe for proposed use, and had undergone more testing and scientific scrutiny than most additives on the market. Shortly after approving this drug he resigned from the FDA panel and was hired by the manufacturer of aspartame for a position in which he was paid several hundred thousand dollars per year.
So, despite all the game playing and countless unresolved safety issues, aspartame was approved for use in soft drinks in the fall of 1983. Less than a year later, the FDA had recorded 600 consumer complaints of headaches, dizziness and other health-related reactions from aspartame consumption. The unprecedented number of complaints caused the FDA to call in the CDC (Centers for Disease Control). The CDC concluded adverse reactions to aspartame were occurring in "unusually sensitive" individuals, but there was not enough evidence to prove existence of wide-spread health problems attributable to its consumption.
 

How Aspartame Acts Inside Your Body

The two primary components of aspartame, phenylalanine and aspartic acid, are amino acids that are combined in an ester bond. You normally consume these two amino acids in the foods you eat. These amino acids are harmless when consumed as part of natural unprocessed foods. However, when they are chemically manipulated and consumed out of the normal ratios to other amino acids, they can cause problems.
Your body initially breaks down the ester link between the two amino acids to turn them into free amino acids. The neurotoxic effects of these chemicals in their "free form" can result in immediate health consequences such as headaches, mental confusion, dizziness, and seizures.
Your body does require small amounts of these amino acids to function properly. However, the high concentration of these chemicals in the form of aspartame floods your central nervous system and can cause excessive firing of brain neurons. Cell death is also possible.
This is a condition called excitotoxicity. Your body doesn't recognize phenylalanine and aspartic acid in their free form, but your system will try to manage them through metabolization. Whenever your body tries to process an unrecognizable substance, the stage is set for health problems. The chemicals in aspartame will be absorbed by your intestinal cells, where they will be broken down into other amino acids and byproducts. A large percentage of the absorbed chemicals will be used immediately in your small intestine.

A Formaldehyde Cocktail

Ultimately, aspartame will be fully absorbed into your body. Ten percent of what is absorbed is the breakdown product methanol (wood alcohol). The EPA defines safe consumption of this toxin as 7.8 milligrams a day, which is the amount found in about half a can of diet soda.
It's not the amino acids themselves or the methanol that are toxic to your system. It's the breakdown products they turn into along the way -- either during transport, on the store shelf, or during the metabolization process.
Stored at warm temperatures or for a prolonged period of time, phenylalanine turns into diketopiperazine, a known carcinogen. Methanol can spontaneously break down to formaldehyde, also a toxin, which can accumulate in your cells and result in severe health consequences.
Methanol is found naturally in some of the foods you eat. However, it is never bound to amino acids in nature, as it is as an ingredient in aspartame. In nature, for example, methanol is bound to pectin. Pectin is a fiber which allows the methanol to pass through your body without being metabolized and converted to formaldehyde.8
Since methanol in aspartame has no natural binder, nearly all of it turns into formaldehyde in your body. Formaldehyde (which is used in, among other things, paint remover and embalming fluid) is a poison several thousand times more potent than ethyl alcohol.
The EPA has determined formaldehyde causes cancer in humans. Specifically, it is known to increase your risk of breast or prostate cancer. Incidents of both types of cancer have been on the rise at a pace closely associated with the expanding use of aspartame throughout the world.9 The EPA has also concluded there is no known "safe" level of formaldehyde in your body -- risk depends on the amount and duration of your exposure.
The end waste product of formaldehyde is formate. An accumulation of formate in your body can cause metabolic acidosis, which is excessive acidity in your blood. Metabolic acidosis can cause methanol poisoning and can result in blindness, fatal kidney damage, multiple organ system failure, and death.10

人工甘味料の危険性(2)

$
0
0

The Major Element of Aspartame -- Phenylalanine

Your body converts the amino acid phenylalanine to neurotransmitters that regulate your brain chemistry. These important neurotransmitters are:
  • L-dopa
  • norepinephrine
  • epinephrine

However, if your system is flooded with phenylalanine as a result of an aspartame overdose, the resulting increased levels of neurotransmitters can cause problems in the physiology of your brain -- problems which have been linked to a variety of psychiatric disorders. You can also be prone to anxiety attacks, depression, headaches, seizures, and tremors.
If you consume too much aspartame in a short period of time, you might also experience immediate reactions including nervousness, sweating, feelings of fear, and heart palpitations. In pregnancy, the concentrating effects of the placenta can magnify phenylalanine levels in a baby's blood by as much as four to six-fold, and can reach levels so high that cell death results.11 It's not much of a stretch to be concerned consumption of high doses of this chemical during pregnancy could result in birth defects.
The genetic disease phenylketonuria (PKU) is a condition in which your body is unable to use phenylalanine at all. If a toxic buildup occurs, it can result in mental retardation. People with PKU must avoid all sources of phenylalanine, including aspartame.

Aspartic Acid and Cell Death

The second largest component of aspartame is aspartic acid. Aspartic acid functions as a major excitatory neurotransmitter in your brain. People who suffer from depression or have brain atrophy have been found to have low levels of aspartic acid in their bodies. As you might expect, the chemical is found in abnormally high levels in people who suffer from seizures and strokes. In very high doses, aspartic acid can cause brain damage.
The term excitotoxicity was coined by Dr. Russell Blaylock, a neurosurgeon.12 It describes the ability of certain amino acids like monosodium glutamate (MSG) and aspartic acid to literally excite cells to death.
The scientific community has shown widespread acceptance of Dr. Olney's concept of excitotoxins and its link to neurodegenerative diseases like Parkinson's and Alzheimer's.
Unfortunately, the FDA refuses to acknowledge the connection between free form amino acids and excitotoxicity. Consequently, no demands have been made of food manufacturers to eliminate chemicals like MSG and aspartic acid from the food supply.
Excitotoxins can also encourage the production of free radicals. Free radicals can damage tissues and organs throughout your body and may accelerate diseases like arthritis, atherosclerosis, cancer, and coronary artery disease.13,14
Your blood brain barrier (BBB) is a system of capillary structures that prevent toxins from entering your brain.If you have diabetes, hypertension, or are a smoker, your BBB may be compromised and you might experience a heightened reaction to aspartame. Unborn children and infants up to one year of age have incomplete and not well-insulated BBB's. Excitotoxins enter their nervous systems easily and quickly. Babies under a year are four times more sensitive to excitotoxins than adults.
During the first year of life, irreversible brain damage can result from chemicals in breast milk that have crossed the unborn child's blood brain barrier. And yet -- few if any pregnant and breastfeeding women are warned of the dangers of consuming artificial sweeteners.

Are Your Health Problems Related to Aspartame Consumption?

You might not realize you're having a reaction to aspartame. In fact, most people don't make the connection, and a tremendous amount of time and money is spent by aspartame "reactors" (people sensitive to the chemical), trying to find out why they are sick. To determine if you're a reactor, eliminate all artificial sweeteners from your diet. If you typically consume aspartame in caffeinated drinks, you'll want to gradually reduce your intake in order to avoid caffeine withdrawal symptoms. After one to two weeks of being artificial sweetener-free, take note of how you feel, especially as compared to when you were consuming the sweeteners.
If you don't notice any significant difference in how you feel, it's likely you're able to tolerate aspartame acutely, meaning your body doesn't have an immediate, adverse response. However, this doesn't mean your health won't be damaged in the long run by this chemical and its breakdown products. My advice is to remain artificial sweetener-free, whether or not you notice an immediate difference in your health. If you notice a positive change in how you feel after stopping aspartame, chances are your body has a particular sensitivity to this toxin.
Formate, which is the waste product of formaldehyde, is suspected of inducing poly chemical hypersensitivity (PCS) in some individuals. If your body develops acute sensitivity to multiple chemicals, you may be unable to tolerate relatively low exposure to preservatives, perfumes and other substances, many of which are unavoidable as you go about your daily life.
Whether or not you're an aspartame reactor, keep in mind aspartame is completely metabolized by the human body, and its byproducts can create a serious risk to your health. Neurological damage can occur from long-term aspartame use.

