Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

ピンサー錯体による窒素固定とNH3への還元

$
0
0
ピンサー型配位錯体ならではのユニークな結果が得られたのであろうか?
 
イメージ 1
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7

網膜色素変性に効果の赤アゾ色素?

$
0
0

網膜色素変性に効果  京大、発症遅らせる物質開発

  2014年08月07日 09時18分 京都新聞
 
 中途失明の原因として国内で第3位の病気である網膜色素変性の発症を遅らせる物質を、京都大の垣塚彰生命科学研究科教授や池田華子医学部付属病院准教授らのグループが開発した。
 
マウスで効果を確認しており、数年内に類似する目の病気で臨床研究を始めたいとしている。英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」で6日発表した。
 
 網膜色素変性は網膜の中にある視細胞が減少する難病で、国内に約3万人の患者がいるとされる。約半数が遺伝性とされ、根本的な治療法はない。
 
 グループは、視細胞の減少は細胞内での過剰なエネルギー消費が原因と考え、消費を抑える物質を網羅的に探した。
 
その結果、赤い色素の一種が有効であることを確認し、効果を高めるために赤い色素を基に新しい化合物を作った。
 
 網膜色素変性を発症するマウスにこの化合物を投与すると、通常の生後約25日目での失明を約8日遅らせることができた。目立った副作用はなかったという。
 
 臨床研究は、虚血性視神経症など類似した病気の患者を対象に始める計画。垣塚教授は
 
「新開発の化合物は、細胞死が原因であるアルツハイマー病などの神経、筋疾患にも有効な可能性がある。効果を確かめたい」
 
と話している。
 
 
イメージ 1
 
イメージ 2

a) Structures and IC50 values of KUS11, KUS31, KUS69, KUS94, KUS121, and KUS187. Note that KUS11 did not inhibit the ATPase activity of recombinant VCP, and it did not share a common structure with the other KUSs
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4

[5]CycloparaPhenylene環の合成

$
0
0
いつの時代でも環状化合物の合成はとても魅力的である。有名なシクロデキストリンは菌が合成してくれる。-N=N-結合を含む環状化合物を合成した研究者もいる。
 
最後に重要なことはだれでもできる簡単で高収率One-Pot合成法の確立である。本研究はHigh Dilution Methodなどを用いていないのかな?
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 5
 
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4

iPadを捨てた?米国教育現場

$
0
0

iPadを捨ててPCを採用 悩みが尽きない米国の教育現場

2014.8.14 20:31    産経
 
 先進国では多くの人にパソコンやスマートフォンが行き渡った結果、もはや市場が急激に拡大する余地がないと考えられている。しかし、まったくIT化されていない領域がある--教育機関だ。
 
文: 三国大洋(taiyomikuni.com)
 
教育分野のIT化が進まないのは世界的な現象といえる。
 
子どものうちは「紙とクレヨン」の方が良いと考える親も多く、また早くからタブレットやパソコンを使うことで猫背やストレートネックになるといった健康面での課題もある ©ロイター / AFLO
ニュースのポイント
 
 「iPad」に「Chromebook」に「タブレットPC」……いろいろな選択肢があって悩ましいのは大人の世界だけではない。アメリカの教育現場では、すでに
 
「BYOD(Bring Your Own Device、職場や学校で私物デバイスを使うこと)でいこう」
 
というケースが出てきた。

iPadかChromebookか
 
 Appleが7月に決算を発表した時、iPadが売れなくなってきたことが話題になった。
当時、この「GQ Briefing」でも、「売れ行き鈍化のiPad、しかし事業規模には目を見張るものがある」という記事で解説したので、覚えている読者も多いだろう。
 
その記事では、売れ行きが鈍ったといっても、iPadの年間売上はマクドナルドやタイム・ワーナーと同じくらいの事業規模だ、と書いた。今日のニュース解説は、その続きといえそうな話である。
 
 米誌『The Atlantic』に、米ニュージャージー州のヒルズバラ・ミドル・スクールという中学校で、AppleのiPadとGoogleのChromebookを同時に導入する実験があり、最終的にはChromebookが選ばれたというレポートが載っていた。
 
 この中学校では2012-13年度に、iPadとChromebookを約200台ずつ導入して生徒に配布、その実験を通じて集まった生徒や教員の声を吟味した結果、全校でChromebookを導入することになった。
 
iPadで授業を行っていた教師の中には、この判断を聞いて「最初は少しショックだった」と反応する人もあったようだが、Chromebookを渡された生徒がすぐにそれを使い始めた様子を目にして、
 
