Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか

$
0
0
定年組は関係ないのですが20代~50代の男性の職業が確定しないと子供すら生まれない現状がある。政府、官僚はまるで知らん振りである。
 
自分の力で起業する時代の到来である。
 

 若者は、なぜ「無業状態」に陥ってしまうのか
 
東洋経済オンライン 9月18日(木)6時0分配信    zasshi.news.yahoo.co.jp
 
一度「仕事」を失ってしまうと、もう戻れない……。
 
今の日本社会は、一度失敗してしまうと極度に再チャレンジしにくい仕組みになっている。
 
『「10年後失業」に備えるために読んでおきたい話』の著者、城繁幸氏と、『無業社会-働くことができない若者たちの未来』の共著者、西田亮介氏が、日本の「失業・無業」の厳しい実態と、社会的な対応策、そして、「私たちが今できること」を語り合った。
 
西田: 新刊のタイトルにもした「無業社会」とは、字面としては、ただ単に「仕事がない社会」ということになります。でも、本書ではもう一歩踏み込んで、
 
「仕事を失いやすく、誰もが無業状態になる可能性があるにもかかわらず、いったんその状態になってしまうと抜け出しにくい社会」
 
のことを「無業社会」と呼んでいます。
 
 15~39歳の若年無業者の数は、200万人にも上るわけですが、これはもう「一部の若者の問題」ではなくて、日本社会全体で解決に知恵を絞るべき「社会問題」だというのが僕たちの認識です。
 
 城: 無業状態に陥る人というのは、何か特徴があったりするのでしょうか。
 
■ 「怠け」や「やる気不足」で片付けていいのか
 
 西田:実は無業の人とそうでない人の間に明確な線引きはできません。「無業状態になった」と言うと、日本では基本的に「働かないあなたが悪い」という話になります。
 
「ニート」が注目された時もそうでしたが、多くの人は
 
「どうせ家に引きこもってゲームをしているだけだから仕事が見つからないんでしょう」
 
と思っている。
 
 でも、厚生労働省の統計を見ても、僕らが独自に2333人にアンケートした結果を見ても、無業状態になるきっかけとしては、病気とケガが主たる原因となっています。
 
つまり、必ずしも自己責任で片付けることはできない理由によって無業状態に追い込まれている人が多い現状があります。
 
 学歴の観点からみても、四大卒であっても無業状態に陥ってしまう事例はたくさんあります。
 
対人関係の構築が苦手な人が営業職に配属されて何もかもうまくいかなくなってしまったり、就職してみたらブラック企業で、その会社を辞めたら次の就職が見つからなくなってしまったり……。
 
予見不能で、誰にでも「無業状態」に陥る可能性はある。
 
これは個々人の「怠け」や「やる気不足」で片付けていい問題ではないはずです。
 
 西田: あと、僕たちの調査では、(無業状態に陥っている人は)まじめで、しかし自己評価が低い人が多いという結果が出ています。これも不真面目さを追求する通説とは離れた、意外な知見ではないでしょうか。
 
 城: 無業状態に陥る可能性は誰にでもある、というのはよく分かりますね。考えてみると、私のまわりにも大企業に就職してバリバリ働いていたのに、ふとしたきっかけで会社を辞めたと思ったら、その後連絡がつかなくなった……という人が何人かいます。そうなってしまう人たちと、そのまま働き続けている人たちの差がどこにあるのかと言われてもわからない。
 
■ 資格よりも、組織や機会が大事? 
 
 城: 実は、私自身も20代の中頃に「もう仕事を辞めて、バックパッカーにでもなろうかな」と思った時期があるんです。それで週末に実家へ相談に行ったら、月曜日の朝になって母親から泣きながら「今まで何のためにお前を育ててきたと思ってるんだ」と電話がかかってきて、一週間ブルーな気持ちで過ごした記憶があります。
 
 ただ今では「あの時辞めなくてよかった」と心底思っています(笑)。7年企業で働いたことで、ものすごくキャリアが身につきましたから。その経験を経たことで「人事の仕事を柱にすればメシは食っていけるな」と思えたので、独立したわけですけど、あの時、なんとなく会社を辞めていたら、今どうなっていたかを考えるとゾッとします。
 
 西田さんから見て、この「無業社会」を少しでも緩和するためにできることって何だとお考えですか。
 
 西田: 今お話したように誰でも無業状態に陥る可能性はあるわけですが、統計的に言うと、無業状態の人たちは普通自動車の免許証のような、海外で言えばソーシャルセキュリティナンバーに当たるようなものを持っていない率が高いんです。
 
日本では免許証は、身分証明証としての役割を果たしますから、それを持っていないとアルバイトなどでも通りにくかったりします。それから、PCのスキルをまったく持っていない人が多い。経済的な事情などで、そもそもPCに触れたことがない人も結構な割合でいます。
 
 城: いわゆる「働いていない若者」は、一日中パソコンに張り付いているイメージがあったので、むしろPCスキルが高い人が多いのかと思っていたんですが、そういうわけでもないんですね。
 
 西田: そうなんです。僕が主張したいのは、とりあえず「入り口の平等」をできるかぎり確保しましょうよということです。今の行政による就職支援というと、どうして「資格取得を手助けします」といった均質的なものになるのですが、それ以前の「最初の一歩」に目を向けて欲しい。
 
つまり、家庭の経済状態が悪かろうが良かろうが、望めば普通免許を取ることができたり、PCを最低限使えるようにする機会を用意する。まずは、そのレベルの土台をしっかり築くことから始めないと、いくら「資格取得支援」をしても意味がないと考えているんです。

 西田: それから
 
「たとえ無業状態に陥ったとしても、携帯電話を持っている人は、無業期間が短い」
 
というデータもあります。つまりこれは、仕事を得るためには「誰かとコミュニケーションを取る」ことが非常に大きな要素になりうると言えます。誰かに相談したり、助けを求めたり、もっと直接的には就職活動の電話をかける相手がいる人ということですね。
 
 学校を中退していたり、学歴が高くてもゼミに入っていなかったりする人は、言い換えれば、「人と接触する機会」を失ってきているわけです。それがある閾値を超えてしまった人は無業状態から抜け出しにくくなっているというわけですね。人間関係、社会関係の形成と、就職活動を、並行して支援していくことの重要さが示唆されます。
 
 城: その「資格取得には意味がない」という話と、「コミュニケーションを取ることこそ大事」という話は、失業問題でも同じことが言えますね。よく「どういう資格を取っていれば、職に困らなくなりますか」と聞かれるんです。でも企業の人事担当者の視点から言えば、資格所持者に対する特別なニーズはありません。つまり「この資格を持っていれば採用してもらえる」なんて資格はない。もちろん、持っていないよりは持っていた方がいい場面も多いと思います。
 
 でも基本的に日本企業は、「仕事はOJTで教える」「資格がどうしても必要になれば、会社のおカネで取りにいかせる」というスタンスです。だから、資格よりもコミュニケーション能力が重視される。そしてコミュニケーション能力というのは、組織の中にいることで磨かれていくものですから、とりあえず組織の中で働いた経験を重く見られるんですね。
 
■ ブラックでもなんでも、20代は実務経験を積むべし
 
 城: おおげさな話でもなんでもなく、税理士でも、公認会計士でも、弁護士でも、その資格を持っているけれども28歳で職歴がない人と、まったく聞いたことのない中小企業でも実務経験のある28歳なら、人事は99%後者を採用したいと思うものなんです。
 
 だから、反対に採用される側から考えれば、もし仕事を得たいのであれば、「組織に入ってキャリアを積む」ことが何より大事なんです。とにかく20代のうちに会社の中でキャリアを積む。別に有名企業である必要はありません。暴力団や犯罪行為をしている会社は別ですが、今世の中で問題とされているような、いわゆる"ブラック企業"と呼ばれている企業でも、私はいいと思いますよ。そもそもブラック企業を取り締まるはずの厚生労働省にしたところで、キャリア官僚は月に200時間残業をしている超、"ブラック企業"です。
 
 結局、いわゆる"ブラック企業"と言われて叩かれているサービス業系の企業と、若手をバリバリ働かせる大企業のどこが違うかというと、大企業は35歳くらいになるとやや仕事の量が落ち着いてきて、40歳を過ぎるとふんぞり返る立場になる。一方で賃金は上がって、ポストや役職もつく。でもサービス業系の場合には、ずっと過酷な労働状態が続く。それだけのことです。
 