Adverse Reactions to Aspartame

There have been more reports to the FDA for aspartame reactions than for all other food additives combined. And, there are over 900 published studies on the health hazards of aspartame. You can find a list in the National Library Medicine Index. There are also some 10,000 documented reports of adverse reactions to aspartame, including death. Since it is estimated only about one percent of people who experience a reaction report it, it is safe to assume at least a million people have had a reaction to this chemical. Migraines are by far the most frequently reported reaction. Other commonly reported symptoms of an aspartame reaction include:
 

Debilitating, Life-Threatening Conditions Linked to Aspartame

Aspartame has been implicated in a number of diseases, and there is special concern among doctors and scientists regarding the role aspartame plays in migraine headaches, epilepsy, and neuropsychiatric disorders. Aspartame has been identified as a definitive causative factor in the following serious health concerns:
Migraine Headaches
Aspartame has been shown to trigger migraines, and to cause more frequent, severe headaches in regular sufferers. This is especially true with long-term exposure to the chemical.
Seizures
In the mid-1990s, a hotline was established specifically for pilots to report acute adverse reactions to aspartame. The hotline received several hundred calls from pilots complaining about reactions to the chemical, including many who suffered grand mal seizures while in the cockpit. In 1992, the United States Air Force issued a warning to pilots to avoid products containing aspartame because it has been linked to seizures and vertigo, dizziness, sudden memory loss, and gradual loss of vision.
Seizures are a primary side effect of aspartame consumption. As if that weren't disturbing enough, they occur in people who've never had a seizure before, and disappear just as quickly when aspartame consumption is stopped. MIT conducted a survey of 80 seizure sufferers. Survey results showed the role aspartame played in those seizures met FDA criteria for an imminent hazard to the public's health.15 This measure is what the FDA normally relies upon to pull unsafe products from the market. Products other than aspartame, apparently.
Depression
A study begun at Northeastern Ohio University to determine whether aspartame was linked to depression had to be halted. Can you guess why?
Nearly a third of the test subjects in the depressive group dropped out due to the severity of their reactions to aspartame consumption. Two others left the study due to serious eye problems -- one developed a detached retina that ultimately led to blindness, and the other experienced a bleeding conjunctiva of the eye.
Visual Changes
The individual ingredients in aspartame as well as their breakdown products can do serious harm to your retina and optic nerves. Aspartame has been linked to blurred vision, eye pain, visual hallucinations, and blindness. Formaldehyde is known to cause retinal damage, and methanol poisoning can lead to changes in your vision and ultimately, blindness.
According to Dr. H.J. Roberts, an expert on aspartame who has treated hundreds of patients with sensitivity to the chemical, the visual problems seen in frequent aspartame users are identical to those found in people who developed methanol poisoning from wood alcohol during the era of prohibition.
Brain Cancer
The subject of aspartame and cancer continues to be controversial. However, there is sufficient evidence of a link to warn off anyone who is concerned about maintaining good health. On the heels of its approval for use in diet soda in 1983, over a million pounds of aspartame was consumed. Less than a year later, in January 1984, the incidence of brain cancer took off at a rate far higher than any other type of cancer.16
According to the National Cancer Institute, there was a 10 percent increase in malignant brain cancer in 1985 -- just two years after aspartame flooded the market in diet beverages. Young women who drink large quantities of aspartame-laced diet drinks are especially susceptible to developing three specific types of brain cancer:
  • Alioblastoma
  • Astrocytoma
  • Primary lymphoma
Equally alarming is evidence women of childbearing age who consumed aspartame during pregnancy were delivering babies with an increased risk of brain and spinal cord cancer.17,18
Aspartame and Weight Gain
Would it surprise you to learn aspartame may cause you to gain weight? It's true -- products marketed as "reduced calorie," "sugar-free," and "diet" can actually sabotage your weight control efforts.19 The two main ingredients of aspartame, phenylalanine and aspartic acid, stimulate the release of insulin and leptin -- hormones which instruct your body to store fat. In addition, a large intake of phenylalanine can drive down your serotonin levels. Serotonin is the neurotransmitter that tells you when you're full. A low level of serotonin can bring on food cravings which can lead to weight gain.20

What Will You Do, Now That You Know?

I hope this report has convinced you one of the worst things you can put into your body, or feed to your family, is the artificial sweetener aspartame. You can read more about aspartame and other artificial sweeteners in my comprehensive book, Sweet Deception, as well as in the outstanding book by H.J. Roberts, Aspartame Disease -- An Ignored Epidemic. I also recommend you watch the excellent documentary Sweet Misery.

Neotame: The 'New and Improved' Aspartame

You'll also want to be on the lookout for this modified version of aspartame, as it likely carries similar health risks to the original. Neotame is chemically related to aspartame, but has greater heat stability and is 72 times sweeter.

Breaking the Cycle

If you consume a lot of "diet" products, you probably have cravings for sweet foods and beverages. Why? Because if your body isn't receiving the fuel it needs in the right combinations, you'll develop sweet cravings. To optimize your diet, you'll want to determine your nutritional type, and begin to eat the kinds of foods your body requires.
When you are eating right for your nutritional type, your sweet cravings will disappear. There may also be an emotional component to your cravings. If so, you'll need to address it, as well. I highly recommend the Meridian Tapping Technique, or MTT. You can find links to information about nutritional typing, MTT, and a wealth of other resources to help you kick your artificial sweetener habit at my website, www.Mercola.com.
I can't overstate the importance of avoiding aspartame to your short and long-term health, the quality of your life, and the lives of your loved ones. I hope you'll take this information to heart and eliminate aspartame and other artificial sweeteners from your diet.

If you have experienced an adverse reaction to any aspartame product, call the FDA Consumer Complaint Coordinator in your area. For more information on the dangers of aspartame, visit http://aspartame.mercola.com.

化け物GMサケ、FDAついに認可へ!

$
0
0
大豆やトウモロコシですら消費者はモンサント社などのGMを避けているのが実情。私は個人的に養殖サケですらできるだけ避けている。
 
冬でも青々と葉が茂るGM樹木が欲しいという人がいるが開発しても雪害で損傷されると思う。まあアメリカのGM研究者は人間だって頭だけが異常に発達したGM動物ではないかと思っているのであろう。
 
地下水の薬品汚染と同じでGM魚で水圏を一度汚すと元へ戻すのは不可能であるし、できたとしても天文学的なお金が必要であろう。
 
GM食品の長所?
 
robust-health.jp/article/cat29/mohnishi/000424.php 大西睦子
 
1)低コストで食品生産が可能になる
2)食糧難解決
3)特定の栄養成分に富む品種の生産    例)鉄分の豊富な米
4)日持ちの良い品種の生産
5)寒さや乾燥など、厳しい気候条件の土地で栽培できる品種の開発
  例)乾燥耐性トウモロコシ
6)害虫に強い品種の開発・農薬使用量の減少:害虫抵抗性作物
     例)モンサント社が開発した害虫抵抗性遺伝子組み換えトウモロコシ(Btトウモロコシ、MON863)
7)除草剤耐性作物
 
●遺伝子組み換え食品のリスク
 
1)  遺伝子組み換え牛成長ホルモン(rBGH)の問題があります。牛乳とがん。
 
2)臓器障害

モンサント社の害虫抵抗性遺伝子組み換えトウモロコシ(Btトウモロコシ、MON863)についてフランスの統計専門家が再評価。、動物実験の結果、体重、肝臓、腎臓などに悪影響が見られました。さらに、膵臓、腸に対する悪影響も報告されています。それに対して、企業側は、安全性を主張しています。

3)不妊

ウィーン大学ツェンテク教授らによれば、モンサント社のトウモロコシ、NK603(除草剤耐性)とMON810害虫抵抗性)を用いた動物実験で、不妊や子孫への影響が認められました。この報告に対して、実験方法や結果の解析方法に問題があるとの指摘があります。

4)アレルギー

アレルギーは、特定の抗原に対する過剰な免疫反応です。組み込まれた遺伝子が作り出すたんぱく質にアレルギーを誘発する恐れがないかと懸念されています。
 
食物アレルギーは、成人の2%、子供の6~8%に見られるとされることから、特に子供は遺伝子組み換え食品によるアレルギーの影響を受けやすいと考えられます。
 
そこで、遺伝子組み換え食品の安全性評価の中で、アレルギーの検証・評価が行われています。ブラジルナッツの遺伝子を組み込まれた大豆がアレルギーを引き起こすことが分かり、開発が中止された事例があります。

5)毒性

1989年頃、米国で遺伝子組換え技術を使用した健康食品のトリプトファン事件が起きました。Lトリプトファンは必須アミノ酸の一つで、不眠や不安の治療用として日本企業によりLトリプトファンとして販売されましたが、その使用により、38人の死
者と、筋肉や関節の痛みなど推定6,000人の被害者が出ました。有害物質が遺伝子組み換えによる副産物であるかどうかは不明ですが、遺伝子組み換え食品の危険性を示す例とされています。

6)農薬使用量の増加

遺伝子組み換えによる害虫抵抗性作物や除草剤耐性作物は、世代を経て、害虫や雑草のほうが耐性を持つようになり、結果として農薬などの使用が増加する可能性があります。さらに環境や生態系への悪影響が懸念されます。

7)遺伝子汚染
遺伝子組み換えによって人為的に作り出された、本来、自然環境には存在しない生物が周囲の環境に漏出した場合、生態系に悪影響を与えます。特に遺伝子組換え作物の場合には、受粉による遺伝子汚染が問題視されていて、この問題を解決するため繁殖能力を持たない作物のみを用いるなどの対策も行われています。

8)環境問題
自然界には存在しない遺伝子組み換え作物による植物や昆虫などの生態系への影響が問題になっています。上述の遺伝子組み換え鮭については、生産者は、野生の鮭との接触を防ぐため、遺伝子操作された卵(engineered eggs)をパナマに輸送し、地上のタンクの中で育てています。それでも万が一自然界に放された場合、従来の鮭への汚染が危惧されています。
 
 
 
 遺伝子操作サケが食卓に=成長速度2倍―米で認可
 
時事通信 11月20日(金)8時33分配信
【ワシントン時事】   headlines.yahoo.co.jp
 
米食品医薬品局(FDA)は19日、遺伝子を組み換えたサケを米国内で食用として認可した。
 
 通常の2倍のスピードで成魚に育つ。FDAは審査の結果、
 
「食用として安全」
 
と判断した。ただ、健康や生態系への影響を懸念する声は根強く、認可は議論を呼びそうだ。
 米国は大豆やトウモロコシなどの農作物の遺伝子組み換えを認めているが、食用動物で認可したのは初めて。将来的に認可対象が畜産物などに広がる可能性もある。
 
