Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live

ナノ洗浄?泡いらず!

$
0
0
洗いは化学の基本ですからね。最初はゴシゴシ機械的に洗浄し界面活性剤で化学的に洗浄、手に負えない汚れは硝酸・過酸化水素やクロム酸混液で酸化分解です。
 
最近はクロ混の処理が面倒で使わなくなってきましたが、昔、ある先輩が大変な事故を起こしました。実験は好きな先輩なのですが、汚れた器を平気で使用。KCNのこびりついたビーカーをクロ混に入れてしまった。もちろんHCN発生です!そんな彼もやばっちい有名T大教授にはなりましたが!
 
さて新洗浄メカニズム: ナノ洗浄?泡いらず!
 
化学実験用のガラス器具洗いにも使えるかな?
 
成分に工夫があるのかな?洗浄成分が素早く油汚れに吸着ということはミセルで油を包むのではなくて単に強力な疎水性で吸着?汚れを細かく分離させることで(ナノ分離、ナノ分散ということか)、汚れ落ちのスピードもアップということか。
 
イメージ 2疑問符ばかりで御免なさい。
 
それともMEE(脂肪酸メチルエステルエトキシレート)と同じ洗浄メカニズムか。ライオンさんには申し訳ないが、あまり洗浄力が強力になって皮膚に害はないか?である。フラーレン、ナノチューブなどの実験でわかるようにナノは注意深く取り扱わないと生体には危険なのである。
 
Magicaの成分

界面活性剤(31% アルキルアミンオキシド、アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルスルホン酸ナトリウム)安定化剤

イメージ 3独自技術の「ナノ洗浄」により洗浄成分が素早く油汚れに吸着、ナノレベルで油をやわらかく変化させて分解し、食器を洗っている間ベタつきを感じることなく手早く洗い上げることができるという。「泡」に変わる「ナノ洗浄」をMagicaに導入。

 
 ナノの力で油を落とす「ナノ洗い」の実験
 
 j-cast.com/trend/2015/01/23226048
 
  東京都北区立西ケ原小学校6年生33人を対象に、主夫芸人、家政アドバイザーとして活躍する中村シュフさんを特別講師に迎えた特別授業を実施。
 
生徒たちは食器洗いの重要性、両親が普段こなしている家事の苦労に対する理解を深めた。
 
イメージ 4また、授業では食器洗いに興味を持ってもらうために、ナノの力で油を落とす「ナノ洗い」の実験を行った。
 
   中村さんは、「食器洗い6年分を重ねたお皿の高さは(東京)スカイツリーを超える」など、子供にも分かりやすい説明で家事の大変さを示した。
 
「ナノ洗い」の実験では、ライオンの最新の台所用洗剤「Magica (マジカ)」を使い、マジカと従来の食器用洗剤が入った2種類のコップを用意し、着色した油を塗った板を入れるとどうなるかを比べた。
 
従来品のコップは大粒の油がゆっくりとはがれていったのに対し、マジカが入ったコップは、油汚れが小さな粒になってどんどんはがれ落ちた。
 
子供たちは
 
「すごい!」
「一瞬で溶けた!」
 
とその洗浄力に興味津々。
 
授業の後は給食を食べ、使った食器は子供たちが自らマジカを使って洗った。
イメージ 1
子供たちは実際に自分で使ってみることで、しつこい油汚れを水のように落とすマジカの高い洗浄力を改めて実感。
 
特別授業後の感想の中には、
 
「今まで面倒だと思っていた食器洗いに興味を持った」
 
など、食器洗いに対する前向きな意見が寄せられていた。
 
 
news.mynavi.jp
 
   ライオンでは、今後もこうした出張授業を継続して開催していく予定だ。
 
イメージ 5
 

研究費430万円を私的な遊興に、京大

$
0
0
科研費はあまり当たっていないようである。
 
京大、研究費流用の元教授ら処分 430万円を私的な遊興に
 
 2015年1月27日 22時8分 news.livedoor.com
 
イメージ 1京都大は27日、研究費など約430万円を飲食代など私的な遊興費に流用したとして、大学院情報学研究科の宗像豊哲元教授(68)=2010年に定年退職=を懲戒解雇相当として名誉教授の称号を取り消し、同研究科の五十嵐顕人准教授(62)を停職6カ月の懲戒処分にした。
 
 京大によると、宗像元教授らは04~06年度、学会に出席する名目で研究室の学生に実態のないカラ出張を指示。
 
大学側から支給された旅費を現金で返納させ、プールしていた。
 
プールした金額の一部を研究室のコンパなど飲食費や慶弔費、宗像元教授の個人パソコンの購入代金に使っていた。
 
 宗像元教授は全額を返金した。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 kyoto-u.ac.jp/ja/about/events_news/office/kenkyukokusai/kenkyu/news/2014/150127_1
イメージ 4
イメージ 5
 
イメージ 6

雪集め「夏場の冷蔵庫」に

$
0
0
冬場の雪の有効利用はだれしもが考えるが、なかなか妙案がないのが現状。冷熱エネルギーとして夏に使うというのが一般的である。問題は雪を貯蔵する空間の確保ですね。

雪集め「夏場の冷蔵庫」に 勝山市
 
2015年1月29日     中日新聞
 
 冬場の雪を大量保存し、夏場の冷蔵庫として活用-。
 
勝山市が電力をほとんど使わない「雪冷蔵庫」の実証実験に力を入れている。
夏場に野菜を貯蔵する雪国の知恵「氷室」を応用し、北海道や新潟では既に実用化済み。
 
自然の力を生かし、猛暑でも節電やエコにつなげようという取り組みだ。
 
 市は雪を再生可能エネルギーとして活用を図ろうと二〇一三年七月に
 
「市雪氷熱エネルギー利用促進協議会」
 
を設立し、雪を冷蔵や冷房に使うための調査・研究を進めている。
 
「雪冷蔵庫」の実証実験はその一環。
 
イメージ 1JAテラル越前の協力を得て、同市平泉寺町岡横江にある使用していない「冷凍保管庫」を借り受けた。
 
 二十八日は市職員ら八人が雪の搬入作業を実施。冷凍保管庫内にコンテナを「コの字」型に積んで壁を作り、農道や山間部から集めたきれいな雪を運び入れてから小型ロータリー除雪車を使って天井近くまで積み上げた。
 
 最終的に保管庫内の三分の二を占める約二百立方メートルの“雪の山”を作り上げ、三月をめどに残りの空間に市内の生産者や食品業者らのコメや日本酒、ソバの実などを収容する。
 
先進地の事例では、雪の冷気で夏場でも室温を一度程度に保つことが可能という。
 
 市環境政策課の担当者は「邪魔者扱いされる雪だが、自然の冷熱エネルギーとして活用につなげていきたい」としている。
 
 (藤井雄次)
 

金ナノ粒子の 'nano-drills'

$
0
0
金の融点は1065℃だが数nmサイズの粒子になると融点は700℃くらいまで降下。2.4 ナノメートルの粒子で、100℃近くでとけるという。確かに銀細工もナノ粒子では、アルコール固形燃料でも可能である。

 Gold 'nano-drills' help with DNA analysis
 
Date:January 22, 2015      sciencedaily.com
Source:University of Twente

Summary: Spherical gold particles are able to ‘drill’ a nano-diameter tunnel in ceramic material when heated.
 
This is an easy and attractive way to equip chips with nanopores for DNA analysis, for example, nanotechnologists report.
 
Spherical gold particles are able to 'drill' a nano-diameter tunnel in ceramic material when heated.
 
This is an easy and attractive way to equip chips with nanopores for DNA analysis, for example. Nanotechnologists of the University of Twente published their results in Nano Letters.
 
図1 Nanopore formed by gold nanoparticle
イメージ 1
 Researcher Lennart de Vreede applied a large number of microscopic discs of gold on a surface of silicon dioxide.
 
When heated up for several hours, the gold is moving into the material, perpendicular to the surface, like nanometer-sized spheres.
 
Nine hours of heating gives a tunnel of 800 nanometers in length, for example, and a diameter of 25 nanometer: these results can normally only be acieved by using complex processes.
 
The gold can even fully move through the material. All nanotunnels together then form a sieve. Leaving the tunnel closed at one end, leaves open the possibility of creating molds for nano structures.
 
Once heating to close to their melting point, the gold discs -- diameter one micron -, don't spread out over the surface, but they form spheres. They push away the siliciumdioxide, causing a circular 'ridge', a tiny dam. While moving into the silicondioxide, the ball gets smaller: it evaporates and there is a continuos movement of silicondioxide.
 
For example in DNA-sequencing applications, De Vreede sees applications for this new fabrication technology. In that case, a DNA-string is pulled through one of these nano-channels, after which the building blocks of DNA, the nucleotides, can be analysed subsequently. Furthermore, De Vreede expects the 'gold method' to be applicable to other ceramic materials as well. His recent experiments on silicium nitride indicate that.

Story Source:
 
The above story is based on materials provided by University of Twente. Note: Materials may be edited for content and length.