「やっぱりこっちの方が(iPadよりも)ずっと便利だ」
 
と感じたという。
 
 この学校がChromebookを選んだ3つの理由はこうだ。
 
 まず最初の理由として、iPadは遊びの道具だが、Chromebookは仕事のためのツールだと認知されていること。2番目の理由は、ハードウェア・キーボードが付いていることが挙げられている。
 
特に、もうじき導入がはじまる統一カリキュラム「コモン・コア」のオンラインテストではキーボードが必須なのだ。そして3つめの理由が管理の難易度。クラウドベースのChromebookの方がメンテナンスがはるかに簡単だ、という結論になった。
 
 そのほかにも、教育機関向けのクラウドサービス「Google Apps for Education」を使った共同作業は、iPadよりもChromebookの方がやりやすいとか、価格面で399ドルからのiPadよりも279ドルからのChromebookのほうが安価、という理由もあったようだ。
 
 こうして理由をひとつひとつ挙げてみると、
 
「なんだ、結局大人の世界と一緒じゃないか」
 
という印象だ。
 
 Chromebookはネット接続がなければほとんど使い物にならないはずだけど、それは弱点にならないのか?という疑問もすぐに浮かぶ。
 
この記事にはその点について触れた部分がないため、生徒の家庭には何らかのネット接続環境がある程度には豊か、ということだろう。ブロードバンド環境が未だに貧弱な米国では、低所得世帯の子どもたちは、Wi-Fiをキャッチするために図書室を訪れたり、わざわざ近所のマクドナルドに出かけたりするのだが。
 
教育現場でも「BYOD」
 
 『The Altantic』の記事では、米国の教育現場がどんなタイプの端末を使えばいいのか、未だに決めかねている様子が描かれている。ニュージャージーの中学校のようにChromebookに統一したところもある一方で、
 
「タブレットとPCのハイブリッドが良い」
 
という学校もあったり、全体としては財源の豊かな地域もそうでないところも
 
「一番人気はやはりiPad」
 
であることが記されている。
 
さらに、同じ学校の中で
 
「ChromebookとNexusタブレットを併用し、用途によって使い分けている」
 
というケースも紹介れており、ますます大人の職場と同じじゃないか、という感じがしてしまう。
 
 そういう状況を踏まえて、
 
「使える予算に限りもあることだし、『生徒に何を支給するか』を学校側が決めるのはもう無しにして、この際だからBYODにしてしまおう」
 
という学校も一部で出てきているという。
 
 以上のような次第で、iPadをもっと売りたいAppleとしては、外部の力も借りながら、キーボードの欠如を補う方法を考えたり、クラウドを使った管理やコラボレーションの部分をもっと強化していく必要がある。
 
また、Googleも、取り回しの良さの部分の改善や多言語化などの点で、外部の力を借りなくてはならないところも多いはず。そう考えてみると、当事者のAppleやGoogleだけでなく、外部の人間にもまた教育分野に多くの事業機会がある、ということになろうか。
 
 米国の教育関連の市場規模については、
 
「2014年度に推定99億4000万ドル程度がK-12(高校卒業までの13年間)のテクロノジー関連分野に投じられる」
 
とある。
 

3つのLogicGateを持つ神経イメージセンサー

$
0
0
なかなか捉えどころの良い基本的で重要な仕事である。pH、Zn2+イオン、そしてGlutamateである。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5

南野陽子 楽園のDoor

中島みゆき 地上の星

森高千里  私がオバさんになっても


森高千里 今度私どこかへ連れていってくださいよ

森高千里 雨

森高千里 この街

小泉今日子 優しい雨

干ばつが終わり、突風と大雨の8月

$
0
0
5月末からの長期にわたる干ばつが終わり、8月に入ると3週続けて突風と大雨である。干ばつは停滞する北よりの高気圧ガールのためであり、大雨と突風は台風10、台風12、台風11崩れの低気圧によるものである。
 
背の高いダリア、トーモロコシ、コスモスはなぎ倒され手の施しようがない。農家も大変ではないのか?
 
そんな8月であるが、もう秋が忍び込んでいる。
 
 
ミニヒマワリとクマンバチ。ミツバチの姿は見えない。
 
イメージ 1
 
 
 
オミナエシ?
 
イメージ 2
 
 
 
ミソハギ?
 