米消費者団体「食品安全センター」はサケの認可停止を求めて提訴する構えだ。
 
 遺伝子組み換えサケは米企業「アクアバウンティ・テクノロジーズAquaBounty Technologies」(マサチューセッツ州)が開発した。タ
 
イセイヨウサケに、ゲンゲというウナギに似た魚などの遺伝子を組み込み、成長を加速させる。
 
FDAは、2010年に諮問委員会が「安全」と答申した後、5年間審査を続け、最終決定した。
 
外界と隔離して養殖することで
 
米国の環境に重大な影響は及ぼさない
 
との見解も示した。
 
 アクア社は認可を受けたサケについて「安全で栄養があり、画期的な食品だ」と強調。ただ、遺伝子組み換え食品は健康や環境への影響を懸念する声が多いほか、倫理面からの批判も目立つ。
 
消費者の不安を踏まえ、FDAは19日、農作物やサケについて「遺伝子組み換えの有無」を表示させる指針を検討すると表明した。
 
日本や欧州連合(EU)、中国などは一定の表示を義務付けている。 

 
 
遺伝子操作「安全」か「怪物」か 成長速度2倍のサケ
 
2010.9.22 18:01  産経
 
 米国のバイオベンチャー会社が開発した遺伝子組み換え技術により通常の2倍の速さで成長するサケについて、米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は20日、「食べても安全と考えられる」との見解を示した。
 
しかし「市場に出すにはもっとテストをする必要がある」として、販売承認の勧告は先送りした。最終決定は数週間後に出る見通し。FDAが承認すれば、食用の動物としては世界で初めてとなる。
 
販売承認なら世界初
 
 このサケを生み出したマサチューセッツ州のアクアバウンティ・テクノロジー社のロン・ストティッシュ最高経営責任者(CEO)はこの日の委員会で「わが社のサケAquAdvantage Salmonは安全で環境的に持続可能だ」と主張。FDA当局者も大筋でストティッシュ氏の意見に賛成したが、販売を承認するかどうかは「期限を設けずに検討する」とした。
 
 アクアバウンティ社は、キングサーモンから取った成長ホルモン遺伝子をタイセイヨウサケ(アトランティックサーモン)に組み込んだ。タイセイヨウサケは通常、成長ホルモンを一定の時期にしか分泌しないが、この遺伝子が組み込まれたサケは1年間にわたり成長ホルモンを出し続ける。
 
 内陸部の隔離されたいけすで育て、基本的に生殖能力がないため、逃げ出しても自然環境の中で繁殖することはないという承認されれば2年程度で市場に出回るという。

 しかし、遺伝子組み換えに批判的な人々は、一つ間違えばフランケンシュタインのような化け物が生まれる恐れがあるとして、このサケを“フランケンフィッシュ”と呼ぶ。「人にアレルギーを起こさせ、最終的には野生のサケを滅ぼしてしまう」と、人体と生態系に害を及ぼすと主張。FDAに対し遺伝子組み換えサケの販売を認めないよう求めている。

市場導入に拍車も

 サケで認められた場合、ほかの遺伝子組み換え動物の市場導入に拍車がかかる可能性がある。カナダでは遺伝子操作された豚が既に開発されている。バイオ企業協会のデービッド・エドワーズ氏は「(FDAへの)遺伝子組み換え動物の審査申請は今後、ますます増えるだろう」と話している。
 
 遺伝子組み換え技術は既に世界各国で穀物などに広く利用されているが、生き物の遺伝子を操作することに不安を覚えている人は多い。
 特に日本では遺伝子組み換え食品への抵抗感が強い。内閣府食品安全委員会「食品の安全性に関する意識等について」(2009年7月)によると、組み換え食品に安全上の不安を感じる人は「非常に不安」「ある程度不安」を合わせて64.6%で、「あまり不安を感じない」と「まったく不安を感じない」を合わせた34.2%の倍近くだ。
 
 自然の摂理に反している以上、繁殖や販売には十分なコンセンサスが必要だ。
 
 ■遺伝子組み換え食品 生物から有用な性質を持つ遺伝子を取り出し、動植物に組み込まれた食品。日本では大豆、トウモロコシ、ジャガイモ、ナタネ、ワタ、テンサイ、アルファルファの7作物が認可されている。
 
 アクアバウンティ・テクノロジーズ研究開発部長のJohn Buchanan
 
「遺伝子組み換えサケは、チヌークサケ(キングサーモン、和名マスノスケ)の成長遺伝子と、オーシャンパウトocean poutと呼ばれるゲンゲ科の魚の遺伝子プロモーターを導入して作製される。通常の大西洋サケは出荷できる重量まで成長するのに約3年を要するが、同社のサケは約18カ月しかかからないという。環境保護のため、生殖能力のないメスしか生まれないよう処理した卵を販売する予定で、通常の養殖サケのように海ではなく、陸上の水槽で養殖することにより放出の可能性を最小限にとどめることができる」

動物において母性的に誘導される不稔性
 
  ekouhou.net
 
本発明は、母性不稔構築物(MSC)、および生殖細胞を持たない不稔子孫を生じさせるための方法を提供する。MSC導入遺伝子を保有する雌性動物は、MSCがその子孫の始原生殖細胞(PGC)を特異的に排除するため、不稔世代を生じると考えられる。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
これらの雌は系列終末雌と呼ばれる。しかし、MSC導入遺伝子を保有する雄性動物は、稔性の子孫を生じる(その雄はMSCトランスジェニック雌に由来しないと想定される)。
 
したがって、MSCトランスジェニック雄を用いて、そのトランスジェニック系統を繁殖させることができる。本発明は、有害生物もしくは外来種を排除するために、または有効な個体数調節を提供しかつ魚類および貝類などの養殖種の養殖成績を向上させるために、有益に適用することができる。

レドックスフロー電池に注目

$
0
0
寒い地域では毎月の電気代が2万円を超え、灯油代も4万円台で月6万円の出費増大である。11月~4月まで続くので36万円ほどの冬の費用である。
 
エネルギーをなんとか自活できないものであろうかと思う。
 
さて電力会社のパンフレットに多彩な酸化還元を示すバナジウムイオン(V(II)、V(III)、V(IV)、V(V)等)利用のRedox-Flow電池の話があった。どこまで実用化されているのか。
 
レドックスフロー電池 「大容量、安全」な蓄電池 太陽光の電力 タンク内に
 
東京新聞
 
電気は便利なエネルギーだが、ためておくのは難しい。太陽光発電の設備を増やしても、雨の日や夜は、従来の発電法に頼らざるを得ない。
 
もし電気をためておくことができれば、自然エネルギーの信頼性がグンと高まる。
 
そこで性能の高い蓄電池に期待が集まっている。 
 
(吉田薫)
 
 「大容量で安全。そんな電池が、ここにあるんです」
 
住友電工の伊藤順司・常務執行役員は、同社横浜製作所(横浜市栄区)構内で、集光式太陽光発電装置の隣に並べられた電池群を指す。
 
 コンテナのような電池本体と、電池の中を循環する液体(電解液)をためるタンクが並んでいる。「レドックスフロー電池」だ。
 
 蓄電池には、自動車のバッテリーに使われている鉛電池や、パソコン、スマホに入っているリチウム電池などがある。リチウム電池は、小型で多くのエネルギーを詰め込むことができる。
 
しかし価格が高く、発火事故の危険も指摘される。
 
大型の蓄電池では、ナトリウム・硫黄電池が代表的。
 
しかし扱いにくいナトリウムを使うことや、高温でないと動かないのが欠点で、火災を起こしたこともある。
 
 ■北海道で実証へ
 
イメージ 1 そんな中、太陽光発電ラッシュの北海道で、レドックスフロー電池に白羽の矢が立った。
 
北海道電力の南早来変電所に、出力一万五千キロワットの電池を設置する工事が進む。
 
蓄えることができる電力量は六万キロワット時だ。
 
晴れた日中は太陽光発電で作られてきた電気をため、夜やくもりの日には電気を放出する。
 
需要と供給に応じて、電力を調節できる。
 
 来年度末に完成すると、出力の十倍、つまり十五万キロワットの太陽光発電所から来る電力を平準化できると見込まれる。千キロワットの「メガソーラー」百五十カ所分に相当する。
 
 ■仕組みと特徴
 
 レドックスフロー電池の中には、バナジウムという金属の電解液が入っている。
 
 バナジウムは、電子を吸収したり放出したり、いろいろ形を変える。その性質を利用して、充電したり放電したりする。
 
伊藤さんは
 
「タンクの中に電気をためておくと考えればいい。タンクを増やせば、ためられる電気の量も増える。大きくすればするほど安上がりになります」と
 
話す。
 
「電極の劣化がなく、長寿命。温度が高くなることもなくて、安全です」
 
 広い場所と費用があれば、蓄電量はいくらでも増やすことができる。
 
問題は価格だ。
 
イメージ 2住友電工は、来年には一般に発売し、海外市場の開拓も狙う。リチウム電池よりは安くできる見込みだが、まだ決まっていない。またバナジウムの産出国は現在、南アフリカ共和国、ロシア、中国に限定されており、供給にやや不安がある。
 
 太陽光や風力発電との相性のよさが注目され、横浜製作所には国内外の視察が相次ぐ。同社ではバナジウムを使わない電池の開発も始める。
 
 <レドックスフロー電池> 
レドックスは還元(リダクション)と酸化(オキシダイゼーション)を結びつけた造語。1974年に米航空宇宙局が原理を発表した。
 
バナジウムを用いた電池は、オーストラリア・ニューサウスウェールズ大のマリア・カザコス教授が初めて作った。住友電工は2002年に事業化したものの、分離膜の材料劣化から販売停止に追い込まれた。改良を重ね、うまくいったのはここ2、3年のことだ。
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5

KO大生(22)の就活ストレス解消法は?