Journal Reference:
1.Lennart J. de Vreede, Albert van den Berg, Jan C. T. Eijkel. Nanopore Fabrication by Heating Au Particles on Ceramic Substrates. Nano Letters, 2015; 15 (1): 727 DOI: 10.1021/nl5042676
イメージ 2
 
イメージ 3
 
 
 Process of forming pores using gold nanoparticles
 phys.org/news/2015-01-gold-nano-drills
イメージ 4
 
 

「高校時代、同級生にタリウムの毒」…名大殺人女子学生(19)

$
0
0
母の食事に殺鼠剤をもった高校化学クラブの女子高校生(16)も使った試薬硫酸タリウム(thallium sulfate)ですね。

「高校時代、同級生に毒」…自宅から複数薬品押収、劇物「タリウム」か 愛知県警
 
2015.1.29 11:16更新    産経
 名古屋市内のアパートで無職、森外茂子さん(77)が殺害された事件で、愛知県警が殺人容疑で逮捕した名古屋大の女子学生(19)の部屋から複数の薬品を押収していたことが29日、捜査関係者への取材で分かった。
 
 短文投稿サイト「ツイッター」に女子学生とみられる人物が劇薬のタリウムを購入したと書き込んでおり、県警は押収した薬品にタリウムなどがないか鑑定するとともに所持していた目的を調べる。
 
 捜査関係者などによると、女子学生は調べに
 
「高校時代に同級生に毒を飲ませたことがある」
 
と供述している。
 
また女子学生が在籍した東北地方の高校では、平成24年6月ごろ、女子学生の同級生が体調不良を訴え、その後、体調悪化と視力低下で一時休学した。
 
「薬物に起因する疑いがある」
 
として、警察が学校側に薬品管理について事情を聴いたことがある。
 
 女子学生のものとみられるツイッターには昨年11月、「硫酸タリウム買った」「硫酸タリウムの半数致死量は1グラム(成人男性)だろ? で、未開封の硫酸タリウム瓶には25グラム」などの書き込みがあった。
 
 森さんの遺体は27日、女子学生のアパート室内の風呂場から見つかった。
 
女子学生は
 
「子供のころから人を殺してみたかった」
 
と供述し、容疑を認めているという。
 

スズキ首位奪還の原動力「S-エネチャージ」

$
0
0
スズキ首位奪還の原動力「S-エネチャージ」 独自の“ハイブリッド技術”
 
SankeiBiz 1月26日(月)8時15分配信     headlines.yahoo.co.jp
 
2014年の新車販売台数で、ダイハツ工業を振り切り、8年ぶりに軽自動車首位を奪還したスズキ。
 
原動力になったのは新ジャンルの軽「ハスラー」だけではない。
 
主力車種「ワゴンR」に導入された独自の低燃費技術「S(スーパー)-エネチャージ」も大きく寄与した。
 
イメージ 1減速時のエネルギーを使って発電し、電装品のほか、加速時のエンジンのモーターアシストや再始動に活用する。スズキ独自の軽用“ハイブリッド技術”だ。
 
 大幅改良して昨年8月に発売され、12月までの累計販売台数が7万台を突破したワゴンR。売りであるガソリン1リットル当たり32.4キロというクラストップの低燃費と、広々とした室内空間に貢献したのが、大幅改良に合わせて導入されたS-エネチャージだ。
 
イメージ 2 S-エネチャージは、モーター機能付発電機(ISG)に専用リチウムイオンバッテリーを組み合わせたシステム。
 
サイズに制限がある軽自動車に搭載しやすいようコンパクトな設計にしている。
 
 仕組みはこうだ。
 
車が減速する際のエネルギーを利用してISGで発電し、リチウムイオンバッテリーともう1つの鉛バッテリーに充電する。その電気でオーディオやヘッドライトなど電装品の電力の一部をまかなう。
 
イメージ 3 さらに、燃料を多く必要とする加速時に、ISGがモーターアシストを行うことで、加速性能は維持したままエンジンの燃料噴射を少なくし、燃料消費を抑制できる。
 
またISGはスターターモーター機能を持っており、アイドリングストップからのエンジンの再始動をベルトを使って静かでスムーズに行ってくれる。
 
 一般的に自動車は、オルタネーターと呼ばれるエンジンの回転を利用した発電機を搭載。発進や加速の際にも常時発電が行われており、結果的に燃料消費が増えてしまう。
 
 S-エネチャージは、減速時に集中的に発電することで、エンジンに負担をかけず、燃費を無駄にせず稼ごうというのがコンセプト。
 
「より燃費を良くするという競争は続く」
 
(鈴木修会長)中でスズキが出した一つの回答だ。
 
イメージ 4 発電機の効率アップと同時に、充電した電気の受け皿となるバッテリーを2つ(リチウムイオン・鉛)用意した。
 
その点は、ワゴンRが12年に全面改良した際に搭載した「エネチャージ」と同じだ。
 
しかし、エネチャージがバッテリーにためた電気をオーディオなど電装品のみに使うのに対し、S-エネチャージは駆動力にも使用している。このため、ISGは発電効率をエネチャージ用の発電機よりも3割向上させた。
 
 もっとも、専用のモーターや大容量バッテリーを搭載するハイブリッド車(HV)と違い、モーター走行はできない。
 
ただ、軽自動車にHVシステムを搭載すれば、軽自動車の持ち味である低価格やコンパクトなサイズを維持できなくなる恐れがある。S-エネチャージなら、軽の良さと低燃費を両立できる。
 
 ワゴンRの販売は好調で、昨年末時点でのS-エネチャージ車の割合はワゴンR全体の約6割を占める。
 
今後、他の車種にも搭載を検討している。
 
スズキ幹部は
 
「(燃費が)40キロの車をお客さまに届けなくてはいけないというのが、われわれの考えであり、覚悟だ」
 
と話す。首位から陥落したダイハツも低燃費化技術に取り組んでおり、開発競争は今後も続きそうだ。
 
(田村龍彦)

オイラーの友愛数Euler's Amicable Numbersに夢中のKidsら

$
0
0
厳冬を越して春の香りが風に入ってきた時期である。数字狂いのKidsらもそろそろ興味が天地に向かう頃である。数字遊びももう終わりであろうか?
 
今は5000台の素数探しを近所の私塾の先生のところでしている。1から1000までの素数表が手渡され、心して静かに書き写せといわれたらしい。
 
次に、この表を利用して5000から5100までの素数(巨大なもの)を探す作業を約1時間半行なったという。深山で修行した顎から白ヒゲのお爺さん先生は脇から見ているだけで最後に1桁目が1,3,7,9の物に素数が多いとコメントして授業は終わり。
 
学校数学を嫌うKidsらは、この授業を楽しみにしている。一方、学校数学に同化した私は大学や大学院まで出ても、何も知らなかった、ただ問題が解ける能力のみであったことを思い知らされた。
 
5000台の素数探しなどしたことがないのである。
 
友愛数の講義もまもなく私塾で始まるらしいが、わたしはKidsの先を越してネットで勉強である。ここにおいても巨人オイラーが出てくるのである。
 イメージ 10
 
 
さてピタゴラスが初めて友愛数220と284の組み合わせを発見して、イタリアのニコロ・パガニーニが1184と1210の組み合わせを発見したという。
 
レオンハルト・オイラーは  1747年から1750年にかけて、59組ものペアを発見とはすごいものである。大学者オイラーも数字の魔力に興味を持っていたのであろう。
 
友愛数Amicable Numberとは、2つの自然数m、nにおいて一方の約数(完全数と異なりm、nは約数に入れない)の話が他方の数に等しい関係にあるもの。
 
3桁の数ではm = 220とn = 284。
 
m = 220>{divisors of 220| 1、2、4、5、10、11、20、22、44、55,110}
 Sum of divisors1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284 = n

n = 284>{divisorsof n| 1、2、4、71,142}
 
 Sum of divisors1+2+4+71+142=220  = mでm、nを行き来する。

フェルマーとデカルトは
 
In 1636, Fermat found the pair (17296, 18416) and in 1638, Descartes found (9363584, 9437056), although these results were actually rediscoveries of numbers known to Arab mathematicians.
 
デカルトまで研究していたのか!

Euler's Rule
mathworld.wolfram.com/EulersRule
 
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 
 
Amicable Pair
Euler's Amicable Numbers - William Dunham
youtube.com/watch?v=TEh_4LQkkHU
 
 
イメージ 8
イメージ 9
 
 

A Tribute to Euler - William Dunham
 
youtube.com/watch?v=fEWj93XjON0
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
 
  友愛数 (amicable numbers)
 
sites.google.com/site/yukibata6/math/amicable
 
イメージ 2友愛数は、3桁の数では上記の「220」「284」の1組しか存在しませんが、
桁数が大きくなることで無限に存在すると言われています。
 
 友愛数の一例

(220・284)、(1184・1210)、(2620・2924)、(5020・5564)、(6232・6368)、(10744・10856)、・・・
 
友愛数は、それが持つ美徳と社交的な性質とからめて、数学的な詩に引用されることもあります。
 
自分と友人、自分と恋人の関係が「220と284」のように、もう一人の自分のような関係である。など。

確かに、真の約数に分解し、その総和が他方と順繰りになるという事実は、
数学上の奇跡・神秘のように感じます。
 

現在では、コンピュータによって超高速な計算が可能となりましたが、この友愛数についての証明は完全にはなされておらず、謎が山積みになっています。

例えば、
 
「偶数と奇数からなる友愛数は存在するのか」
「互いに素である友愛数は存在するのか」
 
など、証明によって明らかにしなければならない問題は未だ謎のままなのです。
 

友愛数2
 
イメージ 1math.kobe-u.ac.jp/HOME/saji/mathyomi/amicablenum
 
 第3話:「友愛数」
 
      www2.ocn.ne.jp/~mizuryu/jyugyo/sosuu3
 
完全数の考えを少し拡張したものとして、”友愛数”(amicable numberあるいはfrienddly number)がある。たとえば、220と284について、それぞれの約数が(ただし、自分自身は除く)の和を作ってみる。
 
220…1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284
284…1+2+4+71+142=220
 
のようになり、お互いがお互いの約数の約数の和として表現されることになる。このようなとき、2つの数は”友愛的”と呼ばれ、2数の組を”友愛数”と呼びます。
 
 さて、220と284が友愛数であることは分かったが、それ以外にも友愛数はあるだろうか。また、友愛数を求めるための何らかの規則性はあるだろうか。L.E.ディクソンの有名な著書「数論の歴史」によると、9世紀にアラビアのタービット・ベン・クッラが友愛数に関する次のような記録を残している。
 
「もし、h=3・2^n―1、t=3・2^(n―1)―1、s=9・2^(2n―1)―1がすべて素数ならば、2^n・ht と 2^n・s は友愛数である。」
 
ここで、n=2とすると、h=11,t=5、s=71 となるから、
 
2^n・ht=220 、2^n・s=284 となって、確かに友愛数220と284が得られる。
 
おそらくタービット・ベン・クッラは、古代ギリシャにおいて知られていた上の友愛数が、220=2^2・11・5、284=2^2・71の形で表されてることから、友愛数を求める規則性を見いだしたのであろう。
 
彼の見いだした規則は、実は17世紀になって、フランスのフェルマー(1601-1665)が見いだした方法と同じである。
 
1636年のメルセンヌの言明によれば、フェルマーは  2番目の友愛数としての17296と18416を発見したとのことである。そして、友愛数を得る一般的規則についてもメルセンヌあての手紙に書いている。
 
  5 
   11
   23
   47
 
  2   
    4
    8
   16
 
  6
   12
   24   
   48 
 
 
   71 
  287
 1151
 
 上のように、等比数列2,4,8、…を作り(第2段目)、その3倍の数をその下段に書く。
 
次に、その3倍した数から1を引いた数を第1段目に書く。
 
最後に、6×12-1,  12×24-1、  24×48-1 として得られる数、71,287,1151を最下段に書く。この一覧表において、最下段の数で素数になっているものに注目する。たとえば71は素数である。
 
このとき、71の列の一番上の数(11)とその直前の数(5)がともに素数であれば、71×4=284、 5×11×4=220  として友愛数が求められる。
 
上の一覧表における最下段の数で、71の次の287は素数でないからとばして、次の1151へ進む。これは素数であるから、同様に計算して、次のように2番目の友愛数が求められる。
 
1151×16=18416  、23×47×16=17296
 
この方法が無限に続けられることは明らかである。フェルマーの方法を一般式で表現すれば、
 
 3×2-1
  3×2^2―1
 3×2^(n-1)―1
 3×2^n―1
 
   2
  2^2
  2^(n-1)
  2^n
 
 3×2
  3×2^2
 3×2^(n-1)
 3×2^n
 
 
  9×2^3-1
 9×2^(2n-3)―1
 9×2^(2n-1)―1
 
もし、3×2^n―1、3×2^(n-1)―1、9×2^(2n-1)―1がすべて素数であれば、2つの数2^n(3×2^n―1)×{3×2^(2n-1)―1)、2^n{9×2^(2n-1)―1}は友愛数である。こうしてみると、フェルマーの方法は、タービット・ベン・クッラの示した方法と同じである。
 
 一方、フェルマーと同時代の哲学者・数学者であるデカルト(1596-1650)も友愛数を得る方法を1638年3月31日付けのメルセンヌ宛の手紙の中に示している。それは、次のような方法である。
 
 まず2の任意のべきを作る。そして、次のようにして3つの数を作る。
 
① 2のべきの3倍から1を引く。
② 2のべきの6倍から1を引く。

2のベキの平方の18倍から1をひく。
 
 こうして作った3個の数がすべて素数ならば、最初に作った2のべきの2倍と最後に作られた素数(つまり、上の③)との積が友愛数の片方になるとデカルトは述べているのである。
 
 最初の2のべきを2^(n-1)とすると、3個の数はそれぞれ
 
① 3×2^(n-1)―1  ② 3×2^n―1    ③   9×2^(2n-1)―1
となり、このとき、片方の友愛数は 2^n{9×2^(2n-1)―1} であるとされているから、結局フェルマーの方法と同値であることがわかる。
 
 ここに、最初のいくつかの友愛数を書いておきます。
 
(220,284)、(1184,1210),(2620,1924),(5020,5564)
(6232,6368),(10744,10856),(12285,14595)
(17296,18416),(63020,76084),…・
 
 今までに、友愛数を発見した歴史上の人物を書き添えておきます。友愛数は大きな数なので省きます。
 
1636年:フェルマー、1638年:デカルト、1770年、オイラー、1946年:スコット
1970年:コーヘン、1985年:リーレ、1993年のも新たに発見されている。
 
<引用文献:1、数とその歴史53話(上垣 渉、何森 仁):三省堂>
<引用文献:2、素数の不思議(好田順治):現代数学社>
 

知を「クラウド化」し、死から解放される?「マインドアップローディング」

$
0
0
ブログ投稿したり学術雑誌に論文投稿するのも知の「クラウド化」か?
 
知性を「クラウド化」し、死から解放される未来
 
wired.jp/2015/01/25
 
「より技術が高度化した未来で、人の知性はAIとしてインターネット上に存在することが可能になるかもしれません」
 
そう話すのはバイオヴェンチャー・MOLCUREのCEO、小川隆。
 
人が肉体を捨て、永遠に“再現”され続ける未来において、人の死はどういう意味をもつのか。
 
(『WIRED』VOL.14より転載)
 
 最期のときが近づくと、人は「何を遺すか」あるいは、「自分は何を遺したか」と考えるのかもしれない。
 
ある人にとってそれは自分の手記であり、大切な人との思い出の場所を訪れるときだろう。
 
しかしそのとき「永遠の知性」が選べるとしたら、どうだろう?
 
自分の思想、言葉、意識…知性のすべてを遺すことができるとしたら、人の死はどのように変わるのだろうか。
 
「未来において、知性は“移住”できるようになるでしょう。より技術が高度化した未来で、人の知性はAIとしてインターネット上に存在することが可能になるかもしれません」
 
そう話すのはバイオヴェンチャー・MOLCUREのCEO、小川隆。
 
小川は「抗体医薬品」を扱う“分子のデザイナー”だ。
 
例えば、自己治癒できないがんを患った患者も、著効を示す抗体さえ体内に取り込めば死を免れる。各疾患分野に対する「究極の抗体」をデザインし、薬として提供することがMOLCUREのミッションである。
 
「知性は、脳細胞同士のつながりが形成しているものだといまは考えられています。よって、脳の緻密な分子構造を超高解像度でスキャンできれば、知性をアーカイヴすることが可能になるのです。その技術は、現在の創薬などで使われている『分子計測』の延長上にあると考えられます」
 
どうやら創薬と分子デザインの交差点にいる小川にとって、すでに「マインドアップローディング」などに代表される知性の移住は極めて自然な成り行きのようだ。
 
現在、タンパク質の詳細な立体構造を強力な磁場を使って見ることができるNMRと呼ばれる技術も生まれている。
 
人類が詳細な「知性の設計図」を手に入れるのはそう遠くない未来なのかもしれない。
 
AI化した人間の知性をイメージしてみよう。
 
例えばいま、YouTubeを覗けば誰でもマイケル・ジャクソンのライヴ映像を好きなときに鑑賞できる。しかしその映像は、録画された当時のものから変化することはない。
 
一方、AI化されたマイケルは、再現するたびに「Human Nature」を異なったアレンジで歌い、「BillieJean」のムーンウォークに磨きをかけるだろう。
 
マイケルはネットの向こう側に生き、老いることもなく、どこにでも現れる。つまり、インターネット上に移住した知性はクラウドの性質を帯びながら意思をもち、判断することができるのだ。
 
このSFじみた未来において、わたしたちにとっての「死」はどうなるのだろう?
 
知性と肉体が分かれるということは、コピーや復元が可能な知性が人類から生まれることと同義です。肉体を捨てることを選んだ知性には、死と同時に生もあまり大きな意味をもたなくなります」
 
死から自由になった知性のなかには、何千億光年もの宇宙の彼方へと飛び立つものも現れるだろう。
 
現在の偉人の知性が未来でずっと存在し続けることで、未来の人類は、生きたままの過去の歴史を手に入れることもできるかもしれない。
 
生物として肉体に留まることを選んだ知性は、彼らを羨望の眼差しで見つめるのだろう。 
 
しかし、彼らは生きて、そして死んでゆく生身の人間に宿る知性を見て、どう感じるのだろう?

分子と相互作用する電子の可視化?

$
0
0
フィンランドの若い研究者であるらしい。コバルト・フタロシアニン(CoPC)(on a one-atom thick layer of hexagonal boron nitride on an iridium surface)の様々な電子状態を印加電圧を変えてSTMで観察している。
 
検察の可視化ではないが、波動関数も見れる時代である。

 Visualizing interacting electrons in a molecule
 
Date: January 26, 2015      sciencedaily.com
Source: Aalto University
 
Summary: Scientists have succeeded in directly imaging how electrons interact within a single molecule. Understanding this kind of electronic effects in organic molecules is crucial for their use in optoelectronic applications, for example in organic light-emitting diodes, organic field-effect transistors and solar cells.
 
 イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Understanding this kind of electronic effects in organic molecules is crucial for their use in optoelectronic applications, for example in organic light-emitting diodes (OLEDs), organic field-effect transistors (OFETs) and solar cells.
 
 In their article published in Nature Physics, the research team demonstrates measurements on the organic molecule cobalt phthalocyanine (CoPC) that can be explained only by taking into consideration how electrons in the molecule interact with each other.
 
CoPC is a commonly used molecule in organic optoelectronic devices. Electron-electron interactions alter its conductivity, which is directly related to device performance.
 
The Atomic Scale Physics group at Aalto University headed by Peter Liljeroth specializes on scanning tunneling microscopy (STM), which utilizes a tiny current between a sharp probe tip and a conducting sample to measure structural and electronic properties of the sample surface with atomic resolution.
 
 In this case, they used the STM to measure the current passing through a single molecule on a surface by injecting or removing electrons at different energies.
 
Within the molecule, electrons 'live' on so-called orbitals, which define their energy and the shape of their quantum mechanical wavefunction. These orbitals can be measured by recording the current through the molecule as a function of the applied voltage.
 
イメージ 6
 
 
 
 
Fabian Schulz, a post-graduate researcher in Liljeroth's group, was surprised when the measurements on CoPC molecules did not fit the conventional interpretation of STM experiments on single molecules.
 
"We saw several additional features in the recorded current where there should have been none according to the usual interpretation of these so-called tunneling spectra,"
 
Schulz explains.
 
The experiments were performed on cobalt phthalocyanine (CoPC) molecules deposited on a one-atom thick layer of hexagonal boron nitride on an iridium surface.
A colleague from Aalto University and leader of the Quantum Many-Body Physics group, Ari Harju, suggested that the key to understanding the experimental results might be a form of electron-electron interaction that usually is neglected in interpreting such experiments.
 
In collaboration with Ari P. Seitsonen from the University of Zurich, Ari Harju and his team calculated the electronic properties of the molecule, including quantum mechanical effects that went beyond prevailing methods.
 
This novel interpretation was confirmed when Liljeroth and his team were able to match the experimentally measured molecular orbitals with the predictions of the theory.
 
"It was very exciting to see this kind of an interplay between theory and experiment,"
 
Liljeroth remarks.
Ari Harju concludes:
 
"The proof that such theoretically predicted, exotic effects can be observed experimentally is an important step forward in understanding how current is transported across individual molecules and molecular assemblies."

Story Source:
 
The above story is based on materials provided by Aalto University. Note: Materials may be edited for content and length.
 
Journal Reference:
1.Fabian Schulz, Mari Ijäs, Robert Drost, Sampsa K. Hämäläinen, Ari Harju, Ari P. Seitsonen, Peter Liljeroth. Many-body transitions in a single molecule visualized by scanning tunnelling microscopy. Nature Physics, 2015; DOI: 10.1038/nphys3212
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 
 

phys.org/news/2015-01-visualizing-interacting-electrons-molecule
イメージ 3
 
 
イメージ 4

テレ朝の声変わりHeガス事故

$
0
0
昔、暑い夏に装置を守ろう?として液体窒素を部屋にまいて無くなった助手や院生がいた。下手な知識だけでは事故が起きるものである。
 
という私もひどいものである。車のフロントガラス(5H程の鉛筆硬度という)は硬度が金属より大きいだろうと汚れ(研磨剤でも取れなかったので最終手段)を金属ブラシでゴシゴシと擦ったのである。
 
ガラス面に多数の傷がついて光が散乱し、交換する羽目に!なかなか知識が知恵になるのは難しい。スマホのサファイアガラスはかなり硬いのかな。
 
toishi.info/metal/hardness
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 ヘリウムガスは、吸うとドナルドダックみたいな声になって面白いという実験ですね。

風船を膨らませるときなどに使われるボンベに入っているヘリウムガスは99.5%という純度の高いガスという。こんなのを吸えば酸欠・窒息するわけです。
 
store.shopping.yahoo.co.jp/festival-plaza/bln-4932538060057.html?sc_e=sydr_sspd
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パーティ用の市販品にはそうならないよう酸素を20%程度入れているという。
 
 
テレ朝出演の12歳少女、ヘリウムガスで倒れる
 
2015年02月04日 21時19分 読売
 
 テレビ朝日は4日、1月28日に同社のバラエティー番組を収録中、ヘリウムガスで声を変える玩具を使ったゲームをしていたアイドルグループの少女(12)が倒れ、救急搬送される事故があったと発表した。
 
 少女は意識不明の状態が続いていたが、回復の兆しが見られ始めたという。同社は安全管理に問題があった可能性もあるとして謝罪した。
 
 同社によると、事故があったのは東京都港区にある同社スタジオで、BS朝日で1月に放送が始まった番組「3B juniorの星くず商事」の収録中。少女は出演するアイドルグループのメンバーの一人で、誰がヘリウムガス入りの缶を選ぶかというゲームに参加していた。
 
 治療を行っている専門医は、脳の血管に空気が入り、血流が妨げられている「脳空気塞栓症」と診断。
 
ヘリウムガスを一気に吸ったことが原因になった可能性が高いと説明したという。
 
少女の意識は十分に戻ってはいないものの、4日から食事も取るなど回復の兆しがあるという。
 
 警視庁麻布署は、業務上過失致傷容疑で詳しい状況を調べている。
 
BS朝日は同番組の2月7日の放送を休止。番組を続けるかどうかは「検討中」としている。
 
 
テレ朝謝罪、12歳アイドルがヘリウム吸い救急搬送
 
スポーツ報知 2月4日(水)17時52分配信     headlines.yahoo.co.jp
 
テレビ朝日は4日、都内で会見し、1月28日に本社スタジオ内で、BS朝日で放送している「3B juniorの星くず商事」の収録中にアイドルグループ「3B junior」の12歳の女性メンバーが倒れ、意識不明となったため、救急搬送されていたことを明らかにした。
 
 倒れたメンバーは病院で現在も専門医の治療を受けているという。専門医によると、脳の血管に空気が入り、血流を妨げられている状態で「脳空気塞栓症」だという。
 
 テレビ朝日によると、収録時、26人のメンバーが5人1組で、ヘリウムが入った声を変える市販のパーティーグッズを使ったゲームを行っていた。
 
メンバーの1人が意識不明となったのは、ガスを一気に吸ったことによるものとみられる。
 
パーティーグッズには「大人用」と記載されていたが、番組スタッフが見落としていた。
 
「吸うと声が変わる」というガスが入っていた缶は5000cc。
 
ヘリウムが80%で酸素が20%だという。
 
商品は日本製で、市販されているもの。
 
警視庁の実況見分が行われた。
 
 武田徹常務取締役は
 
「当初は早い回復が見込まれ、容体の推移を見守っていたことなどから公表を控えていたが、専門医の診断結果を得ることができ、新たな治療によって回復の兆しも見られ始めたことから、ご家族のご了解もいただき、皆さまにお知らせすることにした」
 
と説明した。専門医の説明によれば、4日には食事をすることもできるようになったが、意識は十分には戻っていないという。
 
現在完治を目指している。
 
 番組は2月24日に放映予定だが、中止も検討している。テレビ朝日は
 
「収録時の安全管理に問題があった可能性もあり、深く反省している」
 
とした。3B juniorのメンバーは10歳から16歳
 

国公立大志願4・5倍、やや減2次締め切り

$
0
0
国公立大志願4・5倍、やや減
2次締め切り
 
2015年02月04日 21時15分 京都新聞
 
 文部科学省は、国公立大2次試験出願締め切り日の4日、午後3時現在の志願状況を発表した。志願者数は前年最終日の同時点より6763人減の45万5491人で、募集人員に対する倍率は0・1ポイント減の4・5倍だった。
 
確定した志願者数と倍率は19日に発表する。
 
 国立大(82大学377学部)の志願者は33万2694人で、倍率は4・1倍。公立大(82大学174学部)は12万2797人で5・9倍だった。
 
 学部別で志願倍率が高いのは、前期日程では国立が
 
東京芸術大美術10・8倍、
長崎大水産8・8倍、
京都工芸繊維大工芸科(夜)8・3倍。
 
公立は
 
島根県立大看護8・7倍
 
など。
 
(共同通信)
 

最高時速48kmの「ゴム動力」ラジコンカー「Cirin」

$
0
0
電動ドリルで回してゴムバンドを巻き上げるとは電気エネルギー、回転エネルギーから動力への変換だ。長さ約5mの1本のゴムバンドだ。これを20cmほどの何重かの輪にするという。
 
これだけ大量の弾力エネルギーを蓄えるには強い車体が必要である。
 
電動ドリル自体を車の車輪に直接つける方法より良いかな?シリンは150mほどの距離を走ることができ、最高速度は時速48kmに達するという。
 
 
最高時速48kmの「ゴム動力」ラジコンカー「Cirin」
 
3Dプリントで成形したナイロン樹脂、カーボンファイバー、削り出しのアルミニウム等でつくられたラジコンカー「Cirin」。動力は、長さ約5mのゴムバンド1本だけだ。
 
15.2.5 THU
 
 TEXT BY JOSEPH FLAHERTY
IMAGES BY MAX GREENBERG
TRANSLATION BY KENJI MIZUGAKI/GALILEO
WIRED NEWS(US)
 
ゴム動力の模型自動車といえば、アメリカではカブ・スカウトのジャンボリーや小学校での工作の課題の定番だ。
 
しかし、カリフォルニア州パサデナにある「アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン」の学生につくらせると、さすがにレヴェルが違う。この凝りようと見事な出来映えには、メカ好きなら誰しも唸らざるをえないだろう。
 
3Dプリントで成形したナイロン樹脂、カーボンファイバー、削り出しのアルミニウムといった素材でつくられたこのラジコンカーは、「Cirin(シリン)」と名付けられている。
車体のデザインは、1960年代のF1マシン独特のボディ形状(「葉巻型」とも呼ばれる)と、鳥の翼の骨に見られるような中空の桁構造にヒントを得たフォルムを融合させたものだ。
 
製作グループが「バイオトラス」と命名したこの構造は、見た目にインパクトがあるばかりでなく、驚くほどの軽さと強度を両立させており、しかもネジや金具はほとんど使っていない。
 
動力は、長さ約5mの1本のゴムバンドだ。これを20cmほどの何重かの輪にして、前後1組のフックの間に渡したものが、カーボンファイバー製のチューブに収められている。
 
このクルマを「チャージ」するには、まずノーズコーンを取り外し、その中にあるフックの一方を手で、または電動ドリルで回してゴムバンドを巻き上げる。
 
ゴムを巻いた後は、レース開始の合図であるグリーンフラッグが振り下ろされるまで勝手に走り出さないように、ブレーキの役割をするサーボモーターが駆動ギアをホールドしてくれる。
 
ノーズコーンには強力なネオジム磁石が組み込まれているので、取り付けはもとの場所にはめ込むだけだ。そして、巻かれたゴムの反発力が解放されると、シリンは150mほどの距離を走ることができ、最高速度は時速48kmに達する。
 
最初のプロトタイプの車体は、剛性はあるが脆い石膏のような材質でつくられていた。これは予選レースでは健闘したものの、最後までは走れなかった。
 
「ゴムをいっぱいまで巻くと、フレームを捻じろうとする強烈な力が加わる。そのため、粘りのない硬い材質で作った最初のクルマは、いわば走る時限爆弾だった」
 
と、シリンをデザインしたグループの1人、マックス・グリーンバーグは言う。
 
「どこかに小さな亀裂ができると、それがどんどん広がって、最後はフレームがバラバラに砕けて飛び散った。それもコースの半ばあたりで」
 
そこでチームは、3Dプリントのナイロン樹脂で新しいフレームをつくり直した。
 
ところが、今度は剛性が足りず、ゴムの反力でフレームが歪んで、動力を伝えるギアの噛み合わせが外れてしまった。
 
「残念ながら、レースの当日、クルマは期待通りには走ってくれなかった」
 
3Dプリントのフレームにガラス繊維で強化したナイロン樹脂を使えば、ゴムの反力にも耐えてレースで勝てたはず、とチームは考えているが、ともあれ、グリーンバーグ氏と仲間たちは別の賞に甘んじるしかなかった。
 
「デザイン・製作・コンセプト賞」だ(優勝は北京工業大学チーム。レース「Formula-E」は今年8回目で、2014年8月にアートセンター・カレッジ・オブ・デザインで行われた)。
 
製作には、高精度のギア、ラジコンの電子部品、カーボンファイバー製のパーツだけで、500ドル以上かかったという。3Dプリントのフレームは、3Dプリンティングのサーヴィス・プロヴァイダー、Solid Concepts社から無償で提供されており、この500ドルには含まれていない。
 
フレームは複雑すぎて、もっと安く製造するのは無理だというが、もし熱心な愛好家たちの関心があれば、コレクターズ・エディションを製作する可能性もあるという。

小中校のエアコン設置に住民投票

$
0
0
 小中学校にエアコン設置すべきか…住民投票へ
 
 2015年02月06日 09時22分 読売
 
 小中学校にエアコンを設置すべきかどうかを問う住民投票が8日、埼玉県所沢市で告示される。
 
 東京電力福島第一原発事故を機に、エネルギーを巡る論議が起こる中、藤本正人市長が
 
「生活を変えるべきだ」
 
とエアコン設置を中止したのに対し、保護者らが
 
「学習権の侵害だ」
 
と反発し、直接請求によって住民投票が行われることになった。15日に投開票される。
 
 エアコン設置の是非を問うのは、市立の47小中学校のうち航空自衛隊入間基地周辺にある29校。
 
自衛隊機の騒音対策として特殊なサッシが取り付けられており、夏でも窓を開けにくい状態という。住民投票では、20歳以上の市民(選挙人名簿登録者)に、設置に賛成か反対かを選んでもらう。
 
 同市の小中学校では、普通教室にエアコンがなかったが、市は2006年、基地に近い3校を対象に先行して設置することを決めた。
 
しかし、原発事故後の11年10月に就任した藤本市長は、
 
「扇風機でも暑さに対応できる。便利さや快適さを優先させてきた生き方から、自然との調和を図っていく方向に進むべきだ」
 
とし、設置済みの1校を除く2校のエアコン設置を取りやめた。
 
 これに反発した保護者らは、8000人以上の署名を集め、住民投票条例の制定を直接請求。昨年12月の市議会で同条例が可決された。

自由なPhotonは存在しない?光と物質のCoupling相互作用

$
0
0
ドゥブロイ[Louis de Broglie] の名著”Matter and Light”Matière et Lumièreoriginally published in 1937を思い出した。
 
物質も光も単独では存在できなくて常にCouplingの状態であるのであろう。分子、原子にとっても内部電子を揺り動かすエネルギー源たる光なのであろう。
 
*L. de Broglie, Matière et Lumière, 1937, eng. trans. By W.H. Johnston, Matter and Light. The new physics (New York: Norton & Co., 1939).
 
そして心と物質、光も強いCouplingの中で生きているのかも知れない。西田幾太郎の「物来たりて我を照らす」でしょう。西田の『行為的直観』= 『物となって見、物となって行う』。
 
光速度一定の概念とか純粋なPhotonの存在は理論上仮想なものであまり意味がないのか?
 
 ポラリトン(Polariton)は、分極と電磁波の混合状態のことで、光学フォノンとフォトンとのカップリングによって生成されるボーズ準粒子のことであるとWikiにあるが、大学や大学院で学んだことはない。
 
透明ガラスが透けて見えるのは光と物質の相互作用の結果でしょう。そうういう意味で下記の説明は頷ける。屈折現象、ホイヘンス=フレネルの回折の素元波、単スリット回折における分散など多くのものが説明できる。
 
厳密に正しいとは言い難いが、物理的イメージとしては以下のようなものであるという。
 
電磁波が物質内に入射して分極が生成されると、その分極は再び入射光と同等のエネルギーをもった電磁波を放出する。さらに、その電磁波は分極をつくる。
 
このように、電磁波と分極がエネルギーを交換しながら物質中を伝播する現象およびその物理的量子状態がポラリトンである。部分的に分極であり電磁波でもあり、特定の時間・空間でどちらの状態にあるなどという解釈はせずに、その混合状態として取り扱うのがポラリトンである。
 
分極と電磁波を個別に考えるのではなく、その混合状態をポラリトンとして扱うことによって、全く異なる物理が見えてくる。分極とフォトンのカップリングのなかでも、光学フォノンと電磁波によるものをフォノン-ポラリトンと呼び、励起子と電磁波によるものを励起子ポラリトンと呼ぶ。
 
理論上、光などの電磁波は、真空中では何の干渉も受けない純粋な電磁波として、光速度で自由に伝播できると仮想されている。
 
しかし、現実には完全な真空と言える空間は存在しないため、光などの電磁波は常に物質と電磁的な相互作用を及ぼしあって、半分は光の波、半分は物質の波と言える、自由に伝播できない状態になりながら伝わっている。この状態のエネルギーの伝播は粒子性を示すため、概念上考えられる、半分は光で半分は物質という混合状態の準粒子が、ポラリトンである。
 
自由を奪われているため、ポラリトンは光速度以下でしか伝播されない。
 
光速度一定の概念は理論上仮想されているものにすぎず、現実の宇宙空間は完全な真空ではないため、そのような純粋な電磁波の伝播は起こり得ない。
 
物理的に検出可能な光などの電磁波は必ず物質との相互作用を伴うため、ポラリトンの状態になっていない純粋なフォトン(光の粒子)は仮想の存在にすぎず、直接観測することは事実上不可能である。
 
The power of light-matter coupling
 
Date:February 5, 2015     sciencedaily.com
Source:Springer Science+Business Media
 
Summary: A theoretical study shows that strong ties between light and organic matterat the nanoscale open the door to modifying these coupled systems' optical, electronic or chemical properties.
 
Light and matter can be so strongly linked that their characteristics become indistinguishable.
 
These light-matter couplings are referred to as polaritons. Their energy oscillates continuously between both systems, giving rise to attractive new physical phenomena. Now, scientists have explained why such polaritons can remain for an unusual long time at the lowest energy levels, in such a way that alters the microscopic and macroscopic characteristics of their constituting matter.
 
 Now, scientists in France have explained why such polaritons can remain for an unusual long time at the lowest energy levels, in such a way that alters the microscopic and macroscopic characteristics of their constituting matter. These findings thus pave the way for optical, electronic and chemical applications. The work has been published in The European Physical Journal D by Antoine Canaguier-Durand from the University of Strasbourg, France, and colleagues.
 
The authors elected to study polaritons made of organic molecules that are strongly coupled with a small number of photons.
 
 They examined polariton relaxation dynamics, which occur when polaritons transition from high energy to lower energy levels. To do so, the team employed a rigorous mathematical approach called "dressed atoms," which makes it possible to deduce characteristics such as transition rates from high to lower energy levels, for example.
 
spie.org/x16671.xmlGiorgio
イメージ 1
 
 
In this study, the authors explain why the lifetime of the lowest lying polariton energy state is much longer than that of the higher lying state. These new results are in agreement with experimental results. But they are counter-intuitive compared to those provided by previous theoretical approximation methods, based on the behaviour of uncoupled light and matter, which hold that these states have the same duration.
 
This study thus confirms that it is possible to modify the pathways of vibrational transitions of molecules between higher and lower energy levels, the chemical photoreactions rates, or even to change conductivity in organic semiconductors as already observed.

Story Source:
The above story is based on materials provided by Springer Science+Business Media. Note: Materials may be edited for content and length.

Journal Reference:
1.Antoine Canaguier-Durand, Cyriaque Genet, Astrid Lambrecht, Thomas W. Ebbesen, Serge Reynaud. Non-Markovian polariton dynamics in organic strong coupling. The European Physical Journal D, 2015; 69 (1) DOI: 10.1140/epjd/e2014-50539-x
 
en.wikipedia.org/wiki/Surface_plasmon
イメージ 2
 
 
 

京大「ちょび髭チンピラ教授」v.s. 「ヘドロチック」な大阪市長

$
0
0
橋下もヤンチャだがこのちょび髭の京大教授と称する男のの顔相が良くないね。 こんなのが内閣でウロウロしているのかな?
 
京大「チンピラ教授」v.s. 「ヘドロチック」な大阪市長
 
京大「論客」と新たな遺恨 「ヘドロチック」発言に激怒…「この、こちんぴらただす」「学者の中で一番せこい典型例
 
大阪維新の会代表、橋下徹大阪市長の言動で注目を集めたのは、内閣官房参与の藤井聡京都大大学院教授との衝突だ。
 
大阪都構想に批判的な主張をしている藤井氏が、過去に橋下氏を川のヘドロになぞらえて「ヘドロチック」などと発言したことが明らかになり、橋下氏も「この、こちんぴら」と激怒。
 
維新の党が国会で内閣官房参与としての言動を問題視する可能性もちらつかせながら、藤井氏に公開討論会に応じるよう迫っている。
 
成功の〝極意〟
 
「コメンテーター言うことと逆をやる」
 
(1月31日)
 
「僕が批判を受けるときのコメンテーターのうれしそうな顔」
 
 《橋下氏は自身に批判的なコメントが目立つジャーナリストの男性の名前を挙げ、批判を展開した》
 
「僕、分かったんですけど、(このコメンテーターが)文句言ったことを、(僕は)必ず全部解決して前に進んでいるんですよ」
 
「(コメンテーターが)言うことと逆をいけば必ずうまくいくということがよく分かりました」
 
 《怒りの矛先は市議会の野党に向かう。昨年12月の市議会では、議員報酬を現行から約30%削減する維新提案の条例改正案が否決され、約10%削減する公明提案の条例改正案が公明、自民、民主系の賛成多数で可決された。
 
市議会は財政状況を踏まえ今年4月29日まで時限的に20%削減しており、この条例改正だけでは、事実上の報酬アップとなる》
 
 「知ってますか、皆さん。大阪市議は自分たちの給与を増額したんですよ。皆さんもっと口コミで広げてくださいよ」
 
 「皆さんもお給料上がるって月どれぐらい上がりますか? 1000円上がるのもうれしいじゃないですか? 500円上がってもうれしい。2000円なら大喜びですよ。ところが、今の大阪市議会議員、月10万円給料アップしたんですよ」

 「本当に向こう(大阪都構想反対の野党)の方がよいことを言っているのなら、大阪都構想に反対で結構です。でも、そのときに大阪市議がいろんなことを言ったとしても、このご時世に自分たちの給料、10万円上げているということを頭に入れて彼らの話を聞いてみてください」
 
(市内で開いた維新の演説会)
 
 《だが野党側からは、新たに時限的な削減を実施するかについて「4月の統一地方選で選ばれた新メンバーが決めるべきこと」(公明幹部)との声が出ている》
 
「ちょっと強気すぎる」交通局長の取材対応に苦言(2月2日)
 
 《橋下氏は不適切な事業発注が問題視されている市交通局の藤本昌信局長の取材対応について苦言を呈した》
 
 「藤本局長はメディアの皆さんに対して発信の仕方が、ちょっと強気すぎる。問題があったのは間違いないので」
 
 《藤本局長をめぐっては、事業発注に関わった複数の契約で受注者側に知人がいたことが発覚。うち交通局所有の土地で商業施設などを建てる事業を知人の業者に3240万円で発注したケースでは、業者を選定する審査委員会の委員長を務め、当時の内規で義務付けられている外部審査委員の人数も基準を満たしていなかった》
 
 《しかし藤本局長は1月30日、記者団からこのケースに関する認識を問われた際に「審査は全く問題ない」と即答。橋下氏が問題視しているのは、この対応だった》
 
 「外部の審査委員を入れなかったのは問題なのに、『何も問題ありません』みたいなね。不正はなかったということだけど、公務員の世界はプロセスが重要。もうちょっと対応の仕方についても言わないと(いけない)。やっぱり誤解を受けてしまうので、もう1回注意します」
 
(市役所で記者団に)
 

「総長には『ははー』ってなるはず」(5日)
 
イメージ 1
 
 《橋下氏は、内閣官房参与の藤井氏の橋下氏への批判が度を越しているとして、維新を通じて京大の山極寿一総長に見解を求める意向を表明。総長の回答次第では、自身が最高顧問につく維新の党が国会で問題として取り上げる意向も示した》
 
 《藤井氏は平成24年に撮影したとされるインターネット上の動画で、橋下氏のことを川にたまるヘドロになぞらえ「ヘドロチック」と言ったり、「絶対にツレ(友達)になったらあかん」と発言したりしていた》
 
 「大学教授が政治を語ること、政治家に対して批判をすること、論評することは当然のことで、健全な民主主義を維持するために、当然のことで承知している」
 
「だけど、『ヘドロチック』とか『こいつとだけはツレにならない』とか、僕は自分が人間的に立派だとは思いませんが、一応選挙を踏まえて、市民の代表として今仕事やっているポジションなんです」
 
 「そういうポジションに対して、ああいう発言っていうのはね、国民の税金、運営交付金を投入されている(大学の)学者があのような発言をするのはどうなのかと、京大総長に回答を求める。全く税金と関係ないとこでやっている人はいいんですよ、でも(国立大教授は)国民の税金を原資として研究とかしている」
 
 「だいたい学者ってね、勘違いしてしまうのは狭い世界で学生相手にやるでしょう。たぶん、総長にはあのような人、『ははー』ってなるはずなんですよ。学者の中で一番せこい典型例。本当この、こちんぴらだけはね、(大学に)国民の税金が入ってというのもあるので、政党の代表として市長として、ただしていきたいと思いますね」
 
(市役所で記者団に)
 
《藤井教授はこの日、産経新聞の取材に対して自身の動画での発言について
 
「我が愛する青春の街大阪、についてではなく、その大阪で生まれた一人の政治家の特徴についての個人的な見解を全国の有権者に説明するのは重要な言論活動だと認識しての発言」
 
とした上で、
 
「いずれにしても、ちょっと悪く言われたくらいで総長にちくるとか、市長のわりに度量が狭い。とにかく、わが京大は言論封殺には屈しません」
 
と話した》
 
「学長になってから言え」(6日)
 
 《藤井氏の発言に対して、再び橋下氏は不快感をあらわにして批判を展開した》
 --藤井氏は「重要な言論活動だ」などと主張して、問題ないと認識しているようだが、受け止めは
 
 「一教授にとやかく言ってもしょうがない。大学として、どうなんだと見解を求める。『わが大学は言論封殺はされない』なんて、学長になってから言えってもんですよ。相当勘違いしている」
 
 《藤井氏をめぐって橋下氏は1月、大阪都構想に関する批判的な主張が誤っているとして、維新を通じて公開討論会を申し入れている》
 
 「公開討論に応じなければ、国会でしっかりただしていかないといけない」(市役所で記者団に)
 

富山県のカドミウム汚染 復元完了

$
0
0
カドミウム汚染 復元完了 黒部の農地156ヘクタール 神通川に続き県内終結
 
2015年2月11日      中日新聞

 富山県は十日、亜鉛製錬所からの排煙に含まれていたカドミウムに汚染された黒部市の農地百五十六ヘクタールの復元工事が完了し、十五日に同市内で完工式を開くと発表した。
 
県内のカドミウム汚染農地は、二〇一二年三月に復元を終えた神通川流域と、今回の黒部市の計二カ所で、これですべての復元工事が完了することになった。
 
(川田篤志)
 
 県によると、黒部市の土壌汚染は、日鉱亜鉛三日市精錬所(現・JX金属三日市リサイクル)の周辺で発生した。
 
一九五四年の操業後間もなく、米の黄化や斑点現象が見られ、その後の調査で同所で育った米に基準値以上のカドミウムが検出された。
 
天然の亜鉛鉱に含まれるカドミウムが煙を通じて土壌に蓄積されたことが原因とされた。
 
当時、目立った健康被害は確認されなかったという。
 
 県は七三、七四年に同市内の汚染農地を「農用地土壌汚染対策地域」に指定。復元工事は九一年度から始め、汚染土をはぎ取って土を埋め直すなどした。総事業費は百十六億円。
 
 石井隆一知事は十日の定例会見で、県内のカドミウム汚染農地の復元事業がすべて完了したことについて、
 
「汚染が起きたことは大変残念だが、先人や関係者の尽力で緑豊かな大地に復元できた。この教訓をしっかり次の時代に伝えないといけない」
 
と決意を表明。黒部地区の復元事業の概要などをまとめた記念誌を計三千部作り、県内の小中学校などに配る考えを明らかにした。
 

環境省、水銀使用製品の製造禁止

$
0
0
 環境省、水銀使用製品の製造禁止
 
2015年 02月 6日 19:29 JST    jp.reuters.com
 
水銀被害の防止を目指す「水銀に関する水俣条約」の批准に向け、環境省が今国会に提出する法案の概要が6日、同省への取材で分かった。
 
蛍光灯や電池など水銀使用製品の製造を原則禁止するほか、水銀が適正に保管されるようルールを定め、事業者に国への定期的な報告を求める。

 法律名は「水銀による環境の汚染の防止に関する法案」(仮称)。
 
水銀の採掘や、水銀を使った金の採取を禁止する。
 
 このほかに大気汚染防止法の一部を改正し、石炭火力発電所など大気への水銀排出量が多い施設に規制を導入、排出基準の順守を義務づける。
 
 水俣条約は2013年に熊本市で開かれた外交会議で採択された。

放射線障害にビタミンCが効果、防衛医大

$
0
0
ライナスポーリング博士の
 
「大量のビタミンCや他の栄養素を摂取する健康法」
 
を思い出した。
 
ガンや風邪にも大量のVit.Cを摂取と下記のWiki記事にある。数gも飲んで胃腸に害がないのであろうか?飲むにしてもVit.Cは水溶性で吸収されにくいので自然の複合されたものを飲むのが良いのではないか?
 
 
1966年にポーリングは生化学者のアーウィン・ストーンから高用量ビタミンCの概念を知り、風邪の予防のために毎日数グラムのビタミンを摂り始めた。
 
その効果に興奮したポーリングは臨床文献を調査し、1970年に「ビタミンCと感冒」を発表した。
 
1970年、ポーリングはイギリスの癌外科医ユアン・キャメロンと長期間の臨床協力を開始し、末期癌患者の治療にビタミンCを点滴及び経口投与した。

放射線障害にビタミンCが効果…マウスで確認
 
 
読売 2月6日(金)14時18分配信    headlines.yahoo.co.jp
 
 事故や災害などで高い放射線量に被曝した際に起こる骨髄損傷などの放射線障害について、防衛医大の研究チームは5日、大量のビタミンCを直ちに投与することで大幅に軽減できたとする研究結果を、米科学誌「プロスワン」に発表した。
 
 高線量の放射線を全身に浴びると、強い酸化作用を持つ活性酸素が細胞内に大量に発生する。
 
活性酸素は細胞膜や遺伝子などを傷つけ、骨髄や腸管などの臓器を損傷させる恐れがある。
 
 研究チームは、活性酸素を抑える抗酸化作用を持つビタミンCに着目。致死量である約7・5シーベルトの高い量の放射線をマウス30匹に照射して、ビタミンCの投与後の効果を探った。
 
 その結果、体重1キロあたり3グラムの大量のビタミンCを投与した15匹は、骨髄細胞の損傷が抑えられて14匹が生存。一方、何も投与しない15匹のうち8匹は、骨髄細胞が死滅して1~2週間で死んだ。
kokorono-clinic.com/houshasen_hibaku_taisaku
 
【1】放射線障害のメインはフリーラジカル
 
先程の、「どうしてDNAが壊れるのか?」という問いの答えになりますが、ヒトの体内の60%は水から構成されています。
 
放射線が細胞内の水分子に当たることで、水分子は分解され、そこから電子を1つ放出し、OHのフリーラジカルが発生します。
 
そのフリーラジカルが生体の分子を酸化することによって、遺伝子(DNA)を損傷するのです。あるいは酸化によって細胞膜を傷つけ、そこに穴が開き、そこから放射線が入り込むことで遺伝子を傷つけるのです。
 
これが放射線による内部被爆の基本原理ですが、放射線を浴びること自体よりも、その結果として発生するフリーラジカルを消去することのほうが、ヒトの遺伝子への障害を防ぐことに大切な役割を果たすことがおわかりいただけたと思います。 
 
この内部被爆は微量の放射線でも起きることが知られており、特に活発に分裂する細胞ほど影響を受けやすく、男性の精巣や胎児、成長期の子どもは影響が心配されます。
 
ビタミンCを始めとする抗酸化物質を摂取することでフリーラジカルが強力に消去されることが、これまでの研究により明らかにされています。
 
【2】放射線障害を予防する抗酸化サプリメント
 
抗酸化作用がある栄養素の中でもサプリメントとして最も入手可能なものがビタミンCです。その他にも、アルファリポ酸、ビタミンA、E、セレン、ビタミンD3、レスベラトロール、CoQ10など抗酸化能力を高める栄養素はたくさんあります。単独の抗酸化サプリメントだけでなく、複数の種類を摂取することで抗酸化予備能をより高めることができますが、放射線障害の予防にはどうしても長期投与が必要になることから、簡易的にはビタミンC単独服用で良いでしょう。
 
すべてを完璧にやろうとするとどうしても無理が生じますので、ビタミンCだけでも、何もしないより、はるかにましです。同時に抗酸化を促す食事や生活習慣が大切です。これらの考え方は、がんの予防と治療、アンチエイジング、放射線障害の考え方すべてに共通です。
 
[1]ビタミンCの効果に対するエビデンス

ビタミンCは強力な抗酸化物質として放射線障害を防ぐことが知られています。以下では間接的に放射能物質が体内に取り込まれて被ばくする「内部被ばく」を例に挙げ[1]ビタミンCが効果的であることを動物実験から、そして[2]ビタミンCを摂取することで人間が放射線障害に対して強くなることを示した研究について解説します。この研究で示されたビタミンCの摂取量は通常より多いものの、全て日常わたしたちが摂取することが可能な量です。
 
<1>ビタミンCは内部被ばくによる障害を防ぐ

1993年に米国ニュージャージー医科歯科大学放射線科とマサチュセッツ大学宇宙物理学研究所で放射性ヨウ素131をマウスに注射し、内部被ばくによる精子の生存率を調べました。
 
精子は非常に早い速度で細胞分裂をするので、放射線障害を受けやすいとされています。ビタミンCをあらかじめ注射または食事として与えると、体内被ばくを強く抑制することが明らかになりました。

ここでマウスに注射したビタミンCの量をヒトに換算すると、体重70キロのヒトで3.5gに相当し、経口から摂取する場合は1回10gに相当します。

Narra VR,et al: Vitamin C as a Radio protector Against Iodine-131 in vivo.
J NuclMed 1993; 34:637-640.
<2>ビタミンCが人間の白血球を強化する

英国サセックス大学医学研究部門の細胞変異研究室では、ヒトから採血して分離した白血球に放射線を浴びせる実験をしました。被験者に朝食と一緒にビタミンCを35mg/kg(体重60キロの人で2.1グラム)を服用させ、1時間後に採血し白血球を分離しました。
 
そして、その分離した白血球に放射線(コバルト)を浴びせ、白血球のDNAがどの程度壊れたかを調べたところ、ビタミンCを飲んでいたほうが壊れる量が全く少なかったのです。
 
尚、この防御効果はビタミンC摂取後4時間で最大となりました。
 
この研究の素晴らしいところは、採血した血液に放射線を当てるという行為であり、わたしたちがビタミンCを飲んでいて、そこにコバルトを大量被ばくしたのと同じ環境を実験室で再現したことです。この実験で、ヒトがビタミンCを摂取するだけで、十分に被ばく障害を防げる可能性を証明しました。

Green MH, et al: Effect of diet and vitamin C on DNA strand breakage in freshly-isolated human white blood cells.Mutation Research 1994; 316(2):91-102.
【3】科学エビデンスに基づいたビタミンCの摂り方
 
放射線被ばくによる障害を防ぐためには、体内の抗酸化予備能を高める必要があります。抗酸化物質をどれだけ摂ればよいかを決めるために、まず被ばく量を知ることが大切になります。

まず自然界で浴びる放射線の量は年間1.0ミリシーベルト(mSv)です。

放射線業務に携わる女性が妊娠を知ったときから出産までに浴びてよい放射線の限度は2mSvです。レントゲン技師などの放射線業務従事者は年間50mSvが限界ですが、5年間で100mSvを越えることはできません。

この基準にはいずれも「妊娠可能な女性」は含まれておらず、「妊娠可能な女性」でかつ放射線業務従事者は3ヶ月で5mSv以下とされています。

現在、見直しが行われていますが、暫定的に「妊娠可能な女性が自然界より2倍以上高い放射線量の環境で住む場合」と、「自然界より5倍以上高い放射線量の環境で住む場合」とで、サプリメントの摂取量を決めたデータをご紹介いたします。
(1)放射線レベルに問題はないが、内部被ばくが心配な一般の方のための
1日のビタミンCの目安

[1]ビタミンC 50~150mg/kg 1日3回~4回
例:体重60kgの成人で 1日 3g~9g
またはリポ・スフェリック™ビタミンC 1回1包 1日1回
 
(2)妊娠可能な女性(体重50kg)が自然界より2倍以上高い放射線量の環境で
暮らすときの1日あたりの目安

[1]ビタミンC 8g 1回2g 1日4回
またはリポ・スフェリック™ビタミンC 1回1包 1日2回
 
(3)体重50〜70kgの人が自然界より5倍以上高い放射線量の環境で住む場合
[1]ビタミンC 12g 1回 3g 1日4回
またはリポ・スフェリック™ビタミンC 1回1包 1日2回
 
実際のビタミンCの飲み方
 
ビタミンCは腸管からの吸収率が低く、薬理学的効果を発揮するためには大量のビタミンC摂取が必要になります。 
 
ビタミンCは1回に2.5~3.0g、これを1日に4~6回摂取したときに血中濃度が最大になります。
しかし、ビタミンCのサプリメントは数グラムを越えると下痢や胃腸に不快な症状が出ます。
 
そのため最初は1回1gを1日4回から開始し、少しずつ増量します。
 
もし胃腸症状がでた時には少しだけ減量し、2~3日様子を見ます。何もなければ再び増量を始め、症状のでない最大量を摂取することにします。
 
よくある質問ですが、ビタミンCによる尿管結石の合併は、ほとんどおこらないと言われています。 
 
上段でご紹介した、リポ・スフェリック™ビタミンCは、高濃度ビタミンC点滴の代替として使用される、ナノカプセル技術により吸収率を高めたビタミンC製剤で、下痢や胃腸の不快な症状はほとんどありません。
 
需要の高い製品で米国からの輸入品ですが、こころの先生クリニックでも取り扱っています

イギリス超分子配位化学の面白さ

$
0
0
イメージ 4 Stoddartの弟子であろうか?イギリスの超分子化学が面白い。合成が容易なシッフ塩基2座配位子LとメタルイオンM2+のなす興味深いM8L4Tube世界である。
 
 
 
 
 
 
 
stoddart.northwestern.edu/Publications/SearchPublications.php
イメージ 1
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 

抗精神病薬エビリファイの大塚製薬社長(54)の心不全死

$
0
0
 岩本太郎氏死去 大塚製薬社長

 2015年02月12日(木) 11時24分  茨城新聞
共同通信社
 
岩本 太郎氏(大塚製薬社長)9日、心不全のため神奈川県の自宅で死去、54歳。静岡県出身。葬儀・告別式は近親者で執り行う。お別れの会を開くが、日時や場所は未定。
 
(共同)
 
 
経営者: 編集長インタビュー 岩本太郎 大塚製薬社長 
 
weekly-economist.com
 
◇失敗を恐れず挑戦するビッグベンチャー
 
 大塚製薬は大塚ホールディングスの連結売上高の8割を叩き出すグループ中核企業。収益を支えるのは、同社が開発した統合失調症などの抗精神病薬エビリファイ」。2011年度に世界医薬品別売り上げトップ10に入り、12年度の売上高は約4000億円を見込む。
 
── エビリファイが成長した理由は。
 
岩本 副作用が少なく、安全性が高く、毎日飲み続けられるという世界初の抗精神病薬であることが、広く受け入れられた理由です。
 
再発を避けられれば、患者さんが社会復帰できる可能性が高まる。
 
よく効いても副作用が強く、継続的に使用できない薬では満たすことができなかった患者さんや医師、家族のニーズに応えることができました。
 
 さらに、米国での開発・販売の提携先である米ブリストル・マイヤーズ・スクイブ社と、対等な関係の中で互いに率直に意見を出し合ったことも米国市場での成功につながりました。

 ◇患者の課題を発見、解決
 
── 患者のニーズはどうやって把握したのですか。
 
岩本 マーケット調査で顧客にニーズを尋ねれば、とかく「もっと安く」「もっと小さく」「もっと使いやすく」という三つの要望になりがちです。入院している患者さんに会い、解消されていない課題をこちらで発見して真のニーズを把握しました。
 
 34歳で大塚製薬に入社したときに、当時社長だった大塚明彦会長から
 
「うちの会社はマーケティング部門は作らない」
 
と聞かされました。
 
随分と野蛮な会社に入ったものだと思いましたが、後に気づきました。マーケティングだけの担当者は、商品の育成を考えた戦略は立てられない。
 
社長になり、マーケティング部門がないからこそ自由に選択できるということを実感しています。

 外資系製薬会社の米国中央研究所で研究員をしていた岩本社長は、1994年、同研究所を視察した大塚会長にスカウトされて大塚製薬に入社。
 
米国で臨床試験中だったエビリファイを世界70カ国以上の承認薬に育て上げた。
 
同薬1剤で大塚HDの12年度売上高の約3割を占める
 
── 02年の米国発売以来、売り上げは右肩上がりです。
 
岩本 最初は米国で統合失調症治療薬として発売しました。高い安全性が評価されたことで、小児の中枢神経系疾患にも使ってもらえるはずだと考え、適応症の拡大に取り組みました。
 
── 最初から売れるという手応えがあった?
 
岩本 当初の業界内の評判は「売り上げは最大でも50億円」でした。世界の大手製薬会社7社が競合する中枢性疾患薬の市場に、日本の四国発の小さな大塚製薬が参入しても売れるわけないと見られていました。
 
ですが、当社は「そんなのうまくいくわけない」と言われることに挑戦するのを好む会社です。
 
「ヒット間違いない」と言われるものは二番煎じか三番煎じで、そこに大きな成功はありません。我々は常にビッグベンチャーであることを目指しています。
 
── エビリファイの米国での特許は15年に切れます。その後の戦略は。
 
岩本 会社が提案する価値と顧客の満足が一致するイノベーションを最も大切に考えています。特許切れが待っているからといってこの哲学を捨て、売り上げを追いかけることはしません。
 
エビリファイが売り上げを伸ばし、全処方箋薬で米国で一番売れている薬(12年)に成長したことからも、失敗を恐れず、もの真似をせずに挑戦し続ける大塚の企業文化は正しかったことを意味しています。
 


アリピプラゾール(Aripiprazole)(商品名:エビリファイ®)
 
イメージ 1Wikiで勉強をしましょう。NHがあればなんでもドーパに作用するのでは?
 
ドパミン受容体
 
脳内のドパミン作動性ニューロンが形成する中脳辺縁系および中脳皮質系に作用し、ドパミン刺激を調節する。
 
イメージ 2アリピプラゾールはドパミンのパーシャルアゴニストとしての作用を有する。パーシャルアゴニストとして作用すると約20~30%の内因性ドパミン活性が低下するという報告がある。
 
また前シナプスのドパミン自己調節受容体にも結合し、前シナプスにおいてドパミン放出量を調節する作用を有する。このためドパミンシステムスタビライザー(DSS)ともいわれる。
 
ドパミンが不足している前頭前皮質ではこれを増量させて感情表出能力や無為・自閉などの陰性症状を改善し、またドパミンが過剰に作用している中脳辺縁系ではこれを減少させて幻覚、妄想などの陽性症状を改善する。
 
cnschronicle.com/2013/12/hospitalization-rates-in-patients-switched-from-oral-anti-psychotics-to-aripiprazole-once-monthly-for-the-management-of-schizophrenia
イメージ 3
 
また、適度なドパミン活性があるために側座核に作用することで快楽消失などを伴わず、統合失調症患者の物質濫用を防ぐことができる。


 
 
 もちろん様々な手も打っています。
 
デンマークのルンドベック社(中堅製薬会社)との業務提携を拡大するなど、国内外の多くの会社との水平アライアンスで会社を成長させようとしています。
 
 たとえばルンドベック社とは、月1回の注射で効果が持続するエビリファイの新しい形の薬を開発しました。飲み忘れによる再発防止に大きく貢献するでしょう。また、アルツハイマー病の治療薬の共同開発も進めています。
 
 再発防止という観点では、IT(情報通信技術)の利用も進めています。錠剤に埋め込んだマイクロチップが胃液に触れると電波を発し、医師が服薬時刻や薬の飲み忘れを把握できる仕組みです。
 
 ◇消費者向け事業で学ぶ
 
── 成長する医薬事業に対して、ポカリスエットやカロリーメイトなどの消費者向け事業は、売り上げ、利益ともに頭打ちです。
 
岩本 病気を抱えている人を健康に。これが医薬の目標です。健康な人をより健康に、それが消費者向け事業の目標です。アナリストからは「事業の選択と集中をした方がよい」と指摘されますが、全くそうは思いません。消費者向け事業で培われた「満たされない課題を探して、解決するための商品を提供する」という姿勢を医薬事業に生かすことができるからです。
 
 医薬との両軸で健康を管理する。健康についてのトータルソリューションを提供していきます。
 
(Interviewer=横田恵美・本誌編集長、構成=望月麻紀・編集部)
Viewing all 2255 articles
Browse latest View live