Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

スピンカレントとは?

$
0
0
スピンカレントとは?
 
電流とスピンカレントと定義はOKだが、”電流が0のスピンカレント”となると分かりにくい。
 
magmatelab.imr.tohoku.ac.jp/Poster/LabPOSTER_spincurrent_01.pdf
 
 “Charge current” (Je) is the flow of all the electrons with up- and down-spins (Je = J↑+ J↓).
 
On the other hand,Spin current“ (Js) is the difference between the flows of the up-spin and down-spin electrons (Js = J↑- J↓).
 
Spincurrent is classified into two kinds of the spin currents: the “spin current with charge current..Je ≠ 0....and the“spin current without the charge current ..Je = 0...

 When the electric current passes through a ferromagnet, the current is spin-polarized. (Fig. 1)
 
The injection ofthe spin-polarized current into a nonmagnet or a semiconductor induces spin accumulation at the interfacebetween the ferromagnet and the nonmagnet.
 
The region of the spin accumulation is related to the spin diffusionlength.
 
Figure 2 schematically illustrates the spin injection into a nonmagnetic wire from a ferromagnetic electrode.When the electric current flows between electrodes A and B, the spin accumulation occurs and the spin current with charge current flows in a nonmagnetic wire.
 
In addition, the spin current without the charge current flowsbetween electrodes A and C due to the diffusion of the spins.
 
イメージ 1
 
イメージ 2

 

電池長持ちのコンデンサー、京セラが開発

$
0
0
通常のケータイで積層セラミックコンデンサは400個も使われており、テンポラリーに電気を蓄えたり、蓄電・放電で電流ノイズなどを除去したり直流Cutで交流を通したりと多岐にわたる。
 
なぜ今まで電極がNiであったのか?TDKのニッケル内部電極積層セラミックコンデンサは1997年度に第44 回大河. 内記念技術賞を受賞しているという。
 
100層も重ねるとPtやPdでは高価。ニッケルは安価であるが信頼性に欠けるので相当工夫したという。アメリカ企業はニッケル化に対応できず脱落。
 
pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/764
 
イメージ 4
 
電池長持ちのコンデンサー、京セラが開発
 
2014.7.10 17:36    SankeiBiz
 
 京セラは10日、スマートフォンなどの電池が長持ちする「積層セラミックコンデンサ」の新製品を開発したと発表した。
 
 内部の電極に使う素材を従来のニッケルから銅に変えるなど工夫し、蓄えた電気が漏れて失われる「エネルギーロス」を世界最少にした。
 
 鹿児島国分工場(鹿児島県霧島市)で7月から量産を始めた。生産能力は月10億個程度。
 
 コンデンサーは、電子機器の電圧を安定させる主要部品。国内外で、スマホなど通信機器の部品メーカーに売り込む。
 

 jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0907
イメージ 1
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3

Diphosphorylated Protein に特異的なTurn-ON蛍光センサー

$
0
0
Diphosphorylated Protein に特異的なTurn-ON蛍光センサー
 
Diphosphorylated Protein でピレンエキシマーが出来て蛍光がONになるといういつものセンシングである。何か新しいことは?
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
イメージ 5

ニッコウキスゲが咲いて来た

$
0
0
昨夜は夕食後めずらしく眠たくて曝睡である。台風の余波?
 
台風一過で暑い1日であるが、先週はニッコウキスゲが咲いて来た。いつもは6月の梅雨時に咲くが、何故か今年は送れて7月に入ってからである。
 
堆肥を入れたので立派な姿になった。1日花であるという。湿原尾鷲を代表する花でもある。
 
イメージ 1
 
 
昔の強大な台風で折れた白樺の元にクレマチス、マダム・ジュリア・コレボンが咲いて来た。花後切り戻すと秋にも返り咲きが楽しめるらしい。生育は旺盛でフランス、1900年発表の作品という。
 
イメージ 2
 
 
 
十字形の姿で確かに美しい。
 
イメージ 3
 
 
 
 
この星のようなストライプの花は?
 
イメージ 4
 
 
 
水がない小池ではヒメジャガ?が咲く。日本特産の多年草で山地の森林にある岩場や急斜面に見られるという。剣山なども有名。
 
イメージ 5
 
小屋の裏手にはなんと大きな草姿のウドが。サーフィンから帰った若者らがBBQをしています。
 
イメージ 6
 
 
 
Again、MadamJulia Correvon 5花弁もあり。
 
イメージ 7
 
今や誰も見向きもしない宵待ち草が草原に咲いて来た。
 
イメージ 8
 
 
 
ホオノキの下に見慣れない花が??
 
イメージ 9
 
 
 
 
ヘメロカリスで欧米で改良されたニッコウキスゲと教えられたが。Day Lillyで1日花である。
 
イメージ 10
 
 
 
 
ピンクの京鹿の子も咲く。
 
 
イメージ 11
 
 
私は気にも留めなかったクレマチスであるが貴公子フルィーンであるらしい。剣弁の受け咲、花色がパールがかった白、花裏は薄い紫の筋がある。
 
オベリスクにからめると花は太陽に向かい咲くので、枝垂れるようにツルを誘引すると優雅であるらしい。冬に強剪定すべし。化学とは異なり興味深く学ぶことが多い。
 
イメージ 12
 

荒廃の大産大、元検事総長が威圧!

$
0
0
大阪桐蔭高経営する大産大の新理事長に元検事総長就任

補助金もカットされた大学経営の行方は?
 
gendai.ismedia.jp    2014年07月16日(水) 井上 久男
 
ある元事務局長は
 
「事務局長クラスに対しては、警備などの出入り業者から、お中元やお歳暮時に現金30万円が送られてくる(受け取らない人もいる)ほか、甲子園常連で寄付金などが集まる大阪桐蔭野球部も資金捻出の『打ち出の小槌』として利用しています。
 
そのほかにも出入りの食堂業者や建築業者との間で癒着と見られても仕方ない行為が野放しにされていました」
 
と振り返る(学園広報課は
 
「そのような事実は確認ができていないためコメントを差し控える」
 
と説明)。
 
理事会上層部が堕落していくうちに、そうした雰囲気が教育の現場にも伝播し、セクハラ常習犯や休講だらけの教員を教授会が擁護したり、ストレート卒業率が低下したりと、もはやこれが大学かと思われるほど荒廃していた。
 