$
0
0
某慶大生の大迷惑「就活ストレス解消法」 危険物投注の疑いで書類送検
 
2015/11/20 17:00   j-cast.com
 
 就職活動に失敗した腹いせに、川崎市の自宅マンションから東急東横線の線路上などに約30個の生卵を投げ落としたとして、神奈川県警中原署は2015年11月19日、区内に住む慶応大4年の男子学生(22)を軽犯罪法違反(危険物投注)の疑いで書類送検した。
 
イメージ 1生卵約30個を投げ落とした容疑
 
男子学生は10月26日から11月11日にかけて、川崎市中原区の武蔵小杉駅近くにある自宅マンション4階から約30個の生卵を、隣接する商業施設の通路や線路に投げ落とした疑いがある。
 
生卵が当たった女性もいたが、ケガはなかった。
 
  男子学生は
 
「就職活動がうまくいかず、むしゃくしゃしていた。生卵を投げつけて割れると気分がスカッとした
 
などと容疑を認めているという。
 
イメージ 3
 
 
 
5renkei-tsukuba.jp/content/3129
 
小学生のストレスを未然に防ぐ方法やストレス解消のまとめとしては、周りの大人が子どもをきちんと見守ってあげることが大事です。
 
大人の思いや考えを一方的に押しつけるのではなく、子どもの言葉に耳を傾け、助言し励ますことが何よりも大切です。子どもも間違うことがあるかもしれません。失敗することもあるかもしれません。そんな時に叱りつけるのではなく、なぜできなかったのか、なぜしなかったのか子どもの考えを聞く姿勢が大事なのです。
 
子どもは自分のことを考えてくれる、理解してくれるという思いからその人に信頼を寄せ、何かあっても大丈夫という自信につながっていきます。
 
その自信が子どもを強く大きく成長させていくのです。最近は大人が極端な過保護か、極端な放任かに分かれています。このどちらもよくありません。
 
子どもを陰から見守りつつ自立を促していくことも大事ですし、子どもの手を離してもいけません。そして、子どもができるようになったことを共に喜び分かち合うことが大事です。できて当たり前ということはないのです。子どもの頑張ったことや最後までやり遂げたことを、思い切りほめてあげましょう。
 
子どもをほめるということは、子どもを伸ばすことにもつながりますし、さまざまなストレスから打ち勝つ力を備えることができるのです。そして、子どもの異変にいち早く気付いてあげることです。
 
いつもと違うと感じたら、子どもの心に寄り添ってあげましょう
 
それが何よりも大事なことなのです。
 

 「就職活動不調で」慶大生、線路内に生卵投げる
 
2015年11月19日 14時28分 読売
 
 東急東横線の線路内などに生卵を投げたとして、神奈川県警中原署は19日、川崎市中原区の大学4年の男子学生(22)を軽犯罪法違反の疑いで川崎区検に書類送検した。
 
イメージ 2
 
 発表では、男子学生は10月26日から今月11日にかけ、7回にわたり、中原区の東横線武蔵小杉駅近くの線路内や商業施設に向けて近くのビルから計数十個の生卵を投げた疑い。
 
電車には当たらず、けが人もいなかった。
 
 捜査関係者によると、学生は慶応大に通っており、調べに対し、
 
「就職活動がうまくいっていなかった。一瞬は気が晴れたが、罪悪感が残った
 
と話している。
 

単結晶へのガス拡散Dynamics?

心房細動にも内視鏡外科治療有効

$
0
0
患者百万人 心房細動による脳梗塞予防に内視鏡外科治療有効
 
 2015.11.21 07:00    news-postseven.com
 
 心房細動患者は、推定100万人で、よく起こる不整脈だ。
 
心臓を動かす電気信号の異常が原因で、左心房と肺をつなぐ肺静脈から最も多く発生する。頻脈を訴える患者も多いが、心房細動が恐ろしい理由は、重大な脳梗塞が起こるからだ。
 
 電気信号の異常で心房が細かく震え、内部の血流がうっ滞する。特に左心房から突出した左心耳(さしんじ・左心房の一部)という場所で血液が淀み、血栓ができやすい。その血栓が大動脈経由で頸動脈や脳動脈を詰まらせ、脳梗塞を起こす。脳梗塞全体の約20%が、心房細動が原因の心原性脳梗塞だ。
 
bostonscientific.com/en-US/products/laac-system/watchman-device/atrial-fibrillation-and-stroke-risk/left-atrial-appendage
イメージ 1
 
 都立多摩総合医療センター心臓血管外科の大塚俊哉部長に話を聞いた。
 
「心房細動による脳梗塞の一般的な予防法は、抗凝固薬の服用ですが、出血性副作用のリスクを抱えながら、一生休みなく続ける必要がある難しい治療です。
また、心房細動を整脈化する治療として薬物治療のほか、カテーテルアブレーションも行なわれますが、慢性例では再発の可能性が高いのが現状です。
 
 私は2008年から、心房細動に対する内視鏡外科治療を始めました。脳梗塞予防と抗凝固治療離脱のための“左心耳切除”と、不整脈を根治させる“アブレーション(不整脈の原因部を高周波電流で焼き切る)”も内視鏡で行ないます」
 
 左心耳を切除して血栓を予防する治療は、2003年にアメリカのウルフ博士が初めて行なった。脇の下の前方を5センチほど切り、内視鏡を併用して行なう治療で、治療成績がよく、すでに2000例を超す症例実績がある。このウルフ法と呼ばれる治療を内視鏡だけで行ない、より低侵襲(ていしんしゅう)化したのが、大塚部長が開発したウルフ-オオツカ法だ。
 
  全身麻酔で仰向けの患者の左右の脇の下に、1センチ前後の小さな刺し傷を3、4個作る。そこから内視鏡や手術器械を入れて治療する。人工心肺で心停止する恐れもない。
 
 
knowyourbody.net/left-atrial-appendage
イメージ 2
 
 この治療を受ける8割の患者が左心耳切除と、アブレーションを同時に行なう。
 
左心耳切除だけなら、治療時間は20~30分、アブレーションを同時に行なっても、1時間ちょっとで終了する。
 
「ウルフ-オオツカ法が可能になったのは、内視鏡手術テクニックの進歩と、テクノロジー(手術器械)の進化のおかげです。
 
左心耳切除は、切離と同時に、ホチキス留めのように切り口を閉鎖できる自動縫合器を使用することで、驚くほど短時間かつ安全にできます。
 
ウルフ博士が開発した内視鏡用のアブレーション器械は、手術時間の大幅な短縮と、治療効果の向上をもたらしました」
 
(大塚部長)
 
 皮膚の小さな刺し傷から行なう内視鏡治療は、筋肉や骨を傷めず、美容上の利点もある。手術時間が短く、低侵襲なため高齢者でも治療可能で、入院も術後3~5日と短期間で済む。一番のメリットは、脳梗塞予防とともに、抗凝固薬から離脱でき、出血の恐怖からも解放されることだ。
 
■取材・構成/岩城レイ子

 

国立大交付金削減「研究力やせる」 京大総長

$
0
0
自助努力といっても限度がありますよ。財務省が言うように自己収入増加などと言うが金策に駆け回る教員が優秀と評価される時代である。
 
大学から逃げる学者が多い。基礎研究領域では研究を止める教員が多く、困った問題となっている。論文投稿率や学者間の競争も極端に減少している。
 
国立大も政治家を養成し圧力団体になる必要がある。
 
付属病院を除く13年度の国立大学の収入は2兆2692億円。うち授業料や寄付金、民間企業からの受託研究資金で構成される自己収入が32・5%なのに対し、運営費交付金は51・9%を占める。
 