イメージ 3
 
 
 
リアトリス?芸術的な花姿である。
 
イメージ 4
 
 
 
 
素敵な葉柄のフロックス
 
イメージ 5
 
 
 
白のモナルダが残っていた!
 
イメージ 6
 
 
 
ボルドー?この時期に青系の花は重宝する。なんとなくガーデンも秋の感じである。
 
イメージ 7
 
 
 
 

夏と秋のせめぎあい

$
0
0
天空は秋の準備であるが、地上は夏のままである。めずらしくミンミンゼミが鳴いてきた。
 
突風のお陰でホップが垂れ下がっている。
 
イメージ 1
 
 
 
華やかなフロックス
 
イメージ 2
 
 
天空はこんな感じである。
 
イメージ 3
 
 
ホスタの葉と花
 
イメージ 4
 
 
そして秋の代名詞ススキである。草刈で刈っているとKidsらに怒られた!なんとススキが好きなのらしい。何の風情も理解しないKidsと思っていただ、予想外の反応である。
 
イメージ 5
 
 
9月になれば昆布岳林道をJeepで走破かな?
 
イメージ 6
 
 
例の1本の大木と天空
 
イメージ 7
 
 
正に天空は秋ですね。
 
イメージ 8
 

11歳Pijus Paskevicius君のビバルディーオーボエ演奏

$
0
0
11歳でここまで集中して演奏できるのか。オーボエの持ち味を良く出している。ビバルディーをこの指揮者のように楽しく演奏してくれるとうれしい。
 
最後の曲が気に入った。この甘くせつない曲は?Ralph Vaughan Williamsの作品かな。

Vivaldi Oboe Concerto in a minor, RV 461, Ennio Mo
 
イメージ 1
 
2014/04/05 に公開
 
Oboe soloist Pijus Paškevičius (11 yrs) with the Lithuanian Chamber Orchestra (conductor - Olivier Grangean) at National Philharmonic Hall, Vilnius on 8 March 2014

Ag+錯体の光2量化

$
0
0
Ag+錯体では始めての光2量化か?
 
イメージ 1
 
イメージ 2

Kids用の2、3の化学反応

$
0
0
長雨なのでKidsらと室内で2、3の実験をする予定。下記の化学反応に興味あり。
 
photobiology.com/IUPAC98/gkaupp/snom
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
 
イメージ 8

液体ハードディスク?の可能性

$
0
0
Wet information storage研究
 
液体中のナノ粒子クラスターの配置から考えた湿式型記憶装置であるらしい。
 
Liquid Hard Drive = TeraBytes in a tablespoon, Shadow Realms Teaser, Google Buys Twitch for $1B
https://www.youtube.com/watch?v=w5RZgkbW1xk
 
イメージ 1
 
イメージ 2「スプーン1杯で1TB」液体による情報保存技術
 
ナノ粒子のクラスタを使って大量のデータを保存する、液体による情報ストレージ技術の研究が進められている。
 
TEXT BY OLIVIA SOLON
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS(UK)    wired.jp/
 
 ミシガン大学とニューヨーク大学の研究者チームが、「湿式情報ストレージ」(wet information storage)技術のシミュレーション研究を行っている。
 
液体中に浮遊させたナノ粒子のクラスタ(塊)を利用した技術だ。
 
これらのクラスタは、従来のコンピューターが扱うようなデータ(0と1の2種類の状態からなるビット)をはるかに超えるデータ量を保存し得るという。
 
このシステムは、中央の球の外側に複数のナノ粒子をくっつけることによって機能する。
 
中央球が小さい場合は、外側の粒子が相互に固定し合い、データが保存される。中央球が少し大きくなると、粒子を再構成して異なる情報を保存できる。
 
研究チームでは、中央球体上に4個の粒子がくっついたクラスタを作製した。どの粒子もポリマーでできている。
 
液体を加熱すると、中央球が膨張し、各粒子は予測可能な形に配列を変更できる。ナノ粒子のクラスタは、ある種のルービックキューブのように、異なるストレージ状態を表現するためにさまざまな形に再構成されるわけだ。
 
