Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

バチカン法王庁は心的なアルツハイマー状態!

$
0
0
バチカンでは今も昔も不道徳なことが行なわれて来たのでしょうが、最近は特に下級宣教師レベルにまで蔓延し酷くなっているのでしょう。
 
大学や研究所(理研)などの科学の世界でも同様なことが起きている。そうするとどうしても捏造、不正、凡人の目立ちがりや、過度な計画性、頑固な官僚制、類似仲間を呼び込む、ルールの悪用などが起こりやすい。
 
Pope Francis warns Vatican leaders against ‘spiritual Alzheimer’s’
 
 By Abby Ohlheiser    December 22   washingtonpost.com
 
  Every year  around this time, Pope Francis and the senior governing cardinals, bishops and priests of the Vatican — referred to as the Curia — meet for an exchange of Christmas greetings.
 
This year, Pope Francis brought a little something extra for the Curia: a 15-point “catalog” of spiritual diseases he’s seen among leadership there, and how a little bit of Christmas spirit might help to make things better.
 
It’s not a perfect analogy, but Francis’s  Christmas greeting Monday was roughly the equivalent of a CEO sending his or her top executives off to Christmas vacation with a cleverly-worded list of everything they do wrong at the company. Merry Christmas?
 
The list of diseases included “spiritual Alzheimer’s,” “spiritual petrification,” a feeling of being “immortal,” and “funereal face,” a concept Francis referred to this month, urging followers to prepare for Christmas with “joy,” instead of dourness or anxiety. 
 
The pope also blasted gossiping among officials as a form of “satanic assassination.”
 
 He said: “Sometimes, [officials of the Curia] feel themselves ‘lords of the manor’ – superior  to everyone and everything.”
 
Francis hoped that the Christmas season would help the governing body to heal some of what ails it.
 
イメージ 1
 
 1) “The sickness of considering oneself ‘immortal’, ‘immune’ or ‘indispensable’, neglecting the necessary and habitual controls. A Curia that is not self-critical, that does not stay up-to-date, that does not seek to better itself, is an ailing body. … It is the sickness of the rich fool who thinks he will live for all eternity, and of those who transform themselves into masters and believe themselves superior to others, rather than at their service”.
 
自分達を不滅、免除された、不可欠という感覚上の病
 
2) “‘Martha-ism’, or excessive industriousness; the sickness of those who immerse themselves in work, inevitably neglecting ‘the better part’ of sitting at Jesus’ feet. Therefore, Jesus required his disciples to rest a little, as neglecting the necessary rest leads to stress and agitation. Rest, once one who has brought his or her mission to a close, is a necessary duty and must be taken seriously: in spending a little time with relatives and respecting the holidays as a time for spiritual and physical replenishment, it is necessary to learn the teaching of Ecclesiastes, that ‘there is a time for everything’.”
 
 
3) “The sickness of mental and spiritual hardening: that of those who, along the way, lose their inner serenity, vivacity and boldness and conceal themselves behind paper, becoming working machines rather than men of God. … It is dangerous to lose the human sensibility necessary to be able to weep with those who weep and to rejoice with those who rejoice! It is the sickness of those who lose those sentiments that were present in Jesus Christ”.
 
4) “The ailment of excessive planning and functionalism: this is when the apostle plans everything in detail and believes that, by perfect planning things effectively progress, thus becoming a sort of accountant. … One falls prey to this sickness because it is easier and more convenient to settle into static and unchanging positions. Indeed, the Church shows herself to be faithful to the Holy Spirit to the extent that she does not seek to regulate or domesticate it. The Spirit is freshness, imagination and innovation”
 
5) “Sickness of poor coordination develops when the communion between members is lost, and the body loses its harmonious functionality and its temperance, becoming an orchestra of cacophony because the members do not collaborate and do not work with a spirit of communion or as a team.”
 
6) “Spiritual Alzheimer’s disease, or rather forgetfulness of the history of Salvation, of the personal history with the Lord, of the ‘first love’: this is a progressive decline of spiritual faculties, that over a period of time causes serious handicaps, making one incapable of carrying out certain activities autonomously, living in a state of absolute dependence on one’s own often imaginary views. We see this is those who have lost their recollection of their encounter with the Lord … in those who build walls around themselves and who increasingly transform into slaves to the idols they have sculpted with their own hands”.
 
7) “The ailment of rivalry and vainglory: when appearances, the colour of one’s robes, insignia and honours become the most important aim in life. … It is the disorder that leads us to become false men and women, living a false ‘mysticism’ and a false ‘quietism’.”
 
8) “Existential schizophrenia: the sickness of those who live a double life, fruit of the hypocrisy typical of the mediocre and the progressive spiritual emptiness that cannot be filled by degrees or academic honours. This ailment particularly afflicts those who, abandoning pastoral service, limit themselves to bureaucratic matters, thus losing contact with reality and with real people. They create a parallel world of their own, where they set aside everything they teach with severity to others and live a hidden, often dissolute life.”
 
9) “Chatter, grumbling and gossip: this is a serious illness that begins simply, often just in the form of having a chat, and takes people over, turning them into sowers of discord, like Satan, and in many cases cold-blooded murderers of the reputations of their colleagues and brethren. It is the sickness of the cowardly who, not having the courage to speak directly to the people involved, instead speak behind their backs”.
 
10) “The sickness of deifying leaders is typical of those who court their superiors, with the hope of receiving their benevolence. They are victims of careerism and opportunism, honouring people rather than God. They are people who experience service thinking only of what they might obtain and not of what they should give. They are mean, unhappy and inspired only by their fatal selfishness.”
 
11) “The disease of indifference towards others arises when each person thinks only of himself, and loses the sincerity and warmth of personal relationships. When the most expert does not put his knowledge to the service of less expert colleagues; when out of jealousy … one experiences joy in seeing another person instead of lifting him up or encouraging him.”
 
12) “The illness of the funereal face: or rather, that of the gruff and the grim, those who believe that in order to be serious it is necessary to paint their faces with melancholy and severity, and to treat others – especially those they consider inferior – with rigidity, hardness and arrogance. In reality, theatrical severity and sterile pessimism are often symptoms of fear and insecurity.”
 
13) “The disease of accumulation: when the apostle seeks to fill an existential emptiness of the heart by accumulating material goods, not out of necessity but simply to feel secure. … Accumulation only burdens and inexorably slows down our progress.”
 
14) “The ailment of closed circles: when belonging to a group becomes stronger than belonging to the Body and, in some situations, to Christ Himself. This sickness too may start from good intentions but, as time passes, enslaves members and becomes a ‘cancer’ that threatens the harmony of the Body and causes a great deal of harm – scandals – especially to our littlest brothers.”
 
15)  “The disease of worldly profit and exhibitionism: when the apostle transforms his service into power, and his power into goods to obtain worldly profits or more power. This is the disease of those who seek insatiably to multiply their power and are therefore capable of slandering, defaming and discrediting others, even in newspapers and magazines, naturally in order to brag and to show they are more capable than others.”
 
Pope Francis continued, after listing the ailments, to urge the Curia to use Christmas time to work on healing the body of the church’s governance:
 
“We are therefore required, at this Christmas time and in all the time of our service and our existence – to live ‘speaking the truth in love, we are to grow up in every way into him who is the head, into Christ, from whom the whole body, joined and held together by every joint with which it is equipped, when each part is working properly, makes the body grow so that it builds itself up in love’.”
 
“I once read that priests are like aeroplanes: they only make the news when they crash, but there are many that fly. Many criticise them and few pray for them. It is a very nice phrase, but also very true, as it expresses the importance and the delicacy of our priestly service, and how much harm just one priest who falls may cause to the whole body of the Church.”
 

「英語」は本当に必要なの?

$
0
0
(旧)教養部語学は大学ではなくて民間にまかせても良いのではということでしょうか?保健体育なども外注で良いかな。
 

「英語」は本当に必要なのか…大学関係者から漏れる“英語不要論”
 
産経 12月25日(木)8時5分配信   headlines.yahoo.co.jp
 
文部科学省の中央教育審議会で、子供たちが実用的な英語を学ぶ環境づくりを進める議論が本格的に始まった。平成28年度にも改定される新学習指導要領では、小学生高学年から教科として導入される見通しだ。
 
高校でも討論や交渉力を高める方針が示されている。
 
だが、英語教育の“抜本的改革”は過去幾度となく繰り返されながら、子供たちに英語力が身についたとの実感が乏しいのも事実。改めて考えてみたい。英語って本当に必要なのか-。
 
■日本の英語教育に根本的疑問も
 
 文科省は12月2日、「英検」や「TOEFL(トーフル)」などの民間資格試験を、大学入試に活用できるかどうかを検討する有識者会合を立ち上げた。
 
席上、活用の是非とは別に、有識者から日本の英語教育そのものへの根本的な疑問が相次いだ。
 
 一部の教育関係者からは、「英語教育は必要」としながらも、差し迫った課題ではないとの意見も聞かれた。
 
 全国公立短期大学協会副会長の中村慶久委員も英語教育の改革を「えらく遠い話のように感じる」と話した。短大教育が医療や福祉、保育などの分野の比重を高める中で、英語教育の推進に対する教育者側の感覚的な違和感ともいえる。

■中高生の半数…「英語使うことない」
 
 子供たち自身は、英語学習をどのように受け止めているのだろうか。
 
 ベネッセ教育総合研究所が今年3月に全国の中高生約6200人を対象にアンケートを行ったところ、中高生ともに9割以上が「仕事で英語を使うことがある」など社会生活での英語の必要性を感じていることが分かった。
 
 一方で、「自分自身が英語を使うイメージがあるか」と尋ねたところ、中学生の44%、高校生の46%が「英語を使うことはほとんどない」と回答。
 
調査を担当したベネッセ教育総研の加藤由美主任研究員は「日本の大部分の子供たちは教室の外に出れば、英語を使う環境にないのが現状。ただし、メディアなどにより『英語が必要』という意識はある」と説明する。
 
 さらに学校での授業内容についても、中高の約8~9割が「英文を日本語に訳す」「単語の意味や英文の仕組みについて先生の説明を聞く」と回答するなど、受け身的だ。
 
一方で、授業で自分の考えなどを英語で話す機会は中学2年の55%をピークに、学年が上がるごとに低下。高校3年の時点で26%にとどまっており、
 
「授業での学びと、英語を使うことにも大きなずれがある」
 
(加藤主任研究員)のが現状だ。

■財界は「企業が語学教育せざるを得ない」と嘆く
 
 だが、教育界の英語教育熱は高まる一方だ。文科省が進める改革では、「読む」「書く」「聞く」「話す」-の4技能をバランス良く盛り込んだ実用的な学習環境づくりが喫緊の課題とされ、議論が進んでいる。
 
 12月2日の文科省の有識者会議では
 
「(英語教育の)必然性はない」
 
と述べた委員らに対し、財界側から出席した日本経済団体連合会(経団連)の教育問題委員会企画部会長の三宅龍哉委員が
 
「ビジネスにおいては必然性は高い。社員を海外駐在などへ送り出す際、(企業が)語学教育をせざるを得ない現状だ」
 
と正反対の意見を述べた。
 
 こうした実用的な英語力の必要性は、昭和30年に当時の日本経営者団体連盟(日経連、現経団連)が「会話力を身につける」などと要望を出すなど、これまで幾度も繰り返されてきている。なぜ、英語力は身につかないのか。
 
 元大学入試センター教授の小野博・福岡大客員教授(コミュニケーション科学)は
 
「授業づくりの前提に、学習内容の差別をしないという平等主義があった。そのため、学校に習熟度別など効率的な英語取得法が取り入れられてこなかった」
 
と指摘。その上で
 
「社会情勢の変化により日本企業のアジア進出がさらに拡大したり、逆に移民を受け入れるなど、今後日本社会は変化を余儀なくされる可能性が高い。英語は必ず必要になる」
 
と断言する。
 
■専門家は「能力や希望に応じた多様な学習の場を」と指摘
 
 立教大は、平成28年度の一般入試から「英検」などの民間資格試験の活用を他大学に先駆けて決めた。塚本伸一副総長は
 
「卒業生にその力量を身につけさせるためにも高度な英語教育は欠かせない」
 
と話す。
 
 立教大では平成20年、より実戦的な英語を学べる「異文化コミュニケーション学部」を新設すると、教養英語中心の文学部英米文学科の志願者が激減し、新設学部に人気が集中した。
 
塚本副総長は
 
「学生が求めていたものが教養としての英語ではなく、ツール(道具)としての英語だということが分かった」
 
と語る。英語を遠いものと感じる生徒らがいる一方、英語を積極的に身につけたいと考える層も薄くはない。
 
 塚本副総長は
 
「高校進学率がほぼ100パーセントとなる中、(高校などの英語教育に)一律の基準を設けるのは無理があるのではないか」
 
と疑問を呈する。
 
 小野名誉教授は
 
「外交官や通訳など高度な英語力が必要とされる人たちと、アジアへ向かうビジネスマンらとでは、求められる単語数や発音などは自ずと異なる。それぞれの能力や、将来の希望などに応じた多様な教育の枠組みを作っていくことが大切だ」
 
と指摘している。

厚労相「尋常でない」群大病院立ち入り検査

$
0
0
威容を誇る大学病院の飛行場の待合室のような広い空間に投げ込まれる病人は大変である。治る病気も治らなくなり、挙句の果ては死んでしまう。
 
団塊世代の大量定年で腕のある医師がいなくなった?
 
 
厚労相「尋常でない」…群大病院立ち入り検査へ
 
2014年12月26日 15時00分 読売
 
 群馬大学病院(前橋市)で肝臓手術を受けた多くの患者が死亡した問題について、塩崎厚生労働相は26日の閣議後の記者会見で、医療法に基づく立ち入り検査を行う方針を明らかにした。
 
 詳細な事実関係や安全管理体制について調べる。
 
 塩崎厚労相は
 
「尋常な事態でないことは間違いない。立ち入り検査で実態を掌握し、なぜこのようなことが起きたのか、重大な問題としてしっかり見ていかなければならない」
 
と述べた。
 
 群馬大病院第二外科(消化器外科)の肝臓手術では、腹腔鏡を使った手術で8人の患者が2011~14年に術後4か月以内に死亡していたことが11月14日の読売新聞の報道で明らかになり、院内の調査委員会で医学的な問題の有無について調べている。
 

カルパチア石の蛍光、析出コロネンの辰砂との共存

$
0
0
多環芳香族炭化水素コロネンが鉱物上に結晶化するとは面白い現象である。様々な母岩上で金属塩の結晶化を試みるのもKids実験として面白いそうである。CuSO4・5H2Oではうまくいく。
 
Kidsらは石に異常な興味を示し、せがまれてパワーストーンなるものに多額な金を必要としたことがある。総額でVISAの請求書が100万を越していた。良い結晶を探してアメリカにまで発注していたからである。今は落ち着き陳列し眺めている状態なのでホッとしている。
 
素数探しに今は情熱を燃やしているのでお金はあまりかからない。
 

カルパチア石(Karpatite、Carpatite)、多環芳香族炭化水素コロネンとHg
 
 Wiki情報
 
一部結晶化した石英の表面に針状結晶や、その放射状集合として産出する。有機物を含む堆積物から生成される。時に辰砂の微粒を伴う。
 
1955年にウクライナで発見された。土星の衛星のひとつ、タイタンの表面にも、存在が観測された。
 
これでは情報不足である。以下を参照。
 
ne.jp/asahi/lapis/fluorite/gallery9/663karpatite
 
カルパット石(カルパチア石)はウクライナのカルパチア山脈で 1955年に発見された有機鉱物である。Karpatite または Carpathite と綴り、後者の方が原産地名の英語表記に近い。組成はC24H12(補記1)。
 
ベンゼン環が6個(中心部を数えると7個)繋がった平面的な環状構造をなす物質で、水には不溶だが無極性の溶媒に溶ける。
 
柔らかく、可燃性であるが、有機物としては比較的安定で、イドリア石と共に各地の熱水性水銀鉱床に広く認められる。
 
化学の世界では石油精製プロセスで得られる針状の多環芳香族炭化水素化合物、コロネン coronene (またはヘキサベンゾベンゼン)として知られている。例によって Wiki を見ると、土星の衛星タイタンにも存在が確認されたらしい。
 
蛍光性があり、結晶もその溶液も青白色~淡青緑色に光る。
 
この性質を利用して、ハッブル宇宙望遠鏡の紫外線撮影用のCCDに発光体として採用された。天然物は多かれ少なかれ燐光性があるため、使われたのはおそらく燐光を抑えた合成物だろう。
 
本鉱の自形結晶は稀だが、数年前、ニュー・イドリアのロス・ピカチョス水銀鉱山から数センチ大の美しい放射状結晶が出て市場を賑わせた。画像の標本も同じニュー・イドリア産である。ただし並品レベル。ひとつ標本を持っていると、後になっていいものが出てもついつい見送ってしまう。
 
この地域は太平洋プレートの沈み込み帯にあり、複雑な断層地形が形成されている。地層の間隙を熱水が上昇する際に周囲の物質を溶かし込み、あるいは反応させて、さまざまな鉱物が生成される(蛇紋岩帯に産するベニト石もそのひとつ)。
 
カルパット石や辰砂は熱水活動の最末期に生じたとみられ、その成分はいずれも堆積物起源と考えられている。
 
本鉱のような有機物がたいてい辰砂(硫化水銀)と共存して産する、その理由は何だろうか(補記2)。
 
ヨーロッパには世界一の水銀鉱山として名高いスペインのアルマデン(補記3)や、これに次ぐオーストリア(現スロベニア)のイドリア鉱山があって長い歴史と産量とを誇ったが、北アメリカでは19世紀の半ば頃、カリフォルニア州で相次いで辰砂が発見され、水銀が生産されるようになった。
 
折しもゴールドラッシュが始まった頃である。サンタ・クララ郡の鉱山はニュー・アルマデンと、サン・ベニト郡の鉱山はニュー・イドリアと、それぞれ旧大陸の大鉱山に因んで名づけられ、北米1、2位の水銀産量を記録した。
 
若きアメリカは金鉱石から金を精錬するために必要となる大量の水銀を、ヨーロッパから買わずとも産金地にほど近い土地で手に入れることが出来たのだった
 
カリフォルニアの辰砂は古くネイティブ・アメリカンにも知られていたが、彼らは主に赤色の顔料として用いていた。
 
ニュー・イドリアの鉱山は1970年代に閉山され、以降町はゴーストタウンとなって現在に至るという。
 
ちなみにアメリカの水銀鉱山は「○○(地名)・クイックシルバー・マイン(鉱山)」と名乗るのが通例で、クイックシルバーとはもちろん水銀のことである。
 
古期英語の cwicseolfor から変化した中期英語で、「生きている銀」を意味した。
 
活発に動きまわる、目まぐるしく変化を繰り返す、といった含意があり、水銀の特性をよく示している。
 
中期英語は11世紀から15世紀後半頃に成立した言葉だそうだが、おりしもヨーロッパ錬金術の展開期に重なる。こういう表現に接すると、種村氏が水銀を神出鬼没にして変幻自在のヘルメスに喩えた歴史的背景が透かし見えそうな気がする。
 
 
補記1:トランスカルパチア産 Karpatite の記載論文(1955)では、組成C33H17Oとされていた。その後、サン・ベニトで発見された鉱物がペンドルトン石(Pendoletonite)の名で報告され、組成C24H12とされた(1967)。ところが同年、カルパット石とペンドルトン石とが同じ化合物C24H12(コロネン)であることが指摘され、ペンドルトン石の名ははかなくも取り下げられた。
 
補記2:私は有機物質の生成に水銀が関与するのではないかと思っていたが、どうもそうではなく、むしろ堆積物中の微量の水銀が、高濃度に濃集して鉱床を形成するための(中間)溶媒として有機化合物が関与するのであるらしい。
 
不安定な有機物はやがて失われ、本鉱など比較的安定な物質が留まって晶出するらしい。
 
つまり水銀(辰砂)があるから有機鉱物が生じるのではなく、有機鉱物は水銀を濃集させる作用が起こった痕跡として存在するわけだ。ほんとうか?
 
補記3:アルマデン Al maden はアラビア語で「鉱山」の意(Al は冠詞)。ローマ時代にも掘られたが、12世紀頃ムラービト朝イスラムによって盛んに採掘された。
 
 図
sites.google.com/site/fluordoublet/mineral/organics
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3

東大論文不正、11人認定…研究費総額15億円!

$
0
0
厚生省関係の医学研究費は巨額なので不正金額も膨大である。ダンボールに3000万円程度は簡単に隠すことができるわけである。
 
細胞生研の論文不正関与者は11人に上ると言う。学問の大衆化が引き起こす負の面でもあろう。
 
膿を出した浜田総長は偉い。次はMs.ObokataにDrを与えた早大と研究リーダーとして雇った理研の責任の所在である。
 
 
東大論文不正、11人認定…浜田学長が謝罪
 
2014年12月26日 17時33分    読売
 
 東京大学分子細胞生物学研究所で、加藤茂明元教授(55)(2012年3月辞職)の研究室が1996年から2012年に公表した論文に不適切な画像が多数見つかった問題で、東大科学研究行動規範委員会は26日、調査を行った全165本の論文中33本で不正を認定したとする最終報告を発表した。
 
 不正に関与したのは、同委員会が14年8月に公表した加藤氏ら4人のほか、旧加藤研の7人が新たに認定され、計11人となった。11人は東大をやめている。
 
 東大で記者会見した浜田純一学長は
 
「学術の健全な発展を揺るがした」
 
と謝罪し、12月から報酬の10分の1を3か月返納することを明らかにした。
 
 不正が認定されたのは、がんやホルモンなどに関する研究論文。
 
旧加藤研が外部から受け取った公的研究費は総額で約15億円に上り、東大は研究費の返還を含めて検討するとしている。
 

人工造雪機の面白さ

$
0
0
人工雪造雪機なるものは中谷宇吉郎博士のような繊細な装置ではない。
 
雪というよりも小さな氷砂糖のような人工雪であるという。1日に雪山1個(約200トン)造れるという。「断熱膨張効果」を利用した面白そうな機械である。
 
子供の頃、銭湯の湯気が何故、雨とか雪になって降らないのかと真面目に考えていたっけ!

断熱膨張などという言葉も知らない頃でした。平松式ペットボトル人工雪発生装置といううものがある(1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet)。
 
イメージ 5

 
 
イメージ 6
 
 
 
<人工降雪機・人工造雪機について>
 
juniorski.blog88.fc2.com/blog-entry-53
 
暖冬化傾向、小雨(少雪)などによりスキー場のオープン期間が短くなっています。
多くのスキー場は、天に祈るだけではなく、人工的に雪を作り出しています。
 
早期オープンスキー場、晴天率が高い地域のスキー場(軽井沢、佐久、白樺湖周辺など)は、人工雪をメインにコースを造っています。
 
雪の作り方には、2種類あるそうです。
 
1、人工造雪機を使う方法
 ・アイスクラッシャー(クラッシュ)システム(ICS)を使います。
 ・巨大なかき氷製造器(プラント)です。
 ・製氷機で大量の氷を作り、これらを細かく砕き、パイプを通してコースにためていきます。
 ・早期オープンスキー場の多くは、このシステムを導入しています。
 ・造雪量に限度があり、コストがかかるのがネックです。
 ・雪質は、ザラメ雪になります。
 ・シーズンはじめの1-2本分のコースを、このシステムで作ることが多いようです。
 ・気温が高くても、造雪できることからオープン時期に誤差が少なくなります。
 
1日でこんなに作れるそうです。
 
イメージ 1
(写真は、カルスキブログ2009/10/02より引用)

astamuse.com/ja/published/JP/No/1995198238
 
 ノズル内に加圧した水と空気を供給して混合させると共に、空気の断熱膨張により微粒化した水を冷却し、ノズル先端から微粒化した水と空気を噴射して造雪する人工降雪機の造雪ノズルにおいて、ノズル10内の加圧水11と加圧空気12の混合する位置付近に円環状リング14,14を設けると共に円環状リング14,14の外周に水を噴出する複数の水噴出口17,17を設け、水噴出口17,17から加圧水11を噴出して円環状リング14,14の外周に衝突させて円環状リング17,17の両側に水膜を形成し、水膜に加圧空気12を流し、水膜を微粒化した水(水滴)とし、ノズル10の先端から噴射する。
 
イメージ 2
 
 本発明は上記のように、ノズル(10)内の水(11)と空気(12)の混合する位置付近にノズル(10)の軸方向と略直交する方向に円環状リング(14,14)を設けると共に円環状リング(14,14)の外周に水を噴出する複数の水噴出口(17,17)を設ける構造としたので、水噴出口(17,17)から水(11)を噴出すると、該水(11)は円環状リング(14,14)の外周に衝突し、円環状リング(14,14)の両側に水膜を形成する。この水膜にノズル(10)の軸方向から空気(12)を流すと、水膜は空気流により剪断され効率良く微粒化される。
 
イメージ 3
 
 

●人工降雪機の種類①
 
blog.goo.ne.jp/sakura707_2006/e/a5dfb9d9b3a473ad3f9990e1594845ed
 
人工降雪機は1940年代にアメリカで発明されたもので、日本では1961年に軽井沢プリンスホテルスキー場に初めて導入された。
 
・人工降雪機は、気圧が下がると温度が低下する「断熱膨張効果」を利用して水を雪に変えている。機械の中で圧縮させた空気に水を混入させ、これをノズルから霧状に噴射すると、高圧状態から開放された水滴は断熱膨張により熱を奪われ、雪の核が出来上がる。
 
イメージ 4・この人工降雪機で降らせた雪は自然雪と比較して融けにくい特徴がある。また、アイスバーン状態になりやすいため競技スキーでは好まれるが、あまり初心者向けの雪だとはいえない。
 
・通常の人工降雪機では、気温がある程度まで低くならなければ雪を降らせることは出来ないが、あらかじめ機械内で氷を作成し、これを粉状にして噴射する気温に左右されないタイプ(人工造雪機)のものもある。

●人工降雪機の種類②

・人工降雪機はおおまかにいうと2種類あります。
 
・1つは昔からあるやつで、雪をつくりたい場所にドラム缶をななめにしたような機械を置き、缶の内部に作った氷をけずってとばすもの。
この方法だと雪のつぶが大きく氷の細かいのでしかありません。雪温も高くすぐに溶けてしまいます。
 
・もう1つは10年ほど前に丸紅が開発した機械です。

ゲレンデの下にとても大きな冷凍庫をつくり、その中で霧を出します。その霧が氷温となり、巨大な冷凍庫にたまっていきます。この作業を夜中に行います。
 
ゲレンデには十数箇所ほどの雪噴出し口があり、ゲレンデの地中に冷凍庫からそこまで配管されています。
 
日中に夜つくっておいた雪を雪噴出し口一ヶ所から噴出し山を1つづつ作っていきます。
 
大きな山になるとシートをかぶせておきます。十数個の雪山ができたら圧雪車で徐々にひろげていき、コースをつくります。

●人工降雪機~家庭用

・スキー場用の人工降雪機を30年間つくってきたスイスの「Bachler Top Track」社
・手軽にホワイトクリスマスを祝えるよう、家庭用人口降雪機を開発したそうだ。
・名前はそのものズバリの「ホーム・スノー」
・必要なものは、230ボルトの電源が二つ。重さは98キロで車輪がついているので庭中を押してまわり、隅々まで雪を散布できる。
・人工雪の製造量は、1時間あたり1.5立方メートル。
・お値段は2500ポンド(約47万円)
・マシンの中核は1800ワットのコンプレッサー。高圧力クリーナーやポンプの2倍のパワーだそうだ。
・ところで、人工雪を作るのには、ひとつだけ条件がある。温度だ。ワイキキ・ビーチに雪を降らすわけにはいかんのです。雪ができる条件は-1~3度以下(湿度60%以上)だそうだ。東京で使うのはちと無理かな…。

●人工降雪機メーカー

・年40億円(販売高)
・製造6社
・メーカー(企業):品名

①安全索道(株):スノーマシン
②樫山工業(株):ホワイトベアー
③スノーシステムズ(株):SMIスノーマシン/ヨークスノーマシン
④(株)東洋製作所:スノースター
⑤日本ケーブル(株):ウィザード・スノーメーカー/スノーメーキングシステム
⑥丸紅設備(株):アレコジュニア/アレコスーパースノー
アレコスタンダード/オミクロンスノーガン/マルベニスノーマシン/ラトニックスノーガン

●人工雪

・1936年3月12日、北海道大学で中谷宇吉郎が雪の結晶を世界で初めて人工的に作成した。
・中谷が作った人工雪発生器は、ウサギの毛を結晶の核として用い、器具の中で水蒸気を対流させるものであった。発生器を用いた研究で、中谷は、雪の結晶の形が気温と湿度によって変わることを明らかにした。
・気象レベルでの人工降雪は、人工降雨と原理的に変わらない。雲の中にヨウ化銀を撒布する方式が主に用いられる。
・雪が少ないスキー場では、小さな氷の粒を撒布して人工雪を作る。この人工雪は氷の結晶ではないので、中谷らの研究が生んだ人工雪とは質的に異なる。
 

京大核マル巣窟熊野寮を家宅捜索

$
0
0
核マルの巣窟があるという。テロ特措法で資金源を断つ必要もある。
 
スマホ時代に古色蒼然たる大学寮の役目は終えたのではないか?京大も早急に対策をすべきである。

 
京大熊野寮を家宅捜索、大阪府警 関西大侵入容疑
 
2015年01月08日 13時24分 京都新聞
 
大阪府警の家宅捜索を受ける京大熊野寮(京都市左京区) 大阪府警警備部は8日、建造物侵入容疑で中核派系全日本学生自治会総連合(全学連)活動家の京都大生を逮捕した事件の関係先として、同容疑で京都市左京区の京大学生寮「熊野寮」を家宅捜索した。
 
イメージ 1 警備部は昨年12月30日、大阪府吹田市の関西大千里山キャンパスにあるIT関連施設に無断で侵入した疑いで、中核派系全学連副委員長の京大生作部羊平容疑者(23)を逮捕している。
 
 熊野寮は昨年11月にも、中核派系全学連の活動家が公務執行妨害容疑で逮捕された事件の関係先として、警視庁の家宅捜索を受けた。
 

バルプロ酸ナトリウムで脳を活性化?

$
0
0
GABA(γ-アミノ酪酸)関連の怪しげな話ではある。バルプロ酸はナトリウム塩で処方されるので水に溶けやすいのですね。

 バルプロ酸ナトリウム (sodium valproate)
 
Wiki情報
 
抗けいれん薬と気分安定薬作用がある有機化合物。
 
略称はVPA。主にてんかん・双極性障害の治療として、一部では大うつ病の治療に用いられる。また片頭痛と統合失調症の治療にも使われている。
 
イメージ 1分子式は C8H15NaO2 で、特異なにおいがあり、水に溶けやすい
 
GABA(γ-アミノ酪酸)トランスアミナーゼを阻害することにより抑制性シナプスにおけるGABA量を増加させ、薬理作用を発現する。
 
バルプロ酸は過量投薬のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要である。
 
一般的な副作用には、疲労感・振戦・鎮静や胃腸障害がある。加えて10%に可逆的な脱毛がみられる。
 
2008年、アメリカ食品医薬品局(FDA)は、199の二重盲検試験を分析し、データに用いられた24週間では、抗てんかん薬服用時の自殺念慮や自殺企図が2倍―てんかん用途では3.5倍、精神科では1.5倍―に高まることを警告した(それ以上の期間は単に未調査)。2009年4月23日以降、認可されたすべての抗てんかん薬に警告表示が追加された。日本でも、自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある。

実現近づく「脳が若返る」薬(大人になると絶対音感が身につかないわけ)
 
2014.12.29 MON   wired.jp
 
抗てんかん剤として使用されてきた「ヴァルプロ酸」が、いま「若返りの薬」として注目されている。
 
ジュースのコップの縁を叩いて、それがドレミの音名のどれに当たるかがわかる──こうした能力は一般に「絶対音感」と呼ばれている。日本では10数年前に同名の本がベストセラーになり、よく知られるようになった。
 
この「絶対音感」という能力は、一般に幼少時に習得できなかった場合には、その後の人生で獲得はできないと言われている。だが、ハーヴァード大学のヘンシュ貴雄教授は、抗てんかん剤として知られる「ヴァルプロ酸」という薬物を成人男性に対して投与することでこの能力を高めることに成功した。
 
「これは注目すべき結果でした。現在でも7歳以上の人間に絶対音感を身につけさせる体系的な方法はありません。ささやかな向上でも、被験者には衝撃的だったのです」
 
こうしたヘンシュ教授の研究に、世界中から「被験者になりたい」とメールが届いている。音楽関係者もいるが、決してそれだけではない。というのも、この成果は絶対音感が高まるだけに留まらない、ある可能性を示すものだからだ。
 
それは、ヴァルプロ酸を服用することで、年老いた人間の脳が、幼児のような若い学習能力を得られる可能性である。そう、彼の研究に期待されているのは、人間の「心」における「若返りの薬」の発明なのだ。
 

大人になると、絶対音感が身につかないわけ

例えば、昨今の外国語学習の本を開いてみれば、語学を学ぶのは幼少時が適しているとの記述を目にするだろう。その理由は一般に、人間の脳がもつ「臨界期」と呼ばれる性質によるものといわれている。
 
人間の学習活動は、脳の中に形成された神経回路の組み換えによって行われている。新しく何かを学ぶごとにシナプスが繋がり、神経回路は新しいパターンに生まれ変わる。その繰り返しが、学習過程なのである。
 
だが、この神経回路の組み換えは、ある年齢を超えるとあまり起きなくなってしまう。例えば、絶対音感にまつわる回路では7歳頃までに形成されなければ、その後の人生での習得は難しいとされている。そして、この回路の組み換えが簡単に可能になるような、そんな幼少期の特権的な期間こそが「臨界期」なのだ。ヘンシュ教授は、この臨界期にまつわる研究をリードする人物の一人である。
 
「薬で臨界期が再開できれば、自閉症や弱視などの早期に発現する発達障害を修正する二度目のチャンスが与えられます。あるいは、戦場やスポーツでの後天的な脳障害に対して、健康な脳の神経回路を再配線して、機能を代替する可能性もあるのです」
 
ヘンシュ教授の研究は、本来は生まれつき、あるいは後天的に神経障害を負った人々に光をもたらすものとしてある。絶対音感を向上させたヴァルプロ酸の投与も、その研究過程で行われたものにすぎない。だが、その研究を見て多くの人が思いつくのは、やはり自らの脳を若返らせて、知性を向上させる薬物を製造できないかという思いであった。ところが、ヘンシュ教授はそうした使用には警鐘を鳴らしている。
 
「この種の薬物的な操作とトレーニングで、人生を豊かにすることは可能だと思います。しかし、何かを失う可能性もまたあるのです。わたしたちは特定の文化で、特定の環境で育てられて、こうなったのです。とすれば、臨界期を再開させることは、幼い頃から構築してきたアイデンティティの一部を失う危険性があるのです」
 
人類は「頭が硬くなること」を獲得した

そもそも一体、人間にはなぜ臨界期が存在しているのだろうか。ヘンシュ教授はそれを「脳回路を安定させることが重要だから」ではないかと考えている。神経回路の基本的な部分が安定することで、その上に成立する新しい機能の学習が容易になるからだ。
 
これは、われわれの手元にあるパソコンやスマートフォンを思い浮かべればわかりやすいかもしれない。臨界期が続くのは、基幹の部分にあるWindowsやiOSのようなOSの設計が、些細なことで変更され続けるようなものなのだ。だが、言語や視覚のような基本機能が、頻繁に「仕様変更」されては困ってしまう。
 
さらに、ヘンシュ教授はある種の精神疾患において、臨界期にブレーキをかける遺伝子に障害が起きていると指摘する。
 
「例えば、統合失調症などの精神疾患では、臨界期を終了させる遺伝子の多くが傷ついているのが見られます。つまり、彼らの生涯は過剰に可塑性があり、神経回路が不安定であることを反映している可能性があるのです。その結果、彼らは外との関係を維持するのが困難になっているのかもしれません」
 
実は脳の臨界期は、人間ではなくマウスなど他の生物にも存在していると知られている。生物の神経回路が安定すること──すなわち「頭が硬くなること」は、実は進化の過程で獲得された大事な機能である可能性が高いのだ。
 
脳をアップデートせよ!

しかし、ヘンシュ教授はそれでもなお、これが現代社会に求められる研究であると認識している。
 
「ここ100年の間に、われわれは環境を劇的に変化させることを学びました。飛行機に乗って異なる国に行けば、異なる言語環境になります。ヴィデオゲームやiPhoneのような、少し前まではなかった新しい刺激もあります。寿命も2倍、あるいは3倍に延びました。何千年にもわたる進化で最適化してきた我々の脳は、この種の刺激に準備できていないように思います」
 
例えば、シリコンヴァレーのIT企業では、かつてのビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグのように、若く柔軟な発想をもった学生起業家たちが、劇的な速度でイノヴェイションを起こしてきた歴史がある。その陰には、彼らがとてつもない速度で行ってきた、膨大な数の意思決定の積み重ねが存在する。
 
当事者の彼らほどではないにしても、かつてない変化の速度や刺激にさらされてわたしたちが生きているのは疑いない。ついに自分の「心」を生み出す脳にまで手を加えなければならない時代がやってきたのだろうか。
 
「ある種の精神疾患の発生率の増加は、わたしたちの古い脳が新しい環境に適応しようとした現れの可能性があります。環境が変わるにつれて、われわれの脳も進化する必要があります。
 
情報処理の増加速度と脳の可塑性への需要に対応するように、脳の進化に手を加える必要があるのかもしれません。SFのようですが、これが近年の研究で現実化しつつある以上、その副作用と利点について考える必要があるでしょう」
 

'molecular machines'のミステリー

$
0
0
 
Mysteries of 'molecular machines' revealed: Phenix software uses X-ray diffraction spots to produce 3-D image
 
Date:December 22, 2014

Source:DOE/Los Alamos National Laboratory
Summary:Scientists are making it easier for pharmaceutical companies and researchers to see the detailed inner workings of molecular machines.
  sciencedaily.com
 
 Scientists are making it easier for pharmaceutical companies and researchers to see the detailed inner workings of molecular machines.
 
'Inside each cell in our bodies and inside every bacterium and virus are tiny but complex protein molecules that synthesize chemicals, replicate genetic material, turn each other on and off, and transport chemicals across cell membranes,'
 
イメージ 1
 
said Tom Terwilliger, a Los Alamos National Laboratory scientist.
 
'Understanding how all these machines work is the key to developing new therapeutics, for treating genetic disorders, and for developing new ways to make useful materials.'
 
To understand how a machine works you have to be able to see how it is put together and how all its parts fit together.
 
This is where the Los Alamos scientists come in.
 
These molecular machines are very small: a million of them placed side by side would take up less than an inch of space.
 
Researchers can see them however, using x-rays, crystals and computers.
 
Researchers produce billions of copies of a protein machine, dissolve them in water, and grow crystals of the protein, like growing sugar crystals except that the machines are larger than a sugar molecule.
 
Then they shine a beam of X-rays at a crystal and measure the brightness of each of the thousands of diffracted X-ray spots that are produced.
 
Then researchers use the powerful Phenix software, developed by scientists at Los Alamos, Lawrence Berkeley National Laboratory, Duke and Cambridge universities, to analyze the diffraction spots and produce a three-dimensional picture of a single protein machine.
 
This picture tells the researchers exactly how the protein machine is put together.
The 3-D Advance
 
Recently Los Alamos scientists worked with their colleagues at LBNL and Cambridge University to make it even easier to visualize a molecular machine. In a report in the journal Nature Methods this month, Los Alamos scientists and their team show that they can obtain three-dimensional pictures of molecular machines using X-ray diffraction spots that could not previously be analyzed.
 
Some molecular machines contain a few metal atoms or other atoms that diffract X-rays differently than the carbon, oxygen, nitrogen, and hydrogen atoms that make up most of the atoms in a protein.
 
The Phenix software finds those metal atoms first, and then uses their locations to find all the other atoms.
 
For most molecular machines, however, metal atoms have to be incorporated into the machine artificially to make this all work.
 
The major new development to which Los Alamos scientists have contributed was showing that powerful statistical methods could be applied to find metal atoms even if they do not scatter X-rays very differently than all the other atoms.
 
Even metal atoms such as sulfur that are naturally part of almost all proteins can be found and used to generate a three-dimensional picture of a protein.
 
Now that it will often be possible to see a three-dimensional picture of a protein without artificially incorporating metal atoms into them, many more molecular machines can be studied.
 
Cracking the Cascade
 
Molecular machines that have recently been seen in three-dimensional detail include a 'huge' molecular machine called Cascade that was reported in the journal Science this summer.
 
The Cascade machine is present in bacteria and can recognize DNA that comes from viruses that infect the bacteria.
 
The Cascade machine is made up of 11 proteins and an RNA molecule and looks like a seahorse, with the RNA molecule winding through the whole 'body' of the seahorse.
 
If a foreign piece of DNA in the bacterial cell is complementary to part of the RNA molecule then another specialized machine can come by and chop up the foreign DNA, saving the bacterium from infection.
 
Los Alamos and Cambridge University scientists who were developing the Phenix software were part of the team that visualized this protein machine for the first time.
 
The Phenix software has been used to determine the three-dimensional shapes of over 15,000 different protein machines and has been cited by over 5000 scientific publications.
 

 ipo.lbl.gov/lbnl1770/
 
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

大正大学キャンパスに全裸講師(55)!

$
0
0
大学キャンパスに全裸講師 なぜ?
 
スポーツ報知 1月10日(土)7時5分配信    headlines.yahoo.co.jp

 東京・豊島区の大正大学は9日までに、同大学の男性非常勤講師(55)による公序良俗に反する不適切な行動があったことをホームページ上で発表した。
 
大学によると、8日午後、キャンパス内で講師が全裸でいるところを発見され、同大学の職員らに保護されたという。
 
講師は深く反省をしており、同日退職届を提出。大学側も受理した。
 
詳細は現在調査中、としている。
 
午後3時ごろ 講師に一体、何があったのか…。午後の大学キャンパスで、講師が全裸になるという騒動が起きた。
 
 大学によると、講師が発見されたのは、8日の午後3時ごろ。
 
東京・西巣鴨にある同大学敷地内の屋外で、全裸の男性がいるとの連絡が入った。
 
イメージ 1
 
職員らが駆け付けたところ、一糸まとわぬ姿の講師が立っていたため、保護した。その際には暴れることはなく、素直に従ったという。
 
 どこで服を脱ぎ、どのような経緯で、全裸でいたのかなどは、調査中。
 
ただ、講師は自らが担当する授業時間外だったという。
 
飲酒や危険ドラッグの服用などは認められなかったため、警察には通報しなかった。
 
大学側は講師について
 
「勤務状況はまじめで、学生の対応も丁寧だった。これまで、学生などから苦情などが来たことも一度もなかった」
 
としており、なぜこのような行為に及んだのか、疑問に感じている様子だった。
 
 講師は全裸になった理由については明らかにしていないが、深く反省。
 
事態の重大さに責任を感じ、同日退職届を提出した。大学側もそれを受理し、学長名でホームページに
 
「不快な思いをされた学生、来訪者、その他の本学関係者の皆様、及びこのような情報に接し不愉快な思いをされたすべての方々に対して深くお詫び申し上げます」
 
とのコメントを掲載した。今後も原因などの調査を継続していくという。
 
 ツイッターなどネット上では、写真付きで騒動に関する投稿が続出。中には
 
「講師が女子学生に命令されて、全裸になり土下座した」
 
などと説明したものもあったが、大学側は
 
「そのような投稿があるのは把握していますが、その事実は確認できておりません」
 
としている。
 
イメージ 2

 
 
キャンパスで全裸…大正大「55歳講師」が犯した“タブー”
 
2015年1月14日   nikkan-gendai.com
 
東京・豊島区の大正大で全裸になった男性講師(55)には何だか哀れを催す。
 
 騒動のあらましはこうだ。
 
 非常勤で、パソコンをまじめに教えていたという男性講師は独身で、半年ほど前から、34歳年下の同大の女子学生(21)と交際し、彼女の両親の同意を得て同棲していた。
 
それだけ聞くとうらやましいが、女子学生は情緒不安定だったらしい。
 
 8日午後3時ごろ、同大キャンパスの建物間の通路で女子学生と口論になり、
 
「私に信じてほしいなら、ここで裸になって」
 
と“ムチャブリ”され、それに応じて素っ裸に。
 
脱いだ服をどういうわけか女性学生に持ち去られ、ひとり取り残された男性講師は学生にヌード姿を目撃されてしまった。
 
で、辞職する羽目に。55歳、あまりにミジメだ。
 
 男性講師は
 
「(女子学生は)感情が高まると突発的にどんな行動を取るか分からず、彼女の言う通りにしないと収まらないことを経験的に知っており、その言葉に従ってしまった」
 
と話しているというが、従ったことが大きな間違いだったようだ。

 「情緒が不安定で、理不尽な要求をする女性はいますが、本当に『裸になって』ほしいわけじゃありません。
 
相手に奇行をさせ、仲間をつくることで『私はおかしくない』という安心感を得たいだけなのです」
 
(心理学博士の鈴木丈織氏)
 
 若い女にモテたいからと妙な“ナイト精神”を発揮しても、ロクなことはない。

太陽24サイクルと農作務で感じること

$
0
0
年末、年始と大雪と暴風雪で大変でした。北米や中東でも暴風雪で大変である。
 
お日様が恋しい今日この頃である。
 
さて専門家ではないので今後の太陽活動のことは良く分からないが、二宮尊徳流に天地の変化を良く見ていると感じることが多々ある。
 
私の園芸体験から感じるのは2008年までは太陽が元気で(冷夏も多かったが)畑に種をばら撒きするだけで大きく成長したことである。
 
それから7年経つが毎年気象異常で花卉栽培や畑作が困難になっていると思う年が多い。
 
春が無くて突然夏になり干ばつが始まり梅や杏が枯れてしまう。逆に長雨に畑作が困難になる経験が多い。ダリアやヒマワリなどは放っておいても大きく成長したものである。今はかなり注意して面倒を見ないと成長しない。
 
さて現在の第24太陽活動期は実は2008年12月に始まったという。予想以上に太陽活動は弱いのである。弱いという割には夏の日差しは肌を刺すようだとオバちゃんらの言である。熱中死なる現象も出ているので何か不可思議ではある。
 
Solar Cycle 24
thewatchers.adorraeli.com/2013/12/12/the-weak-solar-cycle-and-its-consequences/
イメージ 1
 
この周期は東京オリンピックの前年2019年で11年周期が終了の予定であり、続く第25太陽活動期はさらなる弱体化が予想されている。
 
Cycle 25
science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/2006/10may_longrange/
イメージ 2

Cycle 25
hflink.com/
イメージ 3
 
動植物の成長のみではなくて人間活動にも甚大な影響を及ぼす天照大神の活動には大いに注目せねばなるまい。
 
以下の資料を参照して下さい。
 
 
イメージ 5
 
 
イメージ 6
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 
 
イメージ 9
 
 
イメージ 10
 
 
イメージ 11
 

swnews.jp/kiji/special/080707_sunspot/080707_sunspot
イメージ 4

2000年にピークを迎えた第23活動周期は、2003年頃からどんどんレベルが下がり、現在、極小を迎えつつあります。
 
今年の1月に、太陽活動の次の周期、第24活動周期の性質を持つ黒点が出現しました。

しかし、それは、ただちに第23期の終わりを示すのではなく、第23期から第24期への移り変わりの途中のできごとに過ぎません。

群大病院の補助金4億円凍結へ

$
0
0
高額な交付金審査がいい加減である。審査委員のレベルが低い。弟子などの身内に当てるのが慣例となっている。メールで審査委員に依頼する者までいる。
 
通常の設備更新費などを増額させるべきである。
 
 
群大病院の補助金4億円凍結…厚労省、今年度分
 
読売 1月15日(木)7時10分配信    headlines.yahoo.co.jp

 肝臓の腹腔鏡手術を受けた患者8人が死亡した群馬大学病院(前橋市)について、厚生労働省が「臨床研究中核病院」に対する2014年度分の補助金約4億円の交付を凍結していることがわかった。
 
 3月末までに発表される病院による調査の最終報告や関係者の処分状況により、交付するかどうか判断する。
 
 厚労省は、質の高い臨床研究を行う「臨床研究中核病院」を整備しようと、審査で選ばれた病院に補助金を交付。12、13年度に5病院ずつ計10病院を選定した。
 
 群馬大病院は13年度、放射線治療の研究が評価され、応募の45病院から選ばれた。5年間の補助金は約20億円を予定。13年度分は約5億8000万円を受け取った。
 
 14年度分は12月までに交付予定だったが、11月に問題が発覚。厚労省は
 
「院内の管理体制に問題があり、臨床研究を安全に行えるか懸念がある」
 
として、整備費と研究費から成る補助金のうち整備費分の約4億円の交付を凍結した。

九大 「サイバーセキュリティ」講座を必修科目化

$
0
0
サイバーセキュリティを学べばあと10年は食うのに困らない?
 
2015.01.15 07:00     news-postseven.com
 
ネット観察日記「Hagex-day.info」管理人で、『ネット釣り師が人々をとりこにする手口はこんなに凄い』(アスキー新書)の著者でもあるHagex氏が、ネットで話題のトピックを紹介。今回は、ある大学のネットに関する新たな試みをピックアップします。
 
 * * *
 
 九州大学は2016年度から、インターネット上での安全な行動や知識を学ぶ「サイバーセキュリティ」講座を全入学者に対して必修科目にしました。
 
これは国立大学にとっては初の試み。大学側はセキュリティ知識を持つ人材を育てることを目的にしているとか。
 
 実は九州大学は日本でもトップクラスの、情報処理に力を入れている大学。
 
2013年度の新入生からはノートパソコンを必携にしました(旧帝国大学系では初)。
 
学内ではどこでもインターネットを使えるように、キャンパス内には無線LANのアクセスポイントを600か所以上設置し、スピードも下り(ダウンロード)最大130Mbps。
 
とある調査によるとソフトバンクのiPhone 6の下り平均の実測スピードが37Mbpsなので、3倍以上の速さです。
 
力を入れているのは設備面だけではありません。
 
ネットセキュリティに関して有名な、米国メリーランド大と学術交流協定を締結し、教育プログラムや人材育成のテクニックを得ています。
 
 東京オリンピックが決定したことで、セキュリティ人材不足が指摘されています(開催国はサイバー攻撃の対象になるため)。もしご子息の就職に悩んでいる親御さんがいたら、ぜひ九州大学でサイバーセキュリティを学ばせましょう。
 
 今後10年は食うに困らず、プログラマーやSEほどブラックではありません。ただ、20年後も存在している業界かどうか保証できませんが…。
 
 女性セブン2015年1月29日号

ディーゼルガス暴露とDNAのメチル化変異

$
0
0
ディーゼル排気微粒子のDNA変異原性・遺伝子傷害性の研究である。わずか2時間の暴露で遺伝子のスイッチON/OFFが簡単に起こるらしい。大気粒子に含まれる多環芳香族炭化水素(PAH)類に起因するDNAのメチル化であろう。
 
DNAのメチル化は不必要な遺伝情報を隠したり出したり。DNAのメチル化および脱メチル化はこれまで考えられてきた以上にダイナミックにはたらいていると予想され。DNAのメチル化はDNAの配列の変化を伴わないで、メチル化されたDNAが子孫に伝達されたり修飾が除かれたりする(epigeneticsエピジェネチックス)。
 
タバコの煙も危険ではある。
 
イメージ 5DNAのメチル化でGene Expressionが変化する(Relationship of DNA Methylation and Gene Expression )。
 
昔の話ではあるがある博士論文審査会で偉い先生から
 
”君、メチル化ごときで何が変わるというのだ?”
 
と質問されたことがある。先生、水とメタノールの違いはどうでしょうか?と返答したかったが止めたことがある。

Methylation is one of several mechanisms for controlling gene expression, which is the focus of a rapidly growing field of study called epigenetics.
 
という。

 Breathing in diesel exhaust leads to
changes 'deep under the hood'
 
Date:January 8, 2015

Source:University of British Columbia
Summary:Diesel exhaust switches some genes on, while switching others off, by altering the methylation of DNA, scientists say.
sciencedaily.com
 
Just two hours of exposure to diesel exhaust fumes can lead to fundamental health-related changes in biology by switching some genes on, while switching others off, according to researchers at the University of British Columbia and Vancouver Coastal Health.
 
 The study involved putting volunteers in a polycarbonate-enclosed booth -- about the size of a standard bathroom -- while breathing in diluted and aged exhaust fumes that are about equal to the air quality along a Beijing highway, or a busy port in British Columbia.
 
The researchers examined how such exposure affected the chemical "coating" that attaches to many parts of a person's DNA.
 
That carbon-hydrogen coating, called methylation, can silence or dampen a gene, preventing it from producing a protein -- sometimes to a person's benefit, sometimes not.
 
 
Methylation is one of several mechanisms for controlling gene expression, which is the focus of a rapidly growing field of study called epigenetics.
 

scienceblogs.com/pharyngula/2008/07/22/epigenetics/
イメージ 1
 
 
The study, published this month in Particle and Fibre Toxicology, found that diesel exhaust caused changes in methylation at about 2,800 different points on people's DNA, affecting about 400 genes.
 
In some places it led to more methylation; in more cases, it decreased methylation.
 
How these changes in gene expression translate to health is the next step for researchers. But this study shows how vulnerable our genetic machinery can be to air pollution, and that changes are taking place even if there are no obvious symptoms.
 
"Usually when we look at the effects of air pollution, we measure things that are clinically obvious -- air flow, blood pressure, heart rhythm,"
 
said senior author Dr. Chris Carlsten, an associate professor in the Division of Respiratory Medicine.
 
"But asthma, higher blood pressure or arrhythmia might just be the gradual accumulation of epigenetic changes. So we've revealed a window into how these long-term problems arise. We're looking at changes 'deep under the hood.'"
 
The fact that DNA methylation was affected after only two hours of exposure has positive implications, said Carlsten, the AstraZeneca Chair in Occupational and Environmental Lung Disease.
 
"Any time you can show something happens that quickly, it means you can probably reverse it -- either through a therapy, a change in environment, or even diet,"
 
he said.
 
Carlsten's team, having catalogued the changes along the entire human genome, is now sharing its data with scientists who are further exploring the function of specific genes.
 

 Nutrition and the Epigenome
learn.genetics.utah.edu/content/epigenetics/nutrition/
イメージ 2
 
Unlike behavior or stress, diet is one of the more easily studied, and therefore better understood, environmental factors in epigenetic change.
 
The nutrients we extract from food enter metabolic pathways where they are manipulated, modified, and molded into molecules the body can use. One such pathway is responsible for making methyl groups - important epigenetic tags that silence genes.
 
Familiar nutrients like folic acid, B vitamins, and SAM-e (S-Adenosyl methionine, a popular over-the-counter supplement) are key components of this methyl-making pathway.
 
Diets high in these methyl-donating nutrients can rapidly alter gene expression, especially during early development when the epigenome is first being established.
 
atdbio.com/content/56/Epigenetics
 
イメージ 3
イメージ 4

7法科大学院の補助金半減

$
0
0
7法科大学院の補助金半減 早大など増額8校、15年度
 
2015年1月16日 17時37分   東京新聞
 
文部科学省は16日、新たな算定制度に基づく法科大学院の2015年度補助金額を決定した。
 
現行より増額となるのは早稲田大など8校で、神戸大など2校は同額。
 
42校が減額され、うち減額幅が最大の50%となるのは北海学園大など7校だった。
 
 補助金の削減は経営に大きな影響を与えるため、法科大学院の募集停止や統廃合が加速するのは必至だ。
 
 最も増額されるのは早稲田大で、現行制度に基づいて算定した額の135%。
一橋大130%、東大125%、京大と慶応大が120%。50%に減額されるのは他に、桐蔭横浜大や愛知学院大、京都産業大など。
 
静岡大や熊本大など12校が60%に減る。
 
(共同)

法科大学院補助金に差=実績など反映、半減も―改革、統廃合促進へ・文科省
 
時事 1月16日(金)17時7分配信
 
 文部科学省は16日、法科大学院に交付する2015年度の補助金の算定基準となる有識者会議の審査結果を公表した。
 
司法試験合格率の低迷などで学生の法科大学院離れが進んでいることを受け、合格実績や教育内容によって差をつけ、改革を促した。
 
交付対象52校のうち8割が14年度より削減され、7校は半減という厳しい結果で、募集停止や統廃合が一層進む可能性もある。
 
 文科省は13年、法科大学院の補助金を傾斜配分し、教育の質向上や成績不振校の統廃合を進める改革方針を決定しており、これに基づく初めての公表となる。
 
 それによると、35%増の早稲田大など8校は増やす一方、42校が昨年より削減された。
 
駒沢大など7校は50%減で、他大学と連合して再編すべきだとした。同省は結果に沿い、交付額を決める。
 
 有識者会議は、修了者の合格率や入学定員充足率、社会人の入学割合などを点数化して各校を5段階のグループに選別。
 
補助金を段階ごとに現行基準の90~50%に減らし、基礎額とした。
 
 その上で、国の補助を受けていない公立校と募集停止などをした計22校を除き審査。地域への貢献や国際的な人材育成、他大学との連携や飛び級への対応など優れた取り組みには、基礎額から加算して算定基準を決めた。
 
 16年度分は今秋にグループ分けを公表。
 
最下位グループになった場合、上位校との連合大学院を作り、教員交流や共通授業を導入しないと補助がゼロになるという。 
 
2014年度   bintan.ula.cc
 
文部科学省は9月19日、司法試験の合格状況や定員充足率などを指標に、法科大学院を五段階に分類した結果を公表した。
 
五十二校のうち、最低評価となったのは国学院大、駒沢大、専修大、桐蔭横浜大など七校で、 他校と連合して抜本的な見直しをしなければ、来年度の補助金が現行の半額になる。

補助金の大幅カットは大学経営の圧迫につながるため、さらなる募集停止や統廃合が進むことは必至だ。
 
文科省は来年度の補助金から新たな制度を導入。司法試験合格率や入学定員の充足率などの指標を基に 点数を付けて五段階に分け、段階ごとに補助金の基礎額を設定した。
 
最高評価の大学は現行補助額の90%で、 段階が下がるごとに10%ずつ減額し、最低評価は50%。
 
先進的な教育プログラムの開発に取り組む場合などには一定額を加算する。
 
最低評価の大学は他校との連合を加算の条件とし、連合しない場合、来年度は半額だが、二〇一六年度以降は全額カットとなる。
 
【90%】北大、東北大、筑波、東大、一橋、名大、京大、阪大、学習院、慶応、上智、中央、早稲田

【80%】千葉、横国、神戸、九大、成蹊、創価、愛知
【70%】岡山、琉球、立教、同志社、甲南
【60%】金沢、静岡、広島、熊本、青山学院、東洋、日本、法政、明治、神奈川、山梨学院、中京、南山、名城、 立命館、関大、近畿、関西学院、西南学院、福岡

【50%】北海学園、国学院、駒沢、専修、桐蔭横浜、愛知学院、京都産業

◆存続法科大学院一覧(全74校中52校が存続中)◆ (2014.10.7改訂)

■北海道地方(2校) 人口比率…4%
  国立1:北海道
  私立1:北海学園
 
■東北地方(1校) 人口比率…7%
  国立1:東北
 
■関東地方(23校) 人口比率…34%
  国立5:東京・一橋・筑波・千葉・横浜国立
  公立1:首都東京
  私立17:青山学院・学習院・慶應義塾・國學院・駒澤・上智・成蹊・専修・創価・中央・日本
  私立17:法政・明治・立教・早稲田・神奈川・桐蔭(大宮法科大学院と統合し桐蔭横浜から改名)
 
■中部(東海・北陸・甲信越)地方(8校) 人口比率…17%
  国立2:名古屋・金沢
  私立6:山梨学院・南山・愛知・中京・名城・愛知学院
 
■近畿地方(11校) 人口比率…18%
  国立3:京都・大阪・神戸
  公立1:大阪市立
  私立7:同志社・立命館・関西学院・関西・京都産業・近畿・甲南
 
■中国・四国地方(2校) 人口比率…9%
  国立2:広島・岡山  
 
■九州・沖縄地方(5校) 人口比率…11%
  国立3:九州・熊本・琉球
  私立2:西南学院・福岡

 東京(定員240名)…223人 
京都(定員160名)…161人  
 
(東大・京大の2大学は文字通り「桁違い」の入学者数)
 
一橋(定員85名)…88人 大阪(定員80名)…80人 神戸(定員80名)…77人
名古屋(定員70名)…61人 ★首都東京(定員52名)…56人
 
千葉(定員40名)…44人 北海道(定員50名)…43人 東北(定員50名)…43人 筑波(定員36名)…37人 九州(定員45名)…34人

広島(定員36名)…21人 横浜国立(定員25名)…19人 岡山(定員30名)…17人 ★大阪市立(定員60名)…15人 琉球(定員16名)…12人
 
信州(募集停止済)…9人 金沢(定員15名)…8人 熊本(定員16名)…8人
静岡(募集停止済)…3人 島根(募集停止済)…3人 香川(募集停止済)…3人 鹿児島(募集停止済)…3人

新潟(募集停止済)…1人
 
第1類型【90%】北海道大・東北大・筑波大・東京大・一橋大・名古屋大・京都大・大阪大・学習院・慶應義塾・上智・中央・早稲田

第2A類型【80%】千葉大・横浜国立大・神戸大・九州大・成蹊・創価・愛知
第2B類型【70%】岡山大・琉球大・立教・同志社・甲南
第2C類型【60%】金沢大・広島大・熊本大・青山学院・日本・法政・明治・神奈川・山梨学院・中京・南山・名城・立命館・関西・近畿・関西学院・西南学院・福岡
第3類型【50%】北海学園・國學院・駒澤・専修・桐蔭・愛知学院・京都産業

「超高度の謎の光 Red Spriteを追う ~高々度発光現象と雷雲との関係~」

$
0
0
最近、千葉上空でRed Spriteが観測されたようです。なかなか興味深い。大電荷( 200クーロン程度)を中和する正極性落雷に伴って発生。
 
過多なカミナリ放電により大量の蓄積負電荷が正に帯電している電離層との間で放電し窒素分子を励起し発光するという
 
 
phys.org/news/2013-08-bird-plane-ufo-ared-sprite
イメージ 1
 
イメージ 2
 
atoptics.co.uk/highsky/auror3
イメージ 3
 
 
 
「高高度の謎の光を追う
  ~高々度発光現象と雷雲との関係~」

 
 鈴木智幸さん(航空自衛隊気象業務隊)
 
yoho.jp/shibu/tokyo/kaigogaiyo_2004
 
 雷雲上空に落雷に伴って出現する謎の発光体。現象自体は 100年以上前から知られていながら、学問的な取り組みが始まったのは高々15年あまりという
 
「高々度発光現象」
 
について、気象学的なアプローチで観測・研究を行なっておられる航空自衛隊の鈴木さんにお話し頂きました。

1)高々度発光現象研究の歴史

 高々度発光現象は、今から 100年以上前にToynbee and Mackenzie(1886) が、科学誌「Nature」に雷雲上の発光現象として報告したが、その後、航空関係者などからの目撃証言はあったものの、確固たる証拠がないまま、いわば放置されていた。

 しかし 約100年後の1989年7月6日、ミネソタ大のフランツなどが、超高層探査ロケットに搭載するための高感度ビデオカメラの感度調整を恒星を使って行なう作業中、偶然、雷雲から高々度へ向かう発光現象を撮影することに成功した。
 
これを詳しく調べたところ、継続時間は撮影されたビデオ映像のコマ間隔から少なくとも16.7ミリ秒あり、発生位置は、雷活動の観測ネットワークなどから、観測点から 250km遠方の雷活動の上空で、雷雲頂部から上空に向かっていることなどが明らかになった。その後、この現象は「スプライト」と名付けられた。

2)高高度発光現象の概要

 高高度発光現象には次のようなものがある(発表者が便宜上分類したもので、一般的にオーソライズされたものではない)。
 
  ●ブルージェット
   ・ブルースタータ
   ・ギガンテックジェット

  ●レッドスプライト
   ・スプライト・ハロー

  ●エルブス
2-1)ブルージェット(ブルースタータ・ギガンテックジェット)

 ブルージェットは、対流コア付近上空で活発な落雷に伴って発生し、色は濃い青。形状は上に開いた円錐状をしている。
 
        ブルースタータ   ギガンテックジェット
 進展速度     不 明      1000~1200km/s
 上端部高度    約25km       約100km
 持続時間    極めて短時間    400~650ミリ秒
 
2-2)レッドスプライト

 レッドスプライトは、大電荷( 200クーロン程度)を中和する正極性落雷に伴って発生し、色は赤。
 
形状は
 
クラゲ、
羽根飾り、
にんじん、
柱状
 
等、多数あり、複雑な構造を持つ。
 
高度40~90kmを中心に発光し、水平のひろがりが10~50kmに及ぶ。持続時間は数100ミリ秒である。
 
2-3)エルブス

 非常に大きな電流値を持つ落雷(極性は問わない)によってスプライトに先行して発生する。高度約100km上空、ドーナツ状の円盤が水平方向に広がる形を持ち、雷放電により上空に励起された電磁パルスで発光すると考えられている。なお、この「エルブス」は、東北大の福西教授が世界で初めて発見した現象である。

3)高高度発光現象をもたらす雷雲

 夏季雷では、高高度発光現象をもたらす雷雲はメソスケール(MCS)のもので、その1/10~1/4 が発生領域となっている。

 スプライトの発生機構としては、対地放電を繰り返すことで雷雲上部に負電荷が蓄積し、この負電荷が、正に帯電している電離層との間で放電する際、窒素分子を励起することで発光するというメカニズムが考えられている。

 エルブスは、大電流の対地放電に伴う電磁パルスが上空に伝播することで引き起こされた発光であると考えられている。

4)冬季雷と高高度発光現象

 日本では気象条件等の影響で、夏季雷に伴う高高度発光現象は観測されたことがない(夏季はスプライト発生地点までクリアな見通しの確保が困難)。
 
そこで冬季雷について、いつ、どのようなエコー構造の雷雲がスプライトを発生させるのか、またその際の電荷構造及び電荷量はどのようになっているのかについて観測・解析を行なった。
 
4-1)解析データ

 解析に使用したのは次のデータである。
 
 ●LiDASネットワークデータ
  *Cバンドレーダー
   ・水平1km、鉛直0.5kmの分解能で200km四方の領域をカバー
  *フィールドミル・ネットワーク
   ・5~10km間隔で計27個設置された電界計

 ●衛星画像
  ・水平分解能5km

 ●フランクリン・ジャパン社の落雷位置データ
 
4-2)解析対象と気象状況

 2000年から電通大が撮影しているスプライトの光学観測データから、LiDAS ネットワーク内で発生した、スプライトと関連のある落雷を抽出した。Cバンドレーダー領域内イベントは約10例、さらにフィールドミル・ネットワーク領域内イベントは1例であった。この1例を対象にした(2001年12月14日22時19分)。

 このときの気圧配置は、発達した低気圧がサハリン付近、中国東北部と華南に高気圧がある西高東低の冬型の気圧配置で、輪島の高層観測からは4500m付近に沈降性逆転層が形成されており、それ以下でほぼ湿潤となっている。
 
4-3)スプライトを伴った雷雲のエコー構造とライフサイクル

 解析対象としたスプライトを伴った雷雲は、レーダーで見ると水平規模20km程度の比較的小さいエコーで、次のようなライフサイクルを持っていることが分かった。
 
 1.小松の西海上約70kmで発生
 2.陸上に近づくにつれて徐々に面積が広がる
 3.雷雲エコーが上陸するとまもなく、スプライトを伴う落雷が発生
 4.上陸すると急激に衰弱
 5.雷雲セルの大きさは数十km四方程度
 6.移動速度は東へ約60~70km/h
 
 鉛直構造で追跡しても、発生後10分後に最も高いエコー頂高度を記録した後、4km程度のエコー頂を保持したまま東進。エコー東端が海岸線に達した後、エコーが急速に衰弱に向かう時間帯と対応してスプライトが発生した。
 
スプライト発生時の落雷位置は、エコーの強い領域の周辺で、近傍の電界計には強い正電荷が記録されていた。
 
スプライトが発生した雷雲エコー周辺の雲頂は、-25℃より温度が高い部分であった。

 

グラフェンを金属ナノ粒子とマイクロオーブンで'cut and paste'

$
0
0
グラフェンを剥がすのはセロテープで良いが、さらに加工するとなると難しい。
 
Graphene 'cut and paste' with microwaves
 
Date:December 22, 2014 sciencedaily.com
Source:Zelinsky Institute of Organic Chemistry, Russian Academy of Sciences
Summary:Researchers have demonstrated a variety of transformations taking place on carbon surface under the influence of metal nanoparticles and microwaves.
 
  Scientists in Russian Academy of Sciences, Moscow have revealed a variety of transformations taking place on carbon surface under the influence of metal nanoparticles and microwaves.
 
Graphene "cut and paste" with metal nanoparticles was carried out under microwave irradiation.
 
The study revealed unique processes occurring on the carbon layers under the influence of metal nanoparticles heated by microwave irradiation.
 
Understanding the processes taking place in Metal/Carbon systems is crucial for development of new generation of highly efficient catalysts for organic synthesis and chemical industry.
 
The authors described the key transformations responsible for catalyst evolution in connection with preparation of nanostructured Metal/Carbon systems.
 
The study, carried out in the laboratory of Prof. V.P.Ananikov at Zelinsky Institute of Organic Chemistry of Russian Academy of Sciences, discovered a variety of processes occurring on the surface of carbon material upon a contact with hot metal nanoparticles.
 
Metal nanoparticles, heated by microwave radiation, caused significant morphological changes of the carbon surface: formation of patterns of pits and channels, penetration inside the carbon material and direct growth of carbon nanotubes.
 
 
As it is widely accepted now, discovery and systematic study of carbon nanotubes was one of the prominent groundbreaking points at the beginning of nanotechnology era.
 
Carbon nanotubes are nanoscale tubular structures consisting of carbon atoms arranged in the interconnected six-membered rings within a cylindrical wall. From a certain point of view carbon nanotube may be represented as a graphene sheet (flat sheet of monoatomic thickness) rolled into a cylinder and carbon-glued at the edges.
 
Direct access to carbon nanotubes starting from graphene (and especially starting from much cheaper precursor -- graphene layers in graphite) would be an outstanding process of great practical interest.
 
The questions appear: how easy is to cut graphite sheets and to roll them up?
Does it violate thermodynamic factors?
 
The present study, published in the ACS Catalysis journal, discovered a series of processes mediated in metal-carbon systems under microwave irradiation.
 
"Cutting" of carbon slices by hot metal particles was clearly observed by field-emission scanning electron microscopy (FE-SEM).
 
"Pasting" of carbon atoms into a new location has resulted in a growth of carbon nanotubes on the surface of graphite -- the process was also observed in the experiment under an inert atmosphere.
 
In the theoretical modeling the authors considered the following possibility: at the first stages graphene sheet can be cut into nanoribbons of one aromatic ring wide.
 
Then, each nanoribbon is rolled into cycloparaphenylenes -- these molecules are known and were described previously.
 
 
 
On the later stages, cycloparaphenylene rings are joined together to form the nanotube. Important stages of this process were modeled by quantum chemical calculations involving density functional theory.

イメージ 1

innovations-report.com/html/report/materials-science/graphene-cut-and-paste-with-microwaves
 
Figure 1. Metal nanoparticles heated to high temperature initiate the process of "cutting" of the carbon layers (etching of graphene), cyclization of nanoribbons, formation of cycloparaphenylenes, and nanotube growth.
 
 Figure 2. Plausible formation of (6,6)-nanotube from a flat graphene sheet. Reactions (1), (2) and (3) correspond to initial graphene sheets containing different amounts of hydrogen atoms at the edges. Copyright : Ananikov Laboratory (AnanikovLab.ru)
イメージ 2

 

やっぱり教育は「黒板」でやるべきだ、松岡正剛

$
0
0
Powerpointではだれでもがそれらしい発表をしてしまいます。DC発表会や学会発表を聞いててもあまり面白くありません。
 
私も講義はPPを止めてしまい、板書のみにしています。大変な労力ですが、学生は面白そうにして聞いています。
 
黒板講義はやはりPPほどビジュアルではなくて即興的的ではあるが講義とは自らの渾身の力を出すべきなのである。それが若者らに波動となって伝わっていく。
 
やっぱり教育は「黒板」でやるべきだ ルドルフ・シュタイナーの黒板的学習法 
 
松岡正剛
 
 sankeibiz.jp   2014.7.27 15:00
 
 ぼくは黒板派だ。子供のころから先生がチョークの粉をツツツーと滑らせ、漆黒から自在に文字や図を浮かび上がらせていくのを見て、うっとりしていた。
 
そこで、自分の講演にもできるだけ黒板を使うようにしてきた。
 
10年続けた「連塾」では畳タテ1畳ぶんの3枚の黒板を次々に動かしながら、裏表をひっくりかえしつつ話をしてきた。この発想は実はルドルフ・シュタイナー(1861~1925)から影響をうけたものでもあった。
 
 シュタイナーにはすばらしい「黒板絵」がたくさん遺されている。
 
その場かぎりのチョークで描いたものが残るなんておかしいと思うだろうが、模写を頼まれた女性画家トゥゲニエフが、あるときから黒い羅紗紙を貼ることを思いついたからだ。おかげでシュタイナーの独特の宇宙観や世界観にもとづく即興ドローイングが後世に伝わることになった。

 世の中で「シュタイナー教育」と呼ばれているのは、シュタイナーが篤志家から頼まれて「自由ヴァルドルフ学校」を創立したときのカリキュラムのことをいう。まことに独創的なもので、0歳から21歳までを7年3期に分けて「真・善・美」を学ばせる。その後、基本は8年~12年一貫教育になった。いまではシュタイナー学校として世界各地に広まっている。
 
 シュタイナー学校では国語・算数・理科・社会も教えるが、基本は年齢にともなって何に「気づく」かが目指される。
 
たとえば幼児は「模倣とお手本」、6年生は「法則性」、9年生は「対極」を学ぶ。すべてに通じるのは集中と弛緩の繰り返し、すなわち「リズム」を重視すること、自分で世界を感じるための絵をいつでも描くことである。
 
絵とはいっても、最初はクレヨンや絵の具を持たせない。
 
まずは黒地に白で描く。
 
光と影を感じるためだ。
 
色を使うときも、濡れた画用紙にゆっくりと絵の具を落としてみる。これは水の力によって色が広がっていくことを体感するためだった。

 シュタイナーの教育法は徹底している。そこには誰もが真っ黒い宇宙の中に生み落とされた子供なんだという根本認識がある。だからどんなことも無地の黒から出発する。つまりは、われわれはすべからく「黒板」に見えてくる線や色や文字や図形をもって、当初の学習の胎動とするといいということなのだ。
 
 【KEY BOOK】「遺された黒板絵」(ルドルフ・シュタイナー著、高橋巌訳/筑摩書房、4841円、在庫なし)
イメージ 1
 
 ワタリウム美術館の展覧会から生まれた横長のすばらしい一冊で、ぼくはとても大切にしている。いつかこんな本を作ってみたいと思うほどである。描かれているのは、霊感が示すヴィジョンから知覚が獲得するイメージのあれこれまで、コズミックポエムの図象から舞台装置のスケッチまで。
 
次々に見ているだけでその奥に引き込まれそうになる。ぜひ手元に置きたい一冊だ。

 【KEY BOOK】「ルドルフ・シュタイナー教育講座」(ルドルフ・シュタイナー著、全3冊・高橋巌訳/筑摩書房、各3456円)
 
 シュタイナーは20世紀が生んだ人間学を、生涯をかけて人智学から神智学のほうへ高次化しつづけた思想者だった。人体を自我・アストラル体・エーテル体・肉体の4領域に捉えた。その根底にはゲーテがいる。一方、シュタイナーはきわめて独創的で自在な教育者だった。この3冊がその方法をあますところなく証す。教育は芸術なのである。
 
 【KEY BOOK】「シュタイナー教育ハンドブック」(ルドルフ・シュタイナー著、西川隆範編訳/風濤社、1728円)
 
 シュタイナー教育については、ほとんどこの一冊で概要がわかる。自然の掴み方、リズムを体感すること、歴史と国語に敬意を払えるようになることが、とくに重要だ。いささか変わっているのが、手芸と大工仕事、およびオイリュトミー体操を全員に体験させていることだろう。ぼくもオイリュトミー・ダンサーのエリゼ・クリンクと対談したことがある。
 
【KEY BOOK】「小学生と思春期のためのシュタイナー教育」(京田辺シュタイナー学校編著/学研、1700円、在庫なし)
 
 この本はいい。よくできている。2001年に開校した京田辺市のシュタイナー学校が実践してきたことを、教える側と学ぶ側の両方から、年次を追ってみごとに浮き彫りにした。学年は1~8年生と9~12年生に分かれ、同じ教科を数週間続けて学ぶエポック授業が採り入れられている。学校の1日の変化、祝祭や行事のこと、校舎の作りも、十分にレポートされている。(編集工学研究所所長・イシス編集学校校長 松岡正剛/SANKEI EXPRESS)
 
 ■まつおか・せいごう 編集工学研究所所長・イシス編集学校校長。80年代、編集工学を提唱。以降、情報文化と情報技術をつなぐ研究開発プロジェクトをリードする一方、日本文化研究の第一人者として私塾を多数開催。おもな著書に『松岡正剛千夜千冊(全7巻)』ほか多数。「松岡正剛千夜千冊」

子供時代の不幸、逆境、 精神疾患がDNAに刻印か?

$
0
0
Mitochondriaは生体のエネルギー工場である。ここが元気でなくては何事も始まらない。たとえ子供でもである。
 
マクロレベルでの即ち子供時代の不幸や逆境あるいは精神疾患がミクロレベルでの老化プロセスに重要なテロメア (telomere)短縮やmtDNAの改変と関係するという研究。
 
人間を物質体、エーテル体、アストラル体、自我の構成体と見るシュタイナーの独特の人間観とも関連する気がする。とすると子供時代の不遇は神界の音楽によって救われるのではないか。

Connection between childhood adversity 不幸、逆境, psychiatric disorders 精神疾患 seen at cellular level
 
Date:January 20, 2015    sciencedaily.com
Source:  Women & Infants Hospital
 
Summary:  An association between biological changes on the cellular level and both childhood adversity and psychiatric disorders has been identified by researchers. These changes in the form of telomere shortening and alterations of mitochondrial DNA (mtDNA), are important in the aging process.
 
In a new study published online in Biological Psychiatry on January 16, 2015, researchers from Butler Hospital identify an association between biological changes on the cellular level and both childhood adversity and psychiatric disorders.
 
These changes in the form of telomere shortening and alterations of mitochondrial DNA (mtDNA), are important in the aging process, and this new research provides evidence that psychosocial factors--specifically childhood adversity and psychiatric disorders-- may also influence these cellular changes and could lead to accelerated aging.

Mitochondria convert molecules from food into energy that can be used by cells and also play a key role in cellular growth, signaling, and death.
 
Telomere shortening is also a measure of advanced cellular aging.
 
en.wikipedia.org/wiki/Telomere
イメージ 1
Recent studies have examined the possible connection between mitochondria and psychiatric disorders, but the research is very limited, and no prior work has examined the relationship of mitochondrial DNA to psychosocial stress.
 
"We are interested in these relationships because there is now clear evidence that stress exposure and psychiatric conditions are associated with inflammation and health conditions like diabetes and heart disease.
 
Identifying the changes that occur at a cellular level due to these psychosocial factors allows us to understand the causes of these poor health conditions and possibly the overall aging process."
 
said Audrey Tyrka, MD, PhD, Director of the Laboratory for Clinical and Translational Neuroscience at Butler Hospital and Associate Professor of Psychiatry and Human Behavior at Brown University.
 
イメージ 2
 
Tyrka and fellow researchers recruited 299 healthy adults from the community for the study.
 
Participants completed diagnostic interviews to assess psychiatric disorder diagnosis, and assess childhood adversities, including parental loss, and childhood abuse and neglect.
 
Participants were categorized into four groups based upon the presence or absence of childhood adversity and the presence or absence of lifetime depressive, anxiety, or substance use disorders.
 
Using standard techniques, researchers extracted DNA from whole blood samples for each participant and quantified telomere length and mtDNA copy number, a measure of mitochondrial DNA content.
 
Results of the study show childhood adversity and lifetime psychopathology were each associated with shorter telomeres and higher mtDNA content.
 
These effects were seen in individuals with major depression, depressive disorders, and anxiety disorders, as well as those with parental loss and childhood maltreatment.
 
A history of substance disorders was also associated with significantly higher mtDNA copy numbers.
 
These findings indicate that childhood stress and some psychiatric disorders are linked to important cellular changes that may represent advanced cellular aging.
 
"Understanding this biology is necessary to move toward better treatment and prevention options for stress-related psychiatric and medical conditions, and may shed light on the aging process itself."
 
said Dr. Tyrka, also the director of Research for Butler Hospital.
 
  nature.com/nrm/journal/v13/n10/fig_tab/nrm3439_F3
イメージ 3
イメージ 4

 bioscience.org/2007/v12/af/2412/2
イメージ 6
The human telomere and its relationship to human disease, therapy, and tissue engineering
Ian K. Moon, Michael B. Jarstfer
University of North Carolina, School of Pharmacy, Division of Medicinal Chemistry and Natural Products Chapel Hill, North Carolina 27599-7360
イメージ 5

 

恐ろしい!名大女子大生(19)「高校時代に友人に毒。友人に障害」

$
0
0
前代未聞の不祥事である。東北出身という。初の名大死刑囚の誕生か?学生を相手にしていて一番大変なのが女子である。心根が普通ではないものが多い気がする。
 
高校の化学クラブの所属の部員(女子)が母親に殺鼠剤を飲ます事件もあった。
 
どうしてなのか?昔は優秀でかわいらしい女子学生が多かった!
 
 
<女性殺害> 名古屋大生「高校時代に友人に毒。友人に障害」
 
毎日 1月28日(水)15時0分配信
 
名古屋市千種区の無職、森外茂子さん(77)を殺害したとして、名古屋大学の女子学生(19)が愛知県警に殺人容疑で逮捕された事件で、女子学生が調べに対し、
 
「高校時代に友達に毒を飲ませたことがある。友達には障害が残った」
 
という趣旨の供述をしていることが、捜査関係者への取材で分かった。
 
県警は、殺人事件の背景や動機に関わる供述とみているが、内容にはあいまいな点もあり、慎重に裏付け捜査を進める。
 
捜査関係者によると、女子学生は
 
「友達に毒を飲ませたら、学校をしばらく休んだ」
 
などと供述しているという。母校の東北地方の私立高校教頭は毎日新聞の取材に
 
「毒を飲ませたかどうかは把握していないが、(女子学生の周囲には)目が見えなくなった同級生はいる」
 
と答えた。別の関係者は
 
「同級生の男子生徒が毒を盛られ、その後失明したと聞いている」
 
と話している。
 
 大学の友人らによると、女子学生は薬品知識が豊富で、周囲に
 
「購入したハムスターに自分で作った薬を投与して効果を試した」
 
と話していた。
 
 一方、捜査関係者への取材で女子学生が
 
「おのは中学生の頃から持っていた」
 
などと供述していることも分かった。さらに
 
「人を殺してみたかった」
「誰でもよかった」
 
などとも話している。女子学生のものとみられるツイッターには、昨年12月7日の事件当日に
 
「ついにやった」
 
と殺人を示唆するような書き込みもあった。
 
 県警は、以前から殺人願望を抱き、たまたま宗教の勧誘に来て知り合ったばかりの森さんを標的にした可能性があるとみて追及する。
 
 県警千種署は28日午前、女子学生を名古屋地検に送検した。
 
逮捕容疑は昨年12月7日昼ごろ、名古屋市昭和区の自宅アパートで森さんを手おので殴るなどして殺害したとしている。容疑を認めている。
 
【三上剛輝、大野友嘉子】
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live