国立大交付金削減「研究力やせる」 京大総長が批判
 
 2015年11月25日 22時30分 京都新聞
 
 京都大の山極寿一総長は25日の定例会見で、国立大に対する運営費交付金を今後も毎年度1%ずつ削減するという財務省案に対し、
 
「国立大の教育・研究力がやせる。大学の危機」
 
と強く批判した。
 
 国立大が2004年度に独立法人化してから、運営費交付金が減額傾向にあることを踏まえ、山極総長は
 
「研究資金確保に奔走しなければならないなど、学生を指導し、論文を執筆できる環境にある教員が減った」
 
と苦境を説明。財務省の提案が通れば
 
「国立大の授業料が上がる可能性が高い」
 
と指摘し、
 
「裕福じゃないが才能のある学生が進学を諦める」
 
と懸念した。
 
 また、
 
「政治家は教育や研究の実態を知らない。研究と教育に資金を投入しなければ、日本の国力はがた落ちになる」
 
と強調した。
 
財務省が10月に示した国立大の運営費交付金削減案をめぐっては、国立大学協会なども抗議を表明している。
 

iPhoneで脳梗塞を早期発見、慶応大

$
0
0
 iPhone、Apple Watchで脳梗塞を早期発見 国内初の臨床研究、慶大が開始
 
ITmedia ニュース 11月25日(水)18時14分配信   headlines.yahoo.co.jp
 
 慶應義塾大学医学部の研究チームは11月25日、iPhoneやApple Watchのセンサーを活用した臨床研究を国内で初めて開始したと発表した。
 
専用アプリを通じて心拍数や運動能力などを測定し、不整脈・脳梗塞の早期発見につなげるという。iPhoneユーザーであれば、誰でも匿名で参加できる。
 
iPhoneユーザーから研究データを集めるソフトウェアフレームワーク「ResearchKit」を使用し、無料アプリ「Heart & Brain」を開発した。i
 
PhoneやApple Watchが内蔵する加速度やジャイロスコープなどのセンサーデータを収集・解析し、心拍数や歩数、運動量などのヘルスケアデータを収集する。
 
両腕の筋肉、小脳の動きといった「運動評価テスト」、これまでの病気や内服薬に関するアンケートなどと合わせ、不整脈・脳梗塞の早期発見に役立てるという。
 
 データを提出後、収集されたデータを閲覧する機能や、動悸を感じた時間や場所を記録できるオプションも搭載。
 
「iPhoneとその付属のウェアラブル機器が健康診断的役割の早期検出ツールとなれば、取り返しのつかない脳梗塞を予防でき、国民の生活の質を守ることにつながると考えられる」
 
――と研究の目的を掲げる。
 
 成人のiPhoneユーザーを対象に、誰でも匿名・無料で実験に参加できる。
 
被験者が病院や研究所に出向く必要がない大規模な臨床研究になるとして、
 
「ビッグデータの構築と健康社会を目指す」
 
としている。
 

バビロニアの記数法の稚拙さ?

$
0
0
Kidsらが私塾の老先生に習っている古代数学について少し話してくれた。
 
古代ギリシャの幾何学過剰(Euclid原論)と異なり、あれだけ代数学を展開できた古代バビロニア(Diophantus)が何故記数法でかくも劣っているというか初等的なのか?という講義という。
 
粘土に印鑑のようにベタベタと押しやすいためかな?
 
 
 
 Babylonian numbers
 
Here are some funny math interesting facts. This will help you to knew about the ancient Babylonian numerals.
 
 easycalculation.com/funny/numerals/images/babylonian/numbers

Babylonians were the first people to develop the written number system. Their number system is based on Sexagesimal System. It appeared around 1900 BC to 1800 BC.
The Babylonian number system had only two basic elements; l and < .
59 numbers are built from these two symbols.
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2

教科書買い取り予算は413億円

$
0
0
大学教科書の印税も3割で教員にとっては売れると助かるものである。3人で執筆して45万円なら一人15万円の臨時収入である。

2015年11月26日(木) 伊藤 博敏    gendai.ismedia.jp
 
 教科書営業が過熱するにはいくつかの理由がある。
 
まずは少子化だ。教科書協会によると、1985年に約2億1909万冊だった需要数は、2014年には1億2600万冊と過去30年間で約4割も減っている
 
少子化のあおりをもろに受けている。
 
パイの縮小に加え、4年に1度の採択という制度が教科書会社の焦りを募らせる。義務教育の教科書無償給与制度により、教科書は国の買い取りで児童生徒に無料で配布。ちなみに14年度の買い取り予算は413億円に上る。
 
「4年に1度の採択で選に漏れれば、その後の4年間は食いっぱぐれになり、経営を左右する要因にもなりかねない」
 
と、教科書会社の営業担当者は、必死の営業につながる業界の特殊事情を指摘する。
 
 三省堂側は問題が発覚した10月30日、報道陣から「校長らに謝礼を渡したのは教科書採択で便宜を図ってもらうためではないのか」との問いに、「そう思われるかもしれないが、採択とは関係ない」と否定したが、教科書業界でその発言を額面通りには受け取る人はいない。
4
年のサイクルで採択を迎える教科書。1年目に教科書会社が教科書を編集、2年目にそれを文部科学省が検定し、3年目に検定合格した教科書を各自治体の教育委員会が採択し、4年目に各学校に配布される、という流れとなっている。
 
三省堂の行為がとりわけ問題視されるのは、謝礼を渡した11人の校長らのうち5人が、その後教育委員会の教科書採択に助言する立場の「調査員」に就任していることだ。
 
確かに、校長らが検定中教科書にアドバイスし、対価を受け取ったのは教育委員会による採択の1年前のことであり、収賄行為に問うことは出来ない。現金の授受があった時点では、校長らが調査員になることは決まっていないからだ。

 ただし、長年の教科書営業の中で校長らとコネクションができるようになると、調査員候補の目星はつくようになるという。
 
とりわけ、調査員予備軍の有力校長は、地方の教育界では数年前からほぼ固まっており、「唾をつけておいて接待などを通じて囲い込むのは営業の常套手段」と教科書会社OBは業界の内幕を漏らす。
 
三省堂が今回、現金を渡した11人は各地方で英語教育に定評のある教員ばかりで、教科書採択でキーパーソンを抑える上で「11打数5安打」の好成績を残したといえる。
 
実際、5人が調査員などになった自治体のうち、大半で前回に続く継続採択を勝ち取り、各教科の中でも競争が激しい英語教科書市場でシェアを落とさずに済んだ。
 
代償は、三省堂はもちろん教員側も支払った。
 
三省堂の現金工作は、検定中の教科書コピーを添えた告発文が文科省や11人が所属する教育委員会に届いて発覚。
 
校長らは本来行うべき教育委員会への「外部業務に関する届け出」をしておらず、相次いで処分を受けている。
 
これまでも、教科書採択の現場は教育委員会と教科書会社との癒着の舞台であり、贈収賄事件を引き起こしている。
 
業界で有名なのは、三重県尾鷲市教育長が採択で便宜を図る見返りに、大阪書籍から賄賂を受け取った汚職事件。名古屋地検は2003年11月6日、尾鷲市教育長が、2002年度の教科書として大阪書籍の教科書を採択するよう便宜を図った見返りとして、01年6月と9月、大阪書籍の東海支社顧問などから現金計20万円を受け取ったとして収賄罪で起訴した。

 教員にとっても「名誉なこと」
以降、教科書業界は、表向きは襟を正したものの、水面下での手口は巧妙化している。教科書編集へのアドバイス料名目で図書券を渡す、あるいは、各科目の有力な若手教員に、教科書会社の雑誌に寄稿してもらい、原稿料で支払う……。
 
すべての口実は「教科書改善のため」だが、教科書会社の本当の狙いは採択で有利になるような中長期的な人脈形成だ。教員にとっても、教科書会社と接点を持つことは業界で名声を高める一歩となり、将来的には教科書の執筆陣に加われる芽もでてくる。
 
教科書会社OBは、教員側の思惑について、こう指摘する。
 
「教員にとって教科書の編集陣に加入することは、その教科のプロフェッショナルの証であり、自らの指導方法を拡散できる絶好の機会となる。あまり知られていないが教員にとって自前の教材づくりは夢であり、これほど名誉なことはない」
 
教科書会社と教員が、欲と名誉とポジションを絡み合わせて競い合う場だけに、体質改善は容易ではないが、「吾日三省吾身(われ日に三度、わが身を省みる)」という論語の言葉を社名とする三省堂に、本気の改善策を期待したい。
 

フェルマFermatの初等積分論

$
0
0
微積分がわからないKidsが老先生にそのルーツを知りたいと懇願したが、History自体もFermat、Wallis、Gregory、Barrowなど多くの先人がいて説明には時間がかかるという。イメージ 11
 
まずはFermatの積分の考えを先生のタブレットを皆で見ながら議論したという。大学で微分・積分を習った私すら知らない内容である。1640年頃の発想でy = x^2の曲線下の面積を無限等比級数話で求めている。超先輩のアルキメデスも驚きであろう。
 
historytoday.com/richard-cavendish/birth-pierre-de-fermat
イメージ 10
 
Newton、Leibnitzの30年前である。最終的には y = 1/x (双曲線下)の面積log(1 +t) の無限級数展開であるがE.マオールによると有名でないサン・ヴァンサンが解決し、Newtonも知っていたという。
 
イメージ 9*不思議な数eの物語E.マオール (著), 伊理 由美 (翻訳)
 
私塾の老先生が使用のTextbook。
 
Fermat/Hyperbolic part 1
 全体の説明のみ。2015/0
 
 
Wiki
イメージ 12
 
 
5/03 に公開
This is the second video installment of my lecture-series, "Everything You Wanted To Know About Euler's Number (But We're Afraid to Ask)." Fermat's approach to integration and the hyperbolic curve.
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
 
 
イメージ 8

車載ミリ波レーダーの帯域拡張

$
0
0
車載ミリ波レーダ automotive millimeter-wave radar
 
fujitsu-ten.com/release/2012/20121018_e
イメージ 1
 
自動運転技術開発へ前進 「ミリ波レーダー」帯域幅の拡大合意
 
2015.11.27 06:56     SankeiBiz
 
 自動車大国の日米独が主導す
 
る世界無線通信会議(WRC)が、自動車の自動運転に活用する無線の周波数について、帯域幅を拡大し、国際規格とすることで合意したことが26日、分かった。
 
自動運転車の衝突回避技術に不可欠とされる「ミリ波レーダー」の精度向上に道を開くのが狙い。
 
自動運転の普及を後押しする技術革新が期待され、トヨタ自動車などの日系メーカーのグローバル競争が激しくなりそうだ。総務省が27日、WRCの成果として発表する。
 
 ミリ波レーダーは、波長が1~10ミリの電波を使用し、自動運転者が前方の自動車や歩行者との距離を把握する技術。
 
これまでの検知性能は、100メートルの範囲で誤差20~30センチだったが、今回の周波数の帯域幅の拡大により、同じ距離内での誤差が、自動運転に必要とされる7.5センチ程度まで縮小できるという。
 