西田: 逆に言えば、「30代以降に自分の好きな働き方をするために、20代の間は仕事の基礎を身に付けることが大事なんだ」と割りきって考えれば、どこの企業に入るかはそんなに気にしなくていいと思う。
 
 「資格貧乏」という言葉があるんです。資格試験の勉強にのめり込んでしまって、たとえ受かったとしても、キャリア全体から考えると逆に追い込まれている人がいる。そういう人の中には、「組織に入ってOJTを積むことから逃げてしまった」人が多いと思うんです。資格の勉強は、コミュニケーションを取らなくてもいいですからね。
 
■ 日本型雇用が「採用のハードル」を上げている 
 
 西田: 勤務先の大学では大学院のキャリア支援の担当をしているのですが、実は司法試験に失敗してしまったロースクールの卒業生が悲惨なことになっていることが問題視されています。学部からあわせて10年近く大学に通って修了したのに、現在の司法試験は受験回数に制限があるため、司法試験に合格できなかった場合には、工場でパンを焼くアルバイトにさえ受からなかったりする。
 
 司法試験の受験者の中には、明らかに法律の知識は人よりもたくさん持っていますが、ヒューマンスキルと言いますか、人と一緒に働くにあたっての総合的な力が足りないと感じることはあります。ただ僕自身も彼らの気持ちはよく分かります。僕も、研究室よりも、自宅の、自分の机で仕事をするのが一番落ち着きますから……。
 
 年功序列型賃金が基本とされている日本の会社では、年齢が上がっていくほど総合的に価値の高い仕事を担当できる、担当した経験を持っていることが期待されるわけですが、一方で、無業者の年齢もどんどん上の方にシフトしている現実があります。
 
 つまり、年齢が高いほど、より高度な価値生産の経験と実績を持っていないと採用してもらえないし、転職も困難です。無業状態の人にスキルはまるで積み上がっていない。企業の求める人材像と、職を求める人の現実がどんどん離れていっているわけですね。これも無業者を苦しめている「社会の仕組み」の問題だと思うんです。現在の支援は、就職の入口への支援が中心ですが、高度なスキルや自己尊厳の修得にまでつなげていく連続的な支援が必要に思えます。
 
 城: 無業の人たちは、言い換えれば、「若い時の苦労」をする機会がない人たちとも言えます。そういう人の受け皿をどうするのか。海外だとそこに教育がはさまりますね。
 
「今はよい職が見つからないからMBAでも取りにいこう」という話になる。そして、そこで培った人脈を次の職で活用したりする。でも、日本の場合は一度、会社組織からドロップアウトしてしまうと、たとえMBAを取ってきても、なかなか元には戻れない。

城: なぜかと言えば、終身雇用・年功序列のいわゆる日本型雇用が採用されているからです。この辺りは『「10年後失業」に備えるためにいま読んでおきたい話』でも解説しましたが、大企業や官公庁では、年齢が上がるにつれて賃金が上がっているので、年齢に相応しいスキルのない人は、“悪”なんです。30歳で職歴がない人は“極悪”です。だから、失業をしたり、無業の期間があって履歴書にブランクがある人は採用されない。
 
 まず、戦後日本の雇用システムの大きな問題は、国が社会保障を企業に丸投げしてしまっていたことです。大企業は、社会保障の一環として、従業員を「終身雇用」することを義務付けられてしまった。「終身雇用」をしなければならないという話になれば、企業はよほど能力のある人しか採らなくなります。ある程度の年齢に達した失業者がなかなか次の職を得ることができなかったり、病気やケガをした人が無業者になってしまう根本的な原因はここにあると私は思います。
 
 労働者を長い期間を預からなければいけないわけですから、企業としては保守的になるのが当然です。最近は、採用の時にメンタルトラブルを出しやすい傾向の人を試験で把握してはじく人事サービスが売り出されたりしていますが、こうした行き過ぎたサービスも、終身雇用が原因ですよ。
 
 ではどうすればいいのか。
 
社会保障を企業から切り離して、ある程度労働者を流動化する。
 
そうすると、企業にとっては「採用する人材のハードル」が下がるので、失業者・無業者にとっても、相対的に状況はよくなる。
 
 

絹雲現れる

$
0
0
不安定な天候、雨と晴れが交互の天気が続いていますが、この時期、必ず天空に絹雲が現れます。一瞬ですのでカメラに捉えました。
 
イメージ 1
 
 
 
様々な天空の様子を伝えてくれます。
 
イメージ 2
 
 
 
雲を撮るのは難しい。
 
イメージ 3
 
 
 
縦バージョンで撮影してみましょうか。
 
イメージ 4
 
 
 
小屋の上にも絹雲が
 
イメージ 5
 
 
 
近づいてみましょう。
 
イメージ 6
 
 
 
縦撮影へ
 
イメージ 7
 
 
 
再び右の空へ
 
イメージ 8
 
 
 
近づきましょう!
 
イメージ 9
 
再び小屋上空
 
イメージ 10
 
 

法科大学院を5ランクに、交付金を傾斜配分へ

$
0
0
交付補助金を減らされる大学は募集停止せざるを得なくなるでしょうね。既に22校が募集停止という。
 
ベネッセ情報

一時74校あった法科大学院も昨年春までに廃止を含めて7校が学生募集を停止、加えて昨年末までに
 
島根大学
大東文化大学、
東海大学
 
も学生募集停止を発表し、法科大学院の募集停止校は計10校となっていました。
 
ところが、さらに今年に入って
 
信州大学、
新潟大学、
香川大・愛媛大連合大学院、
鹿児島大学、
関東学院大学、
龍谷大学、
広島修道大学、
久留米大学
 
の8校が学生募集停止を相次いで発表しました。
 
わずか5か月で募集停止校が一挙に約2倍に膨れ上がったことになります。
 
この背景には文科省による法科大学院の再編方針があります。
 
文科省は、法科大学院を入学定員の充足率や司法試験合格率などで5段階に分け、最低ランクの大学院に対して2015(平成27)年度は補助金を半額カット、16(同28)年度には全額カットすることにしています。
 
このため、今後も学生募集停止に踏み切る法科大学院が出ると予想されます。
 

 法科大学院を5ランクに、最下位は交付金半減
 
 2014年09月19日 14時13分 読売
 
イメージ 1文部科学省は19日、全国の法科大学院52校に支給する来年度の交付金などを5段階に傾斜配分する一覧を公表した。
 
 司法試験の合格率や教育内容の改善が見込めない大学院への財政的な支援を減らし、統廃合を促すのが狙いだ。
 
 傾斜配分は、募集停止などをした22の大学院を除く52校が対象で、
 
過去の修了者が受験した司法試験の合格率のほか、
入学定員の充足率、
社会人の入学者数、
夜間の開講
 
などを点数化して、五つのグループに分けた。
 
その上で、教員数などに応じて決まる交付金、補助金について、最上位のグループは、文科省の従来の基準に沿った支給額の90%、2番目は80%と段階的に減額し、最下位のグループは50%に半減させた。
 

寒い日になぜ鼻水が?

$
0
0
寒くなり、Kidsになぜ鼻汁が出るの?と聞かれ困ってしまいました。寒いから出るのが当たり前だでは答えになりません。
 
寒い日に鼻が垂れる仕組み
 
gigazine.net/news/20110113_nose_gets_runny_when_its_cold/
 
Why Your Nose Gets Runny When It is Cold
 
人の鼻は1日に平均して約1クォート(約946ミリリットル)もの鼻水を分泌しています。
 
そんなにたくさん出ているのにはなをかまずに済む場合もあるのは、分泌されたものの大部分はのどに流れていき、しばしば自分でも気づかないうちに飲み込んでいるからです。
 
しかし、冬の冷たい空気の中で呼吸をすると、のどに流れずに鼻の穴からたらりと垂れてきたという経験のある人は多いのではないでしょうか。
 
その時体内で一体何が起こっているかというと、冷たい大気に反応して鼻への血液の供給が増加し、血流を増加させるために鼻の中の毛細血管が広げられているのです
 
この反応のおかげで鼻は温かくなり、吸気が肺に入る前の段階で温められます。
 
血流を増やすだけでは冷たい空気を完全に温めることはできませんが、同時に鼻水を分泌する腺により多くの血液が供給されます。
 
そして血流が増えたことによって平常時よりはるかに多い鼻水が分泌され、結果としてはなが垂れてくるというわけです。
 
しかしこの状態はずっと続くわけではなく、室内などの温かい環境に戻れば、鼻の中の血管は収縮し、鼻水の分泌腺の働きは正常な範囲に戻ります。
 
また、風邪をひいたり何らかの病気を患ったりした時も、体内では寒い中にいる時と同様の反応が起こっています。
 
ただし、この場合は吸気を温めるのではなく鼻水の分泌が主な目的で、それによって体からより多くの細菌を追い出そうとしているのです。花粉症を患うとはなが出るのは、体がアレルギー物質をウイルスだと判断して追い出そうとしているためです。
 
