Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

腹腔鏡手術後に8人死亡 群馬大病院の不手際

$
0
0
知人のお母様は肝のう胞の手術を針を刺す方法で無事クリアした。腹腔鏡の危ない手術を避けて良かった。群馬大は手術を助教にまかせているのか。
 
まあどこの大学でも上の者は忙しいので助教にマル投げが現状である。私なども助教の教育と称して学会委員の仕事をマル投げするが、大事なところで必ずCheckは入れている。
 
 
腹腔鏡手術後に8人死亡 群馬大病院、倫理審査せず
 
2014年11月14日 13時13分 中日新聞
 
 腹腔鏡を使って肝臓手術をした患者8人が死亡した群馬大病院=14日午前、前橋市
  
 群馬大病院は14日、2010年以降、第2外科の同一医師が腹腔鏡を使って肝臓切除手術をした患者8人が、術後4カ月未満で死亡したと発表した。
 
8人が受けたのは難易度の高い保険適用外の手術で、事前に院内の倫理審査が必要だが、執刀医らは病院に申請していなかった。
 
イメージ 1
 
 病院は調査委員会を設置し、治療方針決定の経緯などを検証している。
 病院によると、10年12月から今年6月までに第2外科が腹腔鏡を使って行った肝切除手術92例のうち、60~80代の8人が術後2週間から100日程度で死亡した。8人は肝臓がんなどを患う県内外の男性5人、女性3人。
 
(共同)
 
 「簡単な手術と言われたのに…」術後悪化の一途
 
2014年11月14日 16時41分   読売
 
腹腔鏡手術で8人が死亡した群馬大学病院(14日午前、前橋市で) 高難度の腹腔鏡を使う肝臓切除手術の後、患者8人が死亡していた前橋市の群馬大病院。
 
 県内外から患者が集まる北関東の医療拠点で、手術の不適切な実施態勢が明らかになった。
 
病院は院長らが記者会見して謝罪した。病院は遺族への説明を始めたが、遺族の中には、手術後から病院側への不信感と疑問を抱き続けた人もいる。
 
 「大変申し訳ありません」
 
群馬県庁で行われた記者会見の冒頭、野島美久病院長らは深々と頭を下げた。
 
 今回の問題では、安全性や有効性が確認されていない手術が病院の管理部門に申請されないまま多数行われた結果、8件もの死亡例が積み重なった。
 
 報道陣から
 
「ここまで増える前に、病院として食い止められなかったのか」
 
と問われると、
 
「しかるべき手続きが取られておらず、把握が遅れてしまった。(申請など)執刀医らの認識も曖昧だった」
 
と唇をかんだ。
 
 8月末から調査委員会が調べを進める中で、問題点が次々と明らかになっている。
 
カルテや患者に渡した同意書などからは、手術のリスクや、抗がん剤治療など他の選択肢について説明した形跡がみられないという。
 
永井弥生・医療安全管理部長は
 
「もっと丁寧に説明すべきだが、残された文書を見る限り、それがなされていない」
 
と話した。
          ◇
 
 「簡単な手術と言われ、夫は望みをかけた。それなのに」
 
群馬大病院第二外科(消化器外科)で、肝臓がんの夫が腹腔鏡手術を受けて死亡した60歳代の女性は、そう打ち明けた。
 
 女性によると、手術前、担当医から
 
「腹腔鏡手術なら2週間で退院できる」
 
と言われ、
 
「早く退院できるなら」
 
と応じた。
 
 しかし、手術の説明は専門用語が多くて理解しづらく、リスクについて説明を受けた記憶はない
 
「あの時は、わからなくても、夫の病気を治すことで頭の中がいっぱいで、先生を信じて任せるしかなかった」
 
と振り返る。
 
 術後、容体はどんどん悪化。
 
担当医は多忙で、夫の経過について説明を求めても対応してもらえないことが多く、女性は不信感を募らせていった。
 
 
群馬大手術8人死亡 「認識が甘かった…」執刀した助教が怠った3つの事前準備

産経 11月14日(金)19時7分配信   headlines.yahoo.co.jp

腹腔鏡を使った肝臓切除手術後に8人の患者が死亡し、調査の中間報告を行う野島美久病院長(写真中央)(写真:産経新聞)
 