具体的には、ミリ波レーダーで実用化されているのは76~77ギガヘルツ帯だが、アマチュア無線や天体観測で使われている77.5~78ギガヘルツの帯域を共用できるようになる。
 
これにより、一般道での自動走行時の衝突回避に必要とされる77~81ギガヘルツ帯の実用化も視野に入り、霧などの悪天候時での検知性能が向上する。
 
今回の合意を受け、総務省は2016年以降、77~81ギガヘルツ帯のレーダーが他の周波数帯に及ぼす電波干渉などについて、試作品で実験を行い、技術基準を策定する。
 
官民で目指している20年の自動運転の実用化に向けて、国内の制度整備を急ぐ方針だ。
 
 今回の合意は、今月2日からスイス・ジュネーブで開かれているWRC会合で、日米独が中心となって議論をまとめた。自動車用途以外に防犯装置としての活用も可能になる。
 
 自動運転の核となる技術が国際標準化されることで、日系の自動車メーカーの技術開発競争が一気に世界市場へと広がることになる可能性は強い。
 
ただ、ミリ波レーダーは欧州系部品メーカーの世界シェアが6割強に上っており、巻き返しへ向けた体制整備が課題となりそうだ。

 

愛知工科高専攻科、民営を承認

$
0
0
各地にある高専という遺物も内部留保金が多い企業などに運営をまかせると良い。国が関与する必要性はなくなった。教育委員会や教員系大学、工学部、工科系大学もなんとかせねばなるまい。
 
企業と連携しにくい基礎研究のみを国立大学に任せれば良い。
 
工科高専攻科、民営を承認 特区会議
 
  2015年11月27日    中日新聞
 
 県が国家戦略特区の規制緩和案として国に提出していた来春開校の愛知総合工科高校(名古屋市千種区)の専攻科(二年制)を民営化するなど三つの区域計画が二十六日、東京で開かれた国家戦略特別区域会議で承認された。
 
国が計画を認可した後、計画の事業が始まる。
 
 区域計画によると、専攻科は産業システム科と先端技術システム科の二学級計四十人で、高校本科や他の工業高校の卒業生らを受け入れる。次世代自動車や航空宇宙などの産業現場で即戦力となる人材の育成を目指す。
 
イメージ 1 専攻科の民営化は承認まで時間がかかったため、来春の開校に間に合わなかった。年内に国に認可されれば、二〇一七年四月から民営化する。
 
 大村秀章知事は、会議後に開いた会見で
 
「現場で活躍する民間の人材を講師として登用でき、生徒が第一線の技術指導を直接受けられる」
 
などと民営化の利点を強調した。
 
 また、多言語に対応し、弁護士ら専門家の相談が受けられる雇用労働相談センターを、一六年四月から名古屋・名駅のウインクあいちの県産業労働センターに設置する計画や、NPO法人の設立のための認証手続きの期間をこれまでより全体で約一・五カ月短縮し、NPO法人の設立促進を図る案も承認された。
 
 二十四日に県が発表した新しい在留資格「産業人材」の創設についての新規提案も行われた。
 
 大村知事によると、会議に参加した民間の委員から、産業人材について「具体的な提案はありがたい」との声が上がったという。
 
 会議は東京圏、関西圏などと合同で行われ、石破茂地方創生担当相や甘利明経済再生担当相をはじめ、関係自治体の首長や関連する民間事業者らが出席した。
 
 (長田弘己)

a Cyclen-Derived Molecular Cage

$
0
0
Stefan Kubikさん頑張っているね。考え方は旧態依然であるし何かNew Resultsはあるのか? Cyclenを使用した多核Molecular Cageということかな。
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
イメージ 10

A Solomon Link through an Interwoven Molecular Grid

$
0
0
個人的にはなかなかシッフ塩基を利用したGridリンクの自己集合金属錯体の合成には成功していない。フランソワは簡単に成功している。
 
イメージ 9
 
イメージ 1
 
Abstract
 
A molecular Solomon link was synthesized through the assembly of an interwoven molecular grid consisting of four bis(benzimidazolepyridyl)benzthiazolo[5,4-d]thiazole ligands and four zinc(II), iron(II), or cobalt(II) cations, followed by ring-closing olefin metathesis.
 
NMR spectroscopy, mass spectrometry, and X-ray crystallography confirmed the doubly interlocked topology, and subsequent demetalation afforded the wholly organic Solomon link.
 
The synthesis, in which each metal ion defines the crossing point of two ligand strands, suggests that interwoven molecular grids should be useful scaffolds for the rational construction of other topologically complex structures.

 
イメージ 2
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
イメージ 7
 
イメージ 8
 
自己集合: a Giant Molecular Solomon Link from 30 Subcomponents
 
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

ランドセルが海外セレブのファッションアイテムに!

$
0
0
arabambassador.com/
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ランドセルが海外セレブのファッションアイテムに!
 
今年海外でブレイクした日本発の最新トレンドとは
 
今月発表の『楽天市場2015年ヒット商品番付』で期待株としてピックアップされた「世界にうけるメイドインジャパン」
 
2015年11月30日(月)17時30分 newsweekjapan.jp
 
今年、日本の意外なアイテムが海外セレブのおしゃれアイテムとして注目を浴びた。それは何と、日本の小学生が使うランドセル――。
 
きっかけを作ったのはハリウッドの若手女優ズーイー・デシャネルで、赤いランドセルを背負ってニューヨークの街を闊歩する姿を写したスナップが世界に配信された。
ズーイーといえば、過去に自身が愛用していたスウェーデンのアウトドアブランド「フェールラーベン」のバックパックを流行らせたことでも知られている。
 
イメージ 2
 
 こうして日本のランドセルは、ファッションアイテムとしてアメリカで一気に注目を集め、実際に愛用する人たちが出現。その人気はヨーロッパにも飛び火した。
 
一方で、ランドセルが頻繁に登場する日本のアニメに慣れ親しんできた中国、台湾からの観光客が、日本へ旅行に来た際のお土産としてランドセルを購入するケースも急増。ランドセルの老舗メーカー「セイバン」の原宿にある直営店では外国人客が急増し、空港の免税店でもランドセルの売り上げが伸びている。
 
 なぜ日本のランドセルが海外で人気となったのか? 最近ではお洒落なデザインが増えて、ファッションアイテムとしての魅力があることに加え、一番の理由は日本
製ならではの品質の良さと機能性の高さだろう。
 
小学生が6年間使い続けられる優れた耐久性や、さまざまなものを入れることができる収納力、そして職人技ともいえるしっかりした造りが評価されているのではないだろうか。
 
「メイドインジャパン」を象徴するクオリティが人気の秘密ならば、一過性のブームでは終わらないだろう。
 
 海外でブームになった「メイドインジャパン」が、日本へ逆輸入されたケースも今年注目された。伝統的な玩具のけん玉だ。来日したアメリカ人のプロスキーヤーがお土産として持ち帰ったことがブームのきっかけと言われている。
 
その後、「KENDAMA」人気はアメリカ国内だけでなく世界各国へ拡大。アメリカでの人気が逆輸入される形で日本へ紹介され、昨年にはけん玉発祥の地とされる広島県廿日市で初めてのワールドカップが開催された。
 
興味深いのは、アメリカではストリートカルチャーとして人気が広まったこと。
 
BMX(バイシクルモトクロス)やスケートボードでトリック(技)を決めることをメイクというが、けん玉でもこのスタイルが共有されている。ストリートカルチャーの本場アメリカで、「KENDAMA」は新たな命を吹き込まれた。楽天市場でも、ストリート系のアパレル商品等を取り扱う店舗が、「エクストリームけんだま」を販売している。
 
リアルな消費動向が浮き彫りになる楽天市場の番付 ランドセルやけん玉は、「世界にうけるメイドインジャパン」として、11月26日発表の『楽天市場2015年ヒット商品番付』に期待株としてピックアップされた。
 
楽天市場の広報担当によると、けん玉同様、ランドセルについても、海外からの注文があるそうだ。2億点以上の商品が取り扱われている楽天市場で、今年よく売れた商品や人気が急上昇した商品などを番付表としてまとめたものだ。
 
 番付の今年の横綱に選ばれたのは、東は『「ボタニカル」ブーム』、西は『コダワリ系油ブーム』。
 
前者は、もともとは健康や美容への意識の高い層が植物由来成分を使用したコスメを愛用していたことから注目され、ヘアケアやファッションなど幅広いアイテムへと人気が広がった。
 
後者は、健康志向の高まりを受けて、こだわりのある植物性油が注目された。特にハリウッドセレブやファッションモデルに愛用者が多いココナッツオイルは、食用だけでなくボディケアやヘアケアにも使えるため大ヒット商品となった。
 
 全体的に美容や健康に関するものが番付を賑わしているが、全国のご当地商品を扱っている楽天市場らしいものとして、『ふるさと納税』や『クラフトビール』が上位に入っている。
 
また、フラッシュ脱毛器やストレートヘアアイロン、チアシード、フライパンといった、本来女性層向けの商品が10代男性に支持される『10代男子の美意識女子化』もランクイン。
 
こうした日本独自かつネットならではの消費動向が見られるのも興味深い。
 
メディアが発信するトレンド情報とは一味違う楽天市場の番付には、リアルな世相が反映されている。

 

indivisibleは不可分という意味か?