ちなみに、泣いている時にはなが止めどなく出てきてしまうのはこれまでの反応とはちょっと異なり、まぶたの外に流れ出なかった涙が鼻を通って伝い落ちて行き、鼻水と一緒になって出てくるからです。そのため、泣いている時の鼻水はかなり水っぽいものになります。
 
鼻水と一言で言ってもその働きや分泌の意味にはいろいろなものがあります。
 
鼻が詰まると正直煩わしいですが、周辺環境の異変や体調不良を教えてくれるシグナルにもなる、頼もしい存在と考えてみてもよさそうです。

 

晩夏・初秋の花々(1)

$
0
0
9月になり、花数も少なくなり、ブログでの報告も少なくなりました。4月から始まった饗宴もそろそろ幕を下ろします。10月になると長い夏休みを過ごした学生さんも大学へ戻ってきます。
 
9月の花と言えば、秋明菊「貴船菊」の群れです。2色咲きの品種ですのでダイアナと言われるものでしょうか。
 
イメージ 1
 
 
 
濃ピンクのコスモスも秋を感じさせます。
 
イメージ 2
 
 
 
そしてもちろん、萩です。足利尊氏ゆかりの神照寺では今、満開だそうです。
 
イメージ 3
 
 
 
Petボトル風車にも色づけし回る花にしてみました。
 
イメージ 4
 
 
 
ピンクの宿根アスターも花芽を出しています。少し見えにくいかな?
 
イメージ 5
 
 
 
百日草は以外にきれいですね。来年は大々的に育てましょう。
 
イメージ 6
セザンヌという小菊は中々増えません。
 
イメージ 7
 
 
 
カラカラ花も美しいです。
 
イメージ 8
 
 
 
白の秋明菊はフランスのガーデンには必須といいます。
 
イメージ 9
 
 
 
そしてオレンジ・黄色の菊も忘れてはいけません。
 
イメージ 10
 
 
 
 

晩夏・初秋の花々(2)

$
0
0
大量の毛虫から守ったヒメリンゴの実も赤くなってきました。
 
イメージ 1
 
 
 
ローズヒップの実も赤くなる。ビタミンCが多いそうです。
 
イメージ 2
 
 
 
何やら林の奥に大量の山ブドウです。欲しいのですが手が届きません。雌の木にしか実がなりません。あの紫色はアントシアニンですね。各地で山ブドウの栽培が試みられています。
 
イメージ 3
 
 
 
なんとしても欲しいのですが越冬ヒヨドリのエサにしましょう。
 
イメージ 4
 
 
 
青紫の宿根アスター
 
イメージ 5
 
 
 
こちらは少し種類が違うようです。
 
イメージ 6
 
 
ホオノキの実も赤くなり、大きな葉も落ちる日も近い。
 
イメージ 7
 
 
こちらは野生のアスターでしょうか。野趣があるのですが生けるとすぐ萎れてしまいます。
 
イメージ 8
 
 
山にそろそろ雪が降るでしょう。
 
イメージ 9
 
 
左奥のダテカンバの葉はまだ青いです。
 
イメージ 10
 
 
今年は一生懸命と草刈をしました。
 
イメージ 11
 
 
ドロノ木の葉はすっかりなくなりました。
 
イメージ 12
 

Azo化合物の光異性化と結晶・液晶転移

$
0
0
光リソグラフィーに応用というが、そもそもAzo化合物のcis-Trans光異性化は数十分単位の変化では?
 
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9

グルテン、カゼインと自閉症児

$
0
0
なかなか難しい問題である。周りを見回すと花粉症やアレルギーで悩む子供達や自閉症児の誕生が多いように思う。
 
昔から疑われていた牛乳のカゼインや小麦のグルテンは乳幼児や子供らの小腸には負荷がかかりすぎなのであろう。
 
微小ペプチドが子供の脳内に入ると麻薬患者のような状況になる。極論であるが白人のあの異常な明るさの中にカゼイン微小ペプチドが関連しているのではないか?と思うことがある。
 
怪しげなシュタイナーさんが言うように「頭に異常があるときは腸に原因がある。逆も真なり」である。
 
 
グルテン、カゼイン無しの食事
 
jihei.net/all-shokuji3
 
'11/01/30追記: 実際に体験した報告が届いています。
 
グルテンフリー、カゼインフリーの体験報告
 
人間の消化システムは小麦と乳製品を大量に消化するように進化していません。
そして成人になってからミルク飲むのは人間だけです。

牛乳は子牛には完全食ですが、保育期を過ぎた人間には向きません。

過去数百年の間、小麦はグルテンの含有量を増やすように改良されてきました。
そして現代人は1万年前の人に比べはるかに多くの小麦を消費しています。

小麦、ライ麦、大麦、オート麦に含まれるグルテンと、全ての乳製品に含まれるカゼインは、2つの問題を引き起こします。
 
1.それらが特に発達障害の子供と大人に共通するアレルゲンであることが多いです。

2.グルテンとカゼインの成分のあるものは脳内のオピオイド受容体に結合し行動に変化をもたらします。

 (ヘロインとかモルヒネのように)

眠気、不注意、ボーっとするとか、攻撃的になったり、自傷行為などの問題行動の原因になったりします。

そしてアヘンのように習慣性を持ち、不足すると極端な行動にでます。

原因

1.グルテンとカゼインのペプチドを完全に消化し、アミノ酸に変えることがでません。
 
2.消化器官に炎症があると、グルテンとカゼインのペプチドを血流に浸透させ、脳内オピオイド受容体に結合させます。

•グルテンと乳製品を100% 避けることはとても難しいことです。

ほんの少量でもアレルギーは起ります。多くの食べ物に小麦粉が少量含まれることが多くそのことをさらに難しくしています。

•消化酵素の服用は効果があります。特に知らずにアレルゲンを摂取したときに有効です。
•多くの自閉症児にはとうもろこしと大豆食品を避けることが有効です。

検査方法

1. 尿中ペプチド検査
尿中のグルテオモルフィンとカゼオモルフィン検査(グルテンとカゼインのペプチドの量を測定する良質の検査ですが多くの医師はペプチドの値が高くならなくともグルテンとカゼイン抜きの食事にすると優れた治療効果があり, この食事療法は非常に重要な治療の出発点であることを強調しています)。
 
食品アレルギー検査はこのグルテンとカゼインによるオピオイド障害を診断するものではありません。

乳製品及び/或いはグルテンを含む穀物にアレルギー反応の出る子供が必ずしもオピオイド障害があるとは限りません。

やはりアレルギー検査の代りもしくはアレルギー検査と併せて尿中ペプチド検査が必要です。
 
2. グルテン抗体試験/ラクトース吐息検査

腹腔病(遺伝性のグルテン不耐性)と乳糖不耐性があるかどうかを調べる補助的検査です。
 
効果
乳製品、小麦食品が好きで、よく食べている子供に効果がでやすいです。

カゼインをやめると1ヶ月以内に、時として1週間以内に効果がでます。

唯、グルテンとカゼインはよくアヘンと同じ様な反応を体内で起こすので除去した時に拒食、多動性症状、不眠症、攻撃的行動等の様な禁断症状が起ることがあります。

特に幼少時程(2-4歳)それが顕著に表れます。

だからこのような時はグルテンとカゼインの除去は徐々に行うことが肝要です。
禁断症状はやがてはなくなります。
 
食事療法

グルテンとカゼインを排除すると自閉症の症状に改善が見られます.
しかし除去は100%でなければなりません。

何故なら反応を起こす子供は、ほんの少しでも口にすると良くならないからです。
だから親は常に製品ラベルを読む習慣を身につけなければなりません。

グルテンとカゼインは時として分かりにくい場合があるので、ラベルを読むことは非常に重要なことです。
 
a) カゼインの排除

カゼインは酪農製品に含まれています。

グルテンに比べ対象品目が少ないので、カゼインから始める方が比較的楽かもしれません。

まず酪農製品全部(牛乳、スキムミルク、ヤギのミルク、バター、チーズ、ヨーグルト、乳糖,乳清、乾燥酪製品等)を除去して下さい。

酪農製品を排除すれば良いというわけではありません。

殆どのインスタント食品や冷凍食品、缶詰めには酪農製品が使われています。
インスタントスープにも含まれています。

ベーカリー食品、スナック菓子も確認が必要です。

卵やマヨネーズには大体カゼインは入っていません。
 
カゼインが入っていない、米、ジャガイモ、大豆で作られたミルク代替製品が売られています。

ただし大豆に反応する子もいるので要注意です。

ヨーグルトやチーズの擬似製品等もあります。
 
b) グルテンの排除

グルテンの場合はカゼインよりも難しく苦労します。

何故ならば多くの製品の中に隠れていることが多いからです。 

まず、小麦粉、燕麦、大麦の実、ライ麦、セモリナ粉、スペルト小麦、トリトケール、カムート等の穀物類を避けて下さい。

これらの穀類は市販されている殆どのシリアル、パン、小麦粉、ベーカーリー食品、ケーキミックスやインスタント食品に入っています。 

人工フレーバー、スパイス、グレービー、ドレッシング等にもグルテンが入っています。
 
安全な穀類やその代替品は次の通りです:
 
