先進国で深刻な問題となっている贅沢病の不眠症がVRで治療できるかな?ロシアの炭鉱老婦にとっては不眠症などは存在し得ない!
3500年頃前のエジプト文明から始まったらしい第5文明期はそろそろ5516年目が過ぎようとしている。1900年前後に起こった西洋科学の勃興からも116年も過ぎた。そろそろ人間の寿命のコントロールの問題に入らねばなるまい。
その前に重力と気象の問題かな?海底や地底の底にも自由にいけないのか、なにかまだ歯がゆい問題が滞積している気がする。
7大陸すらまだ海底で接続できていないのである。火星移住以前の問題が多すぎる。
KidsにMathを教えている山奥に住む老先生の話だと「天地に不思議はない」という。月のクレーターが大爆発はしないし、星の衝突も天体ショーとしてない。地では地震や巨大台風はあるが、極移動のような現象はなし。
結局、自分の存在や体の組織の精巧さの方が余程不思議という。回りの動植物の存在も然り。当たり前とする事の方が余程不思議ではないか?とおっしゃる。
老子、荘子のタオとか仏陀の悟りとかキリストの三位一体とかいう思弁より1番のHから92番のUの元素の存在の方が摩訶不可思議であろう。
今がベストなタイミング、AIは電気と同じような存在になる
Foresight
[ケヴィン・ケリー]著述家、編集者
2016年12月8日(木)newsweekjapan.jp 16時30分WORKSIGHT
<これからのビジネスの方程式は「X+AI」すなわち、靴や椅子、タクシーにAIを加えたらどうなるか、だと『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』の著者ケヴィン・ケリー氏は言う。ケリー氏によれば、テクノロジーの発展がもたらす不可避の未来は予見可能だ>
2016年7月、電通デザイントークにて『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』を執筆したケヴィン・ケリー氏の出版記念講演会が開催された。
(主催:電通デザイントーク、企画協力:COTAS)
ケリー氏の講演内容を前編(本編)で、その後の質疑応答を後編で紹介する。
これからの30年、我々はどこに向かっていくのでしょうか? 具体的な着地点はまだ分かりません。しかし、部分的に分かっていることがあります。
将来を構成する重要な要素の1つにテクノロジーがあります。
いろいろなものが接続されネットワーク化されたシステムは生命における生態系と同じような活動空間を持ちます。それを私は「テクニウム(Technium)」と呼んでいます。
興味深いことに、このテクニウムにおいてそれぞれのテクノロジーが総体としてあるパターンを繰り返す傾向が見られるのです。この傾向を生み出すのは個々のテクノロジーの性質です。
電気のスイッチ、シリコンチップ、電波、配線といった物理的な素因がシステム全体の長期的な方向を定めるのです。
12のトレンドが引き起こす不可避の変化 ですから、細部はともかくとして、長期的なトレンドは予見可能です。雨粒1つひとつの経路はランダムで予見できませんが、雨全体は重力によって下流れるのと同じように、テクノロジーやデジタルの領域でも総体として不可避の流れはとらえることができます
そこに私は注目して『〈インターネット〉の次に来るもの――未来を決める12の法則』という本にまとめました。この本の中で、今後30年でテクノロジーが起こす不可避的な変化を次の12の傾向で説明しています。
BECOMING(なっていく)
COGNIFYING(認知化していく)
FLOWING(流れていく)
SCREENING(画面で見ていく)
ACCESSING(接続していく)
SHARING (共有していく)
FILTERING (選別していく)
REMIXING (リミックスしていく)
INTERACTING (相互作用していく)
TRACKING (追跡していく)
QUESTIONING (質問していく)
BEGINNING (始まっていく)
COGNIFYING(認知化していく)
FLOWING(流れていく)
SCREENING(画面で見ていく)
ACCESSING(接続していく)
SHARING (共有していく)
FILTERING (選別していく)
REMIXING (リミックスしていく)
INTERACTING (相互作用していく)
TRACKING (追跡していく)
QUESTIONING (質問していく)
BEGINNING (始まっていく)
動詞の進行形で表現しているのは、これらのトレンドが継続中であることを示しています。すでに存在するものであり、将来はこれがさらに増大していくと思います。
また、これらは川の支流のようなものといえます。それぞれが自立していて、なおかつ相互依存性があるのです。
AIの認知化が深まって人間は自らの知性を問い直す 12の傾向のうち、ここでは特に重要な3つの傾向について説明しましょう。
最も重要なのが「COGNIFYING(認知化していく)」です。