$
0
0
カバリエリの原理が理解できないというKids。3次元ではなくて2次元で考えるとわかりやすいのでは?
 
イメージ 1さてFransesco Buonaventura Cavalieri (1598-1647)のindivisibleは不可分という意味か?化学でいうと原子論、ガリレオの数学的原子論のようなものかな。
 
色々と歴史を調べなきゃならないね。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-319-00131-9_7#page-1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
イメージ 4
 
 
The concept of an indivisible
 
plato.stanford.edu/entries/continuity/
 
The concept of an indivisible is closely allied to, but to be distinguished from, that of an infinitesimal.
 
An indivisible is, by definition, something that cannot be divided, which is usually understood to mean that it has no proper parts.
 
Now a partless, or indivisible entity does not necessarily have to be infinitesimal: souls, individual consciousnesses, and Leibnizian monads all supposedly lack parts but are surely not infinitesimal. But these have in common the feature of being unextended; extended entities such as lines, surfaces, and volumes prove a much richer source of “indivisibles”.
 
Indeed, if the process of dividing such entities were to terminate, as the atomists maintained, it would necessarily issue in indivisibles of a qualitatively different nature. In the case of a straight line, such indivisibles would, plausibly, be points; in the case of a circle, straight lines; and in the case of a cylinder divided by sections parallel to its base, circles.
 
In each case the indivisible in question is infinitesimal in the sense of possessing one fewer dimension than the figure from which it is generated. In the 16th and 17th centuries indivisibles in this sense were used in the calculation of areas and volumes of curvilinear figures, a surface or volume being thought of as a collection, or sum, of linear, or planar indivisibles respectively.
 
The concept of infinitesimal was beset by controversy from its beginnings.
 
The idea makes an early appearance in the mathematics of the Greek atomist philosopher Democritus c. 450 B.C.E., only to be banished c. 350 B.C.E. by Eudoxus in what was to become official “Euclidean” mathematics.
 
We have noted their reappearance as indivisibles in the sixteenth and seventeenth centuries: in this form they were systematically employed by Kepler, Galileo's student Cavalieri, the Bernoulli clan, and a number of other mathematicians.
 
In the guise of the beguilingly named “linelets” and “timelets”, infinitesimals played an essential role in Barrow's “method for finding tangents by calculation”, which appears in his Lectiones Geometricae of 1670. As “evanescent quantities” infinitesimals were instrumental (although later abandoned) in Newton's development of the calculus, and, as “inassignable quantities”, in Leibniz's.
 
The Marquis de l'Hôpital, who in 1696 published the first treatise on the differential calculus (entitled Analyse des Infiniments Petits pour l'Intelligence des Lignes Courbes), invokes the concept in postulating that
 
“a curved line may be regarded as being made up of infinitely small straight line segments,”
 
and that
 
“one can take as equal two quantities differing by an infinitely small quantity.”

We are all familiar with the idea of continuity. To be continuous is to constitute an unbroken or uninterrupted whole, like the ocean or the sky. A continuous entity—a continuum—has no “gaps”.
 
Opposed to continuity is discreteness: to be discrete is to be separated, like the scattered pebbles on a beach or the leaves on a tree. Continuity connotes unity; discreteness, plurality.
 
While it is the fundamental nature of a continuum to be undivided, it is nevertheless generally (although not invariably) held that any continuum admits of repeated or successive division without limit.
 
This means that the process of dividing it into ever smaller parts will never terminate in an indivisible or an atom—that is, a part which, lacking proper parts itself, cannot be further divided. In a word, continua are divisible without limit or infinitely divisible.
 
The unity of a continuum thus conceals a potentially infinite plurality.
 
In antiquity this claim met with the objection that, were one to carry out completely—if only in imagination—the process of dividing an extended magnitude, such as a continuous line, then the magnitude would be reduced to a multitude of atoms—in this case, extensionless points—or even, possibly, to nothing at all.
 
But then, it was held, no matter how many such points there may be—even if infinitely many—they cannot be “reassembled” to form the original magnitude, for surely a sum of extensionless elements still lacks extension.
 
Moreover, if indeed (as seems unavoidable) infinitely many points remain after the division, then, following Zeno, the magnitude may be taken to be a (finite) motion, leading to the seemingly absurd conclusion that infinitely many points can be “touched” in a finite time.
 
Such difficulties attended the birth, in the 5th century B.C.E., of the school of atomism. The founders of this school, Leucippus and Democritus, claimed that matter, and, more generally, extension, is not infinitely divisible. Not only would the successive division of matter ultimately terminate in atoms, that is, in discrete particles incapable of being further divided, but matter had in actuality to be conceived as being compounded from such atoms.
 
 In attacking infinite divisibility the atomists were at the same time mounting a claim that the continuous is ultimately reducible to the discrete, whether it be at the physical, theoretical, or perceptual level.
 
The eventual triumph of the atomic theory in physics and chemistry in the 19th century paved the way for the idea of “atomism”, as applying to matter, at least, to become widely familiar: it might well be said, to adapt Sir William Harcourt's famous observation in respect of the socialists of his day,
 
 “We are all atomists now.”
 
 Nevertheless, only a minority of philosophers of the past espoused atomism at a metaphysical level, a fact which may explain why the analogous doctrine upholding continuity lacks a familiar name: that which is unconsciously acknowledged requires no name.
 
Peirce coined the term synechism (from Greek syneche, “continuous”) for his own philosophy—a philosophy permeated by the idea of continuity in its sense of “being connected”. In this article I shall appropriate Peirce's term and use it in a sense shorn of its Peircean overtones, simply as a contrary to atomism.
 
I shall also use the term “divisionism” for the more specific doctrine that continua are infinitely divisible.
 
 
 
eigotown.com/eigocollege/marie_english/backnumber/marie_english06
 
アメリカの公立小中学校や幼稚園では、毎朝、生徒がアメリカの国旗、星条旗に向かって右手を左胸にあて、「忠誠の誓い(the Pledge of Allegiance)」という文句を唱えています。
 
どんな文句かご紹介しましょう。
 
I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the Republic for which it stands, one Nation under God, indivisible, with liberty and justice for all.
 
「私はアメリカ合衆国の国旗と、その国旗が象徴する共和国、神のもとに統一さ れ全ての人々に自由と正義が約束された不可分の国に忠誠を誓います」
 
幼稚園の子どもたちや小学校低学年の生徒は、indivisibleという単語の意味も分からずに唱えているわけですが、毎日言っている間に自然と国旗を敬う心やアメ リカへの忠誠心が身に付いてしまう、というわけです。
 
移民の国アメリカは、
 
「常に愛国心を煽っておかないと国家としての統一が取れ なくなってしまうかも」
という懸念がどうしてもぬぐえないので、幼いうちから「忠誠の誓い」で「洗脳」してる、という見方もありますが、9割方のアメリカ人はこのしきたりを「愛国心形成の礎」とし
て好意的にとらえています。
2002年6月に、第九巡回裁判所*が、
 
「この誓いの『神のもとに (under God)』という一言は、政教分離を定めた合衆国憲法修正第一条に違反している」
 
というカリフォルニア州の無神論者(atheist)* Michael Newdow 氏の訴えを認めたときは、アメリカ中がこの判決を非難しました。
 
その後、同裁判所がこの判決を無効としたため、Newdow 氏は上訴して、今最高裁で審議されている最中です。
 
アメリカ人の8割以上が、「神のもとに」(under God)を「忠誠の誓い」の中に残すことに賛成していますが、その理由は大きく分けると
 
1 アメリカの伝統だから
2 アメリカはキリスト教の信念に基づいて建国された国だからという二つ。
 
「忠誠の誓い」 の大もと は、社会主義者(socialist)の作家、フランシス・ベラミー(Francis Bellamy:1855 - 1931)が作った誓いの言葉
 
“I pledge allegiance to my Flag and the Republic for which it stands, one nation indivisible, with liberty and justice for all.”
 
で、1892年に子ども向けの雑誌のアメリカ大陸発見400周年記念号に掲載されました。
その後、この誓いの言葉はハリソン大統領(1889-1893年 共和党)のお墨付きを得て公立学校で暗礁されるようになりました。
1924年に「my Flagだと移民が混同するといけない」という心配りから
 
I pledge allegiance to the flag of the United States of America and to the Republic for which it stands, one Nation, indivisible, with liberty and justice for all.
 
