面白そうな合成である。面倒なクロマトが不要という。収率は71~97%、溶媒と言えば無水酢酸のみ。他のアルデヒドでもうまく進むのかな?
↧
生理活性分子の合成、Laboratory Experiment
↧
タイヤ修理用「シバガス」、危険ドラッグに 京都が規制へ
ファラディーを見出したDavyが笑気で遊んでいたという。香気と甘みのあるガスを吸入すると陶酔する。薬物を用いて笑いこげてはいけません。
歯科の治療に今でも用いているのか?
今回の事件は自転車タイヤへ充填するガスを装った危険ドラッグということか。ネコにマタタビとは違う。大半は窒息死ということらしい。ヘリウムガスでもどこかのTV局で失態があったばかりである。暑いから液体窒素を播くと涼しくなると考えて播いた大学院生と助手の死亡事件もあったね.........。
The UK government is moving to ban the sale of nitrous oxide to clubbers and partygoers because of its dangers, but some users are protesting that the move is unfair. Exactly how dangerous is the gas?
Empty silver canisters of nitrous oxide, or laughing gas, have become a common sight outside clubs across the UK. Last July, more than 1,200 were reported to have been confiscated on just one Saturday night in London's Shoreditch.
The anaesthetic gas is still used for pain relief during dentistry and childbirth but outside of that legitimate arena there has been a legal grey area for years. It's already illegal to sell to under-18s if there is a risk they will inhale it. But it remains easy for adults to buy.
Mainstream online vendors advertise the product, although usually indicating that it is to be used for the production of whipped cream. The product reviews usually suggest otherwise. One reads:
"Quality product, I ordered on a Friday and chargers were meant to come on Tuesday but arrived on the next day, good laugh with mates at a festival… er, I mean in the kitchen whipping cream."
Now the UK government plans to include nitrous oxide in a bill which will make it illegal to sell "psychoactive substances". Possession - with no intent to supply - and use will remain legal.
"Young people who take these substances are taking exceptional risks with their health and those who profit from their sale have a complete disregard for the potential consequences,"
said crime and policing minister Mike Penning.
But some argue that the ban is unfair. On Saturday, protesters from the Psychedelic Society pressure group will inhale laughing gas outside Parliament.
"It's not the business of government to tell people what they can and can't use,"
says director Stephen Reid.
"Nitrous oxide has been used for literally hundreds of years in this country without any problems."
It was discovered in 1772 by British scientist Joseph Priestley and within 30 years the chemist Humphry Davy was using it recreationally.
Davy began inviting his friends round to inhale the gas from oiled silk bags and in doing so started a craze.
"The nitrous oxyd [sic], or laughing gas was inhaled by a gentleman who after laughing sprung up in the air to the astonishing height of six feet from the ground,"
wrote a correspondent in the Times in 1819, describing a popular stage show.
"You kind of feel that you're in a trance,"
says Reid.
"Some people get a sensation that they're falling or being lifted up into the sky perhaps. When you start coming out of this trance-like state you often get these giggles."
Recreational use of nitrous oxide has not always been common.
The controversial 1995 movie Kids shows one of the characters using it, but the popularity of the gas has increased dramatically in the past five years, says Stephen Ream, a director of drug charity Re-Solv.
Laughing gas and the philosopher
"[The 19th Century US philosopher] William James describes a man who got the experience from laughing-gas; whenever he was under its influence, he knew the secret of the universe, but when he came to, he had forgotten it. At last, with immense effort, he wrote down the secret before the vision had faded. When completely recovered, he rushed to see what he had written. It was: A smell of petroleum prevails throughout."
From A History of Western Philosophy, Bertrand Russell (1945)
Laughing gas is now the fourth most used drug in the UK, according to the Global Drug Survey 2015.
In the past year, only people in the Netherlands used it more.
In 2013-14, some 470,000 people took nitrous oxide, according to the Home Office.
It's especially popular with young people, with 7.6% of 16 to 24-year-olds taking it that same year. This was a greater proportion than took cocaine (4.2%) and ecstasy (3.9%).
There have, however, been 17 fatalities related to the use of laughing gas in the UK between 2006 and 2012, according to research.
The Advisory Council on the Misuse of Drugs (ACMD) says that there was one death in 2011 and five in 2010. The US records about 15 deaths a year.
In 2007, a 23-year-old man was found dead at his home in Birmingham next to a large cylinder of nitrous oxide.
A plastic bag was also found nearby, it was reported. The pathologist concluded that he had died from asphyxia due to inhaling the gas.
Others have also taken severe risks by using medical tanks and masks. But the majority of people who consume the gas, according to research, do so using balloons.
Most of the deaths in the UK have been asphyxiations窒息 involving plastic bags, says Dr John Ramsey, a toxicologist who was part of the team that helped compile the death data, using coroner's reports at St George's, University of London.
As well as the danger of asphyxiation, when the gas comes out of a canister it can be so cold it can burn. A cold shock at the back of the throat can affect the vagus nerve, causing the heart rate to suddenly slow.
Researchers say that the number of people who die from inhaling nitrous oxide is actually low when compared with the number of people taking the drug every year.
"There's been something like 40-odd deaths in the last 40 years. They're really rare,"
says Dr Adam Winstock, consultant psychiatrist and founder of the Global Drug Survey.
Death rates can be difficult to compare but in 2011 nitrous oxide was linked to one death - this was fewer than heroin and morphine (2,652), cocaine (112), ecstasy (13) and cannabis (seven).
The number of laughing gas deaths is fewer than those killed each year by helium, says David Nutt, professor of neuropsychopharmacology at Imperial College, London and former UK government drugs adviser. He argues that laughing gas is actually "exceptionally safe" considering the numbers who use it.
"I mean you can kill yourself obviously. If you breathe nothing but nitrous for 10 minutes you will die, but I don't think there's any evidence that nitrous kills people if you use it recreationally."
The risk of brain damage just isn't worth it as far as I can tellDr Anna-Maria Rollin, Royal College of Anaesthetists
But to some critics, the dangers are clear. Breathing in high concentrations of laughing gas can quickly reduce the blood's level of oxygen.
On a night out, in an uncontrolled environment, there is a risk that people can start feeling sleepy as they inhale the gas and pass out, says Dr Anna-Maria Rollin from the Royal College of Anaesthetists.
"The risk of brain damage just isn't worth it as far as I can tell."
In March, doctors from the Royal Alexandra Children's Hospital in Brighton warned against using laughing gas after a teenager arrived in their emergency unit with breathing difficulties. She had inhaled a considerable quantity at a festival and air had leaked into the space between her lung and chest wall which can cause the lung to collapse.
Heavy use can also deplete the body's stores of vitamin B12, causing anaemia and nerve damage. The Global Drugs Survey found that about 4% of users had symptoms such as numbness, tingling and shooting pains in the limbs.
People often use nitrous oxide in conjunction with cannabis or alcohol, explains Shirley Cramer, chief executive of the Royal Society for Public Health. That too is a concern, she says, as it increases the risks involved.
But in general, most users are not consuming laughing gas heavily and at that level it is
"a remarkably safe drug",
says Winstock,
"unless you are drunk or high on other drugs and you happen to do it in the middle of the road and you fall over".
"But it's important to say that it is not harmless,"
says Dr Owen Bowden-Jones, consultant psychiatrist and founder of the Club Drug clinic.
"Some of those risks are to do with the way it's taken and some of it, as with most drugs, is with how frequently you use it."
Perhaps the greatest danger is that more young people end up inhaling gases that they think are nitrous oxide but are in fact a dangerous substitute.
When 17-year-old Joseph Benett died in 2012, it was reported as a death from laughing gas. He had in fact consumed a cocktail of gases including butane and pentane from a can brought back from Israel.
"What we worry about is that people start to think that inhaling gas for a laugh is an OK thing to do,"
says Ream. It's certainly not right or normal to inhale a gas for intoxication, he says.
タイヤ修理用「シバガス」、危険ドラッグに 京都府が規制へ
京都新聞 10月8日(木)22時40分配信 headlines.yahoo.co.jp
自転車のタイヤ修理用ガスと称して販売されている「シバガス」について、京都府は8日、府薬物乱用防止条例に基づき、新たな危険ドラッグとみなして規制すると発表した。
主成分の亜酸化窒素を新たに指定薬物にすることで、医療用などを除き、10日から府内での製造や販売、所持を罰則付きで禁止する。条例の罰則は最大懲役2年、罰金100万円。
鎮痛や麻酔などで医療機関や半導体製造などで産業現場でも使われており、こうした用途向けは規制対象外とする。
府によると、シバガスは小型の金属製容器入りで、主にインターネットで売られている。
吸引すると多幸感が得られ、規制が強化された危険ドラッグに代わり広がってきたという。
危険ドラッグをめぐり、府は法律に基づき2297物質(5月時点)を規制対象にしているが、府独自の指定薬物は初めてとなる。府薬務課は
「インターネット経由を含めて販売行為が分かれば、指導や警告ではなく、すぐに府警へ告発することもある」
としている。
新たな危険ドラッグ「笑気ガス」の乱用問題
33765910.at.webry.info/201508/article_11
実は、この場で取り上げることがためらわれて、意図的に取り上げてこなかった、新しい乱用薬物があります。
英国などヨーロッパで、合法ドラッグ(legal highs)として急速に広まっている「笑気ガス」です。
ヨーロッパでの乱用拡大を受けて、わが国でも、一部でインターネット販売されているようですが、規制の難しい対象だけに、いたずらに注目度をあげたくないと思い、私自身はこの話題を避けてきました。
しかし、先週あたりから、わが国の報道も取り上げ始め、また、和歌山県が知事監視薬物に指定したので、そろそろ、警告情報の発信を開始します。
英国では、数年前からこのガスの乱用が広まり始め、2006~2012年の間に英国では17人が、このガスを吸引して死亡したといいます。
2014年夏、英国の地方自治体協議会(Local Government Association)は警告情報を出し、笑気ガスの乱用拡大への対策を求めてきました。
この夏のVフェスティバルでは、最近導入された公共の場の安全性確保命令(Public Space Protection Order)によって、警察が「笑気ガス」などの危険ドラッグの取締まりに当たりましたが、今日のBBCニュースによると、逮捕者は63人、警察が押収した「笑気ガス」の容器は17,000本を超えたといいます(下記参照①)。
●「笑気ガス」とは
「笑気ガス」とは、亜酸化窒素(N2O)のガスで、銀色のメタリックな容器に高圧充填された状態で販売されています。
亜酸化窒素には、鎮痛・麻酔作用があり、乱用者は、陶酔感やリラックスした感覚を味わうために、このガスを吸引するといいます。
「笑気ガス」は、100年以上も前から麻酔薬などに使われてきたもので、現在では、食品添加物としてしても重要な材料となっています。
乱用者が手に入れる充填容器も、本来は、様々な実用目的のために販売されているものです。
・鎮痛麻酔薬として、歯科医院で歯を削ったり詰め物を入れたりする際に、酸素とともに吸入する
・補助的な麻酔薬として、他の麻酔薬と合わせて使われることがある
・エンジンの出力を増加させる補助剤
・安定窒素ガスとして食品包装用に使う
・泡立て調理器具用のガス
●乱用による問題
英国では、乱用目的で吸引する人たちの間で少なからぬ事故が報告されていますが、他の薬物による中毒とは、いささか異なる性格の事故が多いのが特徴です。
英国政府系の薬物情報サイト「FRNK」は、亜酸化窒素の危険性を次のように記載しています。
■亜酸化窒素にはどんな危険性がありますか?
亜酸化窒素は、めまいを引き起こしたり、判断力に影響を及ぼし、不注意な行動や危険な振舞いによって、とくに危険な環境下では、自らを危険にさらすことが起き得ます。
その他の危険性としては
・酸欠による意識消失や死亡
これは、亜酸化窒素によって、呼気中の有効酸素が実質的に追い出されることによって起きます。締め切った空間で吸引したり、ポリ袋で口や鼻を覆っている場合には、危険性はさらに高くなります。
・亜酸化窒素の大量・継続使用は、ビタミンB12の欠乏や、貧血を招くことがあります。
(以下省略・下記参照③)
●規制の難しさ
最近、英国では、急速に「笑気ガス」の乱用が拡大しているとみられ、対策が検討されていますが、現在は、この薬物を直接的に取締まる制度はありません。
亜酸化窒素は、現に様々な用途に使われていること、また、乱用者の事故や死亡も報じられていますが、そのほとんどは、この薬物による直接的な中毒とはいえないことなどから、現行法で取り締まることは難しいとみられています。
でも、英政府がいま議会提案している危険ドラッグ全面禁止法案では、これまでの規制枠ではとらえきれなかった「笑気ガス」も規制対象にすることができると説明されています。
しかし、いま下院で審議中のこの法案が成立したとしても、英国の「笑気ガス」問題が一気に解決に向かうかどうかは、予断を許さない状況だと思います。
↧
↧
小6孝行娘 缶自動分別ゴミ箱で特許
子供でも老人でも会社員でも生産活動が重要である。工作、耕作でも園芸でも工芸でも何でも良い。
年をとればとるほど重要なことである。
小6孝行娘 缶自動分別ゴミ箱で特許取っちゃった
スポニチアネックス 10月15日(木)7時2分配信 headlines.yahoo.co.jp
愛知県安城市の丈山小学校6年神谷明日香さん(12)が、磁石の力を利用してスチール缶とアルミ缶を自動的に分別するごみ箱を開発し、特許を取得した。
公益社団法人発明協会(東京)によると、小学生の特許取得は非常に珍しい。神谷さんも
「特許が取れるなんてびっくりした」
と喜んでいる。
と名付けられたごみ箱は、プラスチック板などを組み合わせた直方体で高さ約90センチ。内部に仕切りがあり、スチール缶入れとアルミ缶入れに分かれている。
投入口はアルミ缶入れの真上に設けた。アルミ缶はそのまま真下に落ちるが、スチール缶は磁石の力で反対側に落ちる仕組み。
磁石など全てホームセンターで手に入る安価なもので作った。
神谷さんがごみ箱を作ったきっかけは、昨年の夏休みの課題として出された自由研究。祖父がスーパーを営んでおり、自動販売機のごみ箱のスチール缶とアルミ缶を苦労しながら仕分けしているのを見て、着想を得た。
ソムリエの父・豊明さん(40)と協力して作製に取り掛かり、約3週間かけて完成させた。
磁石は投入口の下にある小さなプラスチック板に張り付けたが、当初はスチール缶が磁石にくっつき、うまく仕分けられなかった。試行錯誤を重ね、板の大きさや形を調整した。
自分の好みに合うワインを見つけるスマートフォンのアプリを開発し、特許を取った豊明さんに勧められ、昨年12月に出願、今年8月に認められた。神谷さんは
「おじいちゃんに使ってもらいたい」
と話している。
city.anjo.aichi.jp/mayor/photo/2015/9/1
huffingtonpost.jp/2015/10/13/j6-charter_n_8290694
9月9日放送の「あさチャン! 」(TBS系)によると、一番のこだわりは、投入口につけたプラスチック製の薄い板。これがないと、スチール缶が磁石にくっついてしまい、下に落ちなくなってしまう。
板の大きさは1~5センチで実験を行い、一番分別の確率の高かった3センチ幅のものを使用したという。
↧
Density Bottle 実験
Density Bottle 実験
↧
そろそろパワーポイント発表は禁止しよう!
パワーポイントが出た頃は驚いたものである。学会前に苦労して作成していたスライドが簡単に作れたのであるから。しかし、最近は嫌悪感が増大しつつある。
たとえば何ら実験をしていない院生が過去の先輩データーなどをパワーポイントで示して研究発表する様を見ていると嫌になることがある。PPTは子供でも赤ん坊でも誰でもがそれなりのプレゼンテーションをしてしまう。
発表者は前面にでないでPowerPointが主役になり聴講者とのコミュニケーションはあまりない。即ちつまらない発表になる。
PowerPoint導入で学会での発表も白熱しなくなった気がする。昔1会場で行なっていたのがA~Gまでおまけにポスター発表まで!要するに誰でも研究発表をビジュアルに簡単に発表できるのである。
*昔、若い頃あるグラフをスライドで説明していた。速度が濃度が高い領域で飽和してしまうケースであったが、私は1本の直線を引いてしまった。そうしたら、今は亡き東北大のS教授が挙手して質問された。
「君、虚心坦懐に結果を見ると飽和曲線である。何故直線にしたのか」
と。冷や汗をかいて説明したことをいまでもはっきりと覚えている。
名古屋大の大御所Y寺教授にもある懇談会で
「OH-イオンが溶液中で動くことは無い!プロトンリレーで拡散律則で進むのだ。君の説明はオカシイ!」
と。これも
「純粋中ではそうですが、有機溶媒との混合溶媒中ではそうではないケースがあるのではないでしょうか」
と妙な返答をしたものである。
kyoto-u.ac.jp/static/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111128_2
偉い教授と若者研究者とのコミュニケーションが頻繁に行なわれていたのであった。
今は熱というか元気さというか何かが消えたのである。PowerPoint発表を聞くのが苦痛になって来た。Amazon ベソス氏「もうパワーポイントは禁止」というのが分かる。
私も講義は大変であるが話術と板書に戻ってしまった。九大農教授のように100人の学生を前にしてアダルトを放映という恥ずかしいこともなくなる!
敵はパワーポイントにあり ? パワーポイントの弊害、米軍大将らが指摘
it.srad.jp/story/10/04/30/0143243/
パワーポイントの弊害に辟易しているのはビジネスパーソンだけではないようだ。アフガニスタン軍事戦略の複雑さを表わすものとして、昨年米軍が作成したというスライドがこちら。これを見せられた Stanley A. McChrystal 司令官は
「これが理解できれば、戦いに勝てるという訳だ」
と冷ややかにコメントしたという。
このスライドはその後インターネット上に広く出回りジョークの種となっているそうだが、軍の上層部は
「パワーポイントは頭を悪く」
し、
「内なる脅威」
ですらあると真剣に危惧しているという。
また「パワーポイントレンジャー」と揶揄される下級将校らが会議資料の準備に明け暮れてしまうことも問題とされているとのこと。
イラクでタルアファーという街を制圧する作戦を率いた際、パワーポイント資料を禁止したという H. R. McMaster 大将は
「問題はスパゲッティ・グラフィックにあるのではなく、何かの説明を箇条書きで切り取ってしまうことにある」
と指摘する。箇条書きでは互いに作用しあう政治、経済、民族の力を考慮に入れることができず、これらの要素を除いてしまうと戦争ではなく単なる攻撃訓練のようなものになり下がってしまうとのこと。
他の指揮官からもパワーポイントはクリティカル・シンキングや議論、そして思慮深い意思決定を阻害するとの声が挙がっているそうだ。
lrandcom.com/no_ppt
現在、Facebook COO、シェリル・サンドバーグ氏やLinkedInのリード・ホフマン氏など、IT界を代表する人達がパワーポイントの使用を禁止しており、Amazonのベソス氏もパワーポイント禁止令を出している経営者の一人です。
「パワーポイントはプレゼンする側を楽にさせ、聞く側を混乱させる。」
(ジェフ•ベソス)
もうナンセンスなパワポは勘弁してくれ
(Pic by thenation)
TEDトークなどを見れば分かりますが、本当にプレゼンが上手い人はスライドなどに頼らず、自らのパフォーマンスで顧客にストーリーを伝え、会場の空気を作ります。
プレゼンに自信がない人たちはグラフィックやエフェクトに頼り、顧客の目を自分ではなくスライドに集中させようとするため、一番重要な感情の部分が伝わらないのではないでしょうか。
gigazine.net/news/20140413-switch-to-whiteboard/
スイス・ジュネーブ郊外に設置されている大型ハドロン衝突型加速器のプロジェクトに携わるフェルミ国立加速器研究所のLHC物理学センター(LPC)は、最先端技術を扱う中で、フォーラムやプレゼンでPowerPointのスライドの使用を禁止し、黒板やホワイトボードを使って研究結果を発表するという方法を採用しています。
フェルミ国立加速器研究所LHC物理学センター(LPC)では、2週間に1度のミーティングで、スライドを使わずにチョークを使ってプレゼンを行うという試みが行われています。
そんな一見ローテクに見えるアイデアですが、6か月前からはLPC主催のフォーラムでPowerPointのプレゼンを取りやめ、黒板(ホワイトボード)を使った対談形式を採用しています。
フォーラムの共同開催者のフロリダ州立大学物理学部のアンドリュー・アスキュー助教授は、
「スライドを禁止することでフォーラム参加者との交流を促すことができ、さらなる好奇心をかき立て、相互作用を生み出すことができます。
その結果、フォーラムにおける聴衆の重要性を引き出すことができるのです」
と説明します。
アスキュー氏は
「PowerPointによるスライドは、プレゼンターが簡単に資料をドキュメント化できる便利なツールです。しかし、スライドはスピーチを聞いていなかったり、プレゼンに集中していない人のためのものであり、最良のプレゼンはプレゼンターがいなければ生まれないでしょう」
と話しており、このアイデアを体験したフォーラムの参加者、博士課程の学生、物理学者たちは
「PowerPoint(スライド)の禁止」
を激励しているとのことです。
↧
↧
日除け黒ボールで水の蒸発を防ぐ!
貯水池を蒸発から守る、9,600万個の「黒いボール」:ロサンゼルス
2015.10.16 FRI wired.jp
干ばつが続くカリフォルニア州ロサンゼルスの貯水池には、9,600万個の黒いプラスティックボールが浮かべられている。太陽光を遮ることで水の蒸発を85~90パーセント防げるほか、藻類の増殖を抑えられるという。
IMAGE COURTESY OF ERIC GARCETTI
TEXT BY KATHRYN NAVE
TRANSLATION BY KAORI YONEI, HIROKO GOHARA/GALILEO
WIRED NEWS (UK)
カリフォルニア州では4年前から深刻な干ばつが続いており、2015年4月には州全域で「25パーセントの節水」を義務づける行政命令も出された。こうしたなか、ロサンゼルス市では変わった貯水戦略が行われている。それは、9,600万個の黒くて小さいプラスティックボールだ。
2015年8月には、ロサンゼルス市長も出席したイヴェントで、大量のボールがロサンゼルスの貯水池に投入された。
ロサンゼルス水道電気局はこれらの「日よけボール(shade balls)」を、2008年から試している。水面にボールを浮かべて太陽光を遮ることで、最大で年間11億リットルの水の蒸発を防ぐことができるという(85~90パーセントの蒸発を防げるという)。
「ロサンゼルス貯水池は地域最大の貯水池であり、水面を覆うのが特に大変です」
と、ロサンゼルス水道電気局で水道業務の責任者を務めるリチャード・ハラシックは説明する。
「水に浮くカヴァーで全体を覆う方法は非常に高くつきます」
さらに、ボールで水面を覆うことで、藻類の増殖も抑制されるという。
「何も対策を講じなければ、太陽光によって水中の藻類が増殖します」
とハラシック氏は説明する。
「こうした藻類などの有機物が、水に入れる塩素系の消毒剤と反応することで、発がん性のある副産物(トリハロメタン)が生成されます」
直径10センチのプラスティックボールはポリエチレン製で、中には水が入っている。1個の価格は36セント。9,600万個で3,450万ドルだ。カヴァーを使用するより2億5,000万ドル以上安いという。
このボールはもともと、汚染された池に浮かべることで、鳥たちが水を飲むのを防止するための道具だった。
黒い色は炭素のコーティングで、紫外線による劣化を防ぎ、プラスティックの寿命を3倍に伸ばしてくれるという。製造元によれば、このボールは25年は保つという。
「少なくとも10年はこのボールを使うことができます。寿命が来たら、新しいボールと交換するだけです」
とハラシック氏は述べている。
※ロサンゼルス郊外にあるラス・ヴァージーンズ(Las Virgenes)の貯水池でも日よけボールが使われている。
↧
床下ハチの巣から20kgの蜂蜜、京長岡:駆除から共生へ
ニホンミツバチなどは最近中々見かけないのですが京には沢山いるのですね。
床下ハチの巣から大量の蜂蜜 京都の民家、駆除一転共生へ
2015年10月16日 17時00分 京都新聞
京都府長岡京市神足2丁目の民家に数万匹のニホンミツバチが住み着き、畳1枚分ほどの巣を作っている。
家の主が一部を取り除き、ざるに乗せたところ、20キロもの蜂蜜が採取できた。
長年駆除しようとしたがうまくいかず、頭を抱えていた存在。
思わぬ恵みをもたらしてくれたことで一転、「住人」に気持ちよく暮らしてもらおうと、住環境を整えている。
農業伊辻忠司さん(61)方。30年以上前から、蔵の床下に住み着くミツバチに悩んできた。何度も煙でいぶし、一昨年には業者に巣を撤去してもらったが、再び住み着いた。
昨年、ハチが出入りする床下の通気口を網でふさいだものの、わずかな隙間から出入りされ、効果がなかった。
伊辻さんが採取した20キロもの蜂蜜。瓶のラベルは麻由さんが手作りした(長岡京市神足2丁目)
昨年11月、自ら駆除しようと巣の一部を取ってみると、1キロほどの蜂蜜が簡単に採れた。そのことを長女麻由さん(26)が出身大学のミツバチに詳しい教授に話すと、
「ハチが民家に住み着き、蜂蜜が採れるのは珍しい。駆除せず、そのまま育てては」
と勧められたため、今年は放置した。
数日前、床下の羽音でハチの数が増えたと感じた。
思い切って床板を外すと、1畳ほどの範囲にびっしりと巣ができていた。
手が届く範囲で巣を取り除くと重さ40キロ。10リットルは入る漬物だるや保存容器、小型の衣装ケース…家にあるものを総動員して蜂蜜を採取した。
結局、200~320ミリリットルの瓶27本に、9・5キロ分の蜂蜜を小分けしたが、まだバケツに10・5キロが残る。添加物を一切混ぜていない蜂蜜は甘みがまろやかだ。
日本ではアカリンダニの感染や蜜のある植物の不足などでニホンミツバチが減少傾向にある。
ミツバチの生態に詳しい京都学園大名誉教授の坂本文夫さん(化学生態学)は
「民家にこれだけ大量のハチが住み着くのは、とても珍しく貴重」
と話す。近隣にハチの巣はほとんどなく、なぜか伊辻さん方にだけ長年、巣を作ってきた。坂本さんは
「まだダニの感染が進んでないのではないか」
とみる。
伊辻さんは最近、においでミツバチを呼び寄せようと、蜂蜜を煮詰めた蜜蠟を通気口付近に塗った。
「貴重な存在。これからも蜜を届けてほしい」
↧
パソコン難民の若者達の増加!
IT時代にスマホだけで生き抜くのは難しいであろう。中年や老人ならわかるが若者がパソコンを使えないというのは問題である。
高校や大学での数学や物理のパソコン利用は日本では皆無である。
くらしナビ・ライフスタイル:パソコン使えない若者、増加
毎日 2015年10月16日 東京朝刊
若い世代でパソコンを使えない人が増え、話題になっている。
IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも。スマートフォン(スマホ)の普及や、親・学校のパソコンへの理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられ、就労のためにも技術習得の必要性が高まっている。
●スマホ普及が一因
「本日はこちらのエクセルの表を皆さんに作ってもらいます。まず、データを入力して、名前をつけて保存してください」
東京都立川市で若者の就労支援を行うNPO法人「育て上げネット」は、就職希望の若者へのパソコン講座「若者UPプロジェクト」を行っている。この日は、男女5人が参加。エクセルの基礎を教わった。
講師の斉藤あずみさんは、かんで含めるように説明するが、操作に不慣れでまごまごする受講者も。斉藤さんは
「みんな熱心だが、思っている以上にパソコンの腕は十分でない。ここでパソコンの基礎を習い、働く自信をつけてもらえれば」
と話す。
講座は今年で6年目。日本マイクロソフトと全国26団体が参加して、昨年度までに延べ3万人近い若者が受講した。いくつかのコースに分かれ、ワード、エクセル、パワーポイントの基礎から、ホームページの作成など一歩進んだ内容まで選べる。
育て上げネットが参加者に尋ねたところ、66%が「仕事でパソコンを使うことに自信がついた」と回答した。実際に受講3カ月以内の就労率は、受講していない人に比べて12・8ポイント高くなっている。
山本賢司理事は
「学生時代までスマホだけだったため、パソコンのキーボード入力に不慣れで、パソコンがあってもゲーム、ネットだけでエクセルやワードを使ったことがない人が増えている。メールにしても、(無料通信アプリの)LINE(ライン)とビジネス用は違う」
と、パソコン講座の必要性を語る。
高校では情報教科が必修になっているが、山本理事は
「少し学校でやったけど身につかないうちに忘れてしまったケースが多い。派遣社員、正社員にかかわらずパソコンのスキルは必要で、パソコンの腕がないのは現代では貧困につながる。人生を豊かにするために技術を身につけてほしい」
という。
●家計と利用率に相関
内閣府が今年2月に発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、スマホを利用している高校生は89%に上る一方、ノートパソコンは30%、デスクトップパソコンは16%に過ぎない。
また、内閣府の別の調査によると、米国の13~17歳のネット利用者のうち、コンピューター活用が98%と携帯電話の64%を上回っている。
英国でも12〜15歳の92%がパソコンを利用しており、欧米に比べて日本の青少年のパソコン利用率は少ない。
経済協力開発機構(OECD)が今年9月に発表した15歳対象の調査では、欧米では家庭の経済状況と子どもの家庭でのパソコン利用率は差がないところが多いが、日本は経済的に豊かでない家庭では、利用率が下がっている。
学校でのパソコン利用率も調査42カ国のうち、下から2番目。こうした点から、家庭でも学校でもなかなかパソコンを利用できない層がいることが浮き彫りになっている。
●社会で使える授業を
民間研究機関「日経BPイノベーションICT研究所」の目次(めつぎ)康男主任研究員は、都内のITメーカーから「新入社員がパソコンを使えず、グラフもメールも書けない」と相談を受けた。調べたところ同様のケースが増えているという。
目次さんは、パソコンがないと社会で仕事ができないという意味を親が理解せず、子どもにパソコンを与えないことや、学校の授業がせいぜいワード、エクセルの初歩的な使い方にとどまり、応用的な使い方を教えていないことが背景にあると指摘する。
「スマホだけではなく、パソコンも使えないと、グローバル競争が広がる中、社会人として生き抜くのが厳しくなる」
と警告する。
さらに、
「まず、親が子どもにパソコンを使わせるとともに、学校でもきちんと教えるべきだ」
と指摘。たとえば論文を発表させることで、ワード、エクセル、パワーポイントから、検索の仕方、著作権の問題など総合的にパソコンを使いこなせるようになる授業を提案する。
企業はパソコンを使えない若者が増えていくのをなげくのではなく、それを前提に、内定者のパソコンレベルを調べて、研修で教え込むなどの対策が必要としている。
【柴沼均】
↧
シナモンシュガーに首っ丈のKids!
京の土産、八橋が苦手なKidsがアロマとか香辛料に最近凝っている。どういう風の吹き回しであろうか?と訝っている。
特にシナモンシュガーが太らないと言ってコーヒーや紅茶に入れている。パンにバターを塗りシナモンシュガーをふりかけて食べたり。成分のことは分かっているのかな?こちらからは聞かれない限り言わない主義である。
成分の一つ桂皮アルデヒドcinnamaldehydがある。桂皮酸には固体中の光2量化などの反応でお世話になっている。ベンゼン環から単結合一つおいた2重結合に注目。
* シナモン成分 jafra.gr.jp/cinnamon
シンナムアルデヒド(80%)、
オイゲノール(10%)、
トランス桂皮酸(5~10%)、
フェノール酸(4~10%)、
タンニン、カテキン、オリゴメリックアントシアニジン、モノテルペン類
上の成分分子の構造を見る限り、いくら聖なる香りのシナモンといえどもやはり摂取量には注意が必要であろう。この点だけはKidsに注意を促したい。
Wikiによると桂皮酸エステルには様々な香りがあるのですね。
ケイ皮酸メチル Methyl cinnamate
いわゆるマツタケ臭、バルサム臭を持ち、香料、食品添加物などに利用される。水には溶けず、エタノールに溶ける。マツタケ、バジル、イチゴなどに含まれる。
ケイ皮酸エチルEthyl cinnamate
融点 6-10 ℃、沸点 271 ℃ の液体である。いわゆるシナモン臭といわれる果実臭、バルサム臭を持ち、香料、食品添加物などに利用される。水には溶けず、エタノールに溶ける。
ケイ皮酸n-ブチル n-butyl cinnamate
臭い?
無水ケイ皮酸 cinnamic anhydride
3,4-ジヒドロキシケイ皮酸
コーヒー酸あるいはカフェ酸 (Caffeic acid) という慣用名がある。
キナ酸と 3,4-ジヒドロキシケイ皮酸とのエステルはクロロゲン酸と呼ばれる。
3,4-ジヒドロキシケイ皮酸もクロロゲン酸も植物の成長制御に関与する物質である。
その他エステルとして植物界に広く分布し、その一部はタンニンとして知られる。生合成的にはケイヒ酸の酸化により生じる。
まあ古代からシナモンは霊験あらたかなる聖なるスパイスとして人類に愛されてきたわけであるが、毒性や副作用にも注意が必要であろう。
この霊妙な香りの正体が桂皮酸アナログとは古代人に知る由もない。
ODORS OF CHEMICAL COMPOUNDS
Samples of the compounds listed in the table will be circulated during lecture. Smell each sample and record a brief description of your impression of its odor in the "Smells like" column. At the end of lecture, the name of the odor of each compound will be revealed. Record the name in the last column and compare it to your impressions.
シナモンの香りをめぐる化学の小さな旅
2015-4-6 8:48 管理者: Mashi
シナモン(学名:Cinnamomum verum)は、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の名称であり、またその樹皮から作られる香辛料の名称でもあります。
シナモン(学名:Cinnamomum verum)は、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹の名称であり、またその樹皮から作られる香辛料の名称でもあります。
ニッキとも呼ばれることもあり、生薬として用いられるときには桂皮(ケイヒ)と呼ばれます。正倉院宝物の中にもシナモンが残されていて、桂心という名称で登録されていたのは、前回のコラムにも書きました。
特徴的な芳香成分はシンナムアルデヒド、オイゲノール、サフロールなどで、スパイスの王様とも呼ばれています。
様々な和菓子(たとえば京都の八橋)や洋菓子の香り付け、さらに色々な食材にも広く使われています。
今回は、このシナモンの香りの元である桂皮酸誘導体について、化学の小さな旅に出てみたいと思います。
シナモンの香りの成分であるシンナムアルデヒド(桂皮アルデヒド)は、示性式 C6H5CH=CHCHO と表されるフェニルプロパノイド系芳香成分です(図参照)。
シナモンの香りの成分であるシンナムアルデヒド(桂皮アルデヒド)は、示性式 C6H5CH=CHCHO と表されるフェニルプロパノイド系芳香成分です(図参照)。
植物には芳香環(炭素数6個、C6)に炭素数3個(C3)が結合したC6-C3骨格を有するものが多く見られ、これらをフェニルプロパノイド系と総称します。
そう今日はC6-C3をめぐる小さな旅です。
シンナムアルデヒドを含むケイヒ油は、日本薬局方にも収載されている精油で、鎮静、解熱作用があります。また、帝京大学医真菌研究センタ-では、抗菌・抗真菌活性を研究しており、このホ-ムペ-ジのトピックスにも、「シンナムアルデヒドはカンジダの細胞構造を破壊します」という記事が電顕写真と共に掲載されています。
桂皮酸(ケイ皮酸)は、C6H5CH=CHCOOH と表されるフェニルプロパノイド系の芳香族不飽和カルボン酸で、植物に広く存在します。シンナムアルデヒドの酸化によってもできますが、天然に存在するケイ桂皮酸は、アミノ酸のフェニルアラニンが酵素により脱アミノ化されることによって生成します。
香りは、樹脂臭、バルサム臭であり、テレビン油・ワニス・ペンキ溶剤などの原料や香油として使われています。
桂皮酸メチル(メチルシンナメート)は、桂皮酸とメタノ-ルのエステルであり、甘い果実、マツタケ、バルサム様の香りがするため、香料や食品添加物などに広く利用されています。マツタケの香りは、マツタケオールと桂皮酸メチルが主成分ですが、マツタケオールはきのこ一般に含まれており、桂皮酸メチルが独特な香りの決め手になっています。
桂皮酸エチル(エチルシンナメート)は、やはりエステルであり、果実様、バルサム様の良い香りがします。ドリアンの主要な芳香成分でもあります。香料、食品添加物、果実フレーバーなどに広く利用されています。
ジヒドロキシ桂皮酸は、桂皮酸に水酸基が二つ付加された構造をしていますが、コーヒー酸あるいはカフェ酸という慣用名でも呼ばれています。
コーヒー、ワイン、ハーブなど多くの食品に含まれており、フルーツでは、特に熟した果実の皮の部分に多く含まれています。
ジヒドロキシ桂皮酸はコーヒー豆の中では糖とエステル結合をして、クロロゲン酸として存在していますが、豆をローストすることにより糖が外れ、ジヒドロキシ桂皮酸が遊離し、コーヒーの深い芳香として漂います。
C6-C3骨格のフェニルプロパノイド系の桂皮酸を中心にして、わずかな構造の違いが、香りの違いや生理活性の違いとして現れてくるのを紹介した化学の小さな旅でした。実はこの桂皮酸は、さらに色々な代謝産物を生み出す、大きな旅に出て行くこともできます。機会があればまたいつか。(by Mashi)
↧
↧
蛍光性Au(I)両親媒性ペプチドの合成
両親媒性は生体膜成分に必須である。この研究ではスルフォン基を3つ親水性部位に使っている。
両親媒性ブロックコポリペプチドを用いた、機能性複合材料の開発と類似研究か?
Keita Kuroiwa*, Tsubasa Arie, Shinichi Sakurai, Shinya Hayami, Timothy J. Deming ,
"Supramolecular control of reverse spin transitions in cobalt(II) terpyridine complexes with diblock copolypeptide amphiphiles",
"Supramolecular control of reverse spin transitions in cobalt(II) terpyridine complexes with diblock copolypeptide amphiphiles",
J. Mater. Chem. C 2015, 3 (30), 7779-7783.
Keita Kuroiwa*, Yoshitaka Masaki, Yuko Koga, Timothy J. Deming
"Self-assembly of Discrete Metal Complexes in Aqueous Solution via Block Copolypeptide Amphiphiles"
Int. J. Mol. Sci. 2013, 14 (1), 2022-2035.
"Self-assembly of Discrete Metal Complexes in Aqueous Solution via Block Copolypeptide Amphiphiles"
Int. J. Mol. Sci. 2013, 14 (1), 2022-2035.
↧
司法試験から法科大学院教員を除外
法科大学院問題、悪徳な弁護士、無意味な裁判判決など司法に多くの問題が出てきている。
法科大学院教員を除外…来年の司法試験問題作成
2015年10月22日 10時35分 読売
明治大法科大学院元教授による司法試験問題の漏えい事件で、法務省の司法試験委員会は21日、問題を作成する考査委員から法科大学院の現役教員を外し、元教員や法学部教授などから選ぶことを決めた。
同省のワーキングチーム(WT)が同日出した提言を受けたもので、来年の試験に限った暫定措置となる。
提言は、法科大学院の現役教員が現状のまま問題の作成に関わった場合、
「受験生の疑念を払拭することは難しい」
と指摘。
WTが行ったヒアリングで、考査委員から
「学者の関与がなければ問題の作成は難しい」
などの意見が出されたことを踏まえ、
「現役以外で法科大学院の実情を知る者が問題作成に関わるのが望ましい」
と判断した。
再来年以降の考査委員の態勢については、
「漏えいの原因究明などを進めた上で、必要な提言を行う」
とし、検討を継続する。
↧
受動喫煙で子が虫歯?
ニコチンが影響か?ニコチンの消失半減期は2時間。ニコチン代謝は白人は正常であるが日本人はSlowらしい。
コチニン代謝だけではなくニコチンのN原子にGluを付加させて代謝する経路もあるらしい。生体内動態は中々興味深いものである。
受動喫煙で子の虫歯2倍
7万人超のデータ解析
2015年10月22日 10時09分 京都新聞
家族の吸うたばこの煙にさらされた子どもは、家族に喫煙者がいない子どもに比べて、3歳までに虫歯になる可能性が2倍になったとの研究結果を、京都大の川上浩司教授と田中司朗准教授らのチームが22日、英医学誌BMJに発表した。
チームは、神戸市で2004~10年に生まれた7万6920人のデータを解析。
その結果、家族に喫煙者がいる子は全体の55・3%おり、家族に喫煙者がいない子に比べて虫歯になる可能性が1・46倍になった。特に、面前で吸われる環境にあった子では2・14倍に高まったという。
子供の受動喫煙と虫歯の関係~パパのたばこで子供が虫歯に!?
たばこの健康に及ぼす影響は多く知られています。また、たばこを吸う本人だけでなく、近くにたばこを吸う人がいると、吸わない人にも害が及ぶことも知られています。
それは、”副流煙”といって、たばこの外に出てくる煙にも有害物質が含まれているためで、その煙を吸ってしまうことを”受動喫煙”といいます。受動喫煙にも健康に及ぼす弊害が多いことはよく知られています。
動喫煙によって子供の虫歯が増える
www002.upp.so-net.ne.jp/andouiin/smokingandcaries
(Journal of American Medical Association 2003年3月12日号、vol 289, p1258-1264)
1988年から1994年にかけて行われた調査で、4歳から11歳の小児3531人を対象に検討しています。
受動喫煙の程度は血中コチニン濃度で確認しています。タバコに含まれるニコチンは体内でコチニンとして蓄積します。
本人が吸わなくても、受動喫煙により体内のコチニンが増えてしまい、健康被害をもたらします。
コチニンの血中濃度0.2~10 ng/mlを受動喫煙の影響ありと定義しています。この調査の結果、対象となった小児の25%に 未治療の虫歯、33%に治療された虫歯が見つかりました。
また、血中コチニン濃度の調査から対象者の53%は受動喫煙ありと判断されました。コチニン濃度、つまり、受動喫煙の程度と虫歯の発生率とには明らかな相関関係がありました。
たとえば、コチニン濃度が0.05ng/ml以下の小児に比べ、コチニン濃度0.05~0.2では未治療の虫歯の検出率は1.3倍、コチニン濃度0.2~1.0では2.2倍、1.0以上では2.3倍となっていました。
つまり、喫煙は、喫煙者自身の健康だけでなく、子供の歯の健康にも影響を及ぼすということです。
academichelp.net/samples/academics/essays/expository/nicotine-dangerous
There are numerous well-trodden ways for modern citizens to be distracted from their stress by external measures.
A drug, in a general sense, is a substance with certain chemical properties that has the ability to disrupt the functions of an individual’s body. It can be used for treatment, diagnosis or for recreational activities. Some kinds of drugs can also affect the nervous system of a person’s body and prove to be quite dangerous; the most hazardous are those which are listed under the category of psychoactive drugs. These are substances with chemical properties that affect or modify brain functions and result in changed behavior, frame of mind, and deviations in thought processes. One of such psychoactive drugs is the well-known and legal nicotine.
People can take in nicotine from many natural sources, mostly in doses which are not malignant for human health. However, consuming nicotine through cigarettes, cigars, or by smoking pipes is quite different. Doctor Richard Lawrence observed that numerous harmful effects of nicotine were consumed by farmers through tobacco leaves (Lawrence, 2002). Nicotine can be found in many food products, and in small amounts it does not cause harm; however, despite being legal, nicotine is extremely addictive, and leads to strong psychological and physical addiction (Shaw, 2001). Research on popular addictive drugs also place nicotine at the top of the most dangerous drugs list. Nicotine is on the same alignment with the harmful effects caused by cocaine, morphine or alcohol (Michaelshouse.com). The most common symptoms attributed to nicotine’s abuse are anxiety, sleeping disorders, a lack of concentration, irritability and severe headaches. Pure nicotine is extremely poisonous, and may even cause death.
One positive factor is that nicotine addiction can be effectively treated. There are many means used in replacement therapy to treat this addiction. Among the most popular ways are nicotine-containing chewing gum, inhalers, nasal sprays, and skin patches. It is extremely important for nicotine addicts who want to achieve long-lasting soberness to join treatment programs, otherwise the ailment may return and will cause even more harm to patients.
Among many drugs that are present on the market today, nicotine may be called the most dangerous one to human beings. Due to the fact that nicotine is legal: cigarettes and other products which contain nicotine can be easily purchased at almost every public market.
References
F. Shaw, B. (2001). Addiction and Recovery For Dummies. John Wiley & Sons.
Lawrence Miller, R. (2002). The Encyclopedia of Addictive Drugs. United States of America: Greenwood Publishing Group, pp. 18-19.
Michaelshouse.com (2011). A Surprising Look at the Most Addictive Drugs in the World | Michael’s House. [online] Retrieved from: http://www.michaelshouse.com/drug-addiction/most-addictive-drugs-world/ [Accessed: 15 Feb 2013].
There are numerous well-trodden ways for modern citizens to be distracted from their stress by external measures.
Alcohol, chemical drugs, cigarettes, marijuana, the Internet, TV shows, video games, and many other legal and illegal forms of diversion can alleviate stress – if not only temporarily.
Many of these occupations cause heavy addiction, though. The strongest instances of addiction occur when individuals intake illegal drugs.
Almost all of them are dangerous for a human’s physical and psychological health. Back in the 1990’s, cocaine was treated as the most dangerous drug, but recent studies reveal a surprising fact that nicotine can be considered the most addictive drug of the 21st century (Lawrence, 2002).
A drug, in a general sense, is a substance with certain chemical properties that has the ability to disrupt the functions of an individual’s body. It can be used for treatment, diagnosis or for recreational activities. Some kinds of drugs can also affect the nervous system of a person’s body and prove to be quite dangerous; the most hazardous are those which are listed under the category of psychoactive drugs. These are substances with chemical properties that affect or modify brain functions and result in changed behavior, frame of mind, and deviations in thought processes. One of such psychoactive drugs is the well-known and legal nicotine.
People can take in nicotine from many natural sources, mostly in doses which are not malignant for human health. However, consuming nicotine through cigarettes, cigars, or by smoking pipes is quite different. Doctor Richard Lawrence observed that numerous harmful effects of nicotine were consumed by farmers through tobacco leaves (Lawrence, 2002). Nicotine can be found in many food products, and in small amounts it does not cause harm; however, despite being legal, nicotine is extremely addictive, and leads to strong psychological and physical addiction (Shaw, 2001). Research on popular addictive drugs also place nicotine at the top of the most dangerous drugs list. Nicotine is on the same alignment with the harmful effects caused by cocaine, morphine or alcohol (Michaelshouse.com). The most common symptoms attributed to nicotine’s abuse are anxiety, sleeping disorders, a lack of concentration, irritability and severe headaches. Pure nicotine is extremely poisonous, and may even cause death.
One positive factor is that nicotine addiction can be effectively treated. There are many means used in replacement therapy to treat this addiction. Among the most popular ways are nicotine-containing chewing gum, inhalers, nasal sprays, and skin patches. It is extremely important for nicotine addicts who want to achieve long-lasting soberness to join treatment programs, otherwise the ailment may return and will cause even more harm to patients.
Among many drugs that are present on the market today, nicotine may be called the most dangerous one to human beings. Due to the fact that nicotine is legal: cigarettes and other products which contain nicotine can be easily purchased at almost every public market.
Nicotine as a psychoactive drug forms a strong addictiveness, and has such negative effects on its user as anxiety, sleeping disorders, a lack of concentration, irritability and severe headaches. Nowadays, one of the most effective ways to treat addiction to nicotine is replacement therapy, when a patient consumes products with low levels of nicotine in them, such as special chewing gums, nasal sprays, inhalators, or skin patches.
References
F. Shaw, B. (2001). Addiction and Recovery For Dummies. John Wiley & Sons.
Lawrence Miller, R. (2002). The Encyclopedia of Addictive Drugs. United States of America: Greenwood Publishing Group, pp. 18-19.
Michaelshouse.com (2011). A Surprising Look at the Most Addictive Drugs in the World | Michael’s House. [online] Retrieved from: http://www.michaelshouse.com/drug-addiction/most-addictive-drugs-world/ [Accessed: 15 Feb 2013].
↧
Solvent-free Reductive Amination
アミンとアルデヒドでC=NShiff塩基が出来て、それをNaBH4で還元ということか。溶媒がない状態での固相反応は魅力的である。
↧
↧
ホウ素中性子捕捉がガン治療に有効?
Boron Neutron Capture Therapy
原子炉の熱中性子とがん組織に取り込まれたホウ素化合物との核反応によって発生する粒子放射線(α線と7Li粒子)によって、選択的にがん細胞を殺すという原理に基づくがん治療法である。rist.or.jp/atomica/data
nanomed.missouri.edu/institute/research/BNCT
Boron Neutron Capture Therapy of Cancer (BNCT) is a targeted, tumor cell-selective binary radiation therapy based upon the very facile capture of a thermal neutron by the 10B nucleus. This nuclear fission reaction produces both 4He and 7Li+ nuclei along with about 2.4 MeV of kinetic energy and weak & gamma-radiation.
Since the energetic and cytotoxic product ions travel only about one cell diameter in tissue one may specify the cell type to be destroyed by placing innocent 10B nuclei on or within only the doomed cells.
ボロン試薬は複核のものか?
pnas.org/content/110/16/6512.abstract
中性子線、半数以上でがん消す…「頭頸部」末期
2015年10月28日 18時49分 読売
がん細胞だけを狙い撃ちする放射線治療「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」を、顔や首にできる「頭頸部がん」の末期患者37人に行ったところ、半数以上でがんを消すことに成功したとの臨床研究結果を、大阪大や京都大などのチームがまとめた。
29日から京都市で始まる日本癌治療学会で発表する。
BNCTは、がん細胞に取り込まれやすいホウ素化合物を点滴し、弱い中性子線を1時間ほど照射する。
中性子を吸収したホウ素は核分裂して別の放射線を出し、がん細胞を内側から破壊する。
ホウ素から出る放射線は細胞1個分ほどの範囲しか届かないため、正常な細胞を傷つけず、副作用は小さいとされる。
チームは2001年から、京大原子炉実験所(大阪府熊取町)の研究炉で生み出される中性子線を活用。
弱い中性子線は体表に近い部分しか届かないため、舌や顎、耳の下などにできる頭頸部がんを再発し、有効な治療法がない患者にBNCTを実施した。
↧
加工肉の発がん性?
古くて新しい問題である。
朝は手軽なパン食なので必然的にウインナー・ベーコンやハムが添えられる。赤肉まで駄目という。結腸ガンの可能性大か。さてどうするか?
考えてみれば肉が好きで便秘気味のオバが大腸ガンで大腸の大半を切除。しかし亡くなってしまった。知り合いの学生のお父さん(45)も肉食過多で大腸ガン。今は人工肛門での生活。なかなか難しい問題である。
肉食中心の白人の大腸は短く危険な残留物が長く滞留しにくいものと思われる。
最近、周りにはすい臓がんや前立腺ガンの者もとても多い。パーティー好きで毎晩山海の珍味と酒が好きな人々である。山で隠者暮らしの私と正反対である。
「加工肉の発がん性」WHO組織が正式に認定
世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)は、
ベーコンやソーセージなどの加工肉を「人に対して発がん性がある」、
牛や豚などの赤肉を「おそらく発がん性がある」
として正式に指定した。
2015.10.27 TUE wired.jp
PHOTOGRAPHS BY CYCLONEBILL/FLICKR
TEXT BY BETH MOLE
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO
TEXT BY BETH MOLE
TRANSLATION BY MAYUMI HIRAI/GALILEO
ARS TECHNICA (US)
世界保健機関(WHO)の外部組織である国際がん研究機関(IARC)はこのほど、ハムやベーコン、ソーセージなどの加工肉を、「人に対して発がん性がある」とする「グループ1」として正式に指定した。
IARCは、牛や豚、羊などの赤肉も、「人に対しておそらく発がん性がある」とする「グループ2A」に分類した。
この結論は、800件を超える疫学調査の分析を、22人の専門家でつくる委員会が審査して得られたもので、結果は『Lancet Oncology』誌で発表された(購読には無料登録が必要)。
分析には、さまざまな国や民族、食生活にわたるデータが含まれているため、
「偶然や偏り、混同などで説明されるとは考えにくい」
と述べられている。
関連性が最も顕著に表れているのは、「加工肉の消費量」と「結腸がん」との関連だが、加工肉は胃がんとも関連付けられている。
これを裏付ける証拠のひとつとして、委員会では2011年のメタ分析結果を引用している。
これは、日常的に摂取する加工肉を50g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクは18%高くなると結論付けたものだ。
さらにこの調査では、日常的に摂取する赤肉を100g増やすごとに、人が結腸がんになる相対リスクが17%高くなることもわかっている。
証拠が限られているため、赤肉とがんとの相関性に関する委員会の結論は、「おそらく」発がん性があるという表現にとどまっている。
ただし、結腸がんのほかに、すい臓がんや前立腺がんとも相関性があることがわかっている。
肉とがんとの関係については、そのメカニズムに関する強力なデータがある。
塩漬けや燻製などの肉の加工方法によって、ニトロソ化合物や多環芳香族炭化水素などの発がん性化学物質が形成されるのだ。
焼く、揚げるなど高温で赤肉を調理した場合も、ヘテロサイクリック芳香族アミンなどの既知の発がん性物質や、その疑いがある物質が形成される。
TAG
TAG
↧
彗星に大量の酸素を発見、「大きな驚き」
最初から大量に酸素ガスがあったとなると、地球上の植物などの光合成による酸素の生成起源も従来説は薄れるのか?Origin of the Earth's Atmosphereの考え方も??
indiana.edu/~bauerweb/origin
Stunned scientists announced Wednesday the unexpected discovery of large quantities of oxygen on a comet which streaked past the Sun in August with a European spacecraft in tow.
The find came as a big surprise, and challenges mainstream theories on the formation of our Solar System, said scientist Andre Bieler of the University of Michigan.
Measurements suggested that oxygen molecules in the comet's gassy halo must have existed before or at its formation, he told journalists.
This may have implications for mankind's understanding of the chemistry involved in the formation of the Solar System some 4.6 billion years ago.
We believe this oxygen is primordial,原始時代からある which means it is older than our Solar System, said Bieler.
Scientists had previously ruled out the presence of oxygen (O2) on comets such as 67P/Churyumov-Gerasimenko, the subject of intensive prodding and sniffing by a European robot probe.
As O2 mixes so easily with other elements, we never thought that oxygen could 'survive' for billions of years in a pristine state, said Kathrin Altwegg of the University of Bern, who co-authored a study in the journal Nature.
This evidence of oxygen as an ancient substance will likely discredit some theoretical models of the formation of our Solar System, she said.
The comet is being tracked on its deep space journey around the Sun by the European Space Agency's Rosetta spacecraft.
The historic mission seeks to unlock the mystery of the origins of life on Earth.
Scientists believe that comets seeded early Earth with some of the ingredients for life.
Scientists believe that comets seeded early Earth with some of the ingredients for life.
(2015/10/29 14:01)
彗星に大量の酸素を発見、「大きな驚き」太陽系形成の通説覆す?
【パリAFP=時事】
欧州宇宙機関(ESA)の無人探査機「ロゼッタ」を伴い8月に太陽に接近通過した彗星に、予想外の大量の酸素が存在することが分かったとの研究結果が28日、発表された
米ミシガン大学の科学者、アンドレ・ビーラー氏は、今回の発見は「大きな驚き」であり、太陽系形成に関する通説を覆すものだと述べている。
観測データは、67P・チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を取り巻くガス中の酸素分子(O2)が、彗星が形成される
「以前か、その最中」
に存在していたことを示唆していると、ビーラー氏は記者団に語った。
「この酸素は始原的、つまり太陽系より古いものと考えられる」
という。
これは、約46億年前の太陽系形成にかかわる化学に関する人類の理解に影響を及ぼすかもしれない。これまでの説では、67Pなどの彗星上にO2は存在しないはずだとされていた。
通説では、生まれたての太陽系は混沌とした状態にあり、天体同士の衝突によってまき散らされた物質が、形成されたばかりの太陽に近づいたり、離れたりしながら漂っていたとされていた。酸素を含む原始の氷の粒はこのような荒々しい環境には耐えられなかったとされ、太陽系形成の過程はこれまで考えられていたよりも「穏やか」だったと推測できると、研究チームは述べている。
今回の発見に関する英科学誌ネイチャー掲載の研究論文の共同執筆者、スイス・ベルン大学のキャスリン・アルトウェッグ氏は、O2は他の元素と非常に容易に結合するため、
「酸素が(原始の状態で)数十億年間も『生き残る』ことができるとは思ってもみなかった」
と話す。
「酸素が太古の物質であることを示すこの証拠により、太陽系形成に関する理論モデルの一部の信頼性が揺るがされる可能性が高い」
とアルトウェッグ氏は指摘した。
【翻訳編集AFPBBNews】
〔AFP=時事〕(2015/10/29-14:01)
↧
貝殻と海水で「室蘭の塩」、室工大
貝殻と海水で「室蘭の塩」 弁当店と室工大が開発
10/29 07:00、10/29 11:20 更新 dd.hokkaido-np.co.jp 【室蘭】
室蘭市内の弁当店「母恋めし本舗」(関根勝治代表)と室蘭工大は、弁当の具材に使うホッキ貝の殻と室蘭の海水を、地元メーカーの鋳鉄鍋で一緒に煮詰めて作る「室蘭の塩」(仮称)を共同開発した。
通常の塩に比べて含まれる鉄分とカルシウムが豊富なのが売りで、11月5、6日に道内企業の新製品などを紹介するため札幌で開かれる展示会「ビジネスEXPO」に出展する。
関根代表は昨年、室蘭工大の山中真也准教授(粉体工学)らとともに室蘭の海水を使った特産の塩作りに着手。
今年6月にこの研究が公益財団法人室蘭テクノセンターの支援事業に採択されたことで、製品化の動きが加速した。
塩は、地元メーカーの鋳鉄鍋の中に、海水とホッキの殻、カルシウムを水に溶けやすくするレモンなどを一緒に煮詰めて作る。
同大の分析で市販の塩より鉄分が50~200倍、カルシウムが3~20倍も多いことが分かった。
専門機関の分析で有害な重金属を含まないことも確認済みという。
↧
↧
高校生の政治活動を公認の文科省!
教育荒廃の荒んだ高校がさらに政治活動で荒れるのではないか。大学のように共産党系、核マル系などのクラブができるのか!
いわゆる18禁ポルノもOKということになる。
驚きの文科省通達である。国歌斉唱や国旗掲揚も不要ということにもなる。
文科省、デモや集会への参加容認 高校生政治活動で通知
2015年10月29日 17時04分 中日新聞
文部科学省は29日、公選法改正で選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられたことを受け、高校生が放課後や休日に校外で行う政治活動や選挙運動を容認する通知を、都道府県教育委員会などに出した。
学校内外を問わず全面的に禁止していた1969年の文部省(当時)通知は廃止され、校外でのデモや集会への参加が通知上、認められることになった。
一方、政治的中立の確保を求めた教育基本法を踏まえ、授業だけでなく、生徒会活動や部活動も「学校の教育活動の一環」として、校内での政治活動、選挙運動を禁止。教員に対しては、公正中立な立場で生徒を指導するよう指示した。
(共同)
↧
スマホ時代のバリケード封鎖、京大
団塊世代には懐かしい響きのある「大学バリケード封鎖」である。スマホ時代に左翼的名古い考えである。
学生団体のバリケードを京大生が撤去 ネットで「学内自治が成り立ってる」の声
2015/10/29 20:15 j-cast.com
京都大学で中核派系とみられる学生団体がバリケード封鎖を行ったが、京大生らによって撤去された。このことについて、ネット上では様々な声が漏れている。
それは、京大OBでも見たことがないという大規模なものだった。
封鎖に参加したほとんどは、他大学の学生たち
封鎖を行ったのは、学生自治会の「京都大学全学自治会同学会」だ。
同学会サイト上でストライキを予告してはいたが、2015年10月27日早朝に突然、吉田南キャンパスにある1号館の入口をバリケードで塞いだ。
同学会は中核派系の全学連の傘下にあり、報道によると、京大生を含む20~30人が封鎖に参加した。ただ、ほとんどは他大学の学生たちだった。
ストライキは、安倍晋三政権が戦争に突き進んでいるのに、大学は反対しようとしないことに抗議して行われたという。学生の意志を示すのが目的だとし、参加者はマイクを握って反戦を訴えた。
この間、封鎖を止めさせようとする教職員とにらみ合いが続いた。その影響で授業の一部が休講したり、大学事務に支障が出たりした。レポートが締め切りまでに出せないと困惑する学生も多かったようだ。
その一方、京大生の一部には、近くでオタ芸と呼ばれるパフォーマンスをしたり、封鎖をネタにしたツイートで盛り上がったりと、お祭り気分で横ヤリを入れる向きもあった。
ようやく事態が動いたのが、正午過ぎだった。
3階の連絡通路から入れることに気付いた学生たちがおり、そこから1階に降りて裏側からバリケードを次々に撤去した。ストライキの参加者たちも激しく抵抗することなく、そこで封鎖が終わった。
このバリケード封鎖について、京大では翌日の10月28日、ホームページ上で告知を出した。
京大も学外者を指して刑事告訴を検討と明かす
告知では、「一部本学学生を含む多数の学外者により、吉田南1号館が封鎖されました」と指摘し、「学生の教育を受ける権利および教員の教育を行う権利と責任が侵害」されたなどと訴えた。そして、「教育研究を妨害する行為は絶対に容認できません」として、その行為に対し、威力業務妨害罪で刑事告訴することなどを検討するとしている。
ネット上では、京大生によってバリケードが撤去されたことが話題になっており、
「封鎖などが支持されると思っていたのか?」
「時代は変わったなあ」
「一応学内自治が成り立ってるw」
など様々な感想が漏れていた。
京大では14年11月、私服警察官が学生に拘束される騒ぎがあり、副学長が「事前通告なしに警察官が構内に立ち入ることは誠に遺憾」とのコメントを出したことがある。
今回も、学生がトラブルを起こした学外者らを排除し、大学も学外者の立ち入りをけん制した形だ。
なお、同学会は、中央執行委員会のブログで、ストライキは目標の正午で貫徹されたため京大生が自ら身を引いたと主張し、大学当局は京大生の訴えを黙殺してきたため刑事告訴する資格はないと非難している。
↧
<早大> 小保方氏の博士号取り消しへ
旧帝大の博士論文ですら充分審査しないままパスすることが多い。ましてや早大、慶応においては!である。大量に博士を社会に出さなければならないので、名ばかりの博士乱造となった。いわゆるカッコつき博士の誕生である。たとえば博士(工学)のように。
昔の理学博士のような称号を持つ研究者は少なくてきた。
<早大> 小保方氏の博士号取り消しへ 再提出論文で判断
毎日 10月30日(金)8時30分配信
撤回されたSTAP細胞論文の筆頭著者だった小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)の博士号について、早稲田大が取り消す方針を固めたことが29日、複数の関係者への取材で分かった。
小保方氏は博士論文に盗用や不適切な記述があると認定され、大学の指示で再提出したが、学内の審査委員会が検討した結果、博士号取り消しが妥当と判断したとみられる。早大が近く発表する。
小保方氏は2011年3月に早大で博士号を取得。ところが昨年2月にSTAP論文の不正疑惑が浮上すると、博士論文でも全体の5分の1に当たる20ページ超に米国立衛生研究所のホームページと同じ記述があるなど多数の問題が指摘されるようになった。
早大は同10月、
「研究者としての基本的な注意義務を著しく怠った」
として、博士号を1年程度の猶予期間を設けたうえで取り消すことを決定。大学側にも審査の不備などの責任があったことを理由に、期間中に小保方氏が研究倫理の再教育を受け、論文を適切に訂正すれば学位を維持するとの異例の判断を示していた。
【須田桃子】
↧