改革しようと、そうした問題をつつけば、学内で様々な「罠」が仕掛けられ、プライバシーまで暴かれて追い落とし工作が始まる。
 
筆者が入手した資料の中には、ある理事の追い落とし工作のために使ったと見られる探偵事務所に支払った100万円の稟議書もある。
 
国から補助金を受けている私学が、内紛で探偵事務所を使い、それを大学の費用で賄うとは、常軌を逸しているとしか言いようがない。
 
このほかにも、大学のイメージを向上させるために、副学長にベストドレッサー賞のような賞を取らせるプロジェクトに何百万円も予算が執行されたりしていた。
 
補助金25%カット
 
すでに文部科学省は今年3月、「大学の管理に問題がある」として、大阪産業大学に対する補助金25%(約2億4000万円)のカットを決めた。
 
学園広報課は「補助金カットは、文部科学省により学校法人の管理運営上に不適切なところがあったとの指摘を受けたことによります。
 
本学園としてはこの度の措置を真摯に受け止め、再発防止策の推進やガバナンス体制の強化に向けて、監査機能の充実や外部有識者諮問委員会等を新設し、理事会機能の補完を図るなど、強い決意をもって改善改革を進めております」とコメントした。
 
元検事総長という「大物」をトップに据えることなどで、改革に大きく踏み出そうとはしているように見えるが、奥の深いこの大学の内紛は果たして収まるのだろうか。
 

牧草バイオガス生産 音威子府

$
0
0
エネルギーの自立は個人、自治体においてともに必要である。
 
 牧草バイオガス生産 音威子府16年度建設、発電も エネルギー効率、家畜ふん尿の7倍
 
(道新07/10 07:00) 【音威子府】
 
上川管内音威子府村は牧草を発酵させてメタンガスを生産するバイオガスプラントを2016年度に建設することを決めた。
 
高校など学校や公共施設の暖房熱に役立てるほか、発電も検討する。家畜ふん尿を用いるガスプラントは道東を中心に普及しているが、牧草主体のプラントは道内で初めてとなる。
 
自然エネルギーの先進国ドイツでは牧草やデントコーンの利用が進んでおり、身近な牧草を資源として生かす計画は注目されそうだ。
 
 同村は自然エネルギーの活用を重要施策に掲げており、村内の離農跡地などに豊富にある牧草に着目した。
 
 村によると、牧草のエネルギー効率は家畜ふん尿の約7倍(重量ベース)。
 
自然発酵でメタンガスを発生させ、対象施設に温水を循環させる。乳牛のふん尿も一部利用し、エネルギーとして利用後は液肥として牧草地に循環させる。
 
 人口約800人の同村は、ドイツの先進モデルを調査。
 
同規模の北部のユンデ村が05年から牧草を使った熱電エネルギーの自給に取り組んでいることを知り、佐近勝村長が8月下旬に同村を視察する。事業規模は視察結果を踏まえ、来年度に基本設計で詳細を決める。
 
<北海道新聞7月10日朝刊掲載>

town.shikaoi.lg.jp/files/material/bioplant-naka.pdf
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
Bio4 greenplan.co.jp/contents/biogas2
イメージ 4
 
Bio5 nearth.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-b93a
イメージ 5
 
 
 
 
ソニーのバイオバッテリー   phys.org/news107101014
イメージ 6
 
Key achievements of this bio battery research and development
 
1) Technology to enhance immobilization of enzymes and mediator on the electrode
 
For effective glucose digestion to occur, the anode must contain a high concentration of enzymes and mediator, with their activity retained. This technology uses two polymers to attach these components to the anode. Each polymer has opposite charge so the electrostatic interaction between the two polymers effectively secures the enzymes and mediator. The ionic balance and immobilization process have been optimized for efficient electron extraction from the glucose.
 
2) Cathode structure for efficient oxygen absorption
 
Water content within the cathode is vital to ensuring optimum conditions for the efficient enzymatic reduction of oxygen. The bio battery employs porous carbon electrodes bearing the immobilized enzyme and mediator, which are partitioned using a cellophane separator. The optimization of this electrode structure and process ensures the appropriate water levels are maintained, enhancing the reactivity of the cathode.
 
3) Optimization of electrolytes to meet the bio battery cell structure
 
A phosphate buffer of approximately 0.1 M is generally used within enzymology research, however an unusually high 1.0 M concentration buffer is used in this bio battery. This is based on the discovery that such high concentration levels are effective for maintaining the activity of enzymes immobilized on the electrodes.
 
4) Test cell combining high-power output and compact size
 
The test cells of these high-power, compact bio batteries have been fabricated using these three technologies. The bio battery does not require mixing, or the convection of glucose solution or air; as it is a passive-type battery, it works simply by supplying sugar solution into the battery unit. The cubic (39 mm along each edge) cell produces 50 mW, representing the world's highest power output among passive-type bio batteries of comparable volume.
 
By connecting four cubic cells, it is possible to power a memory-type Walkman (NW-E407) together with a pair of passive-type speakers (no external power source). The bio battery casing is made of vegetable-based plastic (polylactate), and designed in the image of a biological cell.
Source: Sony

Bio6 pakenergysolution.com/p/products_08
イメージ 7

小型蒸気タービンsaramac.jp/lineup/01/index
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10

若者相手の企業「インターン」活況

$
0
0
ただ企業に使われても駄目ですよ。企業を利用して起業へ。

「インターン」活況、高額報酬も 採用売り手市場、“接点”求め競争
 
SankeiBiz 2014.7.17 06:51
 
 新卒学生に対する採用意欲が高まる中、大学生が企業で実際に働く体験をする「インターンシップ」が増加している。
 
優秀な学生に自社のことを知ってもらいたい企業側と、就職活動を少しでも有利に進めたい学生側の考えが一致しているためだ。
 
新卒学生の採用が売り手市場へと向かう中、企業は新規事業の立ち上げを経験させたり、一部では高額報酬を提供するなどし、学生のやる気を引き出している。
 
 三井住友海上火災保険は今年から、インターン制度を刷新する。これまで夏季の1週間のみのプログラムだったものを2週間に延ばす。夏季の通常のインターンに加え、秋に現場実習を実施するほか、冬に学生が考案したビジネスプランを発表するコンテストを開く。
 
 3年ぶり復活
 
 インターンの刷新は、
 
「自ら挑戦する人材」(広報担当)の採用につなげる狙い。従来の短期のインターンでは学生の資質がみえにくい。より長期のプログラムで「学生とじっくり接点を持てる」
 
(同)利点がある。また、現場実習をベースにしてビジネスプランを作っていく過程で、ほしい人材を育ててしまう狙いもある。
 
 ローソンは3年ぶりにインターンシップ制度を復活させる。「プレミアムインターン」を設定し、新規事業プロジェクトを立ち上げる体験プログラムを提供。同社の担当者は
 
「役員との面談などもセットされる中で、玉塚元一社長らが参加することになる」
 
と話す。
 
 ローソンのようなコンビニチェーンでは、店頭の販売スタッフは人手が不足している。新卒社員の募集に関しては、「それほどの不足感はない」(人事関係者)が、それでも、優秀な人材の取り合いは例年より激しくなっているのが現状だ。
 