と改訂されました。
 
で、問題の「神のもとに」(under God)が付け足されたのは、冷戦の真っ最中の1954年、共和党上院議員ジョセフ・マッカーシー(Joseph McCarthy)が煽動した赤狩り*がアメリカを席巻した直後のこと。
 
非常に保守的なカトリック教会の組織「コロンブス騎士会」*が、「無神論の共産主義国ソ連とアメリカをしっかり区別するために」と働きかけて、「神のもとに」(under Go
d)という一言が付加されることになったのです。
 
つまり、「忠誠の誓い」の歴史は、under Godなしのバージョンが62年、ありのバージョンは50年なので、なしのバージョンのほうが歴史的価値は高い、というわけなんです。
 
だから、「伝統」を重視するのであればベラミーが書いたオリジナルに近い、under Godなしのバージョンを採用すべきなんですよね。
 
「神のもとに」(under God)を残すことに賛成している理由の2に関しては、「そう思ってる人には何を言ってもムダ」、という感があるのでここでは言及を避けますが、最高裁の判決が出たらまたこの話題にふれますので、お楽しみに!
 

エゾリス、天敵に息潜め

$
0
0
エゾリス、天敵に息潜め… 音更
 
12/03 06:30  dd.hokkaido-np.co.jp
 
 【音更】樹上を動き回るエゾリスが、天敵エゾフクロウと鉢合わせ―。
 
 冬の訪れとともに十勝管内音更町の森にあるハルニレの樹洞にエゾフクロウが入った。木の実が雪に隠れたため、エサを探すエゾリスが枝から枝へと活発に動き回っているうちに遭遇したようだ。
 
追われたすみかをうかがうかのようにエゾリスがのぞくとエゾフクロウがいた。天敵と鉢合わせしてしまった(茂忠信撮影)
イメージ 1

 エゾフクロウは夜行性で体長50センチほど。
 
顔が集音器の役割を果たし、小動物が移動するわずかな音を察知し捕食するハンター。
 
日中は休んでいることが多いが、雪の上を移動するエゾリスが捕らえられ、食べられてしまうこともある。
 
 音更町の自然観察を約40年続ける自然写真家の矢部志朗さん(69)によると、11月下旬、エゾリスの巣だった樹洞をフクロウが利用し始めた。
 
すみかを追われエゾリスは、2メートル下の小さな穴に移ったという。
 
 息詰まる鉢合わせは数秒間。
 
近すぎてフクロウも捕食に動けず、エゾリスは幹を回り込み逃げていった。
 

酸化防止剤無添加白ワインで腹痛?

$
0
0
学生時代からワインには弱い。頭痛や胃腸がやられるのである。偉い先生方との夜の付き合いにはいつも苦手なワインであった。
 
先日、白ワイン(防腐剤無添加)を飲んで夜中に腹痛でおきる。昔から不思議と白ワインは禁止と決めているのだが見ると飲みたくなるものである。
 
次の日も腹のエネルギーが低下して元気がない。完全回復には2~3日かかってしまった。
 
渋みの強いタンニンなどのポリフェノールが多い赤ワイン(防腐剤無添加)は比較的OKなのだが。
 
防腐剤無添加とは言うがやはり硫酸(SO2)が入っているのではと疑う。又は逆に酸化防止剤がないためにワインが変質・腐敗したのか?
 
出来上がったワインも酸化に弱く、酸化防止剤を使用しないとまず健全な熟成は望めないとワイン専門家は言う。
 
*酸化防止剤無添加ワインなるもの
 
イメージ 2原料輸入(輸送)や醸造行程の中で原料ブドウが雑菌類に侵されないように処理を施したり、出来上がったワインを日本酒のように加熱殺菌したり、細菌を除去する特殊なフィルターを使用して濾過するなど、製品が変質しないための処理を行なっているのです。
 
これらの処理がなされたものは、通常の醸造法に比べて本来あるべき新鮮な果実の風味を多かれ少なかれ失っていて、しかも熱処理をされないものは冷蔵保存が必要になるなど、実は「普通のワイン」ではなくなってしまっているのです。aqsh.net/column/post_415
 
**フランスではワインの火入れは違法です。
 
飲めば味の違いは明確ですが、本来のワインには許されるべきではないでしょう。ワインの品質を守るためには、最低限の酸化防止剤添加は必要です。例外として、非常にタンニンが多いワインであれば酸化防止剤が必要ない場合があります。また、SO2は空気中に存在し、ワイン醸造過程でも発生します。そのため人間が加えなくても、ワインの中には元来SO2は存在しています。mavie.co.jp/organic/additive-free
 
ハムには添加物の亜硝酸塩は入っているが腹痛になったことはない。
 
kitasangyo.com/e-Academy/b_tips/back.../BFD_19.pdf
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ワインに含まれる亜硫酸塩は体に悪いのか
 
wsj.com/articles/SB10001424052970204162404580098750418142046

WILL LYONS 2014 年 8 月 18 日 14:01 JST
 
 私の鼻がもぞもぞし始めた。目は既に充血していて、反射的に細くなった。大きなくしゃみをする前にはこうなるのだ。
 
私はそのとき、フランスの主要なワイン生産地の郊外にあるカフェに座っていた。それは夜、ワインの試飲ばかりの長い1日を終えてようやく料理を注文し、吐き出さずに飲める最初のワインを楽しもうとしていたときだった。私はくしゃみを止めることができなかった。

 私は、同席するネゴシアン(生産者からブドウを買って自分でワインをつくる、あるいは自分のセラーで熟成させて瓶詰・販売するワイン商)やワインの輸入業者たちに「申し訳ない」と言い、
 
「試飲した若いワインに入っていた亜硫酸塩のせいに違いない」
 
と話した。

 すると、「そんなわけがない」という反応が返ってきた。ある輸入業者は
 
「試飲したワインに亜硫酸塩が入っているのは確かだが、それがくしゃみの原因である可能性はほとんどない」
 
と述べた。前にもそんなことを言う人がいたと、うんざりした表情だった。

  彼は正しかった。その後、私はくしゃみの原因を調べる検査を受けた。
 
するとアルコールか、赤ワインに入っていたヒスタミン(血管拡張作用を有する物質)か、時期が早春だったことから、花粉が原因だったかもしれないことを突き止めた。
 
ありとあらゆるものが原因だった可能性があるものの、亜硫酸塩が原因だった公算は非常に低かったのだ。

 それなら、なぜ私は亜硫酸塩に言及したのだろう。
 
亜硫酸塩が悪者扱いされているのはなぜなのだろうか。
 
英国のワインジャーナリスト、ジェイミー・グッド氏は著書「ワインの科学」にこう記している。
 
「ワインに含まれる二酸化硫黄は、ワイン製造において最も頻繁に議論される問題の1つであると同時に、最も頻繁に誤解されている問題の1つでもある」
 
と。
 
イメージ 3

 私は裏面のラベルのせいだと思う。「亜硫酸塩を含む」というのは腑に落ちない。
 
とりわけ、ドライアプリコットや市販のオレンジジュースなどにワインよりずっと多くの亜硫酸塩が含まれているだけに納得がいかないのだ。

 簡単に説明すると、亜硫酸塩は硫黄化合物の一群を指し、うち一部(二酸化硫黄やメタ重亜硫酸ナトリウムなど)が保存料として通常使われている。
 
亜硫酸塩はワインが酸化する、つまり酢になってしまうのを防ぐ。
 
このため大半のワインには認可された保存料としてこれが含まれている。通常は瓶詰めするときか、発酵の最後に添加される。

 亜硫酸塩は、たとえ少量であっても、ごくわずかな人にアレルギーのような反応を引き起こす可能性があり、そのリスクはぜんそく持ちの人だとかなり高い。
 
ただし、鼻水や頭痛といったワインから来る悪影響は、複数の要因によるものである可能性がある。
 
それはポートワイン(食後酒として飲まれる)のようなもので、翌朝の頭痛の原因にされることが多い。だが、それは不当だ。なぜなら、ポートワインを飲む前に3-4種類のドリンクを飲んでいることが多いからだ。

 亜硫酸塩が気になる人はラベルに「亜硫酸塩を添加せず」と書かれているものを探すべきだ。
 
また、「ナチュラル(自然)・ワイン」に目を向けても良いかもしれない。
 
これは、ボジョレーのネゴシアンだったジュール・ショヴェ氏が1980年代に始めた運動だ。亜硫酸塩をほとんど、ないし全く使わないことを試みた動きだ。

 ナチュラル・ワイン支持派は、亜硫酸塩がワインの時の動きを凍結し、さらなる熟成を阻むと述べる。一方、ナチュラル・ワインの反対派は、ナチュラル・ワインの味に欠陥がありがちだとし、年月が経過するにつれて問題が出てくると指摘する。私はどちらに肩入れする気もない。私が興味を持つのは品質と飲みやすさだ。

 ワインに含まれる亜硫酸塩が気になる人で、亜硫酸塩に敏感かもしれないと思う人は、ドライアプリコットを買いに行くことを勧める。それでくしゃみが出るようなら、亜硫酸塩に反応しているのかもしれない。そうでないのなら、私なら2杯目のワインに手を伸ばすだろう。
 
 (筆者のウィル・ライオンズはWSJのワイン担当コラムニスト)
 
 

白ワインは食中毒を防ぐ??
 
  health.ne.jp/library/3000/w3000170
 
白ワインには、強力な殺菌効果があることをご存知だろうか。白ワインに大腸菌をつけるという実験では、初め24万個あった大腸菌が、10分後に11万個、20分後には200個、そして30分後には20個以下に減るという結果が出た。
 
アルコール、赤ワイン、酢などに比べ ても効果は絶大。
 
食中毒の原因、サルモネラ菌でも、10分後には、47万個が60個に減ったという。白ワインは有機酸を多く含み酸性度が高いため殺菌力が強いのだ。
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live