白米、玄米、甘米、タピオカ、ポテトスターチ、豆の小麦粉(ガルバンゾーやガルファーバー)ひら豆。    とうもろこし、大豆。
 
グルテンの場合、特に難しいのは汚染の問題です。

例えば、ケーキミックスなどの場合、成分が入っていても製品ラベルに表示されていないものがあります。

又、メーカーによっては グルテン抜きの製品とグルテン含有製品を同じ機械を使って製造し、生産ラインの交代時にちゃんと清掃しないことがあります。
もし疑わしかったらメーカーに汚染の可能性がないかを問い合わせてみましょう。
家庭内の汚染にも十分気をつけて下さい。

鍋、まな板、調理器具、皿、カウンター等でも汚染します。

グルテンに反応する子供は何百万分の一の量でも反応するのです。
だからまな板に残ったほんの少しの小麦でも深刻な影響を及ぼすことになるのです。

だから、完全に100%排除しなければなりません。
グルテンの場合、効果がでるのには1-3ヶ月かかります。
時としてそれらの食品の摂取を止めると、始めのうち悪くなり、その後良くなる子供もいます。

期間: 胃腸の問題が解決しなければ、一生続く問題です。
安全性: 乳製品を抜く食事をする場合カルシウム不足に注意する必用があります。
カルシウムのサプリメントが必用かもしれません。

日本人、音楽のオンライン配信は嫌い?

$
0
0
収集趣味の多い日本人はCDに固執するかも知れないが、大学生などの若者はどうなのか?
 
いまだに全音楽の85%がCDで購入される、不思議な日本
 
世界第2位の音楽市場である日本では、全音楽の85%がCDで購入されている。しかも、オンライン配信による販売は減少しているという。
 
2014.9.22 MON  wired.jp
 
日本は、米国に次ぐ世界第2位の音楽市場であり、新しいテクノロジーをいち早く採り入れる国だと一般に見られている。
 
しかし、その日本で、デジタル音楽販売は軌道に乗っていない。全音楽の85%が、「コンパクトディスク」(CD)と呼ばれる、平らな円形のプラスティックで購入されている。
 
『New York Times』紙の記事によれば、日本ではオンライン配信への移行が、ほかの国々に比べて驚くほど後れている。
 
それどころか、日本ではオンライン配信による音楽販売が「減少」している。09年の約10億ドルに対し、13年はわずか4億ドルだった。
 
Universal Music Groupの会長も「日本は非常に独特だ」と話しており、日本は、音楽業界のオンライン販売への移行に簡単には従わない国であることが示されている。
 
日本でCDの販売がまだ盛んである理由のひとつに、「収集」(コレクション)を好む文化がある。また、日本の音楽業界には一般に「保護主義的なビジネス風土」があり、業界はデジタル販売に懐疑的だ。
 
音楽会社がデジタル販売に懐疑的となると、オンライン販売の音楽には良い選択肢がそれほどない。
 
New York Times紙によれば、世界的に「新たな収益源の優秀なニューホープだと広く目されている」Spotify社とRdio社は、日本の音楽ライセンスを得られていない。
 
日本のオンライン音楽サーヴィスのトップは、ソニーの「Music Unlimited」なのだが、そこでも日本のトップヒット曲の多くが欠けている。
 
日本では、伝説的な音楽ストアチェーンであるタワーレコードが、まだ存在している(タワーレコードは、米国では06年に破産申請したが、日本では米国法人とは独立した会社が運営している)。
 
日本での店舗数は85店と、かつての米国とほぼ同じであり、年間5億ドルの売り上げがある。
 
しかし、日本の音楽販売全体は、この10年間減り続けており、2013年だけで17%の減少だった。
 
記事には、Spotify社の最高コンテンツ責任者であるケン・パークスの発言が引用されている。
 
「意思決定者たちに対するプレッシャーが強くなり、何か違うことをする必要があると彼らが感じれば、そうするだろう。日本はそのときが近づいているとわたしは思っている」

※タワーレコードを運営するMTS社は2006年に破産を申請したが、これは04年2月以来2度目の破産だった。
 
倒産の原因は、ネット音楽配信というよりは、ウォルマート等の総合ディスカウントショップがCDやDVDを薄利多売していたことや、1990年代後半以降はAmazon.com等の通信販売の侵食を受けたことのほうが大きいとも見られている。
 
なお、日本のほか、アイルランド、メキシコ、コロンビア、イスラエル、マレーシアに、タワーブランドのチェーンが残っている。

弘前大教授の中傷メール

$
0
0
学内で暴言や暴力、中傷メール 弘前大、教授を戒告処分 
 
2014.9.25 13:22   産経
 
 弘前大(青森県弘前市)は25日、学内での暴言や暴力が相次いだとして、大学院理工学研究科に所属する50代の男性教授を戒告の懲戒処分にしたと発表した。
 
教授は「指導上のことだ」と釈明したが、既に辞職願を提出している。
 
 弘前大によると、教授は平成24年、理工学研究科の准教授に
 
「今後一緒に仕事をすることは難しい」
 
との趣旨の発言をし、「指導能力がない」と准教授を中傷するメールを学外の研究者3人に送信した。
 
准教授は精神的に不安定となり、学内の施設でカウンセリングを受けた。
 
 同年2月には、指導していた大学院生の尻を傘でたたいたほか、別の教員が指導していた学生に関し、卒業判定会議で具体的な理由を示さず不合格にするよう主張したという。
 
研究科の教員12人から審査の申し立てがあり、事実関係を調べていた。

インド、火星探査機「マンガルヤーン」が捉えた初の画像?

$
0
0
画像はあまりにもプア。クリアーではない。軌道などの情報が少なすぎる。本当に80億円の少ない費用でインドは火星まで行ったのか?

日本の火星探査機「のぞみ」は、火星へ約1,000 kmまで接近したものの、最終的には火星周回軌道への投入を断念したという(Wiki)。しかも火星撮影の画像は1枚もない。月の裏側写真のみ。
 
イメージ 2
イメージ 3
  
 
のぞみのミッションの総予算は、8億4800万ドルというから805億円程度か。エアバスA380が300億円、F22ラプター1機の機体価格約250億円ですからね。
 
イメージ 1
 
米国の探査機「MAVEN(メイブン)」の予算は約6億7000万ドル(約728億円)と比べても破格の安さである。
 

インド、火星探査機「マンガルヤーン」が捉えた初の画像公開
 
2014年09月25日 16:59 発信地:インド【9月25日 AFP】
 
インド宇宙研究機関(Indian Space Research Organisation、ISRO)は25日、同国の火星探査機「マンガルヤーン(Mangalyaan)」が火星から7300キロの距離から捉えた火星表面の初の画像を公開した。
 
ISRO releases first picture of Mars taken by ‘Mangalyaan’
https://www.youtube.com/watch?v=pMQHx9gIdlo
 
イメージ 4
 
マンガルヤーンは24日、火星の周回軌道に入ることにアジアの国として初めて成功した。
 
マンガルヤーンが周回軌道に入ると、ISROの「マーズ・オービター・ミッション(Mars Orbiter Mission、MOM)」の管制室からは拍手と歓声が上がった。
 
(c)AFP
 
 
 火星3;シトリス中心
  imart.co.jp/mars-saisnjyouhou
イメージ 5

 
 