 腹腔鏡を使った肝臓手術で患者8人が術後4カ月以内に死亡していたことが判明した群馬大病院(前橋市)。いずれも40代の助教(男性)が執刀しており、14日、群馬県庁で行われた会見で、病院側は、この助教が手術に関し、
 
(1)患者への十分な告知と同意(インフォームドコンセント)
(2)院内審査組織への申請
(3)肝機能チェックなどの術前検査
 
-の3点について、極めて不十分だったことを認めた。申請や検査について助教は
 
「必要ないと思った。認識が甘かった」
 
と話しているという。
 
 この助教が所属する第二外科が平成22年12月から今年6月までに行った腹腔鏡を使った肝臓切除手術は92例。亡くなった8人の執刀も含め、ほとんどを、助教が担当した。
 
92例中、高難度とされる保険適用外の手術は56例あり、死亡した8例も適用外手術だった。
 
 厚生労働省によると、腹腔鏡を使った肝臓の切除手術は比較的実施しやすい「部分切除」などに限り保険適用される。
 
高度な技術が必要な「区域切除」などは有効性や安全性が十分に確認されていないとみなされ保険適用外となっている。
 
 このため保険適用外手術を行うには、厚生労働省への先進医療の届け出や院内審査組織への申請が必要だが(一部内科治療は不要)、他大学と連携して行った7例の手術を除き、助教は申請していなかった。
 
 会見で、野島美久病院長は
 
「(助教は)申請手続きが必要と認識していたが、認識が甘かった。申請したら止められると思い、故意に申請を怠ったわけではない」
 
としたが、ではなぜ必要と認識していた申請を怠ったのか、釈然としない。
 
 また、助教が患者へのインフォームドコンセントを行ったかについて、病院側は
 
「(本人は)患者に保険適用外手術であることや先進医療であることは伝えたと話している」
 
としたが、カルテなどの記録には、助教が患者に説明した旨の記載はなかったという。
 
 厚労省や院内審査組織への申請が必要な高度な手術であることを助教が患者に伝えていたかについても、病院側は「これから確認する」。
 
仮に院内審査組織に助教が申請していた場合、手術を許可していたのかとの問いには「何ともいえない。年齢や疾患のステージなどを厳密に調べる必要がある。まだ、調査は及んでいない」としている。
 
 野島病院長は「問題として(病院側が)認識しているのは術前評価とインフォームドコンセント。診療記録を見た限りインフォームドコンセントは不十分で、肝臓の機能が手術に耐えられるか検査する術前評価も不十分だった」と認めた。
 
 病院側の説明によると、高難度の手術を行う際の術前評価では、肝臓の容量を計算するなどの検査も必要だったが、実施されておらず、外部の専門家からも疑問の声が出ているという。
 
 検査を行わなかったことについて助教は
 
「もう少し簡単な検査で十分という認識で、認識が甘かった。必要ないと思った」
 
などと話しているという。
 
 群馬大病院では、平成17年にも生体肝移植手術で肝臓の一部を提供した女性が手術後に下半身不随となった医療事故が起きており、野島病院長は「同じような事案が起きたことを非常に残念に思う」としている。
 
 8人の中には、術後わずか2週間で死亡した患者もいた。
 
病院側は院内に弁護士や医療事故の専門家など外部から5人を登用した調査委員会を設置、年度内に調査結果をまとめたいとしている。
 
 助教は手術の執刀医から外れたものの今も病院に勤務する。
 
なぜ、ずさんな準備態勢で手術に踏み切ったのか、詳細は調査結果を待つしかない。
 
 
 腹腔鏡 腹腔鏡は腹部を観察するためのカメラ。腹腔鏡手術では体に数カ所の穴を開け、このカメラとともに手術器具を差し入れ、テレビモニターで内部の映像を見ながら切除や縫合などを行う。
 
開腹手術に比べて患者への負担が少ないため実施が広がっているが、熟練した技術が求められ、ミスによる患者の死亡が後を絶たない。

.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles