さてダイヤモンドの単位格子などを入試に出す先生がいて、説明を聞いてもチンプンカンプン。私は空間把握が苦手のようです。Kidsはすぐわかるという!
私は自分で竹棒と発泡スチロール板で作って少し納得。単位格子の中に大きな正四面体があって、そこに小さな四面体が4つあるわけだ。出題の先生も確かそのように説明していた。
ピカピカ光る原子でGraphiteを。紫はπ・π相互作用。
グルコース環を手作りで作って驚いた!各炭素原子が正四面体で表されていますが、環の配座変化で皆が協調して動く様がわかり、Kidsらが大感激。私もびっくり、いままではドイツの高価なワイヤーフレーム分子模型を使用していました。
これはアダマンタンと類似のアイサン(iceane)C12H18
geocities.jp/junk2515/sanpo/sanpo_01の優れた解説を参考にしてください。なつかしのボーダーフォンが!
ゾムツールも面白いが高すぎる。
フラーレンもつくれますが
Mag磁石でTetrahelixを。右、左回りができます。
発砲スチロールにも結晶系で魅力あり。
100均木球をどうしましょう?
Kidsの大作、DNAです。時間がかかりますがHGSで作りより面白いといいます。ラセン階段が分かりやすいのでしょう。小型の生体分子用HGSを添えて。
おっと忘れていました。ピンポン玉も使えます。
電子部品の応用も考えられています。
電子(部品を利用したオブジェ)工作
――分子構造模型――
――分子構造模型――
eleki-jack.com/KitsandKids2/2011/08/post_86
Mi-chanは分子模型と遊んで疲れて窓辺でスヤスヤです。