大学生の発達障害と薬治療

$
0
0
大学生の発達障害にも大学教員は真摯に対応せねばなるまい。弘前大教授のように問題のある院生を傘で突いたり、食事をチェックしても効果はない。パワハラ自体の教授本人も発達障害である可能性もあるであろう。
 
研究者には、そのような者がなる場合が多いという。常人とは違うのであることに気がつく必要がある。ビル・ゲイツ、エジソン、ニュートン、ファラディーなどは異常な集中力で人類史上で大きな仕事をなし得たのである。
 
その異常な集中力の源泉は、通常の常識脳からのズレである。
 
geocities.jp/niwaiin/todrad
 
 
病気を完全に否定し、安静や薬物では治らないこと、人生を諦めて、引き籠っていても何も変わらないことを自覚していただくことが非常に大事である。(家族にも同様の自覚が必要である)

 今さらであるが、発達障害は脳の器質的な異常であるため、うつ病や統合失調症のように薬物療法で治るものではない。しかしながら薬物の投与によって精神症状(二次障害)を軽くすることは可能である。
 
以下に私が勧める薬物を挙げておく。

① ストラテラ、精神賦活剤(リタリン、モディオダール、ベタナミン

 不注意や多動、眠気が目立つADHDの性格傾向に対して効果がある。どの薬もNRIと呼ばれ、脳内のノルアドレナリン系や、ドーパミン系を活性化する働きがある。ストラテラは今まで18歳未満で使用されていた治療薬で、H24年8月より成人に対しての保険適応が認められた。
 
(わが国では成人のADHDに対して唯一の治療薬である)小児に限らず成人のケースでも感情の起伏や不注意に対して非常に効果がある。長期的に服用することで徐々に効果が発現するが、成人の維持量まで増量すると、かなり薬価が高いのが難点である。
 
 精神賦活剤は18歳以下であればコンサータという薬品名で保険適応があるが、成人の場合は日中眠気が酷いナルコレプシーの治療薬としてのみ保険適応がある。(ベタナミンはうつ病にも適応あり)いわゆる覚せい剤と成分が似ている為、即効性があり、人によっては効果覿面であるが、耐性依存形成も非常に早いため、私は基本頓服使用に留め、連日服用しないように勧めている。

② 気分安定剤(ラミクタール、リーマス、デパケン、テグレトール

 躁うつ病の治療薬で気分の変動、イライラ、暴言、落ち込みに関して非常に効果がある。
 
特にラミクタールは、100~200mgでBPDや知的障害、発達障害などの性格障害の気分変動に非常に良く効く。(皮膚症状の副作用が出やすいため25mgから徐々に増量する。デパケンとの相乗効果あり)。
 
リーマスは過剰投与で致命的な腎障害がある為、性格障害にはあまり推奨出来ない。

③ SSRI(ルボックス、パキシル、ジェイゾフト、レクサプロ

 発達障害の場合、抑うつ効果は期待できないが、不安感、衝動性や強迫観念に対して多少効果がある。
 
しかしながら強迫観念に対して効果があるのは高用量であり、パキシルなら40mg以上、ルボックス、デプロメールなら200mg以上は必要。その他のSSRIは日本の保険内投与量だと、今一つ効果不十分な印象である。
 
(NaSSAや抗精神病薬との併用が良い。)副作用で嘔気という訴えが多く、パキシルには若年者で急性錯乱状態(activation syndrome)の報告もある為、発達障害の患者さんにはSNRI、NRIと比べて今一つ使いにくい印象である。

④ SNRI(サインバルタ、トレドミン

 新しいSNRIであるサインバルタは発達障害全般、特に多動が目立ち注意力が持続しないADHDや、身体症状(自律神経症状過敏性腸炎)が目立つケースには非常に効果がある
 
特にサインバルタはストラテラ(NRI)に非常に近い薬理作用があり、さらにSSRIの効果も併せ持っているため、私はADHDの要素がある患者には積極的に投与している。
 
ストラテラやリフレックス(NaSSA)の併用で効果は増強する。
 
(ちなみにサインバルタが他の抗うつ剤よりもうつ病の寛解率が高いこと、全般性不安障害に効果があることなども、潜在性の発達障害の患者に効果があるせいと私は考えている)

⑤ 抗精神病薬(リスパダール、エビリファイ、セロクエル、ジプレキサなど)

 反応性の幻覚、妄想、興奮、暴力などを認める場合は積極的に処方する。どういう訳か、発達障害の患者は一般的に、手の震え、固縮、パーキンソンニズム、アカシジア、過鎮静などの副作用が格段に出現しやすい。
 
その為、統合失調症に使用する量の、1/4~1/8の量から徐々に調節することが望ましい。強迫観念に対しても、抗うつ剤で効果が得られない場合、併用すると効果ある場合もある。

 ADHDの患者さんが反応性の幻覚、妄想などから統合失調症と誤診されているケースに日常では非常に多く遭遇する。
 
そのような患者さんが大量の抗精神病薬を処方されると、アカシジア、過鎮静などの副作用が顕著に表れ、不注意、多動などの発達障害の症状が悪化する。さらに抗精神病薬を減量すると幻覚妄想が一時的に再燃し、その後の薬物の調整が非常に困難になることが多い。

⑥ 抗不安薬(ベンゾジアゼピン系薬剤:デパス、リーゼ、レキソタンなど)

 その場の不安や緊張、自律神経症状に関しては、どんな疾患でも、とにかく有効である。性格障害の反応性抑うつ症状や無気力に対しては、抗うつ剤よりも非常によく効く。
 
しかし効果は頭打ちであり、長期に内服すれば依存の問題から、その効果も減弱していく。私は基本頓服での服用を勧めている。
 
7.他の精神疾患との相違と合併について

 発達障害は元々脳の構造の異常による性格の問題である為、他の精神疾患を発症することも多い。精神科で診断をつける場合は多軸診断というのが推奨されており、この場合以下にあげるような精神疾患が1軸であり、発達障害、知的障害、AC、BPDなどの性格傾向は2軸、身体疾患が3軸、環境因が4軸、機能の評価が5軸である。
 
その中で患者の予後を決めるのは2軸(性格傾向)と言われており、どんな精神疾患に関わらず、発達障害の合併の有無を調べるのは非常に大事なことなのである。

① 統合失調症
 
 幻覚、妄想、思路障害、自閉などを主とする内因性の精神疾患の代表、発達障害との合併は非常に多い。統合失調症は基本的に思春期以降に発症する精神疾患で、性格障害とは根本的に違うものであるが、私の個人的な見解だと、若年発症(16歳以下)のケース、残遺状態で、疎通不良、認知障害を認めるケースや、分裂感情障害(昔でいう非定型精神病)と診断されたケースにかなり高率で発達障害が合併しているような印象である。
 
 彼らは元々疎通不良や気分の変動を認めているため、統合失調症によって急速に人格が荒廃している残遺状態のようにも見える。きちんと内服をしているにも関わらず、容易にストレス反応性に再発し、最終的には大量の抗精神病薬を処方されることになる。
 
通常の統合失調症のケースと比べると格段に予後が悪いので、ベースに発達の問題があるかどうかを、きちんと親の話や成育歴を聞き、診断をつけるべきと考えている。

(統合失調症に発達障害が合併している場合は抗精神病薬を増量するのではなく、気分安定剤や抗うつ剤を併用した方が効果がある)

② 躁うつ病
 
 発達障害に関わらず、知的障害、境界型人格障害やACなどの性格障害は1か月くらいの周期で抑うつ感や軽躁状態を繰り返すことが多く、躁うつ病(双極性感情障害、気分循環性障害など)と診断されているケースも少なくない。
 
症状が重篤にならないことと短期間(数時間~数日)で症状が変動する、安定期が短いのが躁うつ病との違いであるが、生物学的に考えれば、脳の脆弱性というところは共通している為、両者の合併は十分に考えられる。私は躁うつ病でも性格障害でも気分変動を認めれば、積極的に気分安定剤の内服を勧めている。(ラミクタール、デパケンなど)

③ 強迫性障害(患者さんからの?「強迫観念とは?」参照)
 
 発達障害の多くに強迫観念、確認行為を認め、症状だけで考えると強迫性障害と区別がつかないことが多い。両者の違いは症状の出現時期で、発達障害は幼少時、物心ついた頃から症状を認めているのに対し、思春期以降にストレスがきっかけで発症するのが強迫性障害ということ、発達障害はSSRIの反応が強迫性障害と比べると悪いということくらいである。
 
(発達障害でもSSRIは多少効果がある)ちなみに私の経験では、性格障害の患者にSSRIの抗うつ効果はあまり期待できないが、こだわりや衝動性を少なくするという効果があるため、気分安定剤と同様に発達障害の患者には積極的に処方している。(ちなみに性格障害の抑うつ症状に一番効くのは抗不安薬である。)

④ うつ状態、適応障害(「本当にうつ病?うつ病と適応障害の違い」参照)
 
 環境の変化から抑うつ感や無気力、情緒障害を訴える発達障害の患者さんは非常に多い。うつ病と違い、薬物の反応が悪いことと、2~3日で抑うつ症状が変動する、自分の興味のあることは問題なく行動できる、などが特徴である。
 
発達障害の場合は、本人には原因が解らなくて急に数日会社に行けないとか、上司や同僚の何気ない一言で行けない、昔の嫌なことを思い出して行けない、風邪などの病欠の後に行けなくなるパターンが多い。
 
休職をさせても復帰の時に容易に悪化するので、きちんと自分の性格だと理解し、積極的な職場の移動や、最終的にはリワーク(職業訓練)の利用が必要になるケースが多い。

⑤ 依存症(物質関連障害)
 
 比較的社会適応が良い発達障害はACを合併していることが非常に多い。(逆にACを合併しないと就学や就労で必ず不適応を起こしているはずである)その共依存的な思考から、アルコール依存症や薬物依存症となることも多く、この場合はアルコール多飲や薬物摂取に対して罪悪感はあまり存在せず、指導や教育も出来ないな為、通常の依存症よりも格段に予後が悪い。
 
私の経験だと30歳台でアルコール性肝硬変となるくらい飲酒したり、刑務所に何度も出入りしている薬物依存症患者など、全く是正不能なケースに高率に発達障害がある印象である。
 
ちなみに発達障害にACが合併している場合でも、グリーフワークやカウンセリングは有効であり、時に話をしただけで、突然生まれ変わったように改善することもある。
 
 またADHDは元々脳内のドーパミンが少ないことから、自ら脳に刺激を求める行動を取ることが多い。
 
その思考と行動からギャンブル依存やアルコール薬物依存になることも多く、私の経験で圧倒的に多いのがパチンコ依存である。
 
金銭管理が出来ないことも助長し、生活が破綻するまでやり続けるが、本人はあまり自覚しておらず、家族のみが相談に来るケースが多い。
 
ADHDの要素が強いケースに対しては、ストラテラ(NRI)やサインバルタ(SNRI)を服用することによって依存症を軽減させることは可能である。
 
8.見逃された発達障害者の予後

 最近、路上生活者の70%に軽度の知的障害や発達障害を認めたというデータが発表された。
 
実際私のところにも、市に保護された路上生活者が受診し発達障害が発覚するケースが非常に多い。
 
現代の福祉大国日本で、普通に両親が居て、戸籍や住民票があれば、自己破産や生活保護などのシステムもある訳だから、よほどのことがない限り路上生活にはならないはずである。何故このようなケースが多いのだろうか?
 
 路上生活者になった発達障害の多くは義務教育中の不登校から始まり、中には成人になるまで家の中で引きこもり、社会性を学べばない環境で育つことが多い。
 
家がある程度の資産家であれば、両親の生きている間は生活していけるのだが、両親が亡くなったり、失踪したりすると無理やりに社会適応しなければならなくなるのだ。
 
未成年の場合は児童福祉施設などに預けられ、運が良ければそこで発達障害を見つけ、職業訓練所などに繋げることが出来るのだが、成人(特に男性)の場合はそうはいかない。
 
 今まで経験したことのない社会に放り出され、コミュニケーション能力や学歴も経験も無い為、まずは
 
皿洗いや
清掃員、
接客業
 
などの簡単なアルバイトに就くことが多いが、先にも書いた彼らの性格特性を生かした仕事に就けず、良き理解者がいない環境では、人間関係がうまくいかず、仕事でもミスばかり繰り返し、劣等感だけが大きくなるのだ。
 
 それでも何とか周囲とうまくやろうと、必死に職を探し転々とするも年を重ねるごとに再就職が難しくなり、結局最後には職に就けなくなり、生活保護を申請することが多い。
 
そういう中には福祉や社会の仕組みを知らずに簡単に人に騙されたり、身を滅ぼすギャンブルに嵌ったり、社会に対する怒りや感情の起伏から暴力団に入り犯罪に走ったり、自己管理が出来ずに路上生活を余儀なくされているケースが非常に多いのだ。
 
 先にも書いたが元々発達障害の患者は生真面目で素直で言われたことを真に受け、人間としては非常に魅力がある。
 
一方周囲からは変わり者と見られており、場の雰囲気も読めず、人を疑わず、柔軟な考え方を持てず、後先考えない頑固者であるため、困った時にも助けを呼ぶことが出来ない。
 
この思考は成人になって年齢を重ねるごとに固執し、どんどん融通が利かなくなって行き、福祉を介入しようとしても本人が拒否をしてしまうのである。
 
 可能であれば大人になる前、社会に出る前、不登校や引きこもりをしている幼少期、思春期の頃に医療や福祉が彼らの特性を見逃さず「発達障害」を見抜くことが非常に大事である。
 
彼らに合った教育と社会適応の仕方を提供できれば、一般人と競う必要もなく、彼らなりの社会適応の仕方を見出し、場合によっては障害者手帳を取得し、職業訓練所の利用や障害者枠での就労も可能なのである。
 
 現在の社会問題と言われるもの、例えば
 
会社での不適応、
モラハラ、
パワハラや、
学校での不登校やいじめ問題、
モンスターペアレント、
家庭での児童虐待やDV、
 
これらの加害者に(場合によっては被害者側にも)発達障害の性格特性が関係していることが多い。
 
また
 
少年犯罪や
繰り返される傷害事件や
性犯罪、
ストーカー行為、
薬物依存症
 
にも発達障害者が関与している可能性は高いと私は感じている。
 
 出来るだけ早い時期に、彼らが自立出来る方法を見つけることが出来きれば、可哀相な路上生活者や生活保護者、引き籠り、自殺者を格段に減らすことに繋がり、また数々の社会問題を未然に防ぎ、犯罪を減らすことに繋がる・・・将に今の日本の社会を救うことにもなると、私は信じている。
 
 彼らをいわゆる「社会不適合者」にせずに、救うことが出来るのは我々医療、福祉関係者だけなのだ。(米国の刑務所に入っている囚人の75%が発達障害を持っているというデータもある)
 
 その為には医療関係者だけでなく、一人でも多くの人に「発達障害」に対する正しい知識と理解が広まることを願って止まない。
 
追記

平成25年現在、私の所には月に200人以上の発達障害の患者さんが通院しております。

彼らの多くは他院で「難治性うつ病」や「躁うつ病」「統合失調症」などと診断され、色々な薬剤を長期間大量に処方されても治らなかった方々です。
 
今まで10年以上病院を転々とし、誤診をされ続けた結果、転職を繰り返し、社会から孤立していき自分は社会不適合者であると、人生を諦めてしまっていた方も少なくありません。

彼らの成育歴を詳しく聞き、
 
「病気ではなく性格、脳の構造の問題である」
 
この一言を伝え、発達障害のことを教えるだけで、

「今まで自分に感じていた違和感の謎が解けた」
「何故自分は仕事(家事)が出来ないのか解った」

「(ご両親より)私達のしつけや育て方が悪いのではなかった」
「自分はだらしない、ダメな人間では無かった」
 
と涙を流して納得される方を沢山見てきました。

そんな涙を見る度に「もっと早くに出会いたかった」と悔しい気持ちで一杯になります。
 
是非一人でも多くの人に「大人の発達障害」を知っていただき、皆さんの周りでも仕事や家事、育児に苦しんでいる方を見かけたら病院受診を勧めてみて下さい。

 

ピンク萩が満開

$
0
0
秋と言えばピンクの萩である。今、美しく咲いて満開の時期を迎えている。不安定な天候の下で良く頑張っているものである。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
雪が降ったと噂の頂上は白雲に隠れている。
 
イメージ 3
 
 
 
もちろんピンクのコスモスも秀逸である。
 
イメージ 4
 
 
 
この花の名は?
 
イメージ 5
 
 
 
貴族がワインに浮かべる青ボリジもまだ咲いている。
 
イメージ 6
 
 
フランスのガーデニングには必須という白の秋名菊
 
 
イメージ 7
 
 
 
白樺の元に咲く萩
 
イメージ 8
 
 
 
ホオノキにはなにやらグロテスクな赤い天狗の鼻
 
イメージ 9
 
頂上が見えてきた。まだ雪はないようである。
 
イメージ 10
 
ピンクの秋明菊で締めくくろう
 
イメージ 11
 

ヒマワリの種の収穫とミツバチの出現

$
0
0
ヒマワリの収穫です。秋の野鳥(ガラ類)のためのエサです。もう調査に来ているようです。
 
イメージ 1
 
 
 
配列には幾何学的な美しさ(フィボナッチ数列)があります。
 
イメージ 2
 
 
黄色の小菊もきれいですよ。
 
イメージ 3
 
 
 
白の宿根アスターでしょうか。
 
イメージ 4
 
 
 
ピンクバージョンの宿根アスターです。ミツバチの姿です。怖い大型ハチが寒さで消えたので出現したようです。
 
イメージ 5
 
 
 
萩の花もきれい。
 
イメージ 6
 
 
 
これからの厳しい冬に生き残れるのかな?頑張れ!青紫の宿根アスター。
 
イメージ 7
イメージ 8
 
 
 
めずらしい赤の宿根アスターです。
 
イメージ 9
 
 
カレンデュラ(キンセンカ)も今年は咲き残っています。
 
イメージ 10
 
 
 
頭を垂れるヒマワリかな
 
イメージ 11
 
 
本日はこのレーンの大根の収穫です。
 
イメージ 12
 
 
 
こちらの源助大根は10月末に収穫でしょう。間引きは1回行ないました。
 
イメージ 13
三池高菜も収穫しなければなりません。すべての収穫に4時間はかかるでしょう。農薬は全く使用していません。虫に食べられないコツが少しわかりました。
 
二宮翁がいうように
 
「天つ日の恵み積み置く無尽蔵 鍬でほり 出せ鎌でかりとれ」
 
です。
 
イメージ 14
 
 
来年用の新規耕作を備中4本鍬で始めました。
 
イメージ 15
 
 
 
 
 
 

世界No4の「アラル海」、ほぼ消滅

$
0
0
 世界で4番目に広かった湖「アラル海」、ほぼ消滅
 
2014.10.01 Wed posted at 12:36 JST
 
 (CNN) かつて世界で4番目に大きな湖だった「アラル海」が過去14年で縮小を続け、有害な砂をまき散らす広大な砂漠と化している。米航空宇宙局(NASA)はこのほど、湖の縮小規模を示す画像を公開した。
 
アラル海は中央アジアのカザフスタンとウズベキスタンの国境をまたぐ地域にあり、現在は元の湖の中心だった部分が「南アラル海」と呼ばれている。縮小は今年に入ってピークに達し、南アラル海の東側の部分が完全に干上がった。
 
イメージ 1NASAによると、アラル海には1960年代までアムダリヤ川とシルダリヤ川の2つの川が注ぎ込み、雪解け水や雨水が流れ込んでいた。しかし旧ソ連が60年代、農業用水を確保するため、この2つの川の流れを変え、水を運河に流入させた。
 
この影響でアラル海は縮小を始め、塩分濃度が上昇。肥料や化学物質で汚染された湖底が露呈した。この土壌が風に吹かれて周辺の耕作地に広がったため、耕作用にさらに多くの水が必要になったという。
 
水位の低下に伴いこの地域の気候も変化した。気温の変化を和らげてくれる水がなくなったため、冬は一層寒く、夏は一層暑くなったとNASAは解説している。
 

パリでも「軟らかバゲット!」

$
0
0
若者の咀嚼力が減ってきたのですか?スマホで忙しく集中力がなくなりますので硬いものをじっくりと噛んで味わう暇が無い?勝ち栗など顎が痛くて若者には食べれないでしょうね。

硬い皮敬遠され…パリでも「軟らかバゲット」
 
2014年10月02日 08時55分   読売
 
 バゲットといえば皮の硬い棒状のフランスパン。
 
 以前、取材先のパリのパン店で試食を頼まれた。
 
日本進出に備え甘味のある新商品を開発したという。
 
「米食の日本人の好みに合う」
 
と店主は自信満々。食べてみるとコッペパンのように軟らかく、
 
「これじゃ本場の味にならない」
 
と閉口した。
 
 だが、最近はパリでも「軟らかバゲット」が増えている。
 
焼きが浅く、皮が薄く白っぽい。
 
硬い皮は咀嚼が大変でサンドイッチにしても食べにくいと敬遠されるようになったとか。
 
パン職人協会会長は「しっかり焼かないと風味が出ないのだが」とこぼす。それでも客の好みには逆らえないらしい。フランス人のパン消費量は10年で約1割減っている。
 
 頑固に伝統を守る店もある。セーヌ左岸で「アーモンドの色と香りのパン」が評判の店は、いまも薪のかまどで焼く。
 
1本買うとまだ温かく、思わずその場でかじりついた。アゴが痛くなったが、かむほどに麦の甘みが口内に広がった。
 
(三井美奈)

旭岳で雪化粧 関東は真夏日

$
0
0
山桜が赤くなり、床が冷たくなりスリッパを出しました。朝や夕方は寒いくらいです。そろそろガーデニングの整理にとりかからなければなりません。雪虫を一匹見ました。オイオイもう冬かい!
 
学生らも10月1日には大学へ戻ります。秋は忙しいですね。下らないユダヤの大学序列も発表の頃、無視しましょう。
 
気象庁の測候所の無人化はいただけません。科学において”観測”がすべての基本なのですから。スパコンなどは大人のゲーム遊びに過ぎません。
 
 
北海道旭岳で雪化粧 関東は真夏日
 
   2014年9月16日 16時11分   tenki.jp
 
16日はこの時期にしては強い寒気が南下し、北海道の大雪山系旭岳の初冠雪を観測。
 
一方、群馬県の館林などは気温が30度を超え、関東(島以外)は1週間ぶりの真夏日。
 
◆ 雪化粧

16日の北海道は、この時期にしては強い寒気が流れ込んでいます。
 
旭川地方気象台は、大雪山系旭岳の初冠雪を観測しました。
平年より9日早く、昨年より3日早く、今季全国で最も早い雪化粧です。
13時30分頃、雲が取れて、山頂が見えてきたそうです。
 
イメージ 1
 
また、16日は黒岳でも初雪となりました。
 
山頂から7合目付近で、13時11分に初雪が降ったということで、
昨年より2日早い初雪です。
 
イメージ 2

ちなみに、黒岳の初雪は(株)りんゆう観光 黒岳ロープウェイによる独自観測です。
 
イメージ 3
 
◆ 真夏日

一方で、関東は日差しと南よりの風で、暑さが戻りました。

15時までの最高気温は、群馬県の館林で31度6分、埼玉県の鳩山で30度8分など、
関東の島以外で真夏日になったのは、9日以来、1週間ぶりです。
 
東京大手町は29度5分で、真夏日にせまる暑さでした。埼玉県の秩父は、29度6分まで上がりましたが、最低気温が16度8分と、その差は13度くらい。

気温が5度違うと、洋服1枚分に相当するといわれていますので、服装選びに、困るほどですね。
ただ、この暑さは続きません。

17日の予想気温をみてみると…最高気温は、東京でも25度と、しのぎやすくなりそうです。

もっと注目していただきたいのが、最低気温です。仙台や新潟では、この秋1番に匹敵するほど冷える予想です。上空の寒気が、ほとんど居座るため、本州でも富士山など高い山では、雪化粧する可能性がありそうです。
 
 
旭岳と富士山の初冠雪の日を比べたグラフ(最下)をみると…旭岳は9月の半ば過ぎ~9月末に初冠雪を迎えることが多くなっています。
 
イメージ 4

北海道は、この時期に寒気が流れ込んでくることが多く、比較的、同じ時期に、初冠雪になりやすいのです。
 
一方、富士山は、9月下旬と10月に入ってからと、初冠雪を観測が多い時期が、2回に分かれています。富士山も、まもなく白くなった姿が見られる頃ですね。
 
イメージ 5

◆ 富士山の初冠雪とは 【トリビア】
 
日本最高峰の富士山の初冠雪は、どこで観測しているかご存知でしょうか?
 