 4つの粒子から成るクラスタでは、区別できる構成は2種類のみ(つまり通常のビットと同じ)だが、研究チームは粒子の数を増やしたクラスタの作製を目指している。
 
中央球に12個の粒子が付いたメモリークラスタの場合、800万近くのそれぞれ異なる状態が存在し、これは2.86バイトのデータに相当するという。
 
シミュレーション計算では、
 
「12個のナノ粒子から成るクラスタを3%の濃度で含む溶液」
 
テーブルスプーン1杯分に、1TBのデータを保存することができた。
 
従来のハードウェアでいえば、これだけの量のデータを保存するには、スマートフォンぐらいのサイズの外付けハードディスクが必要だ。
 
液体ハードディスクが現実のものになるには、大量の液体の全体にわたってそれぞれのクラスタを正しい形に固定し、さらにそのデータを簡単に読み出す方法を考え出す必要がある。
 
研究チームでは現在、走査型トンネル顕微鏡を使ってビット数を数えているところだ。
 
こうしたクラスタは、水中の汚染物質の検出や、医療情報の体内での処理にも利用できる。メモリークラスタは、ソフトロボットでの検知や制御も可能だ。
 
それよりも早く実現が見込まれるのは、これらのクラスタを液体の識別に利用することだ。
 
燃料や爆発物のほか、違法薬物の製造に使われる麻薬などの規制物質の追跡が考えられる。

高年齢差別?京大医学部入試で「面接0点」

$
0
0
大学院では成績ダントツの高年齢の受験生を落とすには面接点を0点にするしかないですね。京大医学部の場合はどうなのか?

 
京大医学部入試でなんと「面接0点」 年齢差別ではとの見方出るが、大学担当者は否定
 
2014/8/20 20:05    j-cast.com
 
京都大学医学部の入試で、面接試験が50満点中0点だったとする成績通知書の写真がネット上で出回り、憶測を呼んでいる。年齢差別ではないかというのだが、京大の担当者は、「そんなことはないはず」と否定している。
 
   「面接0点」というのが存在するとすれば、面接を欠席するか、暴言を吐いたかといったケースが考えられるかもしれない。
 
面接官から、後何度受けるつもりかと聞かれた?
 
「面接0点」の成績通知書とされた写真   
イメージ 1
写真が出回るきっかけは、2ちゃんねるで2014年5月8日、京大医学部の受験生という人物が書き込みをしたことだった。
 