認知を深めるということは、より賢くするということです。愚かなものをより賢くする、賢いものはさらに賢くなるというものです。
人工知能(AI)の世界ではすでにiPhoneでSiriに質問したり、アマゾンのEchoに質問することができますが、今後はさらに進化して医師やパラリーガル(法律事務員)、パイロットなどの役割を果たすことになるでしょう。
AIは半世紀以上に渡って研究されてきましたが、ここへ来てこうした高度なAIが実現できたのは、並列処理機能が安価になったこと、ビッグデータの活用、深層学習アルゴリズムの改良という3つのブレークスルーがあったからです。
碁を打てばクリエイティブな手で人間を負かすことができますし、写真を見せれば的確なキャプションをつけることもできる。
グーグルの研究では、ビデオゲームの遊び方を教えなくてもAIが自分で遊び方を学ぶようになったと報告されています。
これは非常に深い意味を持ちます。「人工学習」あるいは「人工スマートネス」と呼ぶべきもので、電子計算機は計算に関しては人間より賢いし、GPSは空間のナビゲーションに関して人間より長けています。また、全体的な長期の記憶も人より優れています。
我々よりも秀でた知能を特定の領域で発揮するのです。我々の知能や思考と違う。ここに我々がAIを使うメリットがあります。
我々の頭脳、知性に関する考え方は、いずれコペルニクス的な転回を迎えることになるでしょう。人間は汎用的で普遍的な知能を持ち、他のどんな種より有能と考えがちです。AIを作れたとしても、限られた機能しか持たないと思うかもしれません。しかし、いろいろな種類の知能を作ればどうなるでしょう。
人間と協働できるAIを作り、多くの思考能力を開発していけば、ビジネスやサイエンスなど、人間の知能だけでは十分に解決できない非常に複雑な課題も解くことができるのではないでしょうか。
そのとき、人間の思考の仕方はその中心ではなく、片鱗にあるのではないかと気づくかもしれません。我々に固有の組み合わせの思考は普遍的なものでなく、狭く具体的な領域に限られたものなのかもしれない。そういう価値観の転換がコペルニクス的転回、革命ということです。
これらのAIは「異質の知性(Alien Intelligence)」ともいえるでしょう。
人間と違う考えをするものとの共存が富やイノベーション、ニューエコノミーを作るうえで推進力となります。いろいろな形で違う形、違う思考法の能力を開発していくことが重要です。となると、AIはAA(Artificial Alien 人工異星人)と呼べるかもしれませんが。
AIのコモディティ化で第二の産業革命が進行 さて、異質の思考の他にもう1つ、AIがもたらす恩恵があります。それは第二の産業革命を起こしてくれるということです。
第一の産業革命は18世紀後半、人間が人工的な動力を作ったことをきっかけに起こりました。エネルギー源が人力、動物の力、自然の力から、蒸気、電気、化石燃料などに変わったのです。重要なのは、その人工動力を電力として社会に普及させたことです。
電力がコモディティになることで農場のポンプは手動式から電気式に代わり、農業生産性は飛躍的に高まりました。
何百万倍にも増幅されたパワーが社会に広まって、高層ビル、高速道路、高速鉄道、飛行場、電気製品などを生み出し、我々の生活を一変させました。人工動力がイノベーションの源泉となったのです。
今直面しているのが第二の産業革命です。第一の産業革命と同じように、今あるものの性能が全て100万倍になると考えてください。それを可能にするのはAIです。
例えば自動運転車は、250馬力の自動車に250の頭脳を付けるようなものです。
AIは電気と同じような存在になるでしょう。
私たちが自分で作るのではなく、クラウドから必要なだけ買って好きなものに加えるのです。これがこれからの起業の方程式です。
いまある何かしらのもの、すなわちXにAIを加えるのです。靴にAIを加える。椅子にAIを加える。タクシーにAIを加えたら?――Uberになります。
第二の産業革命とはそういうことです。
社会のいたるところで、さまざまな形で、無数の取り組みがなされます。それがどれほどパワフルな効果を生むか、第一次産業革命に比べてどれほど大きなインパクトをもたらすか想像できるでしょう。
人間とAIは「ケンタウルス」となって密に協働していく すでにAIは買うことができます。グーグルにログオンするとAIが質問に答えてくれるのです。例えばテニスをしている人物の写真をアップロードして、「服の色は何色か」「ボールの色は何色か」などと聞くと正しい答えをくれるでしょう。6セントで100の質問をすることができます。
AIに体をつけるとロボットとなります。
スマートで賢い産業用ロボットは人間を感知して傷つけないようにしますし、さらには仕事のやり方を見せれば真似する能力もあります。試行錯誤しながら、正しく実行できるまで自律的に学習するのです。
こういうスマートなロボットなら人間と協力できますし、素人でもプログラミングできます。これが重要な点です。