 一方、高額の報酬を用意する企業も出てきた。
 
スマートフォン(高機能携帯電話)向けの無料通話・簡易メールサービスで急成長を続けているLINE(東京都渋谷区)は8月、学生向けのインターンシップを実施する。技術者向けと総合職向けの2コースを用意する。技術者向けコースは8月4~29日の約4週間で、交通費以外に報酬40万円を用意するといい、話題となっている。
 
 ソーシャルゲーム大手のディー・エヌ・エー(DeNA)は夏に4日間の「サマーインターンシップ」を実施。新規事業の企画立案などに取り組み、毎年数十人が参加する。参加料として10万円が支給されるほか、優秀な学生には米国・シリコンバレーの企業へのツアーなども用意されている。
 
同社では
 
「なるべく早く学生と接点を持ちたい。インターンシップを経験して入社する人も多く、会社を知ってもらういいきっかけになる」
 
と狙いを話す。
 
 さらに、異業種が共同で実施する「コラボインターンシップ」も注目されている。事務機大手のコクヨが中心となって2009年から始めているが、今年はコクヨ、カゴメ、日本ユニシス、アステラス製薬、阪急電鉄など7社が参加し、「過去最大のにぎわい」(関係者)となっている。関東で3社ずつ2回、関西で1回の計3コースがそれぞれ5日間の予定だ。
 
 
 解禁後倒し契機
 
 学生からすれば、イメージで仕事をみているなかで、実際の仕事とのギャップは大きい。
 
「複数の、それも業態の違う企業でインターンを経験すれば、学生の仕事選びにも役立つ」
 
(担当者)。企業側としてもせっかく採用はしたものの、
 
「自分のやりたい仕事ではない」
 
として短期でやめることも少なくできるとみており、今後も拡大させる考えだ。
 
インターンシップを実施する企業が増えているのは、景気回復で採用に積極的になっていることに加え、2016年卒(現在の大学3年生)の採用から、採用情報の解禁が3年生の12月から4カ月後ろ倒しされることが背景にある。
 
4年生になる直前まで企業が学生と接点を持てないためだ
 
三菱自動車も採用活動の開始時期が遅くなるのを受け、
 
「新たにインターンを設ける方向で検討している」
 
(広報)という。
 
 就職情報会社マイナビが5月に実施した調査では、16年卒の学生を対象にインターンを行う、または行う可能性があるとした企業は52.9%。初めて行うとした企業も6.7%だった。
 
 もちろんインターンは採用活動ではないため、各社はそこで“青田買い”はしない。
 
だが、人材獲得競争が激しくなる中、優秀な学生に少しでも自社を印象付けようと、工夫を凝らす企業が今後も相次ぎそうだ。

小保方DC論文、不正行為容認の早大!

$
0
0
組織を守るためのこの結論で早大のDC論文は不正行為OKになってしまうでしょう。余りにも甘い判断、これが早大全体の不正を生む。なんでもわからなければOKというEthicsの無さです。
 
そもそも、謝って論文草稿を受け付ける程度の早大なのでしょうか。これでは今でも多いといわれる早大DCの不正行為にお墨ツケを与えるようなものです。
 
 
 小保方さんの早大論文に不正6か所…学位は維持
 
2014年07月17日 17時38分      読売
 
 理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが、2011年に早稲田大に提出した博士論文に、大量の文章のコピーや画像の複製があると指摘されていた問題で、同大の調査委員会(委員長・小林英明弁護士)は17日、
 
「論文中の計6か所で不正行為が見つかった」
 
とする調査結果を公表した。
 
 しかし、小保方氏の学位取り消しについては、同大の規定上
 
「取り消しに該当しない」
 
との判断を示した。

ジアゾニウム塩によるアミンCapture-Lock

$
0
0
ジアゾニウム塩研究は若い頃からの興味である。環境ホルモンと言われているBisphenolAのジアゾ化反応の不思議はまだ解決していない。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4

試験問題スマホ撮影、一斉メール…横浜市立大医

$
0
0
試験問題撮影、一斉メール…医学部生17人処分
 
2014年07月18日 07時29分     読売
 
 横浜市立大医学部が3月に行った4年生対象の実技試験でカンニングが行われていたことが、同大への取材でわかった。
 
 同大は学則に基づき、関与した学生6人を1~3か月の停学、11人を戒告処分とした。
 
 試験はOSCE(客観的臨床能力試験)と呼ばれ、進級するために必須となっている。
 
同大によると、試験前日の2月28日夜、4年生2人から指示を受けた3年生2人が、警備員に「忘れ物がある」と偽って試験会場に入り、室内に貼られた試験問題をスマートフォンで撮影。
 
問題は、別の4年生2人を通じ、全4年生95人に「予想問題」としてメール送信された。
 
 受験した学生が責任者の教授にメールで告発して不正が発覚。
 
同大は撮影を指示した2人と撮影した2人を停学3か月、メールを送信した2人を停学1か月とした。
 
メール送信前に相談を受けた11人も「不正に関与した」として戒告とした。
 

古代人は虫歯予防に雑草を食べていた?

$
0
0
ネコは毛玉を吐くために雑草を良く食べますが。最近太ると言って炭水化物を摂取しない肉食と野菜中心の若者が多いが、大丈夫かな?
 
地中で地下茎5m以上の長さで蔓延るスギナもすごいものである。難防除雑草という。
 
怪しげなシュタイナーさんが注目していた雑草でもある。Siが大量に含まれるからである。
 
そのため、群落を鎌で刈ると刃が駄目になるらしい。それで研磨剤にも使われる。
 
 
スギナ
 
blogs.yahoo.co.jp/mirokubunnmeizinn/10667429
 
ミネラルの宝庫!自律神経の乱れを整える作用も!
 
ヨーロッパでは古くから民間薬として使用されており、ドイツの文献では
 
あらゆる病気に効果がある植物
 
と紹介されています。
 


 
生薬名:モンケイ【問荊】
薬用部:地上部全草(茎、葉)

・ 他種のミネラルを豊富に含む(鉄、リン、サポニンなど)
・ 身体のコンディションを整える働きがある
・ カフェインを含まないので子供や妊婦さんでも安心
 
 だれでも、手に入る無農薬安全食品は 野草くらいかもしれないのです。採集する場所には注意して、排気ガスや除草剤、農薬汚染の恐れのある場所での採集は避けましょう。また野草をよく洗うのを忘れずに。
 
場所:日本全土の日当たりの良い土手、畑、原野 :カッターナイフで採取 
採取時期:4~「5月5日」~:スーパーのレジ袋一杯で、約一年分
 
 調製法:水洗いをして、室内に新聞を広げ時々かき回して乾燥する。よく乾燥したらポリ袋(ごみ袋)にて保管。

二ヶ月分(コーヒー空き瓶80g)の消費分を小型ミル(マジックブレット で市販の粉茶程度の粉にする。

色々な料理、食品(飲むヨーグルト・納豆等々)に加えて食すと、腸内の掃除、排便に効果は絶大です。



 

古代人は虫歯予防に雑草を食べていた
 
2014年07月17日    毎日
 
 ハマスゲという植物は、非常に厄介な雑草だ。
 
気づかないうちに地中で広がり、除草剤も、まるで炭酸水を撒いているように効果がない
 
しかし、このほど発表された研究によると、一部の古代民がこの雑草を歯ブラシ代わりに利用していたかもしれないという。
 
 2000年前にスーダンで暮らしていた人々の遺骨の分析から、彼らがハマスゲを食べていたことが明らかになった。彼らは驚くほど健康な歯を持っていた。
 
それは、ハマスゲの抗菌作用のおかげかもしれないと、論文を発表した研究者は指摘する。
 
 古代の人類には一般に虫歯があまり見られない。理由の1つは、肉食中心で、炭水化物をそれほど摂らなかったことだ。
 
 その後人類は農耕を発明し、穀物を多く食べ始めた
 
口の中で細菌が繁殖し、その細菌が吐き出す酸で歯が蝕まれていく。初期の農耕民は、狩猟採集民よりも虫歯が多い傾向があった。
 
 ところが、研究論文の共著者でイタリアのスーダンおよびサハラ以南地域研究センター(CSSeS)のドナテッラ・ウサイ(Donatella Usai)氏によると、アルキダイ2(Al Khiday 2)と呼ばれる古代の墓地に約2000年前に埋葬された人々の歯を調べたところ、おそらく彼らは農耕民であったにもかかわらず、穴や膿瘍など、虫歯の徴候が見られる歯が1%にも満たなかったという。
 
 硬化した歯垢片の分析から、この墓に埋葬された人々はハマスゲの塊茎を摂取していたことが分かった。
 
おそらく食料として、また薬として食べていたと考えられる。遅くとも8700年前にアルキダイで埋葬された人も、農耕開始以前であるにもかかわらず、おそらく食料としてやはりハマスゲの塊茎を食べていた。
 
 ほかの研究者の実験から、ハマスゲの抽出液が、虫歯に関わる最も一般的な細菌の繁殖を抑えることが分かっている。つまりハマスゲは、滋養のある食事として、また、意図的ではなかったにせよ、原始的抗菌薬として摂られていた可能性があると、研究者らは話す。ただし、そのつながりは証明されていないとの留保付きだ。
 
 ミズーリ大学セントルイス校の生物学的人類学者サラ・レイシー(Sarah Lacy)氏も、そのような作用は確かにありうると指摘する。レイシー氏は今回の研究に関係していない。レイシー氏によると、特定の植物が古代人の虫歯を抑えていたという報告はこれまでに例がなく、この結果は「非常に刺激的だ」と話す。
 
 ハマスゲの塊茎には多くの効用があるようだが、味が良いとはとても言えない。
 
この論文の共著者でバルセロナ自治大学カタルーニャ高等研究所のカレン・ハーディ(Karen Hardy)氏は、古代人は塊茎を調理して苦みを抑えようと努力したかもしれないが、単純にまずさを我慢していたかもしれないと話す。
 
「何らかの治療目的で用いていたとも考えられる。薬の味というのはいつでもひどいものだし、それが当たり前だっただろう」。
 
 この研究は米オンライン科学誌「PLOS ONE」に7月16日付けで発表された。
 
Traci Watson for National Geographic News
 
 


 
blogs.yahoo.co.jp/mirokubunnmeizinn/10667429
 
主要成分:

・葉緑素(血液を造ったりきれいにする。損傷を受 けた組織を修復する。肝臓を強化し体内の毒素を排出しやすくする)

・ケイ酸(体内の組織と組織結ぶ作用、不足すると 記憶力低下)

・エキセトニン(サポニンの一種)
・ガルテオリン
・ベータ・シトステロール

・カルシウム(骨格を形成し、体液、血液の酸・アルカリバランスを保つ)
・マグネシウム(骨格を形成し、体液、血液の酸・アルカリバランスを保つ)
・ナトリウム(自律神経の働きわコントロールする)
・カリウム(自律神経の働きわコントロールする)

・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンE
・鉄(ミネラル)
・亜鉛(ミネラル)
・マンガン(ミネラル)
・銅(ミネラル)
・その他のサポニン類
 
鉄・リン、マグネシウム、カルシウムなどのミネラルが多く含まれています。

血糖値を下げる効果、骨の強化、貧血の予防などの効果・効能があるといわれています。
 
* 畑仕事やキャンプ、等々で虫や毛虫に刺されると薬の代わりにスギナを摘んで、手のひらで青汁が出るまで丹念にもむ、それお赤くなった患部に貼ると痒みが治まる。塩があるときはスギナに少し加えて揉んで、同じように貼ると、チョと染みるけど後でスッとして痒みが引いていく。
 
又、「よもぎ」も、小さな切り傷や虫刺されに有効的で、生葉を揉んで付けると、血止めになります。
昔はよく山に行って、子どもが切り傷を作ったり、虫に刺されたりしたときの応急処置としても使われました。


早大のいい加減な学位審査が明るみに!

$
0
0
まあ、学位審査は主査がOKといえば回りはデーター捏造以外は文句をつけにくいのが現状である。そのことがDC粗製乱造につながっているし、文科省の指導でDCの定員維持の通達もあって、中学生以下のアジア留学生も主査が製造した1本のLetter論文で称号がもらえるのである。
 
旧帝大とて同じこと、ましてや私大レベルでは、さもありなんである。早大のDC称号の怪しさは昔から有名であることが、奇しくも今回証明されたわけである。
 
さて調査委報告書に「博士学位が授与されることは到底考えられなかった」とあるのにOさんのDC称号は取り消さないという強弁!帝大系ではDC論文は製本して国会図書館にも提出するので「誤って草稿を提出した」とは考えられない。
 
このような結論を許可し早大の名誉を著しく傷つけた現総長の責任は不可避なのではないか。最終判断はどうする?
 
 
「小保方氏の学位を取り消すと、他に100件も?」 早大調査委の「甘い」報告書、専門家から批判相次ぐ
 
2014/7/18 19:32    j-cast.com
 
  理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーが2011年に早稲田大学に提出した論文について、早大の調査委員会は2014年7月17日に報告書を公表した。論文には計26か所の問題点があり、うち6か所を不正と認定しているが、早大の規定上
 
「博士号の取り消し要件には該当しない」
 
という。
 
   この結論に対し、研究者や専門家らからは批判や疑問の声が多々あがっている。
 
「誤って草稿を製本・提出した」
 
主張を認める
 
早稲田大学は17日、調査委員会の報告書を公式サイト上で公表した    報告書によると、小保方氏の論文には文章の盗用など著作権侵害が11か所あったほか、意味不明な記載が2か所、論旨不明瞭な記載が5か所、別の論文の記載内容との不整合が5か所、形式上の不備が3か所あった。
 
   調査委は
 
「論文の信頼性および妥当性は著しく低く、審査体制に重大な欠陥、不備がなければ、博士学位が授与されることは到底考えられなかった
 
と評した。
 
   小保方氏は、この博士論文は誤って草稿を製本・提出したものだと主張し、今年5月に
 
「当時完成版として提出しようと思っていたもの」
 
として正式とされる論文を提出していたという。
 
   調査委は提出された「完成版」について、当時最終的に提出しようとしていたものと全く同一か認定するには証拠が足りないとしながらも、小保方氏の「誤って草稿を提出した」という主張を認め、著作権侵害の一部などは「過失」とした。
 
   その上で6か所について「不正」と認定したのだが、調査委が出した結論は
 
「博士号の取り消し要件には該当しない」
 
というものだった。
 
   早大の規定では、学位取り消しの要件は
 
「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」
 
としている。
 
 「不正の方法」に「過失」は含まれず、小保方氏の論文では不正と判断された6か所がこれに該当するという。
 
   しかし調査委は、これらの部分について
 
「学位授与へ一定の影響を与えているものの、重要な影響を与えたとはいえない」
 
として、小保方氏の論文にある不正と学位授与の間に
 
「因果関係はない」
 
との判断を下した。
 
 
 「大隈先生も草葉の陰でお嘆きだろう」

   この報告書が公表されると、専門家や識者の多くがこれを問題視してツイッターやブログに見解を寄せた。
 
   東北大学大学院医学系研究科教授の大隅典子氏は17日、自身のブログで
 
 同大学の学位認定基準について、大きな疑問を持たせる結果になったことはとても残念」
 
と指摘した上で、
 
「これは当該大学のみならず、全国の学位取得者や、これから学位を取得しようとする方々が提起すべき大きな問題だと思います。さらに言えば、日本の『博士号』という資格が世界でどのようにみなされるかという質保証の問題です」

と訴えた。
 
   サイエンスライターの佐藤健太郎氏はツイッターで
 
この決定で早稲田が失うものは膨大なものになるくらい、わからない人たちであるわけがないだろうに」
 
と指摘した上で
 
「いったい何を守ろうとしてこういう結論になったのだろうか」
 
と疑問視する。
 
   東大理学部教授のロバート・ゲラー氏は
 
「小保方氏の学位を散り消すとしたならば、他にも100件も取り消す必要が生じたかも。憶測ですが、それを避けたかったのでは」
 
との見立てを示している。
 
   サイエンスライターの内田麻理香氏は
 
「大丈夫か早稲田…。これ、大学の信頼を一気に失うよ。まともな人は早稲田で博士号どころか学士号もとりたくないと思うだろう、信頼されないから」「大隈先生(編注:大隈重信)も草葉の陰でお嘆きだろう」
 
などとツイートし、早大の今後を案じた。
 
   インターネット上には早大OB、OGからの嘆きの声も投稿されており、調査委の判断は今後も余波を広げそうだ。
 
   報告書を受け取った鎌田薫早稲田大学総長
 
「報告書の内容につきましてはこれから早急に精読した上で、委員会の報告結果を十分に尊重しながら、本学としての対応を決定してまいりたいと存じます」
 
とのコメントを出している。
 

キキョウが咲いて来た

$
0
0
岩陰のキキョウが咲いて来た。何故か、切手収集時の頃の図案が好きであった。
 
イメージ 1
 
 
 
英国ブルームス社のホリホックである。道端でも見られるものであるが、ブルームス社のものは千変万化の色移りがある。
 
イメージ 2
 
 
 
これは八重のヒメヒマワリでなかなか増えない。
 
イメージ 3
 
 
 
これもヒメヒマワリの一種で茎が黒色がかっているが、乾燥にとても弱く枯れるものが続出である。
イメージ 4
 
 
 
これは茎が緑の通常、やや乾燥に強い。昔、場末のラーメン屋の寂れた庭の一角に凛として咲いていたのに感心したものだ。
 
イメージ 5
 
 
 
ヒメピリカではなくヒペリカムHypericum androsaemum の赤い実も花材になる。小坊主弟切?
 
イメージ 6
 
 
 
お名前は?一人静ではないし?
 
イメージ 7
 
 
 
 
先ほどのブルームス社の変種色のもので暑い夏にピッタリ!
 
イメージ 8
 
 
 
お名前は?
 
イメージ 9
 
 
 
良く増えるフロックス
 
イメージ 10
 
 
最後は貴公子のクレマチス、フルディーンClematis 'Huldine'
 
イメージ 11
 
 Dave's Garden
 
イメージ 12
 

オオウバユリが咲く頃

$
0
0
アイヌの貴重なデンプン源であったオオウバユリが咲いて来た。群落ができてきたようである。近所のMさん(30代)も名前を知っていた。
 
イメージ 1
 
 
 
ブルームス社のホリホックの変種色咲き
 
イメージ 2
 
 
 
 
ウドの花芽、実は黒い
 
イメージ 3
 
 
 
 
野良ニンジンの花。ニンジンの栽培は成功したことがない。種が乾燥に弱いという。野良は良く増えるが。
 
イメージ 4
 
 
 
花前は赤紫が見える。ごめんなさい。ピンボケです。
イメージ 5
 
 
 
草原に立つオオウバユリ。葉は茶色へ。
 
イメージ 6
 
 
午後3時頃咲く3時草。多肉植物です。ピント大はずれ!
イメージ 7
 
 
裏門のブルームス社のホリホック
 
イメージ 8
イメージ 9
 
 
今週の収穫、3方向から
イメージ 10
イメージ 11
 
イメージ 12
 
 
あれ!クマンバチがこんなところでダンス
イメージ 13
 
 
バジルの鉢栽培中
 
イメージ 14
 
 
結球しない山東白菜。野菜の匂いがしないとKidsらに人気。近所の自然農法の女性も収穫に参加
 
イメージ 15
 
 
ラディッシュも干ばつで暑いにもかかわらず大収穫。葉も柔らかくバター炒めが実にうまい!もちろん無農薬栽培です。
イメージ 16
 
 
白コカブの葉は食べれるか?
 