   この人物は、13年度の入試では、面接が25点だったのが、今回は0点と採点され、不合格になったと告白した。
 
大学院卒の受験生だといい、当日の面接内容は、前回とほぼ変化がなかったものの、今回は面接官から、後何度受けるつもりかと聞かれたという。
 
国公立大の後期日程では、別の大学を受けると話すと、そっちの方を頑張ってくださいといった内容のことを言われたとも明かした。
 
最後に、面接官から試験の出来を聞かれ、今回は模試でも合格圏内で出来もまあいいと伝えたとしている。
 
   翌9日になって、この人物は、京大に出してもらった「面接0点」の成績通知書だとする写真を2ちゃんにアップした。
 
それによると、合格者の入試最低点は900点で、この人物は864点だった。
 
面接が前回の25点だったとしても不合格となるが、一部学科試験の点数について、大手予備校の模試ではトップクラスだったのに、思ったより低いとも漏らしている。
 
とはいえ、写真の文面を見ると、合格者の最低点を上回っても、面接と調査票の結果によっては不合格になるとされていた。
 
   こうした採点について、この人物は、再受験者や多浪の受験者は差別されているのではないかとの見方から、
 
「面接のあるところはもう怖くて受けられないよ」
 
と不満を訴えた。年齢が高く再受験者などに見える人はほかにたくさんいたといい、
 
「あの人らの面接点が気になる」
 
とも言っている。
 
京大「『面接0点』となることは、ありえます」
 
   この人物の書き込みに対し、同じ京大医学部受験生で浪人中だという別の人物は、自分も「面接0点」だったと2ちゃんで応答した。
 
前回は、同様に25点だったといい、「今年から差別強化したのか?」と漏らしていた。入試得点も、867点と前出の人物の点数に近かったとしている。
 
   2ちゃんでは、最近になって、年齢差別に抗議しようとの動きが出て、情報サイトなども取り上げるまでになっている。
 
   京大医学部を再受験者する人向けのサイトなどでは、現役、1浪なら30点を基本に採点され、それから1年上がるごとに4点の減点になるといった情報が流れている。
 
成績通知書の書き込みなどからまとめたとみられるが、もちろん確かな情報であるわけではない。
 
   「面接0点」について、入試情報を担当する京大医学部の教務・学生支援室では、取材に対し、「それはありえます」と認めた。
 
面接に欠席した場合は、当然0点になるという。そのほかにどんな場合に0点になるかについては、
 
「面接官が採点した結果ですので、私どもでは分かりません」
 
と答えた。年齢差別があるかについては、
 
「そういうことはないはずだと思っています」
 
と言っている。
 
   京大の入学者選抜要項では、面接については、適正、人間性などについて評価し、学科の成績と総合して合否を決めるとなっているが
 
「学科試験の成績の如何にかかわらず不合格となることがあります」
 
とうたってある。
 
今回は、学科だけで最低点の900点を上回っていても不合格になることになり、受験生には選考基準が分かりにくいが、教務・学生支援室では、
 
「最低点はあくまでも参考に載せたということです」
 
と説明している。
 

Cuナノ泡によるCO2の電気化学還元

$
0
0
ボルタの電池の解明もまだまだである。予想されるとは言えCuナノ泡のCO2の電気化学的還元の研究は興味深い。
 
sciencedaily.com
 
A catalyst made from a foamy form of copper has vastly different electrochemical properties from catalysts made with smooth copper in reactions involving carbon dioxide, a new study shows.
 
The research, by scientists in Brown University's Center for the Capture and Conversion of CO2, suggests that copper foams could provide a new way of converting excess CO2 into useful industrial chemicals.
 
The research is published in the journal ACS Catalysis.
 
イメージ 1
"Copper has been studied for a long time as an electrocatalyst for CO2 reduction, and it's the only metal shown to be able to reduce CO2 to useful hydrocarbons,"
 
said Tayhas Palmore, professor of engineering and senior author of the new research.
 
"There was some indication that if you roughen the surface of planar copper, it would create more active sites for reactions with CO2."
 
Copper foam, which has been developed only in the last few years, provided the surface roughness that Palmore and her colleagues were looking for. The foams are made by depositing copper on a surface in the presence of hydrogen and a strong electric current.
 
Hydrogen bubbles cause the copper to be deposited in an arrangement of sponge-like pores and channels of varying sizes.
 
イメージ 2
 
After depositing copper foams on an electrode, the researchers set up experiments to see what kinds of products would be produced in an electrochemical reaction with CO2 in water.
 
The experiments were performed by Sujat Sen and Dan Liu, graduate students in chemistry working in Palmore's lab at Brown's School of Engineering.
 
The experiments showed that the copper foam converted CO2 into formic acid -- a compound often used as a feedstock for microbes that produce biofuels -- at a much greater efficiency than planar copper.
 
The reaction also produced small amounts of propylene, a useful hydrocarbon that's never been reported before in reactions involving copper.
 
"The product distribution was unique and very different from what had been reported with planar electrodes, which was a surprise,"
 
イメージ 3
 
Palmore said.
 
"We've identified another parameter to consider in the electroreduction of CO2. It's not just the kind of metal that's responsible for the direction this chemistry goes, but also the architecture of the catalyst."
 
Now that it's clear that architecture matters, Palmore and her colleagues are working to see what happens when that architecture is tweaked. It's likely, she says, that pores of different depths or diameters will produce different compounds from a CO2 feedstock.
 
Ultimately, it might be possible to tune the copper foam toward a specific desired compound.
 
Palmore said she's amazed by the fact that there's still more to be learned about copper.
 
"People have studied electrocatalysis with copper for a couple decades now,"
 
she said.
 
"It's remarkable that we can still make alterations to it that affect what's produced."
 
The work in the study is part of a larger effort by Brown's Center for the Capture and Conversion of CO2. The Center, funded by the National Science Foundation, is exploring a variety of catalysts that can convert CO2 into usable forms of carbon.
 
"The goal is to find ways to produce some of the world's largest-volume chemicals from a sustainable carbon source that the Earth not only has in excess but urgently needs to reduce,"
 
said Palmore, who leads the center.
 
"This is a way for us as scientists to begin thinking of how we produce industrial chemicals in more sustainable ways and control costs at the same time. The cost of commodity chemicals is going nowhere but up as long as production is dependent on fossil fuels."
 
The Center for Capture and Conversion of CO2 is a Center for Chemical Innovation funded by the National Science Foundation (CHE-1240020).
 
イメージ 4

Story Source:
The above story is based on materials provided by Brown University. Note: Materials may be edited for content and length.

Journal Reference:
1.Sujat Sen, Dan Liu, G. Tayhas R. Palmore. Electrochemical Reduction of CO2at Copper Nanofoams. ACS Catalysis, 2014; 3091 DOI: 10.1021/cs500522g
 
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live