人と一緒に作業できる、より人間的なロボットが登場しつつあるということです。
我々の仕事の定義は変わるでしょう。仕事の多くがロボットに奪われると同時に、我々の知らない新しい仕事ができるのです。
祖父母の時代になかった仕事がテクノロジーによって生み出されたのと同じように、ロボットは我々に新たな仕事を作ってくれます。
ロボットが得意とするのは効率や生産性が問われる仕事で、人間はイノベーションやクリエイティビティが重要な仕事を受け持つことになるでしょう。新しいものを作り出すにはたくさんの失敗が必要で、その意味でイノベーションは非効率な作業です。芸術、アートもそうですし、人間関係もそう。人間の体験もしかり。ロボットが進化すると、こういう分野で働く人の価値が高まります。
チェスの世界チャンピオンだったガルリ・カスパロフはIBMのAI「ディープ・ブルー」に敗れたとき、自分がAIと同じようにビッグデータにアクセスして、取りうる手を全てリアルタイムでシミュレーションできていれば勝てたと考えました。そしてAIと人間が協力して戦う新しいチェスリーグを始めました。彼はそのチームを「ケンタウルス」と呼びました。AIと人間の融合を、神話上の半身半馬の生きものになぞらえたわけです。今日、世界でベストのチェスのプレイヤーはAIでもなければ人間でもない、このケンタウルスです。
これは今後のモデルになるでしょう。ベストな医学の診断者は
「人間の医師+AI」
なのです。これは人間とロボットが隣り合わせで作業するということです。これは人間とロボットが隣り合わせで作業するということです。AIと人間の知性が補完的な関係にあるからこそできることであり、一緒になれば双方がより賢くなるということです。仕事の報酬も、AIとどのくらいうまく協力できるかによって決まることになるでしょう。
AIとの相互作用が高まり、現実と仮想空間が融合していく
今後の不可避な流れについて、2番目に重要なトレンドとして挙げられるのが「INTERACTING」、相互作用が高まるということです。
いろいろな形でいろいろな装置とのインタラクションが要求されるようになります。『マイノリティ・リポート』や『アイアンマン』などの近未来を描いた映画では、指先だけでなく全身でコンピュータとコミュニケーションするさまが表現されています。
また、我々がコンピュータの中に入り込むバーチャルリアリティ(VR)もインタラクションの一例です。発明当初は費用がかかることが課題でしたが、最近はスマートフォンを使うことでコストが下がってきました。
VRにはタイプがいくつかあって、1つはゴーグルで体験するものです。これは自分があたかも別の場所にいるように感じることができます。実際は部屋の中にいるのに、まるで崖っぷちにいるようで、恐怖で体が震えるほどです。
メガネで体験するタイプもあります。メガネをかけて周りを見渡すと、その空間の中に実際にはないものが浮かび上がるのです。これはMR(Mixed Reality)、複合現実と呼ばれます。現実世界と仮想世界を混ぜるからです。
技術的にはまだおぼつかない段階ですが、急速に進歩していくと見込まれます。ゴーグルは使いませんが、「ポケモンGO」はデジタルと物理的な世界を結びつけた好例といえるでしょう。
VRにはもう1つ、安価なムービータイプがあります。
頭の向きを変えることで回転が感じられるものもあり、これは技術的難易度が低めですが、VRの醍醐味を味わうには部屋を自由に歩いて好きなものを見られるようなものがいいですね。実現の敷居は高いですが、目指す方向はこちらでしょう。
VRが今後の社交の場の中心になる VRは新たなインターネットです。
ニュースやドキュメント、写真、動画といった「情報」から、実際に感じることができる「経験」へのシフトです。
経験を買う、あるいはダウンロードする、共有するといったさまざまな受け取り方が考えられます。
退屈な時にスリリングな経験を得るだけでなく、病気のとき誰かがそばにいてくれているような安心感や、商品のデモンストレーションを目の前で見られるような利便性もそこにはある。
つまり、「経験の経済」「経験のインターネット」が到来するということです。そこでは50%以上が視覚情報以外に頼っています。聴覚、触覚情報が今後重視されるということです。
とはいえ、バーチャルな世界における最も重要で最もワクワクする要素は人と遭遇することです。
マイクロソフトがMRによるデモンストレーションを行ったときは、そこにいない人を3Dで浮かび上がらせて見せました。髪やまつげ、服の生地の風合いまで見ることができて、非常にリアルで存在感がありました。
仕事で電話会議をするときも、こうした新しいテクノロジーを使えば驚くべき結果が生まれるのではないでしょうか。
スクリーンの向こうにいるのが漫画のキャラクターのようなアバターだとしても、表情やしぐさは本人のものをそっくりそのまま反映しています。アイコンタクトまでしてくれるのです。
見つめる要素が合わさると、見ている対象がアバターでもその人が本当にそこにいると思います。VRはソーシャルメディアの中でソーシャルになる、VRが最も活発な社交の場になるということです。
監視が強化される社会では情報の非対称化が起こる
不可避の流れの重要な要素の3つ目は「TRACKING」、追跡です。
我々の生活は我々が思っている以上に監視され、モニタリングされ、そしてデジタル化されています。将来はさらにこれが高まっていくでしょう。
先ほど話したバーチャルな環境は、追跡あるいは監視される対象の最たるものといえます。VRを実現するためには体や表情の動きをデータでとらえなければいけません。データ化されたものは追跡しやすいのです。VRの世界は最も監視度の高い世界となることは認識しておくべきです。
そして我々もまた自分自身を追跡しています。私は「Quantified Self」(定量化された自己)* というムーブメントを2007年に起こしました。
脳波、睡眠の内容、気分、皮膚の反応など、さまざまな項目で自分たちの体の変化を継続的に監視して、個別化医療に役立てるのです。最近はアップルウォッチでも同じようなことができるようになりました。
自分が自分を追跡するばかりではありません。政府や企業、そして友人など、みんながみんなを追跡することになるでしょう。
すでにフェイスブックは手軽な追跡手段となっています。こうした追跡があふれていくのは怖いことです。彼らは私について知っているかもしれないけれど、私は彼らを知らない。
どういった情報を追跡されているか分からない。それが正確な情報かも分からない。
不正確だったとしても訂正できない。その情報の利用に関して彼らに説明責任を持たせることができない。つまり情報の非対称化が起こるわけです。非常に不快ではあるものの、この流れは避けられません。
ではどういうトラッキングがいいのか。
私が提案するのは「Co-veillance」、相互監視です。
情報を対称にするのです。誰かが追跡してきたならば自分もその人を追跡できるという双方向性があるべきです。技術的には可能ですが、実現するには我々が声を上げていかなければなりません。
もう1つこれに関連していうならば、なぜ我々が互いをトラッキングしているかというと、個別化された待遇をしてほしいからです。
プライバシー重視とオープン志向は相反しつつ連動するもので、
「個別化医療を受けたい」
「政府から個別化された処遇を受けたい」
「友人から特別視されたい」
「政府から個別化された処遇を受けたい」
「友人から特別視されたい」
といった場合は、まず自分から情報を公開して透明性を高めなければなりませんし、プライバシーがほしい場合は"その他大勢"として一般的な扱いを受けざるを得ません。
若い世代は個別化待遇される方を選んでいます。
だからSNSなどで自らの情報をさらけ出すのです。
虚栄心がプライバシーに打ち勝つということなのでしょうが、両軸の間をバランスする選択肢もあってしかるべきだと思います。
まだ変化の初めに過ぎない ここでは3つのトレンドについて話しましたが、テクノロジーがもたらす不可避の変化は多方面に渡ります。
中には信じがたい方向性もあるでしょう。しかし、30年前にタイムマシンで戻って、当時の人々に今の状況を説明したとしたらどうでしょう? スパコンが膨大で複雑な計算を瞬時にやってのけ、リアルタイムで株価が報告され、ウィキペディアのような世界中の人々が作る辞書が無償で利用できる。そんな現実はにわかには受け入れてもらえないはずです。
しかし、これらは今すべて現実です。ありえないと思っていることも実現するのがコンピュータの世界なのです。
我々も柔軟性をもって、実現不可能と思える未来であろうと信じなければなりません。
今は変化のまだ初めに過ぎません。
今ほど何か作るのに適した時期はないのです。
過去を振り返ってみると、いろいろなものを作るツールが最も安く、アクセスしやすく、マーケティングにも最適なタイミングです。
未来を見据えても、今がことを起こすベストのタイミングです。
AIやVRの世界が拡大していくことを考えると、今ある機会はかつてなく大きいのです。
「X+AI」でいいのです。
30年後は多くのことがなされてしまっていますから、今は何でもXを取ってAIに加えてやればいい。誰でもAIやVRのエキスパートになれる時なんです。
20年先から振り返るならば、
「20年前はチャンスが山のようにあった、この素晴らしい時期はもう二度と再現されることはない」
と思えるでしょう。最もパワフルで、これから20年支配的な存在となる製品は存在するどころか、まだ発明さえされていないのです。
それは誰かが発明しなければなりません。何をするにも決して遅過ぎることはないのです。
WEB限定コンテンツ
(2016.7.22 港区の電通ホールにて取材)
(2016.7.22 港区の電通ホールにて取材)
text: Yoshie Kaneko
photo: Kei Katagiri
photo: Kei Katagiri