山梨側の登山道も、利用できたのはこの3連休までだったので、夏山シーズンも終わっており、登山者が確認することもできません。
さらに、雪が降ったかどうかは、気温や降水量を測るアメダスでは判断できず、
人の目で観測するしかありません。
 
以前は、河口湖測候所など、富士山周辺の測候所で観測していましたが、測候所の無人化が進んだため、現在は山梨県甲府地方気象台だけで観測しています。

「山の一部が雪等の固形降水により白くなった状態が初めて見えたとき」
 
が初冠雪となるのです。

ただ、富士山と同じ県とはいえ、甲府市内から富士山を見るには、手前に御坂山系があり、雲に邪魔されることも多いのです。そのため、初めて雪が積もっても「初冠雪」が観測されるまで、時間がかかることもあります。

また、雪が降っても、前の冬の名残の雪か、初冠雪かの判断はどこでするのでしょう?

実は、その年の最高気温が観測された後に降った雪が、「初冠雪」となるのです。
ちなみに、富士山頂の「最も早い初冠雪」の記録は、2008年8月9日。

この日は、甲府市では35度を超える猛暑日だったのですが、上空の寒気の影響で、大気の状態が不安定になって富士山頂で「ひょう」が積もり、夕立の後に、白い姿が見えました。

「最も早い初冠雪」は、猛烈な暑さが原因の一つだったのです。

北の山や富士山から届く雪の便りは、季節が秋へ着実に進んでいる証拠でもあります。

「暑さ寒さも彼岸まで」というように、そろそろ服装なども秋支度を始めた方が良さそうです。
 
fujisan-net.jp/data/article/1860
イメージ 6
 

秀英予備校まで不採算20校舎を閉鎖

$
0
0
少子化もあるであろうが、やはり急速に進むインターネット情報社会への対応が大変困難なのであろう。小中校の教育や大学教育もどうするかである。
 
予想外に江戸時代の寺小屋がナウなのかも知れない気がする。YouTubeなどの動画をナビゲーター役の者が生徒に説明するだけで良い。
 
大学院からは優秀な日本人学生は逃げ、そして教員も逃げ、次は大学か?辛口・悲観的ではあるが今の法人の大学に中世以来の大学も意味が無くなってきたのではないか?
 
新任の山極寿一総長が言うような「優秀な学生送る『窓』に」大学がなる使命は終わりに近い気がする。
 
小さいグループなので時代のニーズに合わせて対応が早くできる。年寄りの集まりの何とか理事会とか評議会なども不要である。

秀英予備校、不採算20校舎を閉鎖・移転
 
2014/10/ 1 15:49    j-cast.com
 
    学習塾大手の秀英予備校(静岡市)は2014年9月30日、採算がとれていない20校舎について閉鎖および移転することを発表した。
 
   同予備校は全国に約240校舎を展開しているが、1割弱にあたる8道県20校舎を閉鎖または移転する。対象となるのは、
 
静岡県5校舎、
愛知県、
岐阜県、
北海道の各3校舎、
神奈川県、
三重県の各2校舎、
宮城県、
山梨県の各1校舎。
 
イメージ 1
 
校舎閉鎖に伴い、4億5600万円を特別損失として計上する
 
 
「優秀な学生送る『窓』に」 京大新総長、山極氏が抱負
 
 2014年10月02日 13時03分 京都新聞

就任後初めての記者会見で今後の抱負を語る山極総長(2日午前10時55分、京都市左京区・京都大) 
 
1日付で就任した京都大の山極寿一総長が2日、京都市左京区の京大で初めての記者会見に臨み、 「有能な学生を世界や社会に送り出す『窓』にしたい」と抱負を述べた。
 
市内の廃校などを大学間の連携に活用する「京都・大学キャンパス計画」にも意欲を示した。
 
 山極総長は
 
 「大学の根幹は教育にある。優秀な人材を育てたい」
 
と述べた。
 
英語で窓を意味する「WINDOW(ウインドー)」のアルファベットに沿って活動方針を説明。
 
野性的で賢い学生を育てる」
 
*サルじゃあるまいし、野生的で賢い人材とはいるのか?
 
「国際的で革新的な能力を重視する」
 「女性が輝く、希望に満ちた環境をつくる
 
などのスローガンを掲げた。
 
 また、京大の伝統である自学自習や自由の学風を継承する一方、時代の変化に応じた改革を進める考えも示した。
 
文部科学省が求める総長のリーダーシップについては
 
「現場の意見を反映しつつ、意思決定のプロセスを早めることで対処する。いくら総長が権力を握っても現場が従わないと決定できない」
 
と学内の対話を重視する姿勢を見せた。
 
 京都市内にある文化遺産や廃校となった小中学校をさまざまな大学の学生が集まる教育施設に活用することも提唱し、「知事や市長に協力を呼び掛けたい」と述べた。

アポロ月面着陸は本当だった!

$
0
0
なかなか当時の政治的名情勢もあり真偽の解明は難しい問題ですね。各国は、月を避けて小惑星とか火星に行こうとしています。なぜ地球に近いファミリアな月へ行かないのか?素朴な疑問です。
 
インドが今回80億円をかけて火星軌道へ入ったと言いますが月なら10億円程度で行けるでしょう?
 
 
アポロ11号の「月面着陸は事実」:NVIDIA社が最新GPU技術で証明
 
一部で捏造説が唱えられる「アポロ11号」の有名な月面着陸写真。
 
NVIDIA社は、最新コンピューターグラフィックス技術を使って光の当たり方を再現し、捏造でないことを証明した。
 
GAME24: Debunking Lunar Landing Conspiracies with Maxwell and VXGI
 
http://wired.jp/2014/10/01/nvidia-moon/
 
イメージ 1
 
TEXT BY ROBERT MCMILLAN
IMAGE BY NASA AND NVIDIA
TRANSLATION BY TOMOKO TAKAHASHI/GALILEO
WIRED NEWS (US)
 
「アポロ11号による月面着陸は捏造だ」と信じる人に、残念なお知らせだ。
 
ニール・アームストロング船長が、月着陸船から降りるバズ・オルドリンを撮影した有名な写真。
 
この写真をチップメーカーのNVIDIA社が、最新のコンピューターグラフィックス技術を使って再現したところ、彼らが実際に月面に立っていたことを強く示唆する結果が得られたのだ。
 
陰謀説によれば、アームストロング船長が撮った一連の写真はニセ物だとされている。背景に星がひとつも見えず、また光が不自然に当たりすぎているというのが理由だ。
 
しかし、NVIDIA社のエンジニアチームが月面の光の状態を入念にモデリングした結果、アームストロング船長が撮影した写真とほぼ完璧に一致させることができた。
 
NVIDIA社の最新チップは、「VXGI」(Voxel Global Illumination)という技術を使って、きめ細かい光の表現を高速化し、リアルタイムで実行する。
 
簡単にいうと、(物体に直接あたる光だけでなく)物体に反射する光も計算し、よりリッチでリアルな明るさの表現をゲームグラフィックに加えることができるのだ。
 
エンジニアチームは、月面における物体の明るさに関する公開データをもとに、月面や着陸船に光がどのように反射するか、また撮影した写真には星が写るかどうかを、VXGIを使って検証した。
 
再現の結果、星は写真に写らないことがわかった。月面の光に消されてしまうのだ
 
なお、このプロジェクトでは当初、重要な光源が見落とされていたが、後に気づいて修正が加えられた。
 
初期段階のシミュレーションで何かが足りないことはわかったが、それが何か特定できないでいたとき、チームは米国航空宇宙局(NASA)による、別の側から撮影した月面着陸映像で、白く輝く物体が写っているのを発見した。
 
それはアームストロング船長の宇宙服だった(文中の動画の4分50秒あたりから見ることができる。なお、宇宙服は光の反射率が非常に高い)。
 
「光源の大半は、太陽と、月面に反射する太陽光だが、残る光のおそらく10%ほどは、アームストロング船長の宇宙服から発せられている」
 
今回のシミュレーションは、アームストロング船長の宇宙服が発する光が、さらに月面に反射する、といった二次的な光の反射までは計算に入れていない。
 
「繰り返し反射する光まで完璧にモデリングできていれば、ニール・アームストロングが撮影した写真をさらに忠実に再現できていただろう」
 
と、NVIDIA社コンテンツ開発シニアディレクターのマーク・デイリーは述べている。
 
イメージ 2

電子の長距離移動もトンネル効果?

$
0
0
電子は今もって不思議な存在です。殆ど質量は無いですし大きさもない。粒子なのか波なのか?エネルギー場と考える方がベターでしょう。
 
外圏型酸化還元反応における電子の移動はトンネル効果によるものでしょうか。
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
イメージ 3
 
 
イメージ 4
 
 
イメージ 5
 
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live