イメージ 17
 
 
 
 
 
 
 
 
 

京滋の公立学校、夏休み!

$
0
0
教員らは研修、親にとっては心配な時期でもある。
 
さあ夏休み! 京都・滋賀の公立学校で終業式
 
 2014年07月18日 14時00分  京都新聞
 
先生から夏休みの楽しみを聞かれ、元気よく手を挙げる児童(18日午前9時20分、京都市左京区・第三錦林小) 
 
京都府と滋賀県の公立学校の多くで18日、1学期の終業式や夏休み前の最後の授業があった。子どもたちは休み中の目標や楽しみを発表し、夏の思い出づくりに思いをはせた。
 
 京都市立小中高校・総合支援学校では、夏休みの始まりが各校で分かれ、この日の最終授業は4割の106校。京都市立を除く府内の公立校は小中学校321校の全てであり、高校は49校・分校、特別支援学校は14校であった。
 
滋賀県では、小中学校311校と高校46校、特別支援学校13校で終業式が行われた。
 
 左京区の第三錦林小では、全校児童が体育館で、8月16日の五山送り火の大文字で使われる護摩木に赤い朱肉で判を押す作業を手伝った。
 
1年生の教室では、先生が「夏休みの楽しみは何ですか」と質問すると、
 
「自由研究」
「おばあちゃんちに行く」
 
と、元気な児童の声が響いた。
  

永井秀幸(23)君の「錯覚3Dアートの世界」

$
0
0
3D Drawing -How to draw 3D ART (Nessie) 3Dアートの制作風景
 
 
イメージ 1

 レンズ越しに飛び出す絵 美濃で「錯覚3Dの世界」展
 
   2014年7月18日     中日新聞
 
イメージ 2 カメラで撮ると立体的に浮き上がって見える3Dアート作品を制作した永井さん=美濃市蕨生の美濃和紙の里会館で
 
 カメラで作品を撮影すると絵が立体的に飛び出して見える永井秀幸さん(23)の作品展「錯覚3Dアートの世界」が十七日、美濃市蕨生の美濃和紙の里会館で始まった。
 
来場者はスマートフォンなどを片手に、実物がその場にいるかのような作品との撮影を楽しんでいる。九月一日まで。
 
 もともと、鉛筆画や漫画を描くのが好きだった永井さん
 
美術は独学。
 
海外の道路上に描かれた目の錯覚を利用したアート作品を紹介する動画などを見て面白いと思い、自分の作品をカメラのレンズ越しに見たところ、スケッチブックから絵が飛び出したように見えたことがきっかけで、3Dアートの世界にのめり込んだ。
 
 開いたスケッチブックの半分を、壁に立て掛けるようにしてL字形に置き、主に鉛筆を使って描いていく。
 
描き始めるときは、立体的に見える角度だけを決め、何を描くかや作品の詳細部分は描きながら決めるという。
 
作品パネルの上でポーズを取り、写真を撮ってもらう子どもたち=美濃市蕨生の美濃和紙の里会館で
 
 
 動画投稿サイト「You Tube」の作品制作風景を紹介する動画は、再生回数が四百万回を超え、国内外から注目を受ける人気ぶり。
 
 会場にはスケッチブックの原画や、作品の縦横の長さを拡大して写真撮影をしやすくしたパネルなど七十点が並ぶ。
 
小人が壁から生える木に腰掛けている作品や、壁から手が飛び出す作品などは、今にも動きだしそうな雰囲気だ。美濃和紙で制作した新作二点も展示。永井さんは「親子などで自由に作品を楽しんでもらえれば」と語る。
 
 三重県桑名市から家族で訪れたサービス業山田昌弘さん(43)は「作品に乗ったり触ったりできるから子どもたちも楽しそう」と夢中で写真を撮っていた。
 
二十六、二十七の両日は制作実演も。入館料は一般五百円、小中学生二百五十円。問い合わせは同会館=電0575(34)8111=へ。
 
(織田龍穂)

植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?

$
0
0
天然物有機化学の先生が植物にモーツアルトを聞かせて発育状況を調べる研究をしていたが、どうなったのか?植物が音楽を聴くという表現はあまりいただけない。聴覚がないのだから。
 
ただし、風の揺れなどとか振動には反応するのであろう。防御として。
 
また日本人以外は秋虫の音を雑音としか捉えることができません。風流として感じた古代日本人とは、すごいものです。
 
後半の植物が音でコミュニケーションという研究だが、エチレンなどのChemicalなものが大半だと思う。
 
 
植物は虫の咀嚼音を“聞いて”いる?
 
2014年07月10日   mainichi.jp
 
イメージ 1シロイヌナズナ(学名:Arabidopsis thaliana)は、モンシロチョウの幼虫(左上)が葉を食べる音を“聞く”と、辛味成分を含む油を分泌して撃退しようとする。
 
 
 
Photographs by Richard Becker / Alamy; (inset) Roger Meissen 植物が環境の変化に反応していることは古くから知られている。
 
光や気温に反応を返すほか、触られると反応するものもある。さらにこのほど、シロイヌナズナは音を“聞いて”いるとする研究結果が発表された。
 
 シロイヌナズナは可憐な花を咲かせるアブラナ科の植物で、英語ではネズミの耳になぞらえてマウスイヤー・クレス(mouse-ear cress)とも呼ばれる。
 
この植物はモンシロチョウの幼虫が葉を食べる際の振幅の大きな振動に対して、堅固な防御反応を示していることが、ミズーリ大学の2人の研究者によって明らかになった。
 
 この研究は、音響分析と化学分析を組み合わせて、植物が周辺環境の音のうち、生態学的に重要なものに反応していることを初めて明らかにしたものであると、ミズーリ大学植物科学科の上級研究員を務めるヘイディ・アペル(Heidi Appel)氏は言う。
 
 アペル氏は同大学生物科学科のレックス・コクロフト(Rex Cocroft)教授と共同で研究を行い、レーザーとひときれの反射素材を用いて、チョウの幼虫が葉を食べる際の振動を記録した。
 
これはシロイヌナズナの葉を、1万分の1インチ程度上下させるにすぎないわずかな振動だ。その後、実験用のシロイヌナズナを2グループに分け、一方には2時間分の振動の記録を聞かせ、他方は静かな環境に置いた。
 
 すると、咀嚼の振動の記録にさらされたシロイヌナズナでは、辛味成分を含む油の分泌量が増加した。これは虫の攻撃に対する防御反応と考えられる。
 
 振動が
 
「引き金となって、その後の攻撃に対する備えを促した。咀嚼の振動という情報をあらかじめ得ていれば、いち早く堅い守りを示せる」
 
とアペル氏は言う。
 
 またシロイヌナズナは、特定の振動にしか反応を返さない。最初の実験のすぐ後に、アペル氏らは似たような振動に植物をさらしている。風や、シロイヌナズナにとって害をもたらさない虫による振動では、特に反応は得られなかった
 
「特定の周波数の音、つまり特定の高さの音にだけ効果があるといった単純な話だとは考えていない。(シロイヌナズナは)咀嚼の振動に反応する一方で、同じ周波数でも虫の鳴き声には反応しなかった。このことから、植物の音響受容は、特定の音高に反応するというような単純なものではないことが窺える」
 
とコクロフト教授は言う。
 
◆小さな植物に大きな“耳”
 
 今回の研究は、特定の植物とそれを食べる特定の虫の関係に焦点を当てたものだが、その結果は他の植物にも広く当てはまるのではないかとアペル氏らは予想している。
 
研究の次の段階は、別の種類の植物とそれを食べる動物でも同じ現象が見られるかを確認することだ。今回の発見の農業分野への応用を検討するには時期尚早だと2人は言う。
 
 植物にとって何が有益かを私たちは完全には理解していないということを裏づける興味深い情報は近年増えており、アペル氏らの研究結果もそれに連なるものだとウィスコンシン大学マディソン校のジョン・オロック(John Orrock)准教授(動物学)は言う。
 
 オロック准教授は、植物とそれを食べる動物との間の「恐怖の生態学」を専門としており、カタツムリのぬめりが植物の防御系におよぼす影響について研究を発表している。オロック准教授は今回のミズーリ大学の研究が、植物行動学の分野において「興味深く多彩な一連の設問を新たに切り開く」ものと考えているとのことだ。
 
「植物が反応を示すと分かっている情報の形はたくさんある。光に注意を向けていることは分かっているし、周辺の土壌や大気に含まれるさまざまな化学物質に注意を向けていることも分かっている。(中略) 植物はいかなる瞬間にも、さまざまな情報を考慮している。今回の研究によって、音による情報も、植物が考慮するもののひとつであると分かった」
 
とオロック准教授は言う。
 
「つまり植物も、ある意味で音を“聞いて”いるのだ」
 
 咀嚼音へのシロイヌナズナの反応に関する今回の研究は、「Oecologia」誌オンライン版に7月2日付けで掲載された。
 
Emma Weissmann, National Geographic News
 
 
 植物は隣の植物の声を聞く?
 
 Ker Than
for National Geographic News
May 8, 2013

 最新の研究によると、隣の植物の音を「聞いた」植物は、自ら成長を促進させるという。
 
音響信号を利用してコミュニケーションを取っている可能性があるようだ。
 
 研究チームの一員で、西オーストラリア大学の進化生態学者モニカ・ガリアーノ(Monica Gagliano)氏は、
 
 植物が“良き隣人”を認識することを実証した。このコミュニケーションは音響的な信号の交換に基づくと考えられる」
 
と話す。
 
 つまり、植物は化学物質のにおいをかぐ「嗅覚」や、隣人に反射した光を見る「視覚」に加え、周囲の音を聞く「聴覚」も備わっている可能性があるというのだ。
 
「植物は、私たちの想定よりもずっと複雑な生物体だ」
 
とガリアーノ氏は話す。
 
◆良き隣人
 ガリアーノ氏の研究チームは、バジルなど、雑草や害虫を防ぐ「良き隣人」の隣にトウガラシを植える実験を行った。すると、単独で植えたときよりも早く発芽し、健やかに成長することが確認された。
 
 光や化学物質の信号を交換できないように、黒いプラスチックで隣の植物と遮断した場合でも同じ結果を得た。
 
 つまり、トウガラシの若木は、隣の植物の種類を認識し、それに応じて成長しているようなのだ。ガリアーノ氏は、
 
「意図的かどうかは別にして、植物細胞の内部で生成される音響振動がカギを握っているのだろう」
 
と推測する。
 
「音というのは、媒体の制限が少なく、非常にしっかりと伝わる。したがって、振動に基づくコミュニケーションは最も簡単で直感的な方法といえる」
 
 ガリアーノ氏の研究チームは昨年の研究で、トウガラシが、ハーブの一種のフェンネル(ウイキョウ)など、ほかの植物の成長を阻害する化学物質を放出する「悪しき隣人」に囲まれたときにそれを認識することを実証しており、今回の研究はその続編に当たる。
 
◆植物語?
 
 ただし、植物が音に基づくコミュニケーションを行っていたとしても、意図的なものなのか、「植物語」のような共通の方式が存在するのか、詳細については一切わかっていない。
 
「それでも、“互いに影響し合っている”というデータがここに存在する。すべてを説明できないが、その事実は変えられない」とガリアーノ氏は話す。
 
「仕組みはまだ不明だが、音に基づくコミュニケーション能力は、おそらく植物の間で広く普及していると考えられる」
 
 同氏によると、音響信号は、植物が隣の植物を識別し、その活動を予測する上で簡単かつ素早い方法だという。
 
化学物質信号の場合、特別な分子と受容体を作り出すことが必要となり、資源の面でコストがかかる。
 
◆成長促進
 
 アメリカにあるカリフォルニア大学デービス校の生態学者リチャード・エバンス(Richard Evans)氏は、今回の研究を受けて次のように話す。
 
「詳細な分析が必要だが、非常に興味深い成果だ。未知のコミュニケーション手法の存在が確かめられた」
 
 ガリアーノ氏は、
 
「コミュニケーションの秘密が解明できれば、人類にとっても実用的なメリットがある」
 
と話す。
 
例えば、農業で音を利用すれば、特定の植物の成長を促進したり、抑制したりすることが可能になり、化学肥料や農薬などが不要になるかもしれないという。
 
 研究チームの一員で、同じく西オーストラリア大学に所属するマイケル・レントン(Michael Renton)氏は、
 
「ただし、音の影響の規模はかなり小さいかもしれない」
 
と話す。
 
「発芽速度をほんの少し早めるだけであれば、わざわざ音楽をかけるのは経済的に割に合わない可能性がある。今後の研究で確かめていきたい」
 
 今回の研究結果は、「BMC Ecology」誌オンライン版に5月7日付けで掲載されている。
 
 

ノンヘムFe(IV)Oxo錯体

$
0
0
NonHemeのFe(IV)Oxo錯体の分子内酸素移動でSがS=Oになるという。Fe(II)も水素結合で可逆的という。興味深い反応である。X線構造解析のデータが心強い。
 

Models of Metalloenzymes

pubs.acs.org/JACSbeta/jvi/issue21
"Models of Metalloenzymes" refers to synthetic complexes designed to replicate aspects of the active sites of metalloenzymes, novel catalysts that operate with high selectivity and efficiency to promote biologically and environmentally important chemical reactions.
 
Studies of metalloenzyme model complexes can provide detailed, fundamental chemical insights into metal complex and active site geometries, electronic structures, and reaction mechanisms that can be a basis for postulating new reaction pathways, understanding spectroscopic properties, and designing new catalysts.
 
Such studies can also lead to the discovery of unforeseen molecules with novel and intrinsically interesting attributes.
 
イメージ 1

イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
イメージ 5
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8

 

世界一黒い物質Vantablack?

$
0
0
体積で110倍の水素、100倍の酸素を吸蔵する白金黒が黒いのは微粒子のため(見かけの表面積にたいして実表面積が1000倍以上?)と聞いたが。
 
それでは炭が黒いのは何故?ポーラスの為であると思う。洞穴や深井戸の底は真っ暗ですね。炭よりも黒い系外惑星というのもあった。量子力学に出てきるWienの完全黒体なるものもある。
 
カーボンブラックの黒いのはカーボン微粒子のサイズが波長と同程度の凹凸を持っていたとすると、入射光は多重散乱され、最終的には吸収されて戻ってこなくなるためと佐藤昭先生。

Vantablackはカーボンナノチューブで作られているらしい。論文を読んでいないので推測であるが恐らく細い土管のようなCNを横倒しではなく縦に配列しているのであろう。入射した光は殆ど吸収されて外部に出てこれない。
 
Vantablack absorbs 99.965% of light, erasing any three-dimensional features of objects it coats. Vanta is short for “Vertically Aligned Carbon Nanotube Alloys,” and the principle here resembles sound-dampening rooms with foam spikes sticking out of walls and ceilings.
 
 
「世界一黒い物質」、英企業が開発
 
2014.07.18 Fri posted at 18:48 JST(CNN)
 
英ロンドン郊外で開催中のファーンボロー国際航空ショーに出展され、話題を呼んでいる黒い物質。英企業が開発した「世界で最も黒い物質」はまるでブラックホールのように光を吸い込み、それで覆われた物体の形状を人間の目で見分けることはできない。
 
ベンタブラック」と名付けられたこの物質は光の99.96%を吸収する。
 
黒い塗料などの通常の黒色では吸収率が95~98%。開発元のサリー・ナノシステムズ社によれば、英国立物理学研究所や米国立標準技術研究所で試験されたなかで最も黒い物質だという。
 
 
 
ベンタブラックはカーボンナノチューブ(筒状炭素分子)からできており、アルミホイル上で生成される。
 
ホイルだけのときは目に付く表面のしわも、ベンタブラックに覆われるとまるで消えてしまったかのように識別できなくなる。
 
イメージ 1
 
(Vantablackはカーボンナノチューブで作られており、髪の毛より1000倍も薄く、熱伝導は銅の7倍、鉄の10倍も大きい。この新素材でコーティングされると、それは凹凸を失った真っ黒な空洞にしか見えなくなってしまうという。zaikei.co.jp/article/20140714/204215)
 
「穴のようだと言う人もいる。ホイル上のでこぼこを識別するのに必要なだけの光が出てこないから
 
と、同社のスティーブ・ノーザム氏は言う。
 
 ではこれを使えば、究極の着やせするドレスが作れるのではないか――ノーザム氏の答えはノーだ。「2次元のボール紙の切り抜き」のように見えるだろうとノーザム氏は言う。
 
ベンタブラックは空撮カメラや望遠鏡、赤外線検知器など、不必要な光を抑制することで性能が向上する機器への利用が考えられている。また、兵器産業や宇宙産業からも熱い視線を集めている。
 
ベンタブラックの開発は英政府の技術戦略委員会の助成を受けて行われた。同社のベン・ジェンセン最高技術責任者は
 
「ナノテクノロジーの光学機器への応用において英産業が成し遂げた大きな技術革新だ」
 
と胸を張る。
 
dailymail.co.uk/sciencetech/article-2690424/Scientists-discover-new-black-British-researchers-devise-material-dark-looks-like-black-hole
 
イメージ 2
 
British researchers have created the 'new black' of the science world - and it is being dubbed super black.

The material absorbs all but 0.035 per cent of light, a new world record, and is so dark the human eye struggles to discern its shape and dimension, giving the appearance of a black hole.
 
Named Vantablack, or super black, it also conducts heat seven and half times more effectively than copper, and is ten times stronger than steel.

It is created by Surrey NanoSystems using carbon nanotubes, which are 10,000 thinner than human hair and so miniscule that light cannot get in but can pass into the gaps in between.

 
It has been grown on sheets of aluminium foil which can be seen in pictures released by the company. While the foil is crinkled and uneven, the surface covered by Vantablack appears completely smooth because of its light absorbing property.
 
The super black material has been developed for use in astronomical cameras, telescopes and infrared scanning systems and will be launched at the Farnborough International Airshow this week.

 
Ben Jensen, Chief Technology Officer of Surrey NanoSystems, said: 'Vantablack is a major breakthrough by UK industry in the application of nanotechnology to optical instrumentation. 
 
'For example, it reduces stray-light, improving the ability of sensitive telescopes to see the faintest stars, and allows the use of smaller, lighter sources in space-borne black body calibration systems.
 
'Its ultra-low reflectance improves the sensitivity of terrestrial, space and air-borne instrumentation.'

Stephen Westland, professor of colour science and technology at Leeds University, told the paper: 'These new materials, they are pretty much as black as we can get, almost as close to a black hole as we could imagine.'

 VantaBlack : Blackest is the new black
 
https://www.youtube.com/watch?v=1r0-BTUOtS0
 
  VANTABLACK The Worlds Darkest Material!
  
https://www.youtube.com/watch?v=IZl_SRnHmYY
 
   Carbon Nanotubes Used To Create Darkest Black In The World
   
https://www.youtube.com/watch?v=vFlBMFqaijI

Vivaldi, Arie e concerti. Sonia Prina, Giovanni Antonini, Il Giardino Armonico. Krakow Opera House

$
0
0
我々、日本人や東洋人は、2000年経ってもここまでの音楽的な精神レベルには達せれない気がする。西洋もギリシャ(古代エジプトも含めて)がありローマの時代があったからこそであろう。そしてキリスト教の影響であろうか。
 
 
Vivaldi, Arie e concerti. Sonia Prina, Giovanni Antonini, Il Giardino Armonico. Krakow Opera House
 
 
イメージ 1
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live