脳の中の万華鏡?
共感覚―もっとも奇妙な知覚世界
ジョン ハリソン
◆ 音楽を聴くと色が見える! ◆
共感覚というのは、音を聞くと色が見えたり、食事を味わうといろいろな形が見えたりなど、普通は別々に感じられる感覚が二つ、同時に分かちがたく知覚される現象を言います。
こういう感覚を持つ人は稀ですが、画家のカンディンスキーや、作曲家のスクリャービンなども、この持ち主であったと言われています。
大変興味深い現象のため、以前から心理学者に注目されてきましたが、最近の脳の活動を画像化して見る技術の発展によって、新しい探求が始まりました。
本書は、この世にも不思議な心の現象に魅せられた心理学者の探求と思索を通して、共感覚とは何かだけでなく、心理学とはどういう学問なのかをも、私たちに分かりやすく語りかけてくれます。
共感覚の謎、最新技術で解明進む
nationalgeographic.co.jp
色を“聴き”、単語を“味わう”人がいる。最新の研究によれば、複数の感覚が結び付く「共感覚」は脳の仕組みを理解する重要な手掛かりになるという。
共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、
「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」
と説明する。
「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」
だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている・・・
共感覚が初めて科学的に記録されたのは1812年。以来、長年にわたって広く誤解されてきた。多くの専門家が軽い精神疾患の一種と考えていたのである。
カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)のデイビッド・ブラング(David Brang)氏は、「共感覚者にとって、“数字の2は青い”だけではない。2は男性で帽子をかぶっており、7と恋愛関係にある」と説明する。
「このような擬人化が共感覚の症状かはわからない。しかし、多くの研究者は全くの作り話だと考え、興味を持てなかったようだ」
だが、この30年で、共感覚に身体的な原因を示す証拠が相次いで示されている。例えば、共感覚者の脳は各部の結び付き方が異なる。また、遺伝しやすいため、遺伝要素も関係があるとみられる。
実際、ブラング氏らは、この不思議な現象が生き残ってきた背景には、進化的な理由があると考えている。創造的思考においてある種のメリットを得られるためだ。
「共感覚者の95~99%が自身の共感覚を喜んで受け入れている。そして、生活の質を高めてくれると述べている」
とブラング氏は話す。
◆ 脳の配線を見る新手法
共感覚が長年にわたって誤解されていたのは、連想が非常に明確で、描写が細かいためだ。かつて、一部の専門家は統合失調症などの精神疾患と結び付けていた。
研究論文の共著者で、同じくUCSDの神経科学者ビラヤヌル・ラマチャンドラン氏は、
「共感覚は進化における原始的な状態への“後退”だという見方もあった」
と説明する。
しかし現在は、200年前はもちろん10年前でさえ不可能だった手段で脳を徹底的に調べることができる。
その一つが「拡散テンソル画像(DTI)」という一種の脳スキャンだ。
*原 理
eisai.jp/medical/region/radiology/rt/pdf/019/L/01.pdf
水分子のランダムな動きである拡散現象は,ビーカー内の水では三次元的に等方的に生じている(等方的拡散)のに対し,生体内の水ではさまざまな構造物により拡散方向が制限されていることから拡散の大きさが方向に依存して三次元的に異なり(異方性拡散),物理的には「テンソル量」として定義される.
MRIにて拡散テンソルを測定するには,微小な動きを検出するための傾斜磁場であるmotion probing gradien(t MPG)の方向を変えた複数の拡散強調画像(diffusion weighted imaging:DWI)をもとにテンソル解析を用いて,MPGの方向に依存しない,すなわち測定系の座標系に依存しない指標に変換する.
そのうち拡散の異方性(diffusion anisotrophy)を表したものが拡散テンソル画像(diffusion tensor imaging:DTI)である.脳のDTIでは,拡散の異方性により一定の方向に向かって連続する白質線維の描出が可能である.
DTIを使用すれば、脳のさまざまな領域がどのようにつながっているかがわかる。
「共感覚者の場合、関連する感覚のつながりが強い」
とブラング氏は述べる。
感覚をつかさどる脳領域の結び付きを視覚化すれば、特定の共感覚が存在する理由や、多くの知覚現象が一方向だけに起きる原因がわかるかもしれない。
一方向性の例として、数字は色を連想させるが、色から数字を連想することはあまりないという。
すべての人は共感覚の神経機構を持つが、何らかの理由で抑制されているという仮説もある。脳を徹底的に調べれば、その検証が可能かもしれない。
◆ 創造性を高める?
最近の研究で、芸術家や詩人、小説家には、それ以外の人より共感覚者が約7倍多いと示されている。そして、複数の専門家が、共感覚者は関連のないアイデアを結び付ける能力に秀でているという仮説を立てている。
「数年前に協力を依頼したある小説家は、共感覚が隠喩の選択に役立っていると断言していた。彼女によれば、言葉を思いつく前から、何色の言葉にすべきかが見えてくるそうだ」
とブラング氏は語る。
共感覚者の中には、円周率を2万2514桁まで暗唱するなど、驚異的な記憶力を発揮する人がいる。とてもよく似た色を見分けられたり、触覚が非常に発達しているケースもあるという。
共感覚に関する研究は、オンラインジャーナル「PLoS Biology」で11月22日に公開されている。