Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

昼寝にも遺伝子?

$
0
0
大学教員らはとにかく居眠りが得意である。
 
 昼寝の関連遺伝子、世界初発見 体温調節でぐっすり
 
2018年02月14日 06時00分     京都新聞
 
 「昼寝」の前に体温を調節する遺伝子を見つけたと、京都大薬学研究科の土居雅夫准教授と米国シンシナティ小児病院の濱田文香准教授らが発表した。「昼寝」に関連する遺伝子の発見は世界初で、米科学誌で13日掲載された。
 
 昆虫や哺乳類などは、一日の昼や夜の活動期において一時的に体温を下げて休息をとることが知られている。
 
体温を下げるのは、体内で余分なエネルギーが作られるのを抑えるためと考えられているが、体温調節の仕組みは不明だった。
 
 グループは、ショウジョウバエでは「DH31受容体」と呼ばれるタンパク質を作る遺伝子が、「昼寝」前の体温調節に関わっていることを突き止めた。
 
自身で体温が変えられない変温動物であるハエは、自らが好む温度の場所に移動する性質を持ち、通常は「昼寝」前に温度が低い場所に移動するが、このタンパク質がなくなると、その移動が見られなくなった。
 
 また、哺乳類のマウスでは、タンパク質「カルシトニン受容体(CLR). 」を作る遺伝子が、「昼寝」前の体温調節に関わることを確かめた。このタンパク質がないと、活動期特有の体温変化がなくなった。
 
*Funakoshi カルシトニン (calcitonin)
 
32個のアミノ酸残基で構成されるペプチドホルモン。
 
そのレセプターであるカルシトニンレセプターファミリーは,GPCR(Gタンパク質共役型レセプター)に属し,8種類のサブタイプ(CT, AMY1, AMY2, AMY3, CALCRL, CGRP, AM1およびAM2)が知られています。
 
CTレセプターの主な機能として,
 
骨の再吸収を阻害し,
腎臓からのカルシウム排泄を高める
 
ことが知られています。
 
step1.medbullets.com
イメージ 1
 
 
CTレセプターは,Ⅱ型糖尿病に関与するとされるRAMP1~3(Receptor activating modifying protein)とヘテロダイマーを形成することが確認されており,これはAMYレセプターとして知られています。CALCRLレセプターは,単独では機能しませんが,RAMPレセプターと共にCGRP(CALCRL-RAMP1),AM1(CALCRL-RAMP2)またはAM2(CALCRL-RAMP3)レセプターを形成することが知られています。これらレセプターの主な機能には,低血圧の原因となる血管拡張が含まれています。
 
 ハエおよびマウスともに、今回見つけたタンパク質は、体内時計を作り出すのと同じ脳内の神経細胞で作られていた。
 
カルシトニン受容体はヒトにもあり、同様の働きを持っていると考えられるという。
 
 土居准教授は
 
「昆虫と哺乳類は進化の上では6億年以上前に枝分かれしたとされるが、その頃から一時的な体温調節の仕組みを持っていたことになる。この仕組みが、睡眠にどのような影響を与えるのかさらに調べていきたい」
 
と話している。
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles