Quantcast
Channel: blog化学
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

教育無償化は亡国の兆し

$
0
0
高等教育は「個人利益」というか、無益ではないか?ホンダやトヨタのような天才が輩出しない教育システムである。太陽系だ微分・積分だと教えても近所の山々の名前や木々の名を知らなければ生きていることにはならない。

高等教育は「個人利益」 財務省、公費での高校無償化に慎重
 
2017年5月10日(水)18時30分    newsweekjapan.jp
 
 財務省は10日、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の分科会で、高等教育の無償化案に関する論点を示した。
 
高等教育が生涯賃金の上昇という「個人の私的利益」につながることから、公費負担拡大による無償化には懐疑的だ。
 
分科会は今月中に意見書を取りまとめ、政府が6月に策定する経済財政運営の基本指針に反映させたい考え。
 
高等教育の完全無償化には約3.1兆円が必要とされる。
 
イメージ 1
 
同日の分科会では、自民党の一部で浮上した「教育国債」について否定的な意見が多く出た。
 
若手議員らが提案する「こども保険」についての議論はなかったという。
 
高卒者と大学・大学院卒者では
 
「生涯所得が6000─7000万円異なる」
 
(独立行政法人労働政策研究・研修機構)ことから、財務省の提案では、高等教育が
 
「生涯賃金の増加につながるという私的便益が大きい」
 
と位置づけた。
 
その上で、
 
「国民的合意が得られる私費・公費負担の組み合わせ」
 
がどうあるべきか、さらなる議論が必要とした。
 
委員からは、高等教育を個人的利益とする考えに賛同する声が出た一方、
 
「高等教育の結果、優良な納税者が生まれ、結果的に社会の利益になる」
 
との指摘もあった。
 
(梅川崇)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2255